:2016:08/24/06:01 ++ 青春18きっぷ 2泊3日 四国(香川、徳島)の旅
有休を取得しちょっと長め(10日)の盆休み。
家族は仕事や部活があるんで、久しぶりに青春18きっぷで一人旅をする事にした。
当初計画したのは、2泊3日 東北(宮城、茨城)の旅。
1ヶ月前から図書館で候補地のまっぷるを借りまくり綿密な計画を立てる。
※まっぷるよりるるぶの方が見易くて好みだが、まっぷるはまっぷるリンクというアプリで雑誌をAndroidやiPadで持ち歩く事ができ非常に便利なので今回選んだ
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
~8月17日(水)~
松本 05:39→仙台 17:09
★「ロイヤルメイフラワー仙台」泊
<<< 定禅寺通観光 >>>
☆夕食(旨味 太助/牛タン焼き定食1300円)
~8月18日(木)~
仙台 5:02→松島海岸 5:41
<<< 扇谷(幽観)、五大堂観光>>>
松島海岸 7:19→仙台 7:57
☆朝食(ホテル)
<<< 仙台城跡、瑞鳳殿観光 >>> ※DATE_BIKEレンタル
☆昼食(駅弁「新みやぎ三陸黄金海道」)※購入→電車で食べる
仙台 10:50→神俣 14:02
<<< あぶくま洞観光 >>>
神俣 15:54→水戸 18:32
★「みまつアネックス」泊
☆夕食(スパイシータンドール南町店/カレーバイキング980円)
~8月19日(金)~
☆朝食(ホテル)
<<< 偕楽園、水戸黄門像、東照宮観 光>>>
水戸 9:30→荒川沖 10:18
<<< JAXA見学 >>>
☆昼食(筑波宇宙センター社員食堂)
荒川沖 14:05→松本 20:00
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
だが直前になり、関東・東北に台風が直撃する事が分かり、
急遽(2日前)、旅行先を台風の影響のないエリア(四国)に変更する事にした。
日程については、高知も含めた3泊4日の旅も検討したが、徳島から高知への乗り継ぎが悪く、タイムパフォーマンスが悪かったため断念。結局2泊3日 香川&徳島の旅となった。
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
<青春18きっぷ 2泊3日 四国(香川、徳島)の旅>
~8月17日(水)~
松本 06:26→岡山 16:31
岡山到着!駅前で桃太郎がお出迎え。(*^-^*)
岡山駅から路面電車で城下駅へ。車内はテーブルや内装がとってもお洒落!
岡山城。時間の関係もあり城内には入場せず。
日本三大庭園の後楽園だが、個人的には金沢兼六園の方が日本庭園っぽくて好だな。
徒歩で駅まで歩き、それから電車で児島へ(18:41→19:05)。
駅前のローソンで弁当とビールを購入。児島駅から徒歩で民宿 千草へ。
上り坂で3kmもあった為、汗だくで40分もかかってしまった。(^^;
※昼間はバスあり
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
~8月18日(木)~
余裕を持って朝5:15に宿を出発。晴天の朝のウォーキングは気持ちいい!
児島 06:24→丸亀 06:50
日本一の石垣(総高60メートル)の丸亀城。天守まで登るのは大変だが景色は最高!
丸亀 07:39→栗林公園北口 08:38
日の出から営業している栗林公園。
飛来峰からの眺めは素晴らしく思わず声が出てしまった程。w( ̄Д ̄;)w ワオッ!
芙蓉峰からの眺望も壮観で良かった!
栗林駅までは意外に遠く駅前は何もなくガッカリ(土産を買おうと思ったがダメ)
栗林 10:10→徳島 12:06
四国(ここは徳島だが)と言えばうどん!ということで駅前のセルフうどんやまで昼食。
初めて本場のうどんを食べたが麺の腰が半端なく凄い!けど逆に腰がありすぎて今一。
ホテルに荷物を預け徳島観光スタート!
