:2006:10/16/20:05 ++ もうアオリイカは居ないの?
10/15アオリイカのリベンジに行ってきました。
結果は無残にも坊主...(T-T)
場所は前回と同じく、姫川港、親不知漁港、市振漁港です。
行ってる間、誰一人アオリを釣ってませんでした。
(姫川では早朝1杯だけ釣れたそうです)
市振の地元の釣りじいちゃんいわく、「アオリなんかとっくにいね~よ!」
今年はもうアオリやめるか...
:2006:10/12/05:23 ++ 悲しいボウズ(アオリイカ狙い)
10/9、旅行の日程を変更してまで臨んだ釣行の日。旅行の疲れもあるんで朝8時ぐらいに起きて行ければいいや~と思っていましたが、3時には自然に目が覚めてしまって、逆にいつもより早めの出発となりました。途中姫川港近くのコンビニで朝御飯を買って、「さあ行くゾ!」と出発しようとしたところ。。。「すみませんジャッキ貸して下さい。」との声。「朝間づめの貴重な時間なのにぃ~」と内心思いながらも、困ったらお互い様なんで、表面上は気持ちよく「はい、どうぞ!」と貸してあげました。この人たちは海川の河口でシーバスを狙うとのこと。
コンビニでの15分のロスの後、最初の目的地の姫川港の東堤に到着。風はちょっとあるけど、天気は最高! さて海は? と海を眺めると。。。げっ~!濁ってる! それに外洋はすごく荒れてる! ちょっと嫌な予感。案の定30分やってみたけど(もっとやれよ!)あたりは全然なし。周りの人も全然ダメ。しかもエギを1本ロスト。(T-T) こりゃダメだってことで姫川港へ移動しちょっと偵察。こっちも状況は同じで、アオリどころか他の魚も全然釣れてない様子(唯一豆アジは釣れてました)。
釣具屋で聞いたところ、「もしかしたら西の方が少しはましかも。」と言うんで、エギンガー一番人気の市振漁港へ。がっ、人は多いけど全然釣れてる様子は無し。じゃあってことで、最後の砦親不知(波の荒い写真は親不知です)へ。親不知に到着し漁港へ向かってとことこと歩いていくと、漁港の入り口のおじさんの竿が大きくしなっている。えっ、何だ?! と野次馬根性で見てみると、40cmオーバーの大きな黒鯛。無事たもに取り込み、おじさん「粘ってよかったよ!」と喜んでました。(^^)
肝心なアオリイカはっていうと、全然ダメ。っていうか、実は東堤以外の3箇所は偵察して周りが誰も釣ってないんで、「俺みたいな素人がやっても。。。」ってことで全然竿を出してません。(^^; 4箇所を巡って、新潟滞在時間3時間、実釣時間30分。残念ながらボウズという結果になりました。(T-T)
今日の教訓:濁りがあるときは、黒鯛狙いの仕掛けも持っていくべし。
:2006:09/25/06:35 ++ ついにGet! 初めてのアオリイカ。
☆プロローグ☆
ほんとうなら土曜日は嫁の実家の稲刈り&近くの神社のお祭り&飲み会と大忙しの一日になるはずでした。。。
木曜の午後からお腹が痛くて気分が悪い。夜になると熱も出てきました。金曜日も良くならないんで有休を取って医者に行くとお腹の風邪とのこと。あ~、こりゃ明日は全滅だ。
ってことで土曜日は予定全面変更、完全休養の日となりました。といっても熱は下がって少し体調は戻りつつあったので、夜だけは波田町の神社のお祭りに行きました。以外と露天は多くて、おもちゃ屋の露天で5歳の長男がおもちゃをねだるので、しょうがなく1つだ買ってやることに。
「何がほしいの?」「えっ、ネックレス?」「えっ、そっ、そのハートと鍵の形のやつ?!ほんとに?!」うちの子はどうもその気(どんな気?)があるようです。やば?!
★本編★
日曜も本当は完全休養の日の予定でしたが、どうも釣り行きたい虫がうずうずしてきちゃいました。朝6:00に目が覚めると、ゴソゴソと釣りの準備。7:00に自宅を出発していざ日本海へ!目的は今が旬のアオリイカ。絶対去年(1度釣行)のリベンジするゾー!
まず最初に行ったのが姫川港の東堤?。行った直後、横にいた高校生がアオリイカをGet!お~、釣れてる!これを見てここでやることを決意。がっ。。。
1時間程やってみるけど、まったく釣れず。高校生もその後釣れてない。さらに悪いことに、リーダーとPEとの繋ぎ目がほどけて、リーダー&エギが海の底へ。。。
リーダーとPEの繋ぎ目(J州屋の店員さんに繋げてもらった)が竿のガイドに引っかかるので、そこをちょこっと切ってしまったのが失敗のようです。実は準備した仕掛けは、ライトジギング用に揃えたものを流用したものだったんで、PE1.5号、リーダー20LB(5号?)とちょっと太めなんです。
わざわざ日本海まで来たんでもう少しトライ!ってことで少し下って親不知漁港へ。
エギンガーはそれなりにいるけどあまり連れている様子はなし。外海に向かってエギングしている2人組みのおじさんに聞いてみると、
「どうですか釣れますか?」「潮が早いから今日はダメだね。」「市振の方はどうですかね?」「あそこはイカより人の方が多いよ。さっき市振から来た人がいたけどダメだって。」
げっ~!ここがダメなら市振まで行こうと思ってたのに、どうしよう?!
ちょっと諦めかけて湾内へ歩いていくと、数人の若いに兄ちゃんがエギングしてて、その一人がHIT!おっ、湾内はいるじゃん!
