:2017:05/30/06:04 ++ フリードスパイクの秘密基地化⑦ ~収納ボックスの活用~
本格的な車中泊をしようとすると、着替えや食料更には生活雑貨等も必要となり、それが2人ともなるとかなりの荷物の量になってしまう。
そんな少なくない荷物を車に載せるには収納ボックスが非常に便利である。
ハイエース時代は4個の収納ケース(Fits ワイドM-53)を助手席と補助席の上に載せ快適な車中生活をおくっていたが...
フリードはハイエースと比べると断然狭く収納には工夫が必要となる。
先人のGETF道楽さんは小型のFitsを巧く組み合わせ収納量と快適さを両立。
・左右上側:Fits カプチーノ S-30CAP(W300×D530×H180mm)
・左右下側:Fits カプチーノ M-30CAP(W300×D530×H230mm)
・中央上側:Fits カプチーノ S-53CAP(W390×D530×H180mm)
・中央下側:Fits カプチーノ M-53CAP(W390×D530×H230mm)
このアイデアをそのまま使わせて頂こうとも思ったが...
新たに収納ケースを6個も買うのはもったいないので、とりあえず手持ちの収納ケースでなんとかならないか工夫してみることにした。
1.RISU製蓋付きケース(W360xD505xH185mm)
・型式不明。蓋にRISUの表示。寸法は実測
・板(セリア)を300x445mmに切断し水性ニス(セリア)を塗布
・板を蓋の上に載せケースをテーブル代わりに
2.Stackコンテナ(W335xD440xH155mm)
・メーカー、型式不明。Stack Containerの表示。寸法は実測
・滑り止めを敷き、通常は食料収納、裏返せばテーブル代わり
・長手方向の片面にたまたまあったL型金具を取り付け
→宿泊時のケースを片付けるための工夫(後述)
◆大人二人快適宿泊モード」適用時の移動時レイアウト
・最後部にマットレスを重ね、その上にケース等の荷物を置く
・水タンク使用時のパターン→宿泊時は運転席の後
◆「大人二人快適宿泊モード」適用時の休憩時レイアウト
・寝間着や洗面道具等、寝る前に使う物はデイパックに収納
・コンテナは運転席又は助手席の上(L型金具をバイザーに引っ掛ける)
◆「大人二人快適宿泊モード」適用時の宿泊時レイアウト
・蓋付きケースを運転席と助手席の上に
・靴入れ(ミーツで買った蓋付きBox)をその上に
フリードSpikeは秘密基地化に向けまだまだ進化し続けます。(^^)/
そんな少なくない荷物を車に載せるには収納ボックスが非常に便利である。
ハイエース時代は4個の収納ケース(Fits ワイドM-53)を助手席と補助席の上に載せ快適な車中生活をおくっていたが...
フリードはハイエースと比べると断然狭く収納には工夫が必要となる。
先人のGETF道楽さんは小型のFitsを巧く組み合わせ収納量と快適さを両立。
・左右上側:Fits カプチーノ S-30CAP(W300×D530×H180mm)
・左右下側:Fits カプチーノ M-30CAP(W300×D530×H230mm)
・中央上側:Fits カプチーノ S-53CAP(W390×D530×H180mm)
・中央下側:Fits カプチーノ M-53CAP(W390×D530×H230mm)
このアイデアをそのまま使わせて頂こうとも思ったが...
新たに収納ケースを6個も買うのはもったいないので、とりあえず手持ちの収納ケースでなんとかならないか工夫してみることにした。
1.RISU製蓋付きケース(W360xD505xH185mm)
・型式不明。蓋にRISUの表示。寸法は実測
・板(セリア)を300x445mmに切断し水性ニス(セリア)を塗布
・板を蓋の上に載せケースをテーブル代わりに
2.Stackコンテナ(W335xD440xH155mm)
・メーカー、型式不明。Stack Containerの表示。寸法は実測
・滑り止めを敷き、通常は食料収納、裏返せばテーブル代わり
・長手方向の片面にたまたまあったL型金具を取り付け
→宿泊時のケースを片付けるための工夫(後述)
◆大人二人快適宿泊モード」適用時の移動時レイアウト
・最後部にマットレスを重ね、その上にケース等の荷物を置く
・水タンク使用時のパターン→宿泊時は運転席の後
◆「大人二人快適宿泊モード」適用時の休憩時レイアウト
・寝間着や洗面道具等、寝る前に使う物はデイパックに収納
・コンテナは運転席又は助手席の上(L型金具をバイザーに引っ掛ける)
◆「大人二人快適宿泊モード」適用時の宿泊時レイアウト
・蓋付きケースを運転席と助手席の上に
・靴入れ(ミーツで買った蓋付きBox)をその上に
フリードSpikeは秘密基地化に向けまだまだ進化し続けます。(^^)/
PR
- +TRACKBACK URL+