:2011:09/22/07:30 ++ 学園祭「鈴風祭り」で「信州プロレス」を初観戦!
9月19日バイクツーリングを兼ね、
駒ヶ根市にある長野県看護大学の学園祭「鈴風祭(すずかぜさい)」に行ってきた。
学園祭訪問一番の目的は「信州プロレス」の観戦(初)。
安全第一!台本重視!社会人お笑いプロレスごっこ!という公言通り、
本当のプロレスとは違った、お笑いメインの、ほのぼのとした試合。
だが、スピード&迫力のある技もちゃんと見せてくれ、メリハリのある試合と、
軽快なトーク(解説)がとっても面白かった!
自ら「リピーターの少ない団体」と言っていたが、近くに来たら是非また見に行きたい!
選手のキャラクターもなかなかGood!
特にインパクトがあったのが「番長清原」。
サングラスを外すとあまり似てないところがまたいい。
そして「ジュエリー☆マキ」。
技を掛けられているときの無意味なボディーアピールが解説と噛み合って面白かった。
うら若き乙女のレスラー(名前不明)もいる。
模擬店はなんと、全店100円!
昼食代わりに、お好み焼き&フランクフルト&クレープ&焼きそばを頂いた。
なかなか美味しかったが、100円だけあってちょっと小振り。(^^;
(今年から100円になったらしい)
そして、アロマオイルを使ったハンドマッサージ(無料)を初体験!
看護大学ではこういうことも授業でやるのかと思ったが、学生さんはこのイベントだけのためにアロママッサージを習ったらしい。ありがたや~。(T-T)
オイルでテカテカなのに、両手をお日様にさらしてバイクを運転して帰ったため、
腕が海に行ったみたいに真っ黒に焼けてしまった。(^^;
:2011:08/17/06:25 ++ 格安日帰りパックで佐渡初体験!
~佐渡に行くゾ!~
地方紙(タウン情報or週刊まつもと)に「佐渡1dayフリーパック」の広告を見つけた。
佐渡汽船主催の日帰りパックで、往復フェリー代(復路1等)に昼食代(1200円のブリカツ丼)と500円の買物券が付いてなんと3980円!
乗船代は1等が3670円、2等が2530円なので普通に買えばフェリー代だけで6200円、昼食代と買物券を含めると7900円。つまり通常のほぼ半額という激安価格である。
ただ、直江津港発7:00(集合6:20)→直江津港着19:40と、我家から日帰りするにはちょっと厳しい日程である。
そこで考えた手段はPキャン。前日、直江津港に近い道の駅あらいに宿泊し、翌日佐渡を楽しみ、そのまま自宅へ直帰することにした。
また僅か1日で最大限佐渡を満喫するために、事前に詳細な観光計画を立てる事にした。
[日帰り佐渡満喫ツアー日程]
◎小木港着 09:40
↓ 00:10
★矢島・経島(たらい船) 09:50-10:20
↓ 00:10
★宿根木集落(伝統的町並み) 10:30-11:00
↓ 00:15
★小木港(昼食) 11:15-11:45
↓ 00:30 ※佐渡最大の素浜海水浴場経由
西三川 12:15
↓ 00:30
★真野新町(佐渡歴史伝説館) 12:45-13:15
↓ 00:35
★佐渡金山 13:50-14:20
↓ 00:05
相川 14:25
↓ 00:10
☆夫婦岩 14:35-14:45 ※時間がある場合のみ
↓ 00:55
☆西三川ゴールドパーク(砂金採り) 15:40-16:10 ※時間がある場合のみ
↓ 00:30
◎小木港 16:40(フェリー発17:00)
※佐渡と言えばトキだが、7時間という限られた時間では日程的に厳しく断念!
尚、この計画をするにあたり、以下を資料を参考にした。
・みどころ佐渡マップ
・佐渡観光地図(白地図)
・佐渡ドライブマップ
~佐渡を満喫!~
<8月12日(金)>
14:00自宅を出発。一般道で新潟県妙高市の道の駅あらいに向かう。
お盆だがほとんど渋滞に会うこともなくスムーズに17:30道の駅に到着。
夕食はきときと寿司。道の駅内の施設なんで嫁さんも一緒に乾杯!
売店閉店後、スーパーホテル内で見つけた激安酎ハイ(110円)で最後の仕上げ。
<8月13日(土)>
5:00起床。道の駅を5:30に出発し一路直江津港へ。
6:00直江津港到着。
6:40こがね丸に乗込み、7:00出航。
定刻通り9:40に小木港に到着。大急ぎで計画を実行!のはずが...
なんと予約したはずのレンタカーがない!?
車はまだ乗り捨て先から移動中で11:00頃に到着予定とのこと。えっ?!11:00?
契約書を見ると予約時間は確かに11:00からになっている。完全な自分のミスである。
予定では景観のよい矢島・経島でたらい船に乗ることになっていたが、急遽予定変更!