姫川でリーダをロストしてPEに直接エギを付けてやってた俺。どうなんだろう?という疑問があったんでちょっと聞いてみました。
「リーダーってないとダメですか?何で必要なんですか?」(超ど素人な俺)「リーダーがないと沈みませんよ。」「へぇ~。」「リーダー持ってないならあげますよ。」「えっ、あっ、ありがとうございます」「リーダーの長さってどの位ですか。」「1.5mぐらいじゃないですか。」「邪魔しないんで、ここでやってもいいですか?」「どうぞ。」
直江津から下ってきたというやさしいお兄さんにリーダーをもらって親不知での釣り開始。でも釣れない。何時の間にかお兄さんたちもそこからいなくなった。
ちょっとして外海でやってる人がアオリを釣ったのが見えたんで、行ってみると、あのやさしいお兄さんでした。周りは釣ってないのにこのお兄さん+お仲間だけが釣ってます。このお仲間、なんかシャクリ方が見ててかっこいい!でもちょっと疑問。みんなガンガンに竿をあおってリールを巻いてます。俺はちょっとあおっただけで糸がすぐに絡んでしまうから、こんな動きは絶対に無理。ここでまた素人質問。
「すぐに糸がからんじゃうんですけど?何が悪いんですかネ。PEが太いからですか?」「糸も竿もリールもだと思いますよ」「えっ?!」「PEはエギング用のいいやつはコーティングされてて滑りやすくなってますし、エギング用のいい竿は絡まないようになってますから、リールもいいやつは全然違いますよ。」「何でガンガンあおれるんですか」「リールのドラグを緩めてるんですヨ。」「あ~、だから~。(納得)」「いくらぐらいしますか?」「竿もリールも2万円ぐらいですかネ。トータルで5~6万円ですヨ」
ひょえ~!エギングだけでもちゃんとやるとそれだけかかっちゃうのか。俺なんて寄せ集めのセットだもんだ。ダメかもなぁ~。ちょっとあきらめモードへと変わってました。とそのとき。。。
「あそこにアオリがいるから。投げてみてくださいよ。」「はい!」「そっからあおって」「はい!」「とめて。」「はい!」「ほら、エギに寄ってきてますよ。」「おぉ~!」「乗ったんじゃないですか?!」(シャクリ終わってから乗るまで自分が思ってたより時間がかかってます)
「よし!」、と竿をグイと大きく上げると、ちょいと重くて、海を見ると黒いスミがぼわぁ~と広がっています。「やった!」
人生初のアオリをついにGetしました。サイズは胴長10cmのちょい小型。すべてやさしいお兄さんのおかげです。アオリのシメ方(専用の道具があるって知らなかった)も教えてもらい、ありがとうございました。
その後、30分ぐらいの間に2杯を追加。だんだんとサイズUPして胴長15cm&20cm。20cmともなると結構な重量感ですネ。それからちょいと粘ってダメだったんで、PM1:00に納竿してTHE END。
いやぁ、初のアオリうれしかったですネ~!それにいろいろと勉強になった1日でした。でもこれからはもうちょっとちゃんとした道具を揃えないとダメだなぁ~。
一番大きいアオリは当然刺身で頂きました(自分でやりましたよ~)!甘くてうまい!アオリを食べたのも初めてで感動もんでした。ちゃんちゃん。
:2006:09/20/19:42 ++ 愛用のクーラーボックス
今まではずっと安いクーラーボックスを使ってたけど、今年の5月から姫川港が車両進入禁止になり、これからは近くの公園に駐車して道具一式を担いで行かなきゃいけないってことで、投げ釣り用のクーラーボックスを買うことにしました。
インターネットで調べたところ、神奈川の宮島屋釣具店ってとこで、型遅れのプロバイザーサーフ1200R(ダイワ精工)を激安で売ってることが分かり、通販もしてくれるってことで購入を決めました。送料を含めても9650円の超激安です。
キャスティングスカートにいろんな物を収納できる反面、長いこと使ってるとキャスティングスカートが臭くなるという噂も聞いたんだけど、行く場所を考えて付け外しをすれば、それ程問題じゃないかな。。。
購入してまず最初に考えたことは内部の効率的な利用。さっそくメジャーを持って100円ショップへGo!まず選んだのは魚投入口の下に置く魚の入る縦長のタッパ。これがあればクーラーボックスが魚で汚れず後処理が簡単。次にビール入れ用のタッパ。選んだのはビールが横に丁度3本入るタッパ。あとビール入れのタッパの上の空間に収まるタッパ。それに保冷剤1個。3つのタッパ&保冷剤1個+もともと持ってた保冷剤1個は、なんとこのクーラーボックス用に作られたオプションじゃないかと思うくらいピッタリ!
ビール入れの上のタッパには冷凍コマセがピッタリ入るんで、特に夏サビキをする前、ここに冷凍コマセを入れておけば、太陽の光を浴びてどろどろに溶けて臭くなる心配もなく、保冷剤代わりにもなって便利です。中箱にはお昼ご飯のおにぎり2個を入れて食中毒対策もOK。
キャスティングスカートに付いている収納袋の中には円柱のケースを入れてるんで、メゴチハサミとか魚臭いものもそのまんま入れても大丈夫。あと外側には餌箱、ゴミ&汚れ物小物入れ、折り畳み椅子、1.8m折り畳み竿とかも付けてます。
夏の初めにこれを持って何度か釣りに行ったけど、6時~14時まで暑い日差しを浴びて家に帰っても保冷剤はまだしっかり凍ってました。保冷性能は結構いいと思います。ただ、やっぱ型遅れだけあって、ちょっと重いのが難点。。。