:2010:08/02/05:57 ++ 毎年感動!波田「さいさい祭」の花火大会
今年も地元波田の「さいさい祭」に行ってきた。
波田一番のイベントで、複数の露店はもちろん、バンド演奏や全国的にも有名な波田名産のスイカの食べ放題まである。
住民はPM4:00頃から開催場所の扇子田公園に集まり、思い思いの場所にシートを広げて、最後に行われるメインイベントの花火大会までお酒や食事をのんびりと楽しむ。
そして待ちに待った花火大会が遂に始まった!
花火は公園のすぐ横の梓川から打ち上げられるため、目の前に広がる花火の大きさと迫力は半端なく凄い!
激混みでのんびりできない都会の花火大会や諏訪湖の花火大会なんかりも、ずっとずっと迫力があって素晴らしい!(一般的な評価ではなく、あくまでも一個人の主観的意見)
加えて近くに設置されたスピーカーから流れる大迫力の音楽が、臨場感を高め花火を効果的に演出している。
そしてラストは...
最大の見せ場!数分間に渡るの音と花火のコラボレーション!
音に合せて数々の花火が絶妙なタイミングで打ち上がる。
変幻自在の弾ける閃光。大迫力の数十連発連射のスターマイン。頭上一面を覆いつくす目がくらむ程まぶしい光の海。
すべてが流れる音楽とピッタリ同調している。ファンタスティック!!!
波田に住んでよかった~と思える瞬間である。(^^)/
P.S.今回初めてOptio W10を花火モードで撮影したが、普通に手で持って撮影したにも関わらず、それなりに綺麗に撮れていたのには驚いた。w(゚o゚*)w
:2010:08/01/20:55 ++ ディズニーランドを格安で楽しもう!
4月某日、年長の次男坊の誕生日プレゼントにディズニーランド旅行を計画した。
<格安宿泊>
どうせ行くならエレクトリカルパレードも見たい...となると宿泊を考える必要がある。
土曜宿泊のベスト格安ホテルは、「ファミリーロッジ旅籠屋・東京新木場店」
家族4人で15750円(+駐車代1050円)。しかも嬉しい事にパン&コーヒーの朝食付。
がっ!日曜宿泊だともっとリーズナブルなホテルがある。
なんと、家族4人で10200円!(60日以上前の早割プラン、一人は保育園児のためベット不要) 2550円/人という超激安価格である。
しかも格安にありがちなビジネスホテルや民宿ではない。なんと、ディズニーランドのパートナーホテルの一つ「オリエンタルホテル東京ベイ」である。
駅のすぐ横に位置し、ホテル内にはコンビニやディズニーグッズショップまである。更に、駐車は無料(徒歩5分のショッパーズプラザ新浦安店の駐車場使用時)、定間隔でディズニーランドへのシャトルバスも運行している。
これだけの安さとサービスで利用しない手はない。宿泊場所決定! そして子供のズル休み決定!
<格安チケット>
通常、ディズニーランドの1デーパスポーは、大人5800円、子供3900円であるが、チケットを格安に入手する方法がある。一番お得なのが、第一生命の外交員から購入するという方法(らしい)。さっそく実行と、第一生命に加入している知り合いにお願いしたところ、「ポイント制になっていて皆が購入できる訳ではない(外交員談)」らしく失敗!(T-T) 最近システムが変わったのか?それとも外交員で対応が違うのか?
次にお得なのが県民感謝デー。がっ!残念ながら長野の県民感謝デーは毎年冬。使えない(T-T)...でも範囲を広げると、東海エリア(愛知、岐阜、三重、静岡)の県民感謝デーが2010年5月10日~2010年6月30日と丁度と入園予定日(6/27)と重なっている。県民感謝データは県民じゃなくても、その場所で購入すればよいため、我家から最も近い岐阜県高山市のコンビニまで(60km)バイクツーリングを兼ねて出かけ、無事ゲット(大人4800円、子供3400円)することができた。
ちなみに、もし入園日が7月だったら、マジックキングダムクラブ・サンクス・フェスティバル(2010年7月8日~2010年8月30日、大人4800円、子供3400円)が利用できた。※会社がクラブに加入している
☆☆☆ディズニーランド(6月27日)☆☆☆
<AM4:00>自宅発→(PAレストランで朝食)→<AM8:20>オリエンタルホテル東京ベイ着
<AM8:40>シャトルバス乗車→<AM9:00>東京ディズニーランド着
遊んだ主なアトラクション(巡り順)
《ファストパス予約》モンスターズ・インク:20min待ち→17:30予約
《スタンバイ》バズライトイヤーのアストロブラスター:90min待ち
《スタンバイ》スターツアーズ:5分待ち
《ファストパス予約》プーさんのハニーハント:待ちなし→21:15予約
《スタンバイ》イッツ・ア・スモールワールド:20min待ち
《スタンバイ》ピーターパン空の旅:60min待ち
《ファストパス予約》スプラッシュ・マウンテン→売り切れ