阿波おどり会館で眉山ロープウェイ・ミュージアム・阿波踊り実演のセット券を購入。
まずロープウェイで眉山山頂へ!徳島市内一望の絶景。(*^-^*)
ミュージアムをさらっと見た後、阿波の風による阿波おどりを鑑賞。
司会役のおじいちゃんのトークが面白く、阿波おどりの歴史も分かりなかなかGood。
徳島 14:57→鳴門公園 16:19(鳴門→鳴門公園はバス)
まず鳴門大橋を右側から眺めるお茶園展望台。
次に鳴門山の山頂にある鳴門山展望台へ。(鳴門山展望台はエスカヒル鳴門から有料エスカレータで登る展望台とほぼ同じ場所にあるが無料で歩いて行ける)
そして渦潮を間近で見るため渦の道へ。
こんな迫力満点の渦潮を期待したのだが...実際にはこんな大きな渦は皆無で、
小っちゃい渦がちょびちょび程度。余程運が良くないとこんな渦は見れないんだな。
バスは1時間に1本しかなく時間が中途半端に余ったが、大鳴門橋架橋記念館エディを見る程の時間はなく、バスの時間までお茶園展望台でのんびり過ごす。
鳴門公園 18:15→徳島 19:31
一杯汗をかいたので夕食は駅前の笑笑で一人飲み放題。(*^-^*)
宿泊先のホテルプラザイン徳島は普通のビジネスホテルだったが、無料の洗濯機(乾燥機付、洗剤持参)が有難かった♪
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
~8月19日(金)~
徳島 05:52→松本 20:22
名古屋での乗り換え時間僅か3分!走って飛び乗りギリギリセーフ!
(乗った5秒後にドアが閉まった)。ほんとやばかった。(^^;
今回、旅行用に携帯クッションを購入。実際長時間の乗車時に使ってみたのだが、これがなかなかの優れ物!これを敷くとお尻の痛さが明らかに緩和。携帯性も効果も満足できる一品であった。
青春18きっぷの旅行は、初日と最終日はどうしても移動メインとなってしまいがちで、2泊3日の場合観光はほぼ中日の1日だけとなってしまう。今回は観光地巡りをその1日にめいっぱい詰め込んだ為かなりハードなスケジュールになったが、その分充実した思い出深い旅行になった。(^-^)/
家族は仕事や部活があるんで、久しぶりに青春18きっぷで一人旅をする事にした。
当初計画したのは、2泊3日 東北(宮城、茨城)の旅。
1ヶ月前から図書館で候補地のまっぷるを借りまくり綿密な計画を立てる。
※まっぷるよりるるぶの方が見易くて好みだが、まっぷるはまっぷるリンクというアプリで雑誌をAndroidやiPadで持ち歩く事ができ非常に便利なので今回選んだ
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
~8月17日(水)~
松本 05:39→仙台 17:09
★「ロイヤルメイフラワー仙台」泊
<<< 定禅寺通観光 >>>
☆夕食(旨味 太助/牛タン焼き定食1300円)
~8月18日(木)~
仙台 5:02→松島海岸 5:41
<<< 扇谷(幽観)、五大堂観光>>>
松島海岸 7:19→仙台 7:57
☆朝食(ホテル)
<<< 仙台城跡、瑞鳳殿観光 >>> ※DATE_BIKEレンタル
☆昼食(駅弁「新みやぎ三陸黄金海道」)※購入→電車で食べる
仙台 10:50→神俣 14:02
<<< あぶくま洞観光 >>>
神俣 15:54→水戸 18:32
★「みまつアネックス」泊
☆夕食(スパイシータンドール南町店/カレーバイキング980円)
~8月19日(金)~
☆朝食(ホテル)
<<< 偕楽園、水戸黄門像、東照宮観 光>>>
水戸 9:30→荒川沖 10:18
<<< JAXA見学 >>>
☆昼食(筑波宇宙センター社員食堂)
荒川沖 14:05→松本 20:00
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
だが直前になり、関東・東北に台風が直撃する事が分かり、
急遽(2日前)、旅行先を台風の影響のないエリア(四国)に変更する事にした。
日程については、高知も含めた3泊4日の旅も検討したが、徳島から高知への乗り継ぎが悪く、タイムパフォーマンスが悪かったため断念。結局2泊3日 香川&徳島の旅となった。
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
<青春18きっぷ 2泊3日 四国(香川、徳島)の旅>
~8月17日(水)~
松本 06:26→岡山 16:31
岡山到着!駅前で桃太郎がお出迎え。(*^-^*)
岡山駅から路面電車で城下駅へ。車内はテーブルや内装がとってもお洒落!
岡山城。時間の関係もあり城内には入場せず。
日本三大庭園の後楽園だが、個人的には金沢兼六園の方が日本庭園っぽくて好だな。
徒歩で駅まで歩き、それから電車で児島へ(18:41→19:05)。
駅前のローソンで弁当とビールを購入。児島駅から徒歩で民宿 千草へ。
上り坂で3kmもあった為、汗だくで40分もかかってしまった。(^^;
※昼間はバスあり
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
~8月18日(木)~
余裕を持って朝5:15に宿を出発。晴天の朝のウォーキングは気持ちいい!
児島 06:24→丸亀 06:50
日本一の石垣(総高60メートル)の丸亀城。天守まで登るのは大変だが景色は最高!
