:2025:10/04/13:06 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:03/27/20:44 ++ CLIE UX50でデータベースを活用②(JFile形式で自分の必要な情報をデータベース化)
palmのデータベースの代表にJFileというのがあります。JFileは歴史が古くて、Web上には有志の方々が作成したJFileデータが数多く存在します。
またJFileは、今まで形式が3.x→4.x→5.xと進化してきましたが、何故かデータの互換性がありません。有料ソフトの中には全部のデータ形式を扱えるものもあるけど、とりあえず試しに使いたいのに有料はちょっと...
でもJFile4.x形式に限定すれば、Picoというフリーの閲覧ソフトがあります。閲覧ソフトだけじゃ使えないんで、WebでJFile4.x形式のデータファイルを探してみました。するとマニアックなものから実用的なものまで、いくつかのおもしろそうなデータファイルが見つかりました。
○ビートルズ楽曲リスト
○北斗の拳 流派・技リスト
○Excel関数リスト
○フランス料理用語
○安くておいしいワイン
○お寿司やさんで困らない
○ディズニーシーガイドブック
○大相撲決まり手
○百人一首
etc.
おもしろいデータと使えるデータは別。やっぱり必要なデータファイルは自分で作りたいですよね。でも大丈夫。Picoの作者さんがCSVファイルをJFile4.x形式ファイルに変換するP2convというソフトをちゃんと準備してくれてます。(^^
自分の場合、今どんなデータが必要? これといったものが思いつかないけど、最近本を読んでないから面白そうな本をデータベース化して図書館で探そうかなぁ~。
実は我家は波田町立図書館(イベントホールのある情報文化センターも併設)から歩いて3分の距離にあるんです。
嫁さんは子供達に図書館で借りきた本を毎晩寝る前に読んで聞かせるというのが日課になってるけど、自分だけは図書館を全く活用してません。(^^;
何をもとにしてデータベースを作るか? 調べてみると「本の雑誌」さんが毎年年間の本ベスト10を選んでいて、Webでそのバックナンバーを見れることが分かりました。
それではデータベース化です。まずWebからデータのもとになるテキストをコピー。そしてExcelでデータを修正してCSVで出力。あとはCSVファイルをP2convでJFile4.x形式に変換して出来上がり。
さっそくUX50を片手に図書館に出かけました。やっぱり手始めは年間ベスト1からですかね。2006年度:一瞬の風になれ、2005年度:風味絶佳、2004年度:夜のピクニック。順番に探してみたけどすべて貸し出し中で全滅。(T-T)
しょうがないんでランクを落として、2003年度2位の永遠の出口(森絵都)と、2002年度1位の流星ワゴン(重松清)を借りてきました。
通勤は車だし、家でお酒を飲んだ後に読書する気もしないんで、会社の昼休みにでも読もうと思ってます。でも、最近昼休みはBlogを書く時間として活用してたから、これからBlogの更新頻度が低くなる可能性大ですね。(^^;
P.S.
後で考えたら、UX50にはCSVファイルを閲覧できるPsDBというソフトがインストールされてました。ってことはわざわざJFile形式に変換する必要性はないのかも...
