:2009:04/21/06:23 ++ 大王わさび農場整備でカヤッカー立ち入り禁止令?
「カヤックをやりたい!」という希望があったんで、まずは木崎湖へ。
夏のようなぽかぽか陽気。それに風も波もなくて絶好のカヤック日より。
カヤック初体験の兄貴でしたが、結構楽しんでくれたようです。(^^
次に向かったのが大王わさび農場。
あれれ?いつの間にか水車小屋周辺が整備されてるようです。
いつもカヤックで乗り降りしてた場所はこんな風に変わってます。ちょっと上陸しづらいですねぇ。
このラフト乗場から上陸するしかなさそうだけど、シーズン中ここはラフトでいっぱいなんだろうなぁ~。芝生は養生中で立入り禁止だし、カヤックを置く場所にも苦労しそう。
更にいたる所に「カヌー・ラフティングでお越しのお客様へ 濡れたままでのトイレ使用はご遠慮下さい。」という看板。去年までは「ラフティングでお越しのお客様へ・・・マナーを守ってご利用下さい。」となっていましたが...
以前から「濡れた衣服で便座に座る」「スプレースカートに溜まった水を床に流す」という一部のカヤッカーのマナーの悪さが指摘されてたようですが、たぶんまったく改善しない状況に業を煮やした末の対応なのでしょう。カヤッカーの一人としてとても残念です。カヤッカーの皆さん、マナーを守りましょう!
遅い時間(PM5:30)の入場だったんで残念ながら名物のわさびソフトクリームの販売は終了。代わりにわさびアイスを食べてみました。ピリッとしたわさびの辛さがちゃんと残ってます。でも香りが少なくてわさびソフトクリームの方が美味しいですね。
翌日はまず乗鞍高原へ。満開になった宮之原の水芭蕉を初めて見にいきました。こうやってじっくりと水芭蕉を見てみると、我家の水槽に咲いたアヌビアスナナの花にそっくりですね。(^^;
その後ほんとうは三本滝に行きたかったんですが時期的にまだ開通してないみたいなんで、手前にある善五郎の滝を見に行きました。
そして野麦峠を越えて奈良井宿へ。
奈良井宿では必ず松坂屋さんにお邪魔します。ここのお父さんはパーキンソン病という難病で、リハビリを兼ねて描いた書や絵をお客さんにプレゼントしてくれます。今回もお母さんとお父さんにいっぱい元気とプレゼントを頂きました。(^^
2日間の地元観光。兄貴にとっていい思い出になったかなぁ~。
:2009:03/23/07:34 ++ 亀田屋酒造さんの蔵開きで利き酒2連覇達成!
昨年に引き続き、亀田屋酒造さんの蔵開き行ってきました。小雨の天気だったんで人影はまばら。ちょっと寂しげな感じでした。
今年も開催された利き酒大会。去年全問正解だったんで、今年も当てるゾ!とやる気満々。でもまだ結構時間があったんで色んなお酒の試飲をしてるといつの間にかほろ酔い状態に。(*^_^*)
マリンバの演奏が終わると同時に利き酒大会の案内。テーブルの上には茶色と緑色の瓶が各5本。そして杜氏さんによるルールの説明。「色別に2列に並んで、それぞれお酒を一度づつ飲んで選んで下さい!」 えっ~!!!飲めるのはたった一回だけ!?去年は何回も飲めたのに! そんなの難しすぎる!
始まる前杜氏さんとちょっと雑談をした際「今年はちょっと難しいですよ!」と言ってたのはこのことだったのか。
まず茶色の瓶から。試飲時間は1種類10秒程度。去年は分かりやすい樽酒も入ってたけど今年はなし。酸っぱいの、辛いの、フルーティーな香りのもの等、思ったより味の違いが分かる気がする。で次は青色の瓶。同じように5種類の日本酒を飲み比べると...う~ん、なんとなく似た味の日本酒があるかも。ってな感じであっという間に利き酒終了。
そして数分後すぐに杜氏さんによる結果発表。
「今回の正解者は1人だけです!」「お名前は○○さん。」
なっ、なんと、呼ばれたのは自分の名前。(○_○)!
お~~~っ!やったぁ~!2連覇だぁ~! V(^-^)Vイエ~イ!
当たったのは30人中たった一人。俺の味覚って結構すごいかも!?(自信過剰モード)
商品は去年と同じく「本醸造 生原酒 アルプス正宗 しぼりたて(720ml)」でした。
試飲が終わったのが丁度お昼時。さっさと亀田屋酒造さんを後にして向かった先は「上高地ふるさと鉄道まつり」の会場の上高地線新村駅。ここでお昼におにぎりと豚汁のサービスがあるんですねぇ。やっぱり雨で人も少なく、しっかりおにぎり2個と豚汁2杯頂きました(その後食後のコーヒーも)。(^^; 今年は雨のせいか、残念ながらミニSL試乗会をやってなかったけど、らくがきバスっていうものをやってました。車検満了で引退するバスにみんなでらくがきをして、その後街中を15分間試乗するというもの。自分も子供と一緒になってらくがきと試乗を楽しみました。(^^
ちなみに「新村駅の駅舎は大正10年に筑摩電機鉄道が始まったときの本社であった木造の建物」らしいです。
去年から始まった「上高地ふるさと鉄道まつり」。これから皆に愛される地域イベントとして定着すればいいですネ。(^^)/
:2009:03/18/05:22 ++ 懐かしのタツノコプロのアニメをたずねて
初めて諏訪湖の間欠泉に行ってきました。噴出時間は1~1.5時間おきで、次の噴出は13:30頃とのこと。待つこと数十分、ピッタリ13:30に間欠泉噴出!って、これ自然じゃないでしょ! 案の定、帰ってHPを見てみると「現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り除くことにより、間欠泉を噴出させています」とのこと。
間欠泉から100mの離れた足湯に20分程浸かった後、向かった先は車で僅か5分のハーモ美術館。目的は2月14日から4月5日まで開催している「タツノコプロの世界展」。今丁度下の息子がヤッターマンに夢中!というより、親が懐かしのタツノコプロのアニメを見たい!っていう理由の方がでかいかも。(^^; 実は、2~3年前に動画サイトのGyaoに凝ってた時期があって、そのときダウンロードした「みなしごハッチ」や「ケロッコデメタン」を今だに時々二人の息子に見せてるぐらいだもんね。
諏訪湖畔にたたずむハーモ美術館。天気がよければ遠くに綺麗な富士山を眺めることができます。
入口でヤッターマンと記念撮影。
2Fには懐かしのアニメが勢揃い。
タツノコプロと言えば、やっぱりみなしごハッチとケロッコデメタン。
最近こういう思いやりや助け合いを学べるマンガって少ないんだよねぇ~。ヤッターマンみたいに再放送すればいいのに。嫁とそんな話をすることがあるけど、今の子供にはこんなマンガはうけないのかな?
