:2025:10/03/06:12 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:07/08/06:40 ++ 702nkの落下対策(シリコンケースの購入)
今まではずっとフリップタイプの携帯だったけど、今度の702nkはストレートタイプ。
ストレートって収納するときに画面が傷つき易いんで気を使います。
だから保護シートは必需品。さっそく取り付けました。
スマートフォンの場合、通話だけじゃなくて色んなシーンで頻繁に使うから、出し入れのときに傷ついたり、落下して壊れたりする可能性が高そうです。
せっかく替えた携帯なのに、そんな無惨な結末は嫌だ...
革ケースとかビニールケースもいいなぁ~と思ったけど、画面がビニールで覆われると見づらいし、ヘビーユーザーさんの評価も高かったんで、こちらを使ってみることにしました。
702nkさん、ずっと綺麗な体でいて下さいネ。(^^)/
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
:2007:06/30/08:13 ++ 702nkスマートフォンとして復活!(702nkの使いこなし③)
遂にauのぷりペイドからソフトバンクのホワイトプランに変更しました!
端末は前から所有していた元祖スマートフォンの702nk。
ワインレッドのカバーをパールホワイトに替えて気分一新。
今まではPDAとして時々使ってたけど、電話機として使うにはまだちょっとカスタマイズが不十分。
まずは簡易留守電機能(端末上の留守録)実現のためにSmartAnswerをインストールしました。
実は、702nkにはソフトバンクの留守番電話センター転送機能はあるけど、簡易留守録機能は搭載されてないんですねぇ~。(^^;
日本の携帯で簡単にできることも702nkでは結構面倒臭かったりします。
[自分の電話番号を表示させる]
①電話帳を開く
②オプション→SIM電話帳→SIMフォルダ
③オプション→自局電話番号
[着信履歴を表示]
・メニュー→通話記録→発着信履歴
702nkは、自分がよく使う機能を左右のソフトキー+5Wayナビゲーションキーの合計7つのボタンに割り当てることができるんで、その二つに簡易留守電機能と着信履歴機能を割り振りました。
これでちょっとは普通の携帯に近づいたかな?
ついでに、702nkのテクニックをいくつか紹介します(自分の備忘録的意味合いもあります)。
[キーロック方法]
・左のソフトキー(1の上のボタン)を押してすぐ*ボタンを押す
[マナーモード]
・#キー長押し
[文字コピー]
・鉛筆キーを押しながら十字キーで複数選択
・左ソフトキーでコピー→右ソフトキーでペースト
[入力モードの変更]
・#キーを押してトグルで変更
[予測変換のオンオフ切り替え]
・#キーの長押し
[IMEIナンバー表示]
・*#06#の順番でキーを押す
[現在起動しているアプリの一覧表示]
・メニューボタン長押し
[初期化方法]
①電源OFF
②左上の発話キー+*キー+3キーを押しながら電源ボタンを押し起動
③地域選択の画面が出るまで上記の三つのキーを押し続ける
[留守番電話サービスへの転送]
①メニュー→設定→転送電話サービス→電話→応答なし→停止を選んで一度転送を停止
②電話→開始から電話番号を選択し、09066517000を入力→遅延時間設定(最大30秒)
※留守電を選ぶとエラーとなる(この使えない留守電ってのはなに?)
※デフォルトは15秒で転送される(留守電の電話番号を入力してないのにどこに転送されるの?)
[FExplorerでのスクリーンショットの撮り方]
①鉛筆キー+0キー
②C:\NOKIA\IMAGES\FE_img\に保存される
[PowerDictaphoneの録音と停止]
・鉛筆ボタンを3回押す
※PowerDictaphoneのWav録音は本体でなければダメ(再生できないファイルができる)
ちなみにPowerDictaphoneは、702nkのボイスレコーディング機能(メニュー→音声メモ)が何故か最大1分に制限されてるんで、もっと長い時間を録音するために導入したアプリです。
:2007:06/07/06:40 ++ 702nkの家計簿ソフト(702nkの使いこなし②)
自分にとって702nkのキラーアプリは家計簿(小遣い管理)。
今までは通勤の時の時間管理にNextTrain、時間つぶしに音楽・動画再生・ゲームが必需品だったけど、車通勤になってこういうソフトはあんまり必要なくなっちゃいました。
今は、ぶっちゃけPDA自体ほとんど使わなくなっちゃったから、絶対これが必要!っていうソフトは特別ないけど、あえて言うならCLIE UX50時代(っていうか今もUX50だけど)から習慣的に付けてる家計簿ですかね。
でも702nkで使える家計簿って少ないんですよね。しかもネットにもあんまり情報がありません。
ということで、ここでちょっと取り上げてみましました。
[Handy Expense]
・Symbianアプリ
・シェアウェア($12.95)
これはExpenceの名の通り支出管理ソフト。収入は管理できないし、支出合計を出すのにいちいちコマンドを選択しなきゃいけないなんて面倒。しかもシェアウェアとは...