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:03/26/19:22 ++ CLIE UX50でデータベースを活用①(WDICで医薬品辞書)
UX50には英和/和英辞典が標準で付いてるけど、WindowsCEやpalmには英和辞書を容易に実現するためのフリーソフトもあります。
そのソフトはPDIC。そしてpalmでPDICを使えるようにしたソフトがWDIC。
いろんな辞書を自分で作れるし、既に有志の方が色んな辞書を作ってくれてるから、それを使えば簡単に自分のマシンを辞書にすることができます。
UX50には既にインストール済みで予備の英和辞書を入れてたけど、最近花粉症なんかでお医者さんにかかる機会が多いし、追加で医薬品辞書を入れてみることにしました。
インストール後、試しに使って見ました。
・花粉症でお世話になってる薬:セルテクト→検索で出てきました。ちゃんとデータベースに入っていますね。
・最近話題のインフルエンザの薬:タミフル→これもちゃんと入ってました。
【適応】A型又はB型インフルエンザウィルス感染症及びその予防・・・。
ふむふむ。¢(・_・。)
他にデータとして【一般名】【薬効】【分類】【規格】【用法】が入ってます。
これで何をするの?って思う人もいるかもしれませんね。
ん~あえて言うなら、もらった薬の詳細を調べて「へぇ~!」と納得する。あるいは、置き忘れてた薬が何の薬だったか、服用の仕方はどうだったかを確かめて、古い薬を有効に活用する(ほんとうは良くないことかも)ってぐらいですかね。(^^;
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:03/03/07:22 ++ メインPDAのUX50の近況(内蔵バッテリーの交換)
W-ZERO3[es]が幻と消えた今、もう少しの間CLIE UX50がメインPDAの座に居座ることになりそうです。
UX50はこの半年間に顕著な老化現象が見られてきたんで、一時期は現役を引退させようかと思ったんだけど、一番問題視していたジョグダイヤルの不良がいつの間にか治ってた(原因不明)こともあって、最近では「もうちょっとUX50にがんばってもらうかっ!」という気持ちに変わってきました。
うちのUX50の生存期間は既に5年。ほぼいつも拡張バッテリーを装着して使ってるから良くは分からないけど、内蔵バッテリーはかなりへたって来てるハズです。拡張バッテリーはかなり重いから、できれば外して内蔵バッテリーだけで持ち歩きたいんだけど、今の元気のない内蔵バッテリーでは心もとありません。
どうせ使い続けるなら拡張バッテリーを外して手軽に持ち運べるようにしたい。ということでオークションで内蔵バッテリーを落札しました。
UX50は、本体裏の4箇所の星形ネジ(特殊なドライバ必要)と、後と横それぞれ1箇所の+ネジを外せば簡単に分解できます。あとは内蔵バッテリーに繋がってるコネクタを外して交換するたけなんで作業はそれ程難しくありません。がっ!...
交換するおNewの内蔵バッテリーをよく見ると+配線の被覆が破れて中の裸線が見えてます。(T-T) もしかして不良品? そういえば相場より1000円も安かったもんなぁ~。でも幸い配線の下はプラスチックカバーだし大きな問題にはならないでしょう。たぶん...
内蔵バッテリーを交換して組立てると無事UX50が息を吹き返したんで、バッテリー交換作業はうまくいったみたいです。あと問題はUX50の動作時間がどれだけ延びたかってこと。
Battery Bench2というツール(Normal Use Mode)で測定した交換前の内蔵バッテリーの連続動作時間は2時間20分。
で交換後はというと3時間30分。あれっ、思ったより延びてないなぁ~。 Full Power Modeで測定すると半分近くの2時間4分。バッテリー交換の手順を参考にさせて頂いたアイヨ~なblogさんの結果が2時間26分で、pocketgamesさんのレビューが2時間15分だから、これらと比較するとちょっと持ちが悪いですね~。(T-T) たぶん容量は同じだと思う(メーカは違う)んだけど...何でだろう? まっしょうがない! 持ち時間が1.5倍になったってことで満足しましょう。
拡張バッテリーの動作時間(Full Power Mode)が2時間45分だったんで、拡張バッテリーを併用すれば合計4時間50分ってことになりますね。この時間が長いか短いかは使い方次第だけど、やっぱり内蔵バッテリーだけだとちょっと心配かな。でも最近は車通勤になって動画も見なくなったから、今のような使い方だと一日は十分持ちそうですけどね。
以前の記事でUX50の調子が悪くて外出先から記事をUP出来なかったと報告しましたが、よく調べてみるとUX50じゃなくて携帯(W21SA)が原因でした。Bluetoothアダプタと接続してPCとの同期もうまくいってたし、説明書にもBluetooth通信ができないなんて記述もないから、当然ダイヤルアップ接続もできると思ってたけど、auお客様センターに問い合せたところ「できません。」との回答。
ってことは、一人で出かけたときにはダイヤルアップ接続できないってことになる訳ですね(嫁さんと出かけたらA1302SAがあるから通信OK)。ありゃりゃ...(T-T)
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:02/27/22:19 ++ 幻のW-ZERO3[es](期間・対象者限定で新規0円!)
昨日は6歳の長男の風邪がひどかったので面倒を見るために会社を休みました。
だから今日は4日ぶりの会社。3日間で貯まったメールをいつものようにチェックすると、主にWindows MobileのPDA情報を提供してくれる「WindowsCE FAN」からメルマガが来てました。が...
