忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2009:11/25/07:28  ++  北アルプス絶景ビューポイント「鷹狩山山頂」

昨日は快晴だったんで、大町出張のついでに、北アルプスの絶景ビューポイントとして有名な「鷹狩山山頂」に行ってみることにした。


大きな地図で見る

ここは2009年3月に放映された「田舎に泊まろう! スペシャル」の冒頭で徳光さんがナレーションをした場所で、自分はこの番組を見て初めてこんな綺麗に北アルプスを眺められる場所があるということを知り、行ってみたいとずっと思っていた。

大町市街地から山岳博物館の脇を通り急勾配の道を登っていく。
(雪の時期は厳しいかも)。
約15分で目的地の鷹狩山山頂に到着。

鷹狩山山頂(標高116.4m)
 
遊歩道入口のベンチに寛ぎ、一面に広がる北アルプスを眺める。


 

 
雲一つない絶好の天気。朝の澄んだ空気が北アルプスの山々を鮮明に映し出し、
所々に積った雪のデザインが北アルプスをより美しく壮観に見せている。

まさに絶景!


山頂にある展望台。
鷹狩山展望台
 
展望台は無料で、屋上に設置してある双眼鏡も無料で使うことができた。
展望台からの北アルプスの眺め。


 

遠くの山々まで見渡せ、下とはまた違った雰囲気の奥行きのある壮観な景色である。
また時間があるときにゆっくり来たいものだ。

蛇足だが...
本日の昼食は、安曇野スイス村 ホースランド安曇野

ホースランド安曇野

の横の駐車場で手作り弁当(^^;
PR

:2009:11/15/11:37  ++  幻想的なイルミネーションに心癒されて...

安曇野市の国営アルプスあづみの公園でイルミネーションが公園を幻想的に照らす「森の光物語」が始まった(11月14日~12月27日/午後4時~9時)。
5年間続けているイベントらしいが、家からすぐ近くなのに今まで一度も行ったことがない。14日のイベント初日は点灯時間内の入園料が無料(通常大人280円)ということだったので行ってみることにした。

朝は豪雨でどうなることかと思ったが、午後は一転時折青空が見えるまでに回復。
気温も最近には珍しく暖かく、絶好のナイトウォーキング日和となった。

園内地図
 
入口のガイドセンターとテーマ展示館の間が最も豪華な電飾が施されている。



 
ガイドセンターから展望テラスに向かう通路は光のトンネルに。

 
展望テラスから見下ろす、池の隅々まで飾られたイルミネーションが一番の見所。

 
池に下りてちょっと散策 

 

 

展望テラスに戻り、記念撮影用ベンチで「ハイ、チーズ!」

テーマ展示館の理科教室には、とっても可愛いクリスマス特別展示が。
まずは「サンタエビとイルミネーション貝」

こちらは「ミニサンタエビ」。 ちっちゃ~!

こういうイルミネーションイベントは結構色んな所でやってるんだよね。
またどっかに行ってみようかなぁ~。(*^-^*)

:2009:11/07/21:13  ++  松本近郊の寛ぎポイント巡り

長男を松本に送る予定があったんで、そのついでに次男を連れてのんびりすることにした。

まず最初に向かったのはアルプス公園
北アルプスを望む高台に、多目的広場から、レジャー施設、そして動物園まで。
広大な敷地に多彩な施設が設けられ、家族みんながお金をかけることなくのんびりと丸一日楽しめる場所である。

「山と自然博物館」の5F無料展望台からの景色。


 
家族広場入口。


 
残念ながら紅葉はほぼ終わり。(T-T)


 
でも子供はそんなことはおかまいなく、スベリ台、アスレチック施設、動物園と、
休むことを知らない。


 
お腹が減ったので活動一旦休止。
アルプス公園を後にし、あがたの森公園で昼食。


 
メニューはあがたの森公園近くのマックで買ったハンバーガー。


 
そして一日の締めはやっぱり温泉!


