忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2011:10/11/06:25  ++  カメさんのお家を冬仕様に変更

野生のイシガメは冬眠するらしいが、子ガメや老ガメを下手に冬眠させると体力が持たなくて死んでしまうことがあるとのことなので(初心者はやらない方が無難とか)、我が家のカメちゃんは加温越冬させることにした。

ということで、カメちゃんのお家を暖かい越冬仕様にすることにした。
まず準備したのが、プレートタイプヒーター「スーパー1 S」」(15×18cm)。
表面温度が25℃になると自動ON/38℃で自動OFF。完全防水で水中での使用も可。

このヒーターはゆっくり寛げる様お家の下に設置。

水場は浅い皿に変更。今まで通り深い水場をヒーターで暖めても良かったが、イシガメは甲羅が水に漬からなくても、飲めるだけの水があればOKらしいので、この形を試してみることにした。

またプレートタイプヒーターは、カメちゃんの足とお腹しか暖められず、寒い冬には厳しいので、バスキングランプ代わりに、30Wのレフ球(スタンドがE17の30W対応のため)を短い照射距離で当てることにした。


晴れた日に元気に庭を散歩するカメちゃん。

ここの冬はかなり寒くて大変だけど、がんばってネ!(^^)/

PR

:2011:05/10/05:15  ++  カメさんの日光浴時のサンシェードハウス

カメさんには紫外線(UVB)が重要ということで、時々日光浴をさせることにしたが、
直射日光だと熱射病でカメを殺してしまう場合があるらしい。オーコワ(((;゜д゜))
また日陰はどうかというと、ガラスなどを通さなければ地面や壁面からの紫外線の反射があるためかなり効果的とのこと。

なら、日光浴をでカメさんが避難できる場所を作ってやろう!

材料は100円ショップのガーデニング用品2点。

これらを切ったり、分解したり、くっつけたりして、出来上がったのはこれ。
カメさん専用特製サンシェードハウス!

問題はカメさんが熱くなったときに自主的にここに避難してくれるかどうか。(^^;


でも、この大きさだともって1年ってとこかな。(^^;

:2011:05/06/04:27  ++  カメさんのお家を作ろう!

イシガメは陸生が強いので、ちょっとした水場があれば十分で、
綺麗な水を好むため、2日に1回程度の水交換が望ましいとのこと(ろ過なしの場合)。

ということで、水場を簡単に掃除できるシンプルなお家を作ることにした。
ベースは、テトラ観賞魚水槽セットAG-51GF(1980円、51x26x30、36L)。
これに、100円ショップで購入したタッパ2種類と人口芝2枚。
それと、家にあった熱帯魚用石1個と薄レンガ2枚を乗っけて出来上がり。


 
このお家は玄関の小窓の横に設置。昼間は自然の日光があたり、
夜はバスキングランプ 代わりの小型ランプを点灯する。
快適に暮らせる様、人口芝の下に水温を25℃に保つためのヒーターを設置。
(まだ10℃を下回る日があり、ないと弱ってしまう可能性がある)


ニホンイシガメは紫外線(UVB)を必要とし、不足すると生育に異常をきたしたり病気になったりするらしい。また、UVBはガラスやプラスチック等に吸収されるため、窓ガラスごしの日光では不十分で、紫外線灯等で人為的にUVBを照射する必要があるとのこと。
ただ週に1~2回、10分程度の日光浴ができれば十分らしいので、毎週末外に出して日光浴をさせることにしよう。ちなみに、このお家は水も少量のため比較的軽く、水換えのためのお風呂場や日光浴場の庭にこのまま持ち運ぶことができる。


新しいお家にちょっと興奮気味のカメさん。

 
カメさんが我が家にやってきて2日目。そろそろご飯を食べさせなければと思い、シラスや人口餌を手で与えたようとしたが全然食べてくれない。(T-T) 
ベビーのイシガメは偏食が多いらしく、この子もそうなの!?と思ったが、カメさんが水に浸かってるときに、人口餌(キョーリンのカメのエサ)水面にそ~っと浮かべてやったところ、躊躇もせずパクっと食べてくれた
どうやら怯えて食べれなかったようだ。よかった。ε-(´▽`) ホッ♪

臆病で神経質な赤ちゃんガメさん。いっぱい食べて早く大きくなってネ。(^^)/

:2011:05/05/06:21  ++  イシガメが飼いた~い!

我が家のペットの沢蟹
脱皮や越冬がどうしてもうまくいかず、遂に全滅してしまった(T-T)(T-T)(T-T)。

また捕って育てようかとも思ったが...
突然、「カメが飼いたい!」という気持ちがフツフツと沸いてきた。

となると行動あるのみ。できれば川や池に居るカメを自分で探して捕獲したかったが、カニですらなかなか見つけられないのに自然のカメを見つけるなんて至難の業。普通にショップで購入することにした。

ちなみに、
伊那谷自然史論集vol.5」によると、
●1994年から2003年までの10年間の間に14件15個体のニホンニシガメを確認
天竜川上流の主な両生類・爬虫類・哺乳類2001」によると、
●クサガメは天竜川ではほとんど見つかってないが、阿南町では繁殖している例がある。
●イシガメは1991年頃に飯田市で数箇所確認されているが、目撃個体数は少なく現在も生息しているかわからない。
●天竜川がカメの境界線かもしれない。
とのこと。