メールの中身を見てビックリ!
WindowsCE FANメルマガ読者限定で、W-ZERO3[es] Premium Versionが、なっ、なんとっ、0円!!! しかし、よく読むと...
期間限定(2月24日~26日)。
えっ!? もしかしなくても今日は27日...(T-T) メールに書かれた申込みのWebアドレスをクリックしても、「対象期間が終了しているためページを表示できません」の虚しい表示...
あ~っ、昨日休んでなければ~...と嘆き悲しんでも後の祭り。W-ZERO3[es]所有の夢ははかなく消えてしまいました。(T-T)
ちなみにW-ZERO3[es]をゲットできてたら、たぶん...
年間契約の解約料4200円を払って即解約。そしてCLIE UX50の代わりにメインPDAとして使用。って道を辿ってたと思います。たぶん...
P.S.メールには「本キャンペーンは、WindowsCE FAN のメルマガ購読者限定ですので、転送やブログ等への転載はご遠慮ください」と書かれてありましたが、キャンペーン終了後はブログに書いても問題ないと判断して記事にしました(逆にWindowsCE FAN のメルマガが宣伝できていいんじゃないでしょうか)。
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:01/10/21:54 ++ ホワイトプランで702nk復活か?!(702nkの使いこなし①)
新年になってソフトバンクさんがやってくれましたねぇ~。(^^
月額僅か980円のホワイトプランを発表! 今使ってる10000円のauのぷりペイドで一ヶ月833円だから、ほとんど同じレベルってことですよね。ただ、ソフトバンク以外に電話する場合には30秒21円という結構割高な通話料になっちゃうけど、そんなには電話しないし、嫁さんの携帯もホワイトプランにすれば、一番使ってる帰るコールの電話代はタダ。たぶん、自分のようなユーザ獲得を狙ったプランなんでしょうね。
ホワイトプランに惹かれるもう一つの理由。それは念願のスマートフォンを持てるってこと。1年ちょっと前に日本初のスマートフォンと言われるボーダフォンの702nkをゲットしたけど、元々電話機として使うつもりはなかったから、即日解約してPDA的玩具として使ってました。もしホワイトプランに入れば、この702nkがPDA的玩具からスマートフォンに変身しちゃうわけです。今使ってるauのW21SAもPDAライクだけど、702nkはSymbianOSベースの様々なアプリケーションを動かせる本物のスマートフォンだもんネ。
702nkに入れてるアプリケーションの一部を紹介すると...
1.Papyrus(スケジュールビュア)
→非常に見やすい。日、週、月表示を簡単に切換え。当然Outlookの予定と同期。
2.OggPlay(Musicプレーヤ)
→iPodもどきのスキン使用。音はiPod以上という評価も。
3.nt(時刻表)
→定番の時刻表ソフト
4.NiceCalc(関数電卓)
→他に数式入力方式でGraphをPlotできるBCalcもインストール済。
5.FExplorer(PCのエクスプローラのような機能)
→画面キャプチャ機能まで付属(ToolsでScreenShotONにし、鉛筆+0でキャプチャ)。
6.ノート(メモ帳)
→Outlookのメモと同期
※この6つのアプリはそれぞれ特定のキーに割り当てていて、ワンタッチで起動することができます。
とはいっても、最近発売されたWindowsMobileをOSにしたX01HTなんかと比べるとマイナーなOSでアプリケーションも少ないから、やっぱりこれを機会にX01HTを買っちゃおうかなぁ~。
なんて考えてる最中なんだけど、一番肝心なのは電波の入り具合。1日の大半を過ごす会社(実験室)と自宅で電波が入らなけりゃ使いものになりません。
とりあえず会社の友達にソフトバンクの携帯を借りて実験室での電波状態を確認することにしました。すると...ガ~ん!!なんと、調子いい時でアンテナがたったの1本(悪いと圏外)!(T-T)
自宅で電波が弱くても、ソフトバンクではホームアンテナを無料貸与(2007年3月末まで、電気代約100円/月は自己負担)してくれるからなんとかなるかもしれないけど、会社だとどうしようもないもんネ~。
とりあえず、ぷりペイドの期限が切れる10月末まで様子を見ることにします。
その頃になればもう少しアンテナが増えてるかも(期待薄だけど)...