忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2007:01/13/22:47  ++  今年初のわかさぎの穴釣りは大漁!!?(松原湖の穴釣り解禁)

1/12の夜に松原湖のわかさぎ情報をチェックすると、本湖(松原湖)の穴釣りの解禁が1/13に決定したとのこと。
13日の解禁を信じて、餌はフライングで会社帰りに購入済み。問題は出発時間だけど、暗中の雪道のドライビングには自信がないんで避けたいし、早く行かないと釣りのゴールデンタイムを逃してしまう。なんてことを考えて、結局AM5:10に自宅を出発することにしました。この時間だと高速を使っても長坂ICを降りる時間(AM6:10)が丁度通勤割引に掛かってお得だし、一般道を走る頃にはお日様が昇ってる。それに、松原湖には解禁時間のAM6:30からそれ程遅れないAM7:00頃に到着できます。

計画通りAM5:10に自宅を出発。アルトで初めての高速&初めてのETC体験なんで、ちょっとドキドキ&わくわく気分で、松本ICのETCレーンに入って行きました。ちょっとした優越感に浸りながらゲートが自動で開いていくのを見守る...ん、あれ!? ひらかないじゃん! ETCカードを入れ替えてみても効果無し。しかもこんな時に限って後続車が詰まってる。げ~!焦って、何とかしなきゃと思ってドアを開けると、偶然目の前の機械に通行チケットがぶら下がってるのに気付いて、とっさにそれを取ると、「出口の一般レーンでETCで支払えます」との声。ETC認識されなかった原因は不明だけど、とりあえず「ほっ。」 (^^;
でもこれって、これから起こるかもしれない悪い出来事の前触れなんじゃないだろうねぇ。

松原湖到着は予定のAM7:00ちょっと前。前に来たときには町営の無料駐車場に止めたんだけど、湖の一番奥だし、できれば手前の方がいいなぁ~と思って、まず一番手前に位置する立花屋さんに入ってみると、既に満杯状態。それならと、すぐ隣の佐久屋さんに入ってみると、運良く湖に一番近い場所が一台分空いてるじゃないですか。女将さんらしき人に、「ここって佐久屋さん専用の駐車場ですよねぇ~」と尋ねると、「ええ、でも遊魚券を購入すれば駐車してもいいですヨ!」とのうれしいお言葉。遊魚券はどっちにしても買わなきゃいけないんで、購入して無事駐車完了。

ポイントは良く分からないけど、立花屋さんのHPにあった松原湖のポイント図を思い浮かべてみると、立花屋さんの近くにポイントが多数分布。それを信じて、そこら辺に穴を開けて釣りを始めると、初投入から3連ちゃん続けてヒット! こりゃ今日は大漁だな~! と思ったのもつかの間、ピタッと当りが無くなってしまいました。それから40分粘って釣れたのがたったの6匹。1メートル違えば釣果か全然違う場合もあるんで、1メートル横に穴を開けてみたものの全く釣れず。近くに回ってきたおじさんの話を、耳をダンボにして聞いてみると、「今日はこの辺が一番釣れてないネ。佐久屋さんの入口付近がちょっと良くて、町営駐車場入口付近が一番釣れてるよ!」だって。げっ~!と思ったものの、町営駐車場側まではかなりの距離。そこまで歩く元気はないんで、ちょっと場所を変える程度にするか。

と思って20メートル程歩くと、誰かがついさっきまで使ってたような真新しい穴を発見! まぁ、ダメだろうな~って気持ちで仕掛けを投入すると...なんと、5連ちゃんヒット! しかも型が前の場所よりデカイ! こりゃラッキーだと、その場に全荷物を移動して本格的にやることにしました。
移動してから1時間近くは入れ食い状態。11:00には悔い渋り始めて天気も曇ってきたんで納竿としましたが最終的には82匹の釣果。AM7:30~11:00という時間と、あまり釣れてないエリアっていうのを考えると、結構いい釣果だと自分では満足してます。(^^)

ちなみに今日餌は赤サシでした。前は小さくて食いがいいと言われるラビットとか赤むしとかも使ってましたが、最近はもっぱら赤サシを半分にしたものを使ってます。小さくて食べやすいし、流れ出す内蔵のエキスがワカサギにはたまらないと信じてます。(^^;

今日はほんとうに穴釣り日和でした。テントも持って行ったけど(ドリルは当然持参)、風も無かったし気温もそれ程低くなかったんで使わずじまいでした。現地でわかさぎの天ぷらをつまみにお酒が飲めなかったのが心残りですが、今日の夕食のおかずは当然わかさぎの天ぷらです! 氷の上にはちょっと劣るけど最高においしかったです。(^^

【追記(2007-1-14)】
宮本屋さんのブログを見てみると爆釣してる人は200匹~500匹!w(゜o゜)w
やっぱり全部自分が居た場所の正反対の場所でしたネ。(^^;
でも、自分が釣ってた場所の近くは、竿をものすごくしならせてる人が何人もいましたよ!
巨大なわかさぎ!ではなくてブラックバス。一人で2~3匹も釣れちゃってたようです。
これに食いつかれたら自分のか弱な竿はイチコロです。うちに来なくてよかったぁ~。 (´∇`) ホッ

Blogを応援してもらえたらうれしいです。(^-^)/ 人気blogランキングへ ←クリック

PR

:2007:01/11/06:43  ++  穴釣り(わかさぎ釣り)シーズン開幕!