[MoneyManager]
・javaアプリ
・フリー
収入と支出の両方を管理できるし、1ヶ月毎の画面で収支の合計を自動的に計算表示してくれてるから結構使いやすいです。
でも1回で入力できる金額の範囲がなぜか-9.99から+9.99まで。とりあえず100円を0.01とすれば10万弱まで入力できるから、実用上は問題ないかな?
左右矢印で月を移動できて各月の収支が簡単に把握できるけど、収支計算の期間が固定(1~31日)で、25日に給料を貰う生活パターンと違うから月管理はちょっとしづらいかも。
おまけに、データをCSV形式で出力してEmailで送ることができるから、データのバックアップor別マシン管理もできそう(今はオフライン使用なんで試してません)。
[MoneyManager2]
・javaアプリ
・シェアウェア(3,99 Euro)
MoneyManagerの機能に加えて、
①複数のアカウント(財布)が使える
②収支計算の期間を自由に設定できる
③保護機能がある
入力できる金額の範囲がMoneyManagerと同じように制限されていることを除いて、凄く使いやすくて満足できる仕様ですね。
アプリゲットで見つけました。品目が始めから登録されてて収入と支出の両方に対応してるから便利です。日別管理が基本なんで、月管理したい人にはちょっと合わないかもしれません。702nkで起動もデータ入力も出来たけど、再起動すると入力したデータが文字化けしてました。(^^; 残念ながら702nkに完全には対応してないようです。
ここで紹介したものの他に、702nkで使える家計簿ソフトを知ってたら教えて下さい。(^^)/
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:05/26/07:27 ++ 702nkのSIMロック解除(海外でもドコモでも702nkを使いたい!)
ボーダフォン(現ソフトバンク)の初代スマートフォン702NKが発売されて早2年半。難攻不落の702NKのSIMロックがついに破られたようです。
(これまでSIMロック解除が出来たという噂はちらほらありましたけど)
SIMロックを解除(SIMフリー化)すると、SIMカードを替えるだけで702NKがドコモでも海外でも使えちゃいます。海外に行く人なんかにはすごく嬉しいことですネ。
しかもその方法はすごく簡単。
標準添付のケーブル(DKU-2)とちょっと電気的仕様の違うDKU-5(又はCA-42)を入手し、セルビア人の某氏が開発したソフトを実行させるだけだそうです。
※インターフェイス回路を自作してDKU-2でUNLOCKを成功させた人もいるようです
今だとケーブルがネットで1000円強で入手できて、ソフトも簡単に落とせます。
自分も近々702NKをホワイトプランで復活させるつもりだから、一瞬トライしてみようかなぁ~と思ったけど、海外には全く行かないし、ドコモにキャリア変更するつもりもないから、思い留まりました。
でもなんで2年半も経った今? しかも外国人? 一つはこの方法が702NK以外の機種でも適用できるorできる可能性があるからかもしれませんね。
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:05/25/06:43 ++ 遂にぷりペイドからホワイトプランへ(トークフリー契約完了?)
大どんでん返しもなく、無事無料でソフトバンクの携帯を入手することができました。(^^
契約はホワイトプランで「トークフリー」になってるはず(未確認)。
なんで、今まで嫁さんが使ってたauのぷりペイド携帯(A1302SA)は処分することにしました。
無事嫁ぎ先も決まり、持参金13000円を持って今日嫁入します。2年半もの間ありがとう!
新しい携帯は811T。111gと軽量なのに324万画素のカメラを持ってて音楽も聴ける優れ物。
でもこれは自分じゃなくて嫁さん用(のつもり)。
たぶん電話以外の機能はほとんと使わないんだろうけど。(^^;
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)