:2025:10/04/16:23 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2006:12/16/11:05 ++ マクロによるJPEG画像の連続分割の自動化(UX50でコミックを読むための準備)
パソコンの1つ又は複数のアプリケーションを使った繰り返し作業ってありませんか?
自分の場合、某所から入手したコミックの画像をPDA(CLIE UX50)で見るために、Tile pictureという画像分割ソフトを使って、2ページ分が1枚の画像にまとまった見開き画像を単ページの画像に分割するんだけど、普通コミックって見開き画像でも100頁以上はあるんですよね。だから、ファイルの読込→分割→保存という単純な作業を延々と100回もやることになります。2~3巻ぐらいだったらまだしも、10巻以上はあるんで、これをせっせとマニュアルでやってたら右手首が腱鞘炎になっちゃいそう。(^^;
単純なアプリケーション操作の自動化だったら、FreeMacroとかミニマクロなんかを使えば簡単に実現できます。
FreeMacroは実際に自分がやる動作を覚えさせるだけだからすごい簡単。しかもループ処理(覚えさせた動作を指定回数実行)までできちゃいます。人間の操作を再現するんでちょっとマウスの動きがうざったいけど、そんな人はミニマクロがいいかも。簡単なコマンドでプログラムを組むだけなんでお手軽に軽快なバッチ処理が実現できます。
でも、自分がやろうとしてる処理はこの2つのソフトでは実現できません。(T-T) 何でかというと、決まりきった単純な作業なんだけど、その作業の度に指定するファイル名が違うからです(元画像の名前は001.jpg~200.jpg)。
そこでちょっと複雑なバッチ処理のできるWinBatchEhというソフトを試してみることにしました。上の2つのソフトに比べたら、複雑な処理ができる分ちょっとプログラムが面倒くさいけど、ヘルプを見ながら試行錯誤でどうにかマクロプログラムを完成さることができました。まだ一部自動化できてないとこがあるけど、とりあえずファイルの読込→分割→保存の繰り返し処理は全自動でできるようになりました。
ちなみにUX50用の画像を作るまでの手順は...
1.Nameryで全画像を統一した名前に変更
2.Tile pictureとWinBatchEhで画像分割の連続処理
3.縮小専用。で全画像をUX50サイズに変更(複数ファイル指定ok)
これでまた電車で遠出するときにコミックがいっぱい読めます。(^-^) といっても最近は電車を使うことが少なくなって、UX50でコミックを読むことなんて滅多にないんですけどネ。(^^;
Blogを応援してもらえたらうれしいです。(^-^)/ ←クリック
:2006:12/06/22:23 ++ TVscapeの代わりを求めて(CLIE UX50の使いこなし)
結婚するまではすごいテレビっ子。テレビをBGM代わりにしてたんで、家に居る時には必ずテレビを付けてましたねぇ~。
でも今は、家の中は子供が騒がしくて落ち着いてテレビも見られないんで、そうでもなくなちゃいましたけど...
それでもやっぱりテレビ好きなんでテレビ番組は毎日チェックしたいんですよね。そんなときに役に立ったのが相棒のUX50。テレビ番組表をダウンロードしてくれて、おまけに選択した番組を自分のスケジュールにまで登録してくれるという便利なソフト(TVscape)がインストールされてて、Cronを使った自動同期で毎朝何もしなくても1週間分のテレビ番組表をUX50に持って来れてました。でも...
昨年CLIEの生産が終了。そして2006/11/30を最後にTVscape用テレビ番組の情報提供も終了してしまいました。くやしい~!でも仕方ないか...(T-T)
たぶん世の中には同じような悔しい思いをしているCLIE使いの方がいて、既に対策を考えてくれてるんじゃないかという他人任せの甘い期待を持ってネット巡りをしてみました。すると...居ましたねぇ~。(^^
この方はYahoo!テレビから番組をMyスケジュールに登録してエクスポート。そして自分のスケジュール(Outlook)にインポートするという方法を取ってました。
へぇ~こんな手があったんだぁ?! と関心しましたが、この手順は面倒臭がりの自分にはちょっと不向き。
それで次に取った行動はWindowsXP用のテレビ番組表作成ソフトの調査。すると...
