:2025:10/02/17:42 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:08/02/06:32 ++ 音声コマンドでハンズフリー通話(702nkの使いこなし⑧)
702nkには音声コマンドってものがあります。
入力した音声が登録した音声と一致すると対応する機能を実行してくれるというもの。
ちょっと試してみました。
音声コマンドから「カメラ」を選択。すると「ボイスコマンド追加」→音声入力を促すメッセージ。
開始キーを押して好きな言葉(例えば「カメラ!」)を喋ると音声が自動的に登録されて終了。
そして音声コマンド実行。
左横の顔マークのキーを長押して「カメラ!」と喋ると...
「一致するボイスタグが見つかりません」の表示。あれっ、何で認識されないの!?
原因は早く喋りすぎたせいでした。
ボタンを押して「音声を入力して下さい」のメッセージが出るまで待って喋ると、ちゃんと認識されてカメラが起動しました。
どんなアプリも音声で起動できるし、電話番号も音声コマンドに登録できます。
電話帳でカーソルを登録したい電話番号に移動させて、オプションからボイスタグ追加で音声を登録(例えば自宅の電話番号を「家」という音声で登録)。
すると、顔マークキーを長押しして「家!」と喋るだけで、音声認識されて自動的に家に電話してくれます。
付属のステレオイヤホンマイクを使ってるときにはマイク部分のボタンが顔マークのキー代わりになるんで、この機能で電話機本体に一切触れることなく電話ができちゃいます。特に車でのハンズフリー通話なんかで重宝しますネ。
:2007:07/28/06:14 ++ 好きな音や音楽を着メロに(702nkの使いこなし⑦)
702nkの着メロはとても貧弱です。(T-T)
外国人は日本人みたいに着メロにこだわらないのかなぁ~。
ということで、PCを使って好きな音や音楽を着メロにしてみることにしました。
まずは素材探し。
自分の好きなMP3音楽はPCにいっぱい保存してあるんで、他に着信音として使えそうなおもしろい音をネットで探して見ました。
着メロならMP3だけど、ちょっとしたメールの着信音なんかだとファイル容量が小さくて音が綺麗なmidiが良さそうです。
こことかここに色んな物が置いてありました。
あと投稿型のJ研にはもの凄い数の着信音が登録されてます。
ただここって有料なんですよね。でも無料試聴はできるんでそれを巧く活用させて頂きました。(^^
1.自分の好みの着信音を探す。
2.ロック音MTをインストール。
3.着信音を再生し、ロック音MTで録音。
4.録音したwaveファイルをAudacityで編集してMP3で保存。
5.702nkにmplayerをインストール(mplayerのインストール方法は下を参照)。
6.MP3ファイルを702nkのメモリカード内の「E:\Sound\Digital\」にコピー。
702nkは標準では音楽(MP3ファイル等)を着メロにすることはできませんが、次の方法で可能になります。
1.ここから「解凍済みmplayer_n90.rar」をダウンロードして解凍。
2.解凍したmplayerをメモリカードへインストール(全ファイルをコピー&ペースト)。
3.メモリーカード内の「E:\System\Recogs\」へインストールされた「01MpRec.mdl」を「C:\System\Recogs\」へ移動。
5.音楽ファイル(*.mp3、*.m4a、*.mid)をメモリカード内の「E:\Sound\Digital\」にコピー。
J研に登録されてるファイルはmidiだけど、それをMP3に変換するんでちょっと容量を食っちゃうけど、タダでやってるんだからしょうがないですね。(^^
とりあえず「JR東日本 183系旧車内メロディー(信濃の国)」を着メロにしてみました。
あっ、勘違いしないで下さい。自分は鉄道オタクではありませんから。
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
:2007:07/19/23:32 ++ バリ5で携帯の受信感度UP!?(702nkの使いこなし⑥)
以前「会社では調子いい時でアンテナがたったの1本(悪いと圏外)」という記事を書きましたが、これは2G携帯での話で、その後3G携帯を借りて電波状態を確認したら、アンテナは2~3本安定して立ちました。
家でも同じレベル(2~3本)で、3G携帯(702nkも3G)なら家と会社でそれなりに使えそうだということが、ソフトバンクに変更するきっかけにもなりました。が...
ソフトバンクと契約し実際に702nkを使ってみると、アンテナは自宅でも会社でもかろうじて1本。しかも3本中の1本じゃなくて5本中のたったの1本(702nkのアンテナは最大5本) 。
嫁さん用に買った811Tはしっかり3本立つ(3本中3本)のに何で~!