どんなカメがいるの...
[ミドリガメ]
・ホームセンター綿半で1050円/匹
※昔は祭りの露天でよく見かけた
・飼育をはじめるとすぐ人間に懐く
・成長し気性が荒くなるものも多く、噛まれて怪我をすることもある
・30cmを超す大きさになるものもいる
・クサガメやイシガメに比べ、塩水や汚水など水質への適応力が高い
[クサガメ]
・インターネットで入手可(1000円/匹程度)
※ペットショップ(長野県内)での取り扱いは稀
・底砂を掘り返したり、水草を引っこ抜いたりするため、水草との共存が困難
・エサが大きいと噛み千切って食べるため、水槽が千切れたエサで汚れる
・イシガメよりも警戒心が少なく人に馴れやすい
・人が触ったり、外に出して歩かしたりのスキンシップが可能
・頭の緑色の模様が綺麗
・イシガメほど水質に気を使わなくていい
・水深のある水場が必要
※甲羅が隠れるだけの水がないと成長に伴い甲羅が曲がってくる
・オスは12~20cm メスは15~25cmまで成長
・後ろ足の付け根にある臭腺からくさい臭いを出す(水換えを怠ると臭く匂う)
[ニホンイシガメ]
・インターネットで入手可(2000円~10000円/匹程度)
※ペットショップ(長野県内)での取り扱いは稀
・底砂や水草を荒らさないので、水草との共存が可能
・大きなエサでも上手に飲み込み、食べかすを撒き散らかさない
・警戒心が強くクサガメよりも臆病
・クサガメよりも神経質で、過度のスキンシップを嫌う
・ぱっと見は地味だが、目がクリクリして可愛い
・綺麗な川に生息
・陸生が強く、水を飲める程度(手足がつかる程度)の水場があればいい
※逆に水が多すぎると水カビ病にかかりやすい
・オスは15cm程度、メスは22cm程度まで成長
・日本の固有種(地域によっては絶滅危惧種)

上の3種の他に外国産のリクガメも含めて検討したが、臭くない、綺麗好き、貴重という理由からニホンイシガメを飼うことに決めた

どこで売ってるの...
長野県内のいくつかのペットショップにあたってみたが、イシガメはおろかクサガメを取り扱ってる店すら見つけることができず、結局インターネットで購入することにした。

かねだい草加店:甲長9~13cm、2500円/匹
シラキヤーアイエヌシー:ベビー(甲長3cm)、4280円/匹~ ※クサガメ980円/匹~
龍夢:ベビー、2000円/匹
※HPにはイシガメは無かったが、たまたまブログのニホンイシガメ販売予告の記事を発見
はちゅナビ.comで「ミズガメ」を検索、あるいは「ニホンイシガメ 価格」でググれば、数多くの取扱店舗を見つけることができる。

自分はゴールデンウィークで名古屋に行く予定があり、最も安い龍夢の所在地がたまたま名古屋だったことから、龍夢に直接販売について問い合わせたところ、「基本的には通販のみで名古屋には事務しかないが直接売買もOK」と快諾してくれた。

ということで、名古屋旅行の最終日(5/3)リニア・鉄道館の見学の後、龍夢の事務所を訪ね、念願のイシガメベビーをゲットした。(^^)/

初めての身体検査
グラム単位で測定できるような体重計がなく、甲羅が丸くかなり大雑把な身長測定だが(みんなどうやって正確に測ってるんだろう?)...

2011/5/5 生後1ヶ月(2011年4月誕生): [体重]10g [甲長]37mm [甲幅]35mm

いや~、それにしてもかわいいなぁ~♪

:2009:05/01/06:00  ++  池田町夢農場で待望の沢蟹Get!

我家のペットだった沢蟹が居なくなって早半年。
ネットで沢蟹情報を探してみたけど、有力な情報はほとんどありませんでした。

唯一見つかったのが池田町観光情報のこの記事
この記事によると、池田町の夢農場の近くの沢にはサワガニが沢山居て、ラベンダー祭りの期間中にはサワガニ採りゲームもあるとのこと。ラベンダー祭りは6月中旬ともうちょっと先。でも、そろそろカニが活動し始める季節だし、とりあえず情報収集をしてみようと夢農場に電話(0261-62-5510)してみると、「沢蟹居ますヨ♪ 居る場所に案内しますヨ♪」との嬉しいお言葉。

ということで、さっそく池田町夢農場へ沢蟹捕りに出かけました。

池田町夢農場
 
夢農場に着くと、話が伝わってたみたいで皆さんが暖かくお出迎えしてくれました。特に社長さんはとっても気さくで面白くて親切。沢蟹のポイントを地図に書いて教えてくれました。

沢蟹のポイント
 
ところが...ポイントを数時間探してみるものの、沢蟹にはお目にかかれず。時期が早すぎたのか、はたまた素人だから探しきれないのか。(´_`ヽ)トホホ...
半分帰りかけたものの、諦めきれずにポイントとは違う小さな沢を探ってみると...

別ポイント
 
居たぁ~~~!沢蟹捕れたぁ~!
でも、前飼ってたカニさんに比べてハサミが小ぶりで色がちょっとお地味。
種類が違うのかなぁ~?

サワガニ君

今日から再び4匹のサワガニ君が家族の一員に加わりました。(^^)/
今度こそうまく脱皮して、ぐんぐん成長して長生きしてネ。

ちなみに夢農場は、水野建設さんご一家が、町興しのためほとんど儲けなし(慈善事業)でやってるとのこと。素晴らしいご家族に感謝感謝です。m(_ _)m
この度はお世話になりました。またラベンダー祭りのときにでも遊びに伺いますネ。