車が来るまでの時間を使い、小木港でたらい船に乗ることにした。
ちょっと早めの10:30にレンタカーが着いたとの連絡。急いで車を借り宿根木へ。
宿根木では千石船見学も考えたが、船大工の古い町並みを見て歩くことにした。
次に向かったのは矢島・経島。たらい船にはもう乗ったので、景観を楽しむ。
小木港の漕ぎ手は風情のある格好をした女性だが、こちらは普通のおじさん。(^^;
昼近くになったので小木港の小木屋で昼食。
注文して20分待ったのは誤算だったが、ブリカツ丼は思った以上に旨かった。(^^)/
けど、デザートのスイカは異常にマズい。というかたぶん(絶対)腐りかけ。(T-T)
午後一番の観光は佐渡歴史伝説館。伝説の内容はよく覚えてないが(^^;
人形の作りや動きが凄くリアルで、まるで本物の人間の様! 一見の価値あり!
佐渡と言えば金山。初めての人にお勧めという宗太夫坑コースをチョイスし坑内へ。
夏だと言うのに中は異様な寒さ。これって昔実際に使われていた坑道なんだよなぁ~。
最後は金粉がふりかけられた名物(?)の金山ソフトクリームで締めくくり。
ここまで比較的順調に回って来れたんで、時間に余裕がある場合のコースへ。
七浦海岸を周り、まずは夫婦岩。
そしてもう一箇所。行きに素通りした西三川ゴールドパークで砂金採り。
子供が喜ぶと思って行ったのだが、意外にもはまったのは親?あっと言う間の時間切れ。
16:20無事計画通りに小木港到着。
行きは運悪く混んだ部屋に当たり今一寛げなかったが、帰りは1等で楽々乗船。
2時間40分ゆったりしたお陰で、過度の疲れもなく無事帰還。
トキが見れなかったことと、綺麗と評判の海を満喫できなかったのは残念だけど、
短い時間、ドタバタしながらも佐渡を目一杯楽しめ満足度100%!(^^)/
:2011:07/16/05:37 ++ 海水浴で意外な獲物をゲット!
まだ海開き前だが、暑くて暑くてどうしようもならないんで、
釣りでしょっちゅう行ってる大和川海岸へ海水浴に行くことにした。
海に来たのも久しぶり。子供達は自由に遊ばせて、まずは釣り。
昼近くってこともあるだろうけど、ほとんど当りがない...
ヒットしたぁ~!と思ったら、フグだったりする。(T-T)
しょうがないので諦めて、海水浴を楽しむことにする。
すると...子供達の「大きい魚が泳いでる!」という声。
慌てて駆けつける(というか泳ぎつける)と、なんとその魚はタチウオ。
弱々しく泳いでいるタチウオを、両手でガシッと掴み捕り、無事捕獲成功!
なんでこんなとこに? なんでこんなに衰弱してるの(一応生きてる)?
ま、いっか。どんな理由にしても超ラッキー!
10:30から15:00まで海水浴の傍ら釣りを楽しみ、
・キュウセンベラ(20cm)---2匹
・アイナメ(10cm)---3匹
・キス(20cm)---1匹
・フグ---10匹ぐらい
という釣果。
釣果はいまいちだが、何といっても最大の収穫は『タチウオ』。
今晩の酒のつまみは新鮮なタチウオの塩焼きだぁ~!(^^)/
:2011:05/03/11:46 ++ ゴールデンウィークは名古屋を満喫!
高速道路の「休日上限1000円」が6月に廃止になるらしいが、最後の有効利用ということで、ゴールデンウィークに名古屋へ2泊3日の家族旅行に出かけた。
<一日目(2011/4/30)>
AM5:45自宅発。まず最初の目的地は古い町並みの残る有松(AM9:30着)。
奈良井宿や馬籠宿、妻籠宿を見慣れてるせいか、時間が早いせいなのか、ちょっと寂しく感じた。
本日一番の目的地碧南市明石公園。
なんと、入園・駐車場が無料で遊具はすべて100円!
大きな子供だと物足りないだろうが、うちの子供(小学1&5年)は十分満足していた。(^^)/
最後の目的地はデンパーク。
ここを選んだのには2つの理由がある。一つは明石公園の近くだったこと、そしてもう一つは名古屋から最も近い道の駅デンパーク安城(Pキャン地)が隣接していること。
遊園地ではないので遊具は少なく(スカイスライダーが唯一に近い遊具)、のんびり雰囲気を楽しむための場所だが、たまたまやってた仮面ライダーショーが意外に面白かった(^^)。
デンパーク風車以外は何がデンマーク?と思ったが、ウィキペディアの説明を読んで納得。
営業終了時刻の17時を過ぎるとマーケットの中のパンとお弁当を扱うお店が一斉に半額セールを始めた。もともと最寄のコンビニ(道の駅から約500m)で弁当を買う予定だったので、ラッキー!とばかりに弁当とパンを購入。
ビール2杯と一緒に園内で美味しく頂いた(*^-^*)。営業終了は17時となっているがどうやら閉園は18時らしい。
お酒を飲んでも、駐車場(デンパーク安城)が宿泊場所なんで安心なんだよなぁ~。(^^
<二日目(2011/5/1)>
朝からどしゃ降りの雨。天気予報で二日目が雨になりそうだと分かってたので、この日の予定は屋内施設巡り。
まずは名古屋港水族館。開館15分前(9時半開館)だと言うのに凄い行列(^^;。
入園してすぐにイルカショー開演。幸い雨もまだ降ってなく、2台のカメラと巨大モニターを使った演出で楽しさ倍増!