~昼食(ハングリーベア・レストラン)~
《スタンバイ》スプラッシュ・マウンテン:90min待ち
《ファストパス予約》ホーンテッドマンション :18:30予約
《スタンバイ》ピノキオの冒険旅行:40min待ち
《ファストパス》モンスターズインク
《ファストパス》ホーンテッドマンション
午後は次男坊の体力限界のため休憩を頻繁に取りながらのアトラクション巡りとなった。
だがエレクトリカルパレード(19:30開始)を30分見るのが精一杯で、予定より早くシャトルバスでホテルに戻ることにになり、楽しみにしていた21:15予約のプーさんのハニーハントは残念ながらキャンセルとなった。
<交通>
[往路] 松本IC→八王子IC:1000円(休日特別割引)、八王子IC→浦安IC:1300円
[復路] 浦安IC→八王子IC:1300円、八王子IC→松本IC:3250円(区間通勤割引適用)
実は今回の旅行は高速料金変更(6月から平日休日に関係なく上限2000円)を前提に計画したのだが、結局実施されず、復路の交通費が大幅にかさむことを覚悟したのだが、通勤割引は、100km以上の走行でも100kmまでについては自動的に割り引きが適用されるシステムに変わったらしく、ちょっと得した気分である。(^^
:2010:04/28/18:58 ++ 陸上自衛隊松本駐屯地の自衛隊祭り
陸上自衛隊松本駐屯地で行われた自衛隊祭りに行ってきた。
色んなイベントもあったようが、着いたのが終了1時間前だったので、戦車やヘリコプター等の普段見ることのできない装備品の見学に終始した。
その時は「おぉ~、凄い!」と写真を撮りまくっただけなんで、今となってはこれらがどういう種類の何という乗り物なのか全然分からない。
だから、基地際に見る自衛隊装備図鑑(素人が調べたとは思えない詳しさ)で調べてみようかと思ったが...
面倒臭いのでヤメた(^^;。
:2010:04/15/05:22 ++ 信州伊那梅苑でお花見
天気もいいし、どこか花見に出かけようと思ったが、桜の満開にはちと早い。
今丁度見頃なのは、千曲市「あんずの里」のアンズ、上田市「信州国際音楽村」のスイセン、山梨県笛吹の桃の花、伊那市「信州伊那梅苑」の梅の花といったところか?
どこにしようかと迷ったが、一度は行ってみたいと思いながら毎年タイミングを逃し、結局今まで一度も行けなかった信州伊那梅園にした。
子供達は梅の花を見るだけだとあんまり面白くないようなので、その前に伊那梅苑の近くにある大芝公園に寄ってみることにした。
初めて行った場所だが、とても広くて、アスレチック、広場、池、運動施設、更には足湯まであり、ファミリーには持って来いの場所であった。
子供達を一通り遊ばせた後は、一番の目的地の信州伊那梅苑。思ってたよりずっと地味(従業員はみんなシルバーさん)で、いかにも昔ながらの場所という感じ。でも入園料は意外に高くて大人500円也。
梅園全体を見渡せる展望台の頂上からの眺めは最高だったが、骨組みの鉄骨が錆び錆び(一応ペンキを上塗りしてた)で、頂上は風でゆらゆらと揺れており、感動よりも心配の方が大きかったというのが本音である。
梅園を散策すると、なぜか恐竜!?
:2010:02/27/11:58 ++ 消えた「八坂の大滝」の氷柱
今年は何故かスキーに行く気が起きない。(^^;
でも、自称アウトドア派なんで、どっかに出かけたいという気持ちは抑えられない。
なら、この時期限定の素晴らしい自然の景観が眺められる場所にでも行ってみるかっ!
この時期限定と言えばやっぱり雪と氷。そして雪と氷の景観の代表は氷柱、氷壁、氷爆。
3年位前、たまたま新聞に載ってた記事を見て、木曽の白川氷柱群を見に行ったことはあるが、それ以外の情報はまったくない。他にどんなところがあるんだろう?調べて見ると、南牧村の湯川渓谷に凄い規模の氷壁があるということが分かった。
だがここは結構な山の上(具体的な行き方はねこニッキさんの記事参照)。
もし路面が凍ってたら愛車のハイエース(2WD/FR)だとかなりやばい!? なんで、しかたなく断念(T-T)。もっと近場で安全な場所を探してみると...大町の八坂大滝の氷柱が結構良さそう。ということで、さっそく出かけてみることにした。(^^)/
より大きな地図で 信州の滝紀行 を表示
八坂の大滝の駐車場らしき場所にあった説明書き
そこから裏の細い道に入り、細い山道を5分位歩いて、八坂の大滝に到着! がっ!氷柱なんかないじゃん!? 本当は、こんな氷柱が見れるハズだったのに...(T-T) 中綱湖のわかさぎの穴釣りは去年に続いて今年も中止らしい。やっぱ暖冬なんだろうな。
次は家からもっと近い安曇野市の黒沢の滝の氷柱にでも行ってみようと思ってるけど、ここも暖冬の影響があるのかな?
大きな地図で見る
だんだんとこういう風景が見られなくなっていくのはちょっと寂しい気がする。