ハクション大魔王やいなかっぺ大将も良く見てたなぁ~。
ヒーロー物だと、やっぱり科学忍者隊ガッチャマンと新造人間キャシャーンかな。ちょっと古いマッハGoGoGoもタツノコだったとは知らなかった。
1Fではタツノコプロの色んなTVマンガのオープニングを放映してたけど、ほんと懐かしくていくら見ても飽きないです。
ちょっと童心に戻って楽しめたひとときでした。(^^)/
:2009:02/11/06:43 ++ 大淀川河畔に温泉「宮崎リゾート温泉 たまゆらの湯」
なぜか週末宮崎にいました。(^^;
実家は市街地から約3kmの場所。
たまにはサイクリングと、ママチャリで昔新婚旅行で栄えた大淀川河畔に行ってきました。
河畔には南国の象徴のフェニックスが並んでます。
実はこの辺知る人ぞ知る温泉地。
「宮崎リゾート温泉 たまゆらの湯」があります。
4つのホテル(ホテルプラザ宮崎、宮崎観光ホテル、ホテル金住、ホテル浜荘)で温泉を楽しむことができるそうですが、他にも「百百(もも)の湯」という日帰り入浴施設がありました。デイサービスを兼ねてるのかな?一応露天風呂もあるそうです。
さらに無料の足湯まであるらしく、自転車で付近を捜索。
ようやく見つけると、なんと近所の子供の溜まり場状態。地域住民の憩いの場なんでしょうねぇ~。10分後ようやく空いて、はじめての足湯を貸切で満喫。お湯は匂いもヌメリもなくごく普通の単純泉。温泉としてはちょっと物足りないかも。
でも、こんな街中に温泉があるだけでもすばらしいこと。贅沢は言えないですね。(^^)/
:2009:01/04/10:31 ++ 初めてのカーフェリー帰省
あけましておめでとうございます。m(_ _)m
実は有休を5日間取って12/20から1/5まで超大型17連休。(^^)/
こんなご時世、出社したら自分の席がなかったりして。(^^;
そんで、12/24から1/1まで実家の宮崎に帰省してきました。
昨年はちょっとがんばって車で帰省したら、無理が祟って1ヶ月もの間腰痛を患ってしまったんで、今回は無理せずフェリーを使って帰る事にしました。
大阪南港フェリーターミナルと宮崎港フェリーターミナル間を約12時間で結ぶ宮崎カーフェリー。一番グレードの低い2等だと大人1人1万円強と比較的安く利用できるんだけど、大人2人+子供2人+車1台となると結構な値段。ところが宮崎カーフェリーにはマリンカード(入会金2000円、年会費無料)という強力な助っ人があるんです。
~マリンカードの特典~
◇運賃20%オフ(本人を含む5人まで)
◇バースデープレゼントの往復分「5割優待券」進呈
(本人を含む2名まで&乗用車1台、誕生月の前後月を含む3ヶ月間で使用可能)
※除外期間
大阪南港発:4/25~5/3、8/1~8/15、12/25~1/1
宮崎港発:5/2~5/10、8/13~8/20、1/2~1/10
マリンカードの特典が適用される日ということで、往路:12/23発、復路:1/1発とし、ちょっとグレードを上げて2等寝台を選びました。4歳の息子は添い寝にして、大人2人(半額)+子供1人(20%オフ)+車1台(半額)で往復合計65000円。この値段は高速を使う場合とそんなに変わらないレベルで、コストパフォーマンスを考えるとかなりお得です。
姫路城が2009年秋から5年間、大規模な改修工事のため見学できなくなるらしいので、フェリー乗船の前にちょっと足を伸ばして姫路城まで行ってみることにしました。姫路城は「400年の歴史の中で戦にまみえることなく近代の戦災に遭うこともなかった唯一の城」。その規模の大きさと歴史を重さを感じさせる建造物を目の当たりにして超感動!
宮崎では毎年恒例の鵜戸神宮でお参り(新年の5日前だけど)。名物の運玉(5個)投げをすると、見事1個命中!今年はいい年になるかも...しかも嫁さんは3個も命中!今年の我家は安泰ってこと?
あっという間の宮崎帰省。休みもあと残り僅か2日。あ~ぁ、憂鬱。(;_;)