見つかりました!! 使えそうなソフトが!
そのソフトはTVスケジューラー2。テレビ番組のダウンロードから検索、自動実行までありとあらゆる機能を持っています。その中でTVscapeの代わりになりうる便利な機能が、「Outlook予定登録機能」と「HTML出力機能」です。
この機能をうまく利用すれば、TVscapeと同等の機能をUX50に持たせることが可能です。
その方法とは...
1.TVスケジューラー2起動
2.各種設定(WindowsCEに番組を転送にチェック、CE同期フォルダー指定、お気に入り番組キーワード設定)
3.番組ダウンロード実行
4.キーワードに一致する番組がポップアップ→番組をOutlookに登録
5.通常の番組表をチェックしお気に入りの番組があったら右クリック→設定した方法で通知→番組をOutlookに登録
6.指定フォルダーにあるHTMLファイルを全てUX50(MS/Palm/Program/MSWebの下)にコピー
7.指定フォルダーにあるHTMLファイルを開く
8.文字をすべて選択(CTRL-A)
9.エディタを起動し貼り付け(正規表現の検索・置換機能のあるエディタが便利、自分はフリーのK2Editorを使用)
10.エディタでSpaceをTABに置換(開始データとチャンネル名称データ、チャンネル名称データとタイトルデータの間にあるSpaceのみ)
11.任意名.csvで保存
12.任意名.csvをUX50(MS/Palm/Program/CSVの下)にコピー
お気に入り番組のスケジュール登録だけなら1~5をやるだけなんで大した手間じゃありません。自分は自動同期を朝7:00に設定しているから、これまでにOutlookへの番組登録を済ませておけば、改めてPCと同期する必要もありませんしネ。
UX50で一日の番組表を見る方法は2つあります。一つはHTMLファイルをWebブラウザで見る方法、もう一つはcsvビュア(PsDB)で見る方法です。HTMLファイルで見る場合6を、csvビュアで見る場合7~12をやる必要があります。
単に番組を見るだけならHTMLファイルで見る方法で十分だけど、csvビュアを使えば検索とか並び替えができるんで便利です(TVscapeは検索とかできなかったからTVscape以上に便利かも?!)。
TVスケジューラー2はシェアウェア(機能制限、期間制限なしで試用可)なんで、ちょっと使ってみて良さそうならレジストするかも。
:2006:12/05/21:47 ++ まだまだ現役!CLIE UX50(現在のメインPDA)
自分が所有しているPDAの中で、今最も利用頻度が高いのはCLIE UX50です。3年程前に或る筋から入手して、電車通勤をしていた今年の4月まで主に通勤時のひまつぶし(音楽・動画鑑賞)に活躍していました。
今はというと...車通勤で活躍の場がかなり減っちゃいましたね。(^^;
今良く使ってるアプリは、
○KsDatebook(スケジュールビュア)
○nenpikun(車の燃費を計算)
○EiCash(家計簿)
○JpegSow!(Jpeg画像のマンガを読む※長旅で大活躍)
○TCPMP(動画再生)
○Plucker(NewsClipでダウンロードした様々なニュースを読む)
○FishingLog(釣果、コンディションの記録)
○KeyQuick(キー操作拡張ユーティリティ※palmで唯一レジストしたこのソフトのおかげで操作性が飛躍的にUP)
ここで紹介したアプリはほんの一部で、UX50でたいていの事はできちゃいます。特にいいのは、無線LANとBluetoothを持ってて何でもコードレスでできること。例えばパソコンとの同期、FTP(SmbMate)、画面操作(PalmVNC)、メールの取得、WEB閲覧、携帯経由のダイヤルアップ接続等。あと、アプリ自動実行ソフト(Crony)のお陰で、毎日決まった時間に自動でパソコンとの同期、ニュースのダウンロード、バックアップ等をやってくれるところがすごく便利ですネ。
palmって、自分的にはシングルタスクってのが一番の不満。あとはWindows Mobileなんかと比べてフリーソフトが少ないところがいまいちかな。といいながらもソフトの開発者さん達のおかげでそれなりに便利に使えちゃうし、なによりもUX50の大きさとスタイリングは気に入ってます。