丸亀 07:39→栗林公園北口 08:38
日の出から営業している栗林公園。
飛来峰からの眺めは素晴らしく思わず声が出てしまった程。w( ̄Д ̄;)w
芙蓉峰からの眺望も壮観で良かった!
栗林駅までは意外に遠く駅前は何もなくガッカリ(土産を買おうと思ったがダメ)
栗林 10:10→徳島 12:06
四国(ここは徳島だが)と言えばうどん!ということで駅前のセルフうどんやまで昼食。
初めて本場のうどんを食べたが麺の腰が半端なく凄い!けど逆に腰がありすぎて今一。
ホテルに荷物を預け徳島観光スタート!
阿波おどり会館で眉山ロープウェイ・ミュージアム・阿波踊り実演のセット券を購入。
まずロープウェイで眉山山頂へ!徳島市内一望の絶景。(*^-^*)
ミュージアムをさらっと見た後、阿波の風による阿波おどりを鑑賞。
司会役のおじいちゃんのトークが面白く、阿波おどりの歴史も分かりなかなかGood。
徳島 14:57→鳴門公園 16:19(鳴門→鳴門公園はバス)
まず鳴門大橋を右側から眺めるお茶園展望台。
次に鳴門山の山頂にある鳴門山展望台へ。(鳴門山展望台はエスカヒル鳴門から有料エスカレータで登る展望台とほぼ同じ場所にあるが無料で歩いて行ける)
そして渦潮を間近で見るため渦の道へ。
こんな迫力満点の渦潮を期待したのだが...実際にはこんな大きな渦は皆無で、
小っちゃい渦がちょびちょび程度。余程運が良くないとこんな渦は見れないんだな。
バスは1時間に1本しかなく時間が中途半端に余ったが、大鳴門橋架橋記念館エディを見る程の時間はなく、バスの時間までお茶園展望台でのんびり過ごす。
鳴門公園 18:15→徳島 19:31
一杯汗をかいたので夕食は駅前の笑笑で一人飲み放題。(*^-^*)
宿泊先のホテルプラザイン徳島は普通のビジネスホテルだったが、無料の洗濯機(乾燥機付、洗剤持参)が有難かった♪
☆*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*゜*:.。.:*☆
~8月19日(金)~
徳島 05:52→松本 20:22
名古屋での乗り換え時間僅か3分!走って飛び乗りギリギリセーフ!
(乗った5秒後にドアが閉まった)。ほんとやばかった。(^^;
今回、旅行用に携帯クッションを購入。実際長時間の乗車時に使ってみたのだが、これがなかなかの優れ物!これを敷くとお尻の痛さが明らかに緩和。携帯性も効果も満足できる一品であった。
青春18きっぷの旅行は、初日と最終日はどうしても移動メインとなってしまいがちで、2泊3日の場合観光はほぼ中日の1日だけとなってしまう。今回は観光地巡りをその1日にめいっぱい詰め込んだ為かなりハードなスケジュールになったが、その分充実した思い出深い旅行になった。(^-^)/
PR
:2016:05/21/08:08 ++ 地元のふるまいに感激!第37回 塩の道まつり(白馬)に参加♪
白馬の塩の道まつりに参加してきた♪
祭りという名前だが、内容はというと約9kmのウォーキング。
5/3(火)小谷村、5/4(水)白馬村、5/5(木)大町市と3日間連続で開催され、参加費無料&当日受付と誰でも気軽に参加できるので、とりあえず3日間のうち北アルプスの眺めが楽しめる落合自然園コースin白馬に参加してみることにした。
ゴール地点の白馬グリーンスポーツの森の駐車場に到着(8:10)。シャトルバスでスタート地点の落合自然園に向かう。
落合自然園では簡単な受付を済ませ(8:30)、スタート(9:10)を待つ。
スタート会場では、数々の地元のふるまい(極小おにぎり、お漬物、お茶、ジュース等)やイベント(演奏、歌等)があり、出発までのひと時を楽しんでもらおうという主催者の思いやりの気持ちが伝わってくる。
昔の旅装をした参加者も多く、みんな塩の道まつりを心から楽しんでる様子♪
昨日まで雨でどうなるかと思ったが、すでに所々青空も見え始め、快適なウォーキング日和になりそうである。
定刻(9:10)にウォーキングスタート!
旅装姿の先導役に続き列になって歩いて行く。空から眺めると地を這う大蛇の様に見えたかもしれない。
切久保諏訪社到着(9:50)。お参りとふるまい(極小おにぎり、お漬物、お茶)で元気回復!