こりゃやばいっ!ってことでネットを調べてみると、電波受信感度を上げる「バリ5」って怪しげな製品がありました。
自分は疑い深い性格だし普通だったらこんなの買わないけど、702nkで実際に試して効果を実感した人もいるみたいだし、とにかく少しでも電波状態を良くしたい!って気持ちが大きいもんだから、ダメ元でバリ5を購入してみることにしました。
効果を数値として正確に把握するために、まず702nkに電波強度計測アプリ(CellTrack)をインストールしました。
CellTrackの計測結果によると、ノーマル状態では、自宅は20%(電波強度)/-101dB(受信電力)、会社が20%/-101dBと同じ位電波状態が悪いようです。(^^;
で、バリ5を付けた結果は...
自宅が35%/-95dB、会社が33%/-97dBと、電波強度も受信電力も顕著に増加してます。
データを測定した日や時間が違うんで、電波の伝搬条件(湿度、温度、気圧、地場等?)も違ってて、測定値を単純に比較することはできないけど、それを差し引いてもお釣りが来るぐらい差がありそう...
ってことはもしかして効果があったってことかも!?
:2007:07/14/07:18 ++ 見やすい時計&自動時刻調整(702nkの使いこなし⑤)
702nkの待ち受け画面は時間が見づらいから、なにかいい時計アプリはないかと探したところ...
S60Fanで、YTimeというアプリが紹介されてました。
見やすい秒針付きのアナログ時計。通常の時計表示の他に、地球儀モード、月球儀モード、ストップウォッチまで付いてます。
便利なのはバックグラウンドで起動していれば、鉛筆キーでポップアップ表示できるとこ。
それにネット経由で時刻合わせもできちゃうんです。
auの頃は時刻が自動調整されてて便利だったけど、ソフトバンクってそれがないんですよね。自分で合わせないと時間がどんどんずれてしまします。だからこのYTimeの時刻合わせはすごく重宝する機能です。(^^
さっそくYTimeのAdjust system timeを実行してみます。すると...
あれれっ!?
携帯がリセットされたみたいになって、何故かBluetooth設定が立ち上がってしまいます。
何で??? この機能使えないの?
でも702nkでちゃんとYTimeを使ってる人もいます。
これははまりましたねぇ~。原因が分かるまで二日かかりました。(^^;
原因はデフォルトアクセスポイントでした。最初、インターネット→オプション設定→デフォルトアクセスポイントでVFJP Access Internetを選べばいいと思ったんだけど、全然効果なし。
ネットで色々と調べて、ようやくこんな記事を見つけました。
(これもS60Fanですネ)
「あいかわらずバージョンは変わりませんが、デフォルトアクセスポイントをBt固定状態から戻せる機能が実装されました。」というGnuboxのバージョンアップに関する内容。
そういえば昔(702nkをオフラインで使ってた頃)、GnuboxをインストールしてBtアクセスポイントに接続しようとした記憶があります。ってことは...デフォルトアクセスポイントがBtに変わったまま? しかも今まではそれを元に戻せなかったの?
さっそくGnuboxの新しいVer(gnubox_6630_80_81.sis)をインストールして、set default AP to GPRSを実行すると...
ようやく時刻合わせ成功! (^^)/
このYTimeは702nkに欠かせない存在になりそうです。
それにしてもデフォルトアクセスポイントって、ほんとうに702nkの標準機能で変更できないの?
もし知ってる人がいたら教えて下さい。
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
:2007:07/11/07:47 ++ 702nkでハイエースの燃費を管理(702nkの使いこなし④)
ハイエース購入から約3ヶ月。
燃費を考えてディーゼルを選んだこともあって、燃費がどれくらいなのかがいつも気になります。
購入時から現在までの燃費の推移は...
~4/30 11.11km/L
~5/04 13.23km/L
~5/18 10.75km/L
~6/02 10.80km/L
~6/09 11.66km/L
~6/25 10.83km/L
~6/30 13.07km/L
☆平均 11.59km/L☆
ディーゼルは初めてだけど、もうちょっといくかなぁ~と思ってました。皆さんはどれ位いってるんでしょうか?
キャンピングカーといってもぷちなんでそれ程重くないし、住んでるとこが郊外なんで、都会の本格的なキャンピングカーよりはずっと燃費はいいはずだけど...
今まで車の燃費計算にはCLIE UX50の「燃費君」を使ってたけど、これからは702nkを活用したい。
702nkの燃費計算アプリの代表は、PowerCarとHandy Car。
PowerCarは複数台の車が登録できて、データ入力も感覚的で分かりやすい。でも残念ながらGraph機能に燃費表示がありません。
Handy Carで登録できるのは一台だけだけど、燃費表示機能のある点がPowerCarよりGood! でも...
データ入力のやり方が良く分からない。というかおかしい?
新規のデータ入力の方法も変だし、データ編集で入力済みの値が一部表示されないのもおかしい。
かなり癖のある仕様のようです。(^^;
どちらも自分にとっては不完全。ちょっと手間だけど、両方のアプリを併用するしかなさそうです。
他のスマートフォン(OS:Windows Mobile)に比べて圧倒的にアプリが少ないというのがNokia製の電話(OS:Symbian)の欠点ですかネ。
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!