人の多さに耐えかねてお昼には退館。外はどしゃ降りの雨!やはり雨か...
でも大丈夫。次の目的地も屋内のリニア・鉄道館!
が...金城ふ頭へ渡る橋の前からズラ~~~っと大渋滞!。出来たばっかり(3月14日)だからなのか、ポートメッセなごやでフリーマーケットをやってるからなのか!?
こりゃ待てない!ということで予定を急遽変更し、名古屋市科学館へ。
ここを選んだ一番の目的は、世界最大級のプラネタリウムBrother Earthの体験。
Brother Earthとは...
「本物の星空を再現する直径35mという世界一のドームの大きさとクオリティを備え、6機の高解像度プロジェクターを使い プラネタリウムに動画を合わせた特殊演出など、臨場感満載の“バーチャル宇宙旅行”を楽しむ事もできます!」
がっ!チケットはすでに完売...(T-T)
昼前には整理券の配布が終わってたらしい。ここも3月19日にリニューアルしたばっかり。当たり前だよな。けど残念...
しょうがないんで、科学館の展示を普通に楽しむことにした。
それにしても、最近行った山梨県立科学館といい、科学館はリーズナブルで大人から子供まで楽しめるところがいい。
この日の宿泊はつちやホテル。
我が家のゴールデンウィークの旅行は基本Pキャンだが、なんせ名古屋近郊にはPキャンできる場所が少ない。
しょうがないんでつちやホテルの格安プランを予約。別館ビジネスインつちやのツイン&朝食付きプラン(3800円/人x2+駐車場代1200円)。事前に電話で添い寝OKと聞いてたのだが、実は別館は添い寝NGだったらしい(今回のみ特別に許可頂いた)。
近くに手羽先で有名な風来坊もあったが 、名古屋名物(ひつまぶし、手羽先、味噌かつ、どて煮)を一通り食べたかったので、昭和の懐かしい雰囲気を味わえる昭和食堂で夕食。
<三日目(2011/5/2)>
この日一番目的地は前日行くのを諦めたリニア・鉄道館だが、ホテルを出る時間が早かったので、その前に名古屋城を見学することにした。お城がまだ開門前だったため、名城公園との間の道に路駐しちょっとだけ散策。
リニア・鉄道館には開館30分以上前のAM9:15に到着。がっ、すでに長蛇の列!けど開館時間を早めてくれたのかAM9:30には館内に入ることができた。
子供にシミュレータも体験させたかったが、抽選でしかも体験時間が昼過ぎだったためパス。楽しいアトラクションがもう少し沢山あればいいのになぁ。あと、リニアという名前から、リニアモーターカーが数多く展示されていることを期待したが、ちょっとしかなくて残念。
今回の名古屋旅行は主に子供の楽しめる場所を回ったが、さすがゴールデンウィーク、どこに行っても人・人・人&車・車・車で肉体も精神も(懐も)限界!
やっぱゴールデンウィークは地方の観光地を巡って心と体を癒すに限る。(^^)/
:2011:01/24/06:31 ++ ハイジの村&ウイスキー蒸溜所ガイドツアー
ハイジの村ってとこに行って来た。
元々が「山梨県立フラワーセンター」と言うだけに、花が一杯のはずだが...
さすがに今は冬。残念ながらお世辞にも綺麗とはいえない。
その変わりにかざぐるまが植えてあった(^^;
人が歩く速度で走るロードトレイン ハイジ号。
はじめて見たセグウェイ。園内を回ってる人が一人だけいたなぁ~。
そして、ブライダル施設(教会もある)。
一番のうりは、「アルプスの少女ハイジ」のジオラマ。
次に向かったのが、サントリー白州蒸留所
嫁と子供は天然水ガイドツアーに参加。
当然自分はウイスキー蒸溜所ガイドツアーに参加
樽を焼くチャー、サントリーにたった7人しかいないテイスターによるブレンド。
ウィスキーがこれ程手間暇掛けられてるなんて知らなかった・・・
約30分の見学の後、ウイスキーの試飲。
メニューは、白州10年と12年の2種類。水割り、ロック、ハイボール、どれでもOK。
つまみは、チョコ1個とナッツ1袋。
初めて高級ウィスキー(自分にとっては)を飲んだが、さすがに旨い!
30分で6回もおかわりしてしまった(飲み放題)。(^^;
ほんとはその後、すぐ近くにあるシャトレーゼ白州工場の工場見学(アイスクリーム食べ放題)に行く予定だったが、残念ながら時間切れ。(T-T)
また少し暖かくなって、いいウィスキーが飲みたくなった頃出直そう。(^^)/