樹木を縫う小道の脇でのオカリナ演奏。新緑と癒しの音色が相まって心に染み渡る。
観音源到着(10:10)。関所でハンコを貰い第一チェックポインクリア!
こちらと、更に10分程進んだ場所で連続のふるまい。おやき、温泉招待券、お漬物、薬膳茶、ケーキ等々をたらふく頂き大満足。地元の方々に感謝感謝である!(^^)
塩島公民館前到着(10:35)。ここではなんと、女子高生からのおもてなし(リンゴ、オレンジ、バナナ)を受ける。(*^^*)
橋のたもとで「マッチ売りの少女」ならぬ「飴配りの少年」に出会う。
こんな小さな子供までがおもてなしをしてくれるなんて...(T-T)
平川神社到着(11:00)。ふるまいはお漬物と赤飯。ちょっと早めの昼食代わり?
最終チェックポイントのみみずくの杜到着(11:15)。ふるまいはだんごと饅頭。
度々のふるまいには感謝してるが、ぬるいお茶と味のないだんごはちょっと...
そして遂に、白馬グリーンスポーツの森到着!(11:40)
天気も景色も最高!そして地元の方々の心溢れる数々のふるまい!!!
素晴らしき白馬の塩の道まつり。本当おすすめです!(^^)/
祭りという名前だが、内容はというと約9kmのウォーキング。
5/3(火)小谷村、5/4(水)白馬村、5/5(木)大町市と3日間連続で開催され、参加費無料&当日受付と誰でも気軽に参加できるので、とりあえず3日間のうち北アルプスの眺めが楽しめる落合自然園コースin白馬に参加してみることにした。
ゴール地点の白馬グリーンスポーツの森の駐車場に到着(8:10)。シャトルバスでスタート地点の落合自然園に向かう。
落合自然園では簡単な受付を済ませ(8:30)、スタート(9:10)を待つ。
スタート会場では、数々の地元のふるまい(極小おにぎり、お漬物、お茶、ジュース等)やイベント(演奏、歌等)があり、出発までのひと時を楽しんでもらおうという主催者の思いやりの気持ちが伝わってくる。
昔の旅装をした参加者も多く、みんな塩の道まつりを心から楽しんでる様子♪
昨日まで雨でどうなるかと思ったが、すでに所々青空も見え始め、快適なウォーキング日和になりそうである。
定刻(9:10)にウォーキングスタート!
旅装姿の先導役に続き列になって歩いて行く。空から眺めると地を這う大蛇の様に見えたかもしれない。
切久保諏訪社到着(9:50)。お参りとふるまい(極小おにぎり、お漬物、お茶)で元気回復!
樹木を縫う小道の脇でのオカリナ演奏。新緑と癒しの音色が相まって心に染み渡る。
観音源到着(10:10)。関所でハンコを貰い第一チェックポインクリア!
こちらと、更に10分程進んだ場所で連続のふるまい。おやき、温泉招待券、お漬物、薬膳茶、ケーキ等々をたらふく頂き大満足。地元の方々に感謝感謝である!(^^)
塩島公民館前到着(10:35)。ここではなんと、女子高生からのおもてなし(リンゴ、オレンジ、バナナ)を受ける。(*^^*)
橋のたもとで「マッチ売りの少女」ならぬ「飴配りの少年」に出会う。
こんな小さな子供までがおもてなしをしてくれるなんて...(T-T)
平川神社到着(11:00)。ふるまいはお漬物と赤飯。ちょっと早めの昼食代わり?
最終チェックポイントのみみずくの杜到着(11:15)。ふるまいはだんごと饅頭。
度々のふるまいには感謝してるが、ぬるいお茶と味のないだんごはちょっと...
そして遂に、白馬グリーンスポーツの森到着!(11:40)
天気も景色も最高!そして地元の方々の心溢れる数々のふるまい!!!
素晴らしき白馬の塩の道まつり。本当おすすめです!(^^)/
:2015:10/29/05:44 ++ 聖高原紅葉祭り
聖高原では毎年紅葉祭りというもの行われるらしい。
祭りといっても、これといって大きなイベントがある訳ではないのだが...
<聖高原紅葉祭り内容>
①リフト片道無料
②聖博物館の入場無料
③あひるボート通常1200円→800円(30分)
④聖レイクサイド館で紅葉祭りだけの限定メニュー「秋の彩りランチ」
今まで三峯山頂上の展望台には登ったことがないし、聖博物館にも入ったことがないんで、
丁度いい機会かも。ということで行ってみる事にした。(^^)/
最高の紅葉日和♪
聖湖の横の道は時々通っていたが、じっくり眺めるのは今回が初めて。
釣り専用の桟橋と素晴らしい景色!へら鮒釣りには最高の場所だろうな。
今は膝の調子が悪く下るのが辛いため、下りのリフトを無料で利用する事にし、
上りはゲレンデ(遊歩道もある)より景色を眺めながらの軽登山を楽しむ事にした。
思ってたより急斜面で結構疲れたが、15分程で三峯山頂上展望台に到着!