でも5年物のUX50。いろいろとガタもでてきちゃいました。バッテリーの劣化はしょうがない(一応拡張バッテリーはあるし)けど、ついにジョグダイヤルがいかれてきちゃいました。あと、ディスプレイから高周波の異音も聞こえるし、時々原因不明の電池完全放電状態が起きてフルリセットを余儀なくされてます(そのためバックアップは毎日やってます)。
いつも新しく出てくるPDAに心を奪われそうになるんだけど、使用頻度も減ってきたし、これだぁ!ってものが出てこないんで、もういっときはUX50を使っていこうかなぁと思ってます。
~次回予告~
TV番組表を自動で取得してくれていた便利なTVscapeが12/1に終了して、ようやく代わりになりそうな方法が見つかったんで、その方法を紹介します。
:2006:11/12/12:00 ++ 最強ぷりペイド携帯(W21SAの使いこなし)
普段予定とか電話番号をパソコンで管理してるんで、携帯のPDA化で絶対ほしい機能は...
○予定表、電話帳、タスクリストのパソコンとの同期
auにはMySyncってソフトがあってこれを使えばこの機能を実現できます。
前の携帯のときにBluetoothアダプタ(auの携帯にBluetooth機能を追加するアダプタ、販売終了品)をヤフオクで落札して、それに偶然MySync(Bluetoothアダプター版)が付属しててたんでラッキー!って喜んだんだけど...販売終了品なんで最近の機種の機種ファイルがなくて使えない~。たまたま職場にMySync(ケーブル版)を持ってる人がいたんで、機種ファイルをCopy&基本設定ファイルをちょこちょこと変更。すると...
繋げた!無線で同期ができたぁ~!
これで一つ目をクリア。
次は娯楽の王道...
○音楽再生&動画再生のマルチメディア機能
W21SAは内部メモリが20MBで、MiniSD(256MB購入)もあるんで容量は問題ないんだけど、自分の好きな音楽とか動画は再生できないんだよね。でも大丈夫!裏技があります(って俺はインターネットで調べただけだけど)。ってことで二番目の課題もクリア。
ちなみに今は内部メモリにお気に入りの音楽を5曲、MiniSDに1時間の動画を2本入れてます。W21SAは動画を外部出力できるから、簡易ビデオみたいな使い方で動画を家や車のテレビに写すこともできちゃいますよ。
音楽鑑賞は平型ステレオイヤホンマイク (0201QMA)を使えば、ハンズフリー通話もできて一石二鳥。
続いては定番の...
○テキストビュア
○画像ビュア
自分の持ち歩きたい情報って、テキストとか画像が多いですよね(Word、Excelなんかは別として)。テキストは標準機能で見ることができるけど、ちょっと隠れ機能的かな? 画像は、付属のカメラで写した写真は当然見れるけど、外から持ってきた写真は見れません。でもこれも裏技で見ることができます。しかも拡大縮小自由自在です。
最後はアプリケーション。買った後で知ったんだけど、W21SAってFlashに対応してるんだよね。Javaアプリ非対応だからガッカリしてたけど、これがあればちょっとしたお遊びができるかもしれない。で、インターネットを調べると意外とありましたよ、遊べるアプリが! で、今入れてるFlashアプリはっていうと、
○秒表示のあるいろんな時計
(W21SAは秒表示がない→待ち受け画面にできて一番実用的)
○ストップウォッチ
○キッチンタイマー
○星座早見
○NextTrain(知る人ぞ知る時刻表ソフト)
○英単語学習ソフト
○将棋譜面
○数独(知る人ぞ知る数字ゲーム)
○テトリス
○ゲーム他多数
○青空文庫小説(小説も読めちゃいます)
この他にW21SA標準のアプリとしては、
○メモ帳
○ボイス録音
○ICレコーダ(会議なんかの長時間録音)
○電卓
○目覚まし
○電子コンパス
○英単語クイズ
○英単語辞書(和英、英和、カメラ辞書)
おまけは着歌。これも裏技を使えば自分のお気に入りの歌を着歌にできちゃいます。
これだけの機能とかアプリがあるとちょっとしたPDAだと思いません?
