忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2008:09/05/05:46  ++  山辺ワイナリーでワインをたっぷり

長野で有名な果物と言えばリンゴ。特に近所の安曇野産のリンゴは蜜が一杯のってて美味しいと評判です。

でもその他にも全国の食通に知られた有名な果物がいくつかあります。まずは地元波田、下原のスイカ。次が美ヶ原高原の麓、山辺のぶどう
このうちリンゴとぶどうを、毎年旬の季節に宮崎の両親へ送っています。

今は丁度ぶどうの季節。ということでぶどうを買いに山辺に出かけました。
向かった先は山辺ワイナリーに隣接したファーマーズガーデンやまべ(農産物直売所)

ところが...店頭に置いてある箱入りタイプのぶどうはデラウェアのみ。

数種類のぶどうを取り混ぜて送りたかったんだけど、他の種類(巨峰、ピオーネ等)は時期的にちょっと早すぎたみたい。結局、2週間後に松本市のJA松本ハイランド山辺ぶどう集荷所で催される「東山部くだものまつり」まで待つことにしました。

せっかくなんで、山辺ワイナリーでワインの試飲をさせて頂きました。巨峰、コンコード、マスカットをメインに辛口、中辛、甘口、2006年、2007年製の合計24種類のワインが試飲できました。

試飲カップは10mL(?)とちょっと小さめ。でも一気に24種類のワインを試飲するとちょっといい気分になります。

うちの近所には、他にも安曇野ワイナリースイス村ワイナリーがあります。この2箇所も当然ワインの試飲ができるんで、たまに美味しいワインが飲みたくなると出かけていって、ちょっとだけ試飲をさせて頂いてます。(^^;

山辺ワイナリーに併設しているのが、景色のいいオープンデッキのあるレストラン(マリア―ジュ)。前から気になってて一度は行ってみたいと思ってる場所です。

PR

:2008:07/25/05:29  ++  無料!秘湯?乗鞍高原の白色硫黄温泉「せせらぎの湯」

乗鞍高原滝巡りトレッキングの帰り...

噂に聞いていた穴場の温泉に寄ってみることにしました。
その温泉とは乗鞍高原のせせらぎの湯

場所はというと...
乗鞍高原の超メジャーな日帰り入浴施設「湯けむり館」の数十m手前の「コロナ連絡所前」というバス停。

このバス停の道を隔てた向かい側にあるガタガタ道を下っていきます(既に遠くに小さな小屋の屋根が見えます)。

数十m下ると目的の温泉に到着!

無料で管理人は不在。小さいけど、ちゃんと男風呂と女風呂に別れています。脱衣場の板の棚に衣服を脱いでお風呂へ。湯船は4~5人が一緒に入れる程度の大きさ。

屋根付き壁なしの開放的な(露天?)お風呂です。横には名前の由来になった小川が流れてます(女風呂側)。

お湯は真っ白で卵の匂いのする硫黄泉。近くの湯けむり館と同じですね。
でもお湯の綺麗さが全然違います! 湯けむり館の露天風呂は(に限らず多くの温泉が)お湯の中に髪の毛やゴミが少し浮いてるけど、ここのお湯はそれが全然ないんですよね。たぶん掛け流しに加えて来る人の数が少ないからなんだと思います。

幸い前の方が出たばかりでお風呂は貸切状態。のんびり30分ぐらい入って出るときに次のお客さん。タイミングがよかったです。でも地元の方の話では、最近インターネットで紹介されて来る人が増えちゃったらしいです。まぁ~、うちのブログはマイナーだからほとんど影響はないと思います。(^^;

ちなみにこの温泉には洗い場(水道のお湯)がありません。だから純粋に温泉に浸かって楽しみたいという人向けの場所になりますね。(^^)/

:2008:07/10/17:58  ++  能登島での遊びの拠点「スニーカーの宿」

能登島で磯遊びをした後...

スニーカーの宿はネットで見つけた格安(3000円/1泊・1人)の宿。基本は自炊で、好きなことを自由に楽しむための宿。当然自炊のための設備(台所、炊飯器、電気ポット、調味料等)は全部揃っています。

スニーカーの宿に到着すると人懐っこくておもしろい関西弁のお母さんがお出迎え。そして宿の説明を丁寧にやって下さいました。宿にはバーベキューセット(炭付)、流しソーメンセット、コーヒー、お茶、食器類etc.なんでも揃っていて好きに使っていいとのこと。あと隣のリゾートマンションと提携してて、パークゴルフ、テニス、卓球、プール(7月末Open)がそれぞれ200円/1人で利用できるそうです。
お母さんは自分で育てた花の苗の販売もやってるそうで、宿の周りは綺麗な花や珍しい植物がいっぱい。その中で自分と嫁さんが一番気に入ったのが時計草。こんな面白くて可愛い花が世の中にあったんですねぇ~。

周りにお店が全然ないので買出しは10km先の和倉温泉。七尾市で一番メジャーな?スーパーマーケット「どんたく」で焼肉の買い出しをしました。そして宿に戻るとさっそくお母さんと一緒にパークゴルフ場へ。パッと見、長野で流行ってる?マレットゴルフとそっくりだけど、クラブの形がちょっと違うようです。うちの長男はお母さんの親切な指導のおかげであっという間に上達し夢中になってやってました。

1時間程楽しんだ後宿に戻るとお父さんが焼肉の炭をおこしてくれてました。同じ日に宿泊した常連さんには魚の一夜干しと黒鯛のアラ煮、お母さんには焼鳥の串やフルーツ添えアイスクリームを頂き、ちょっと豪華な晩餐になりました。でもいつもこういう訳じゃないそうです(そりゃそうだ)。普段お母さんは夕方には七尾市の自宅に戻るそうで、常連さんが来ててたまたま遅くまで居たとのこと。にしても、ほんと皆さんの温かい気持ちに感謝感謝です。m(_ _)m

翌日の昼は庭に作られた竹製の流しソーメンセットで風情のある流しソーメンを楽しむはずが...なんと朝から大雨。(T-T) 普通にお皿に盛ったソーメンを食べることになりました。残念!