今年も穴釣り(わかさぎ釣り)のシーズンに突入しましたネ。(^^
既に1/6に長湖(松原湖)が解禁してて、この天気の調子だと今週末の1/13には本湖(松原湖)も解禁しそうです。

丁度週末だし今年初の穴釣り行っちゃおうかなぁ~。
いつもは雪道の運転に慣れた相棒の車の助手席なんで、暗いうちから出動して釣り場ではお酒飲み放題なんだけど、今回は一人で雪道は不安だからちょっと明るくなってからにしとくか...

お酒も飲めないし、一番楽しみにしてるその場でのわかさぎの天ぷら&ビールも無し。(T-T) 釣りに集中しろってことですね。でも松原湖って今までほとんど釣れた試しがないんだよね。どーしようかなぁ~(今だ悩み中)。

ちなみに松原湖の情報はこちらから入手しました。
立花屋さん
宮本屋さんブログ
信州の氷上わかさぎ釣り掲示板

:2006:12/09/20:45  ++  釣り仲間との宴会

昨日の夜から今朝にかけて白馬の伊佳丸さん宅釣り仲間との宴会を楽しんできました。(^^
メンバーは伊佳丸さんと、伊佳丸さんのHPで知り合った長野の釣りバカ3人(のん、としみさん、いそべぇさん)。
それと神奈川(清水?)から遠征してきた骨屋さんです。
お互いにもう何度か会った事があるし、結構年も近かったりするんで、みんなぶっ飛んで朝方までバカ騒ぎ!
伊佳丸さんのお嬢さん、バカな大人達が迷惑をかけてすみませんでした。
m(_ _)m

昨日は平日なんで全員集合したのがPM9:00。それから延々AM4:00まで宴会は続きました(でも写真のように何人かは途中でおやすみしちゃいました)。
俺以外はみんな今日仕事のようでAM6:00には起床。それからちゃんとみんなお仕事に出かけて行きましたよ~。
宴会ではバカになってもさすがに表向きはちゃんとした?社会人のようですネ。

日本海でのボート釣りを今年初めて体験できたのも、このブログを始めるようになったのも、この仲間と出会えたおかげです
この場を借りて感謝いたします。乗っけてもらうだけの立場で恐縮ですけど、来年もボート釣りよろしくお願いします。m(_ _)m

:2006:11/03/08:10  ++  来年のアオリイカ爆釣に向けて

今年始めたエギングでのアオリイカ釣り1勝(3杯)3敗と無念の結果に終わりました。(T-T)。
来年こそは爆釣~!という決意を胸に、ちょろちょろと来年に向けた準備をしている今日この頃です。


まずエギング専用リールの購入。といっても数万円の高級品じゃなくて、かなり安めのシマノ製 エアノスXT-2500Sです。これはフィッシング遊の共同購入でGet!


次はエギセット。今年5本ぐらいロストしちゃってストックがなくなったんで、数を揃えるためYahoo!オークションケース付10個セットをGet! 安物のエギだけじゃちょっと不安だし、来年になったらちょっといいエギも買おうかなぁ~。

最後はテクニック習得のための教材。エギングはテクニックだ!と実感した今年。来年はちょっと成長するゾ~! ということでアオリイカ釣りの本を買うことに。といってもどんな本がいいかわからないんで、とりあえずYahoo!オークショを見てみると、丁度本とビデオがセットになったものを発見! 運よく格安で落札できました。(^-^)

ほんとうは糸の絡みにくい専用竿もほしいんだけど、2~3万円もするんだよね。年に何回も行くんだったらいいけど、2~3回ぐらいじゃちょっともったいないし。なんで竿についてはまだまだ思案中です。

:2006:10/24/11:56  ++  幻のボート釣り(アオリ3連続ボーズ)

土曜日AM1:00起床。AM4:00に釣り仲間いそべぇさんとマリンドリーム能生待ち合わせ。まだ暗くてボートは出せないので姫川港陸っぱり)でエギング開始。AM4:30~7:30の3時間でいそべぇさんはコロッケ大のアオリを2杯釣ったけど、俺はまたまたボウズ。(T-T) やっぱりテクニックの差もあるんだろうなぁ~。


その後、いそべぇさんが上越から引っ張ってきたボートで出航するために能生(写真は能生の弁天島)に戻ってみたものの、朝から強かった波と風が収まらなくて、結局ボート釣りを断念! 前日の予報では晴れで波も0.5mだったんだけどなぁ。 「ボートだからアオリイカと青物がいっぱい釣れるんだろうな~」と、クーラーボックスいっぱいの釣果を夢みてやって来た久々のボート釣りは、天候に裏切られてあっけなく終わってしましました。(T-T)