裏技を発見された方々、Flashアプリの作者さんに感謝、感謝です。m(_ _)m
Flashアプリってまだまだ色々あるんだけど、PCから落とせるのはほんの僅か(携帯からだけダウンロードできる)。Webに接続できないぷりペイド携帯ってこんなとこでも差別されちゃってます。(T-T)
もし裏技とか詳しいことを知りたかったらコメントして下さいね。
まぁ、W21SAユーザーなんか今どきいないでしょうけど。(^^;
:2006:11/08/06:07 ++ 最強ぷりペイド携帯(W21SAのぷりペイド登録)
auのぷりペイド携帯って知ってます? 10000円のぷりペイドカード(12ヶ月有効)を購入すれば、月々の維持費が830円と超格安! ただ通話料が高くて(6秒/10円)、Eメールができないから(CメールはOK)、携帯で結構電話をかける人とか、Eメールをする人にとっては、あまり魅力的な携帯じゃないけどネ。
俺の場合、電話はあんまりしないし、Eメールはパソコンでやると割り切ってるから、ぷりペイド携帯で十分。半年前まではぷりペイドでA1302SAという機種を使ってたけど、PDA(Personal Digital Assistants)好きで、1つの装置で何でもやりたい人間だから、ぷりペイド携帯もPDA的使い方をしたいと思い始めちゃいました。今、ドコモとかソフトバンクからはPDAフォンが何機種かでてきてるけど、なぜかauからは出てません(なんで?)。妥協してソフトバンクのプリペイドに変えてもいいけど、PDAフォンはSIMカードを使うタイプしかないからプリペイド登録できないんだよね。 auでもjavaアプリが動作する機種なら色んなアプリが使えておもしろいけど、今は全然使えないBREWアプリの機種ばっかりだし。白ロムを買ってぷりペイド登録するから安くで買えるのはちょっと古い機種だよな。・・・ってな具合でいろと検討した結果、auのW21SAという機種に決定! こいつは、200万画素カメラ、MiniSDメモリカード対応、EZアプリ(BREW)、EZナビウォーク(電子コンパス付き)、FMラジオチューナー搭載ってやつです。
Yahoo!オークションで予定通りほとんど未使用の白ロムを格安(3500円)でGet! auに持ち込んで無事ぷりペイド登録(機種変更)を完了しました。(^-^)
・・・ところが予想外の事態発生。 FMラジオが聞けない?! ぷりペイド登録する前はちゃんと聞けたのに~! ぷりペイドはWebに接続できないからEZナビウォークが使えない(宝の持ち腐れ)のは当然だけど、FMラジオは使える(前の持ち主がWebに接続してアプリをダウンロードしてた場合)って事前にauに電話して確認してたのに~! 改めて確認したら、その時の担当者の説明ミスで、ぷりペイド登録したらメモリが全部消えちって使えないんだって。FMラジオを聞けるっていうのが大きなポイントでこれを買ったのにぃ~。こりゃクレームだ!(怒り) ・・・その後、auさんにはちょっとした責任を取ってもらって示談成立です。ちゃんちゃん。
って、実はこれ去年のお話なんですけどネ。(^^;