 
対向車とのすれ違いも困難な細い道を約20分。
辿り着いた場所は扉温泉「ひのきの湯
景色のいい露天風呂もあるのに、入浴料300円(大人)とは良心的。
無色透明だが程よい硫黄の香りがする、温泉好きには堪らない源泉かけ流し
露天風呂に注がれるお湯は飲用でき、息子が一言「おいしい!」

扉温泉から松本に戻る車窓の景色。山はまだかろうじて綺麗な黄金色を残している。


 
これが今年最初で最後の紅葉狩りかな...(;_;)

:2009:09/14/07:54  ++  ゆくりりっくのネイチャーコンサート&化石採取

地方紙「タウン情報」に癒し系アマチュアバンド「ゆくりりっく」の鳥居史子さんの記事が掲載されていた。

クリックで拡大
 
音楽に興味を持ち二十歳前に渡米、結婚、流産、離婚と波乱の人生。そして極めけは難病(再生不良性貧血)による余命告知。だが幸いにも食生活や心の変化により奇跡的な復活を遂げ、ウクレレを片手に音楽活動を続けている。
そんな彼女に興味を持ちネットを調べると、ゆくりりっくのメンバーの一人「負けズ犬」さんのブログに9/13松本市四賀(旧四賀村)のどこかでウクレレコンサートをやるという情報。そして「ふまさん」(鳥居史子さんのニックネーム)のブログでそれが白張神社の子供祭りでであることを知った。

9/13(日)は朝から快晴。子供2人を連れちょっと早めに出掛けることにした。最初に向かった場所は四賀の化石館。実はこの四賀、ハクジラやシナノトドの化石が発掘されている長野有数の化石ポイント。こじんまりとした博物館で人も少なく、館長自ら展示物の説明をしてくれた。館長さんありがとうございました。

次に向かったのがライブ会場の白張神社。これが山の奥の凄い場所。迷いに迷ってようやく辿り着くことができた。1100年の歴史を持ち山車も収蔵されている由緒ある神社での子供祭り。なのだが...残念ながら運動会と重なってしまい主役となる地元の子供と親御さんがほとんど居ない。(T-T) でも我家的にはそのお蔭でゆくりりっくさんを独占できて良かったかも?


ゆくりりっくのメンバーさん達と昼食をご一緒させてもらった後、予定通りPM1:00からライブスタート。オリジナルと童謡を取り混ぜての演奏。ほのぼのとしたメロディーと歌詞がふまさんの透き通るような綺麗な声にとても良く合い、青空と木々の緑に囲まれとってもゆったりとした気持ちにさせてもらった。


ライブの後は、我家の子供も混じって神輿を担ぎ、滅多に入れない神社の建物の中できのこ汁まで振舞って頂いた。四賀の皆さん、ゆくりりっくさん、楽しい時間をありがとうございました。

最後に向かったのが保福寺川の化石採掘ポイント。前から四賀での化石採掘には興味はあったが、なんせ場所が分からない。がっ!この日初めてその具体的な場所をある方に教えて頂き、遂に実現することになったという訳である。


採掘から僅か数分で魚の鱗(うろこ)の化石発見! そして魚のエラ、ヒレ、植物の葉と次々に化石を発見する。「神流町恐竜センター」での化石発掘体験では化石がなかなか見つかず苦労しただけに、こんなに簡単に見つかるなんて思いもしなかった。まさに灯台元暗し。

次は本格的装備(ハンマー持参)で巨大化石でも発掘するかっ!

:2009:05/06/12:00  ++  GW旅行のお土産は『蔵馬工房さん』の可愛い絵

5/2~5の4日間、家族みんなでハイエース車中泊の旅に出かけてきました。

旅行記についてはおいおい書くことにして...
今回のお話は奈良のお土産。

奈良町散策で見つけた、可愛い絵を描く『蔵馬工房(大久保雅生)さん』

奈良町の蔵馬工房さん
 
本拠地は京都で、今の時期だけ場所を借りて出店しているとのこと。
お願いすれば、好きな絵をその場で描いてくれます。
私たちがお願いしたのはお地蔵さんと桜の絵。40分程で完成しました。


これから毎日我家の玄関で家族をお出迎えしてくれます。(^^)/ 


蔵馬工房さんのパンプレットも可愛いんで大切に取っておきます。