こういうスタイルの宿は初めてでしたが、ほんとうの自分の家みたいに気楽に使えてとても良かったです。お土産にお気に入りの時計草、チロリアンランプetc.、かわいい花を一杯頂きました。我家の庭にちゃんと根付いてくれるといいなぁ~。もらった花を見る度にスニーカーの宿のことを思い出して足を運ぶことになりそうです。お母さんありがとうございました。またお世話になると思いますので、そのときにはよろしくお願いしますね。

雨ということで、予定してたカヤックでのイルカウォッチングは中止。和倉昭和博物館とおもちゃ館に行くことにしました。
昭和30~40年代の町並みを再現してて、懐かしい風景の中を歩き懐かしい物を目にすると、小さい頃の思い出が蘇り、思わず「昔は良かったなぁ~」という言葉が出てしまいます。

能登島はこれで3回目。次に来るのは夏頃になるかなぁ~

:2008:05/10/07:27  ++  黒部渓谷のトロッコ電車

ゴールデンウィーク、家族で黒部渓谷に行ってきました。

AM5:30に自宅を出発。トロッコ電車の始発駅、黒部渓谷鉄道の宇奈月駅にAM9:00到着しました。

本当は乗車券を予約して行きたかったんだけど、前日に予約しようとしたところ「代金の振込みがあるので前日予約はできません。」とのこと。
宇奈月駅はまだ9時だというのに当日券を求める人でいっぱい。かろうじてAM10:03の電車を取ることができました(あと10分遅かったらAM11:06の電車になってました(^^;)。

絶好の日和の下、トロッコ電車から眺める渓谷の素晴らしい景色に感動!

1時間ちょっとで終点の欅平駅に到着。ここで帰りの電車を取るんだけど、ゆっくり観光するつもりだったんで2時間後の電車を予約。ところが...

欅平周辺の数少ない見所の「猿飛峡」に行く道がなぜか通行止。さらに河原展望台の足湯もやってなくて(5月末からOpen)、予定してた時間の半分以上が浮いてしまいました。(T-T) しょうがないんで、欅平駅に隣接する欅平ビジターセンターで黒部渓谷を紹介するDVDを鑑賞して時間を潰しました(半分寝てました)。

せっかくだから宇奈月温泉も楽しもう!ということで宇奈月に戻った後、駅から車で10分程のとちの湯に行ってみました。温泉は無色透明の単純泉(たぶん循環式)でいまいちだったけど、露天風呂から見えるうなづき湖やトロッコ電車はなかなか風情があって良かったですよ。

PM4:00黒部渓谷を離れ、1時間半でこの日の宿泊予定地カモンパーク新湊(道の駅)に到着。この道の駅は売店もレストランもPM9:00までやってるんですごく便利。そのせいか駐車場は車中泊の車でほぼ満杯。レストランも30分待ちの状態でした。レストランには「全国B級グルメ選手権」で人気投票全国1位になったという「白エビかき揚丼」がありました。ビールと日本酒を飲んだ後、締めで頂きましたがなかなか旨かったです。

さぁて明日は、能登島でシーカヤックだっ!

:2008:04/24/06:30  ++  臥竜公園のお花見と遠藤酒造の蔵開き

今週末ようやく桜の花が満開になったんで花見に出かけました。

長野で「日本さくら名所100選」に選ばれているのは臥竜公園小諸城址 懐古園高遠城址公園の三箇所。このうち小諸城址 懐古園と高遠城址公園は行ったことがあったんで、残りの臥竜公園に行くことにしました。

さすがお花見シーズン真っ盛り。周辺の駐車場はほとんど埋まってたけど、かろうじて近場の駐車場に停めることができました(ラッキー!)。

臥竜公園の見所は竜ヶ池の周りの桜並木。なんとなく雰囲気が昔住んでた鶴見(横浜)の三ッ池公園に似てますねぇ~(規模は三ッ池公園の方が断然でかいです)。

池のほとりに陣取って遅い昼食。私一人だけビールで乾杯!☆□\(^-^*)
家族はあっという間に食事を取り終えて露店巡りを始めましたが...
私は一人お留守番。桜景色を眺めながらビールをグビグビ。(*^¬^*)ノ□

臥竜公園のそばにはFM長野で人気の三四六さん(奥さんは元アイドル?の網浜直子さん)がラジオでコマーシャルしてる遠藤酒造さんがあって、その日偶然蔵開きをやってました。

となると行かない訳ないですよね。お花見の後にお邪魔させて頂きました。(^^

お酒を試飲するためには200円のおちょこを買う必要があります(樽酒は別料金で200円)。亀田屋酒造さんでは試飲が無料(樽酒も無料で飲み放題)だったけど大吟醸の試飲は有料。でも、こちらは有料の分大吟醸も試飲できました。

大吟醸なんてほとんど飲んだことがないけど、ここの『渓流 大醸造』は無茶苦茶旨い! 他にもシュワーとした炭酸の刺激がたまらない『渓流 どむろく』、紹興酒のような濃厚な味わいが癖になる『20年大古酒』が旨かったです。

帰りは当然嫁さんの運転。結構酔っ払って助手席でウトウトしながら家路につきました。(^^;