聖山と言えば、以前バイクで行く絶景ポイント<聖山山頂(1447m)>という記事を書いたが、ここの景色も絶景でお手軽に登れることから、バイクで行く絶景ポイント<三峯山頂(1131m)>としてもいいかもしれない(今回はバイクじゃないが)。
三峯山をリフトで下り、次の目的地の聖博物館へ♪
屋外展示場には、ジェット戦闘機(F104等)4機と蒸気機関車(D51)、それと戦艦陸奥の主砲が展示してある。ジェット戦闘機は身近で見られる機会が少ないため、ちょっと貴重な場所かもしれない。
屋内には、善光寺街道や信濃三十三番札所等の資料、仏像や書画等の美術品、航空資料等が展示されていた。
祭りだと言うのにリフトも博物館もガラガラ。ってことはたぶん普段の日はほぼお客さんは居ないんろうなぁ~。大赤字だろうけど頑張って営業を続けていって貰いたいものである。
祭りといっても、これといって大きなイベントがある訳ではないのだが...
<聖高原紅葉祭り内容>
①リフト片道無料
②聖博物館の入場無料
③あひるボート通常1200円→800円(30分)
④聖レイクサイド館で紅葉祭りだけの限定メニュー「秋の彩りランチ」
今まで三峯山頂上の展望台には登ったことがないし、聖博物館にも入ったことがないんで、
丁度いい機会かも。ということで行ってみる事にした。(^^)/
最高の紅葉日和♪
聖湖の横の道は時々通っていたが、じっくり眺めるのは今回が初めて。
釣り専用の桟橋と素晴らしい景色!へら鮒釣りには最高の場所だろうな。
今は膝の調子が悪く下るのが辛いため、下りのリフトを無料で利用する事にし、
上りはゲレンデ(遊歩道もある)より景色を眺めながらの軽登山を楽しむ事にした。
思ってたより急斜面で結構疲れたが、15分程で三峯山頂上展望台に到着!
聖山と言えば、以前バイクで行く絶景ポイント<聖山山頂(1447m)>という記事を書いたが、ここの景色も絶景でお手軽に登れることから、バイクで行く絶景ポイント<三峯山頂(1131m)>としてもいいかもしれない(今回はバイクじゃないが)。
三峯山をリフトで下り、次の目的地の聖博物館へ♪
屋外展示場には、ジェット戦闘機(F104等)4機と蒸気機関車(D51)、それと戦艦陸奥の主砲が展示してある。ジェット戦闘機は身近で見られる機会が少ないため、ちょっと貴重な場所かもしれない。
屋内には、善光寺街道や信濃三十三番札所等の資料、仏像や書画等の美術品、航空資料等が展示されていた。
祭りだと言うのにリフトも博物館もガラガラ。ってことはたぶん普段の日はほぼお客さんは居ないんろうなぁ~。大赤字だろうけど頑張って営業を続けていって貰いたいものである。
:2015:10/22/05:24 ++ 高瀬渓谷&霊松寺の紅葉 2015
去年に続き、今年も高瀬渓谷へ紅葉狩りに行ってきた。
実は愛機のEOS Kiss X4に触れるのも一年振り。まともに撮れるかな。(^^;
丁度見頃だったが、若干もやがかかっていて遠くの景色の鮮明度がいまいち。
お次は、初めての霊松寺(ウキウキ)♪
HPの説明では「1404年に實峰良秀禅師により開かれた長野県で最古の曹洞宗寺院」。且つ、大町有数の紅葉ポイント。
歴史的風情と鮮やかな紅葉が見事にマッチしている。
けど、一部工事中だったのがちょっと残念。
実は愛機のEOS Kiss X4に触れるのも一年振り。まともに撮れるかな。(^^;
丁度見頃だったが、若干もやがかかっていて遠くの景色の鮮明度がいまいち。
お次は、初めての霊松寺(ウキウキ)♪
HPの説明では「1404年に實峰良秀禅師により開かれた長野県で最古の曹洞宗寺院」。且つ、大町有数の紅葉ポイント。
歴史的風情と鮮やかな紅葉が見事にマッチしている。
けど、一部工事中だったのがちょっと残念。