忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2007:11/06/06:21  ++  高瀬川テプコ館&高瀬川渓谷の紅葉

先週から風邪を引いてしまって体調が思わしくないんで、週末は大事をとってできるだけ安静に。
でもドライブ程度なら大丈夫そうなんで、紅葉を見に出かけることにしました。

ネットを調べると、比較的近場の高瀬渓谷が丁度見頃とのこと。ここなら途中の高瀬川テプコ館で子供も楽しめるんで一石二鳥です。

高瀬川テプコ館は、以前行った梓川テプコ館と比べるとこじんまりしてて、雰囲気もちょっと地味。(^^;

でも意外とお客さんは多いなぁ~。・・・と思ったらみんなダム・発電所見学案内のお客さんのよう。皆さん映像ホールで「高瀬川の水力発電」を見るとすぐにお出かけしてしまって、残ったのはうちら家族だけ。

貸切で立体映像の「宇宙シアター」&「恐るべき恐竜」を楽しませてもらいました(ママはちょっとお疲れのようです)。

肝心の紅葉は、というと所々落葉してて見頃をちょっと過ぎたかなって感じだったけど、ホワイトグリーンの龍神湖と紅葉の赤・黄・緑のグラデーションはやっぱ最高でしたネ。

自宅に戻った後、久しぶりに近所(車で10分)の竜島温泉に行ってきました。何でかっていうと灯油が切れちゃってお湯が使えないから。(^^;
ここの温泉はつるつるスベスベで結構自分好み。ちょっとぬるめの檜作りの露天風呂にゆっくり浸かって日頃の疲れを癒しました。(^^

PR

:2007:10/14/08:00  ++  ハイエース車中泊の旅②(秩父→神流町)

一人勝手に川下りをしてる間に家族はというと...

AM10:30に三峰口到着。SLの乗車時間(PM14:03)まで3時間半。秩父鉄道車両公園で時間をつぶすとしてもこの時間は長すぎたかも...ゴメンナサイ。m(_ _)m

SLの長瀞駅到着はPM3:12。川下りは時間的にかなり余裕で終わったんで、長瀞駅で家族をお出迎え。


まだ時間が早いんで、長瀞の岩畳みを見学→宝登山ロープウェイで宝登山小動物公園→自然史博物館という予定を立てたんだけど...
子供がお土産物屋の試食と玩具に引き寄せられっぱなし。それにロープウェイ登り口までが果てしなく遠くて(徒歩)子供はバテバテ...
結局、岩畳みは台風の影響で正規ルートでは降りられず、ロープウェイも途中で挫折、自然史博物館は時間の都合でパスという無惨な結果となってしまいました。

当初の計画では大滝温泉(道の駅)が宿泊地。ところが近くに夕食をとる場所がないってことで急遽両神温泉薬師の湯(道の駅)に変更。幸い到着した時間は温泉隣接食堂の閉店1時間前。宴会場でご老人のカラオケを聞かされながらどうにか無事食事(&ビール)を頂くことができました。

二日目は次男が大好きな恐竜を見るために神流町恐竜センターへ。途中「日本で初めて恐竜の足跡が発見された」という瀬林の漣痕に寄ってみたところ、近所のお土産物屋さんのおとうさんに「ここは日本でも数少ない化石発掘体験ができるところで、みんな1ヶ月前から予約して来てるんだよぉ~。」という話を聞いて、ダメ元で神流町恐竜センターの受付のお姉さんに尋ねてみたところ、「ちょうど一家族キャンセルが出たところですよ~!」とのお言葉。なんて運がいいんだろう。(^^)

化石があるのは黒くて剥がれやすい石。大きい石程大きな化石がありそうだから一所懸命地面を掘ってみるけどそんな石全然見つからない。(T-T)  しょうがないからその辺に落ちてる小さな黒い石のかけらを拾ってよ~く見てみると...

あった、あった、しじみ貝の化石!
お~、小さいけど巻き貝の化石!
物は小さいけど、全部で10個ぐらいの化石を見つけることができました。(^^) こんな体験滅多にできませんよね。いい思い出になりました。

恐竜センターはとても綺麗に整備されてて、本格的な恐竜の化石から趣向を凝らした様々なディスプレイは期待以上のものでした。特にライブシアターは迫力のある立体的恐竜がストーリに合わせて次々と出てきて結構楽しめましたよ。

今回の旅行、一番楽しんだのは子供より自分だったのような気がします。(^^;

:2007:08/08/06:16  ++  赤沢自然休養林

日曜日は赤沢自然休養林へ森林浴に行ってきました。

ここに来るのは二回目。前回来たときには森林鉄道に乗って楽しんだけど、今回は散策がメイン。


自然を満喫できる8つの散策コースのうち、まず選んだのは森林鉄道の終点までを沢沿いに歩く「ふれあい道」(2.8km/60分)。


途中沢に降りて1時間程水遊び。久しぶりの川遊びで子供達は大はしゃぎでした。(^^

森林鉄道は片道だけ乗ることができないんで、帰りもウォーキング。
今度は、「冷沢コース」(3.3km/110分)から「上赤沢コース」(2.2km/80分)を歩いてみることにしました。

行きが沢遊びコースだったのに対して、帰りは完全なる森林浴コース。
起伏も結構あって一番ハードなコースだけど、3才と6才の息子達はずっと元気に歩いてくれました
(行き帰り合計で8.3kmって、ほんと!(@@))

夏の間にもう一度ぐらい行ってみたいです。今度は忘れずに水着を持って行こう~っと!

:2007:05/06/15:19  ++  ハイエース車中泊の旅①(輪島→金沢→五箇山)

初めてのハイエース車中泊の旅。行き先は能登半島の輪島。と決めたものの...
出発前日に再び震度4の地震があったんでちょっと不安。

最初の目的地は魚津水族館(下の子が水族館に行きたがってたから)。
国道8号を右折し魚津水族館まであと僅か。なのに...

不運にもスピード違反で検挙されちゃいました。(T-T)
魚津工業高校前の見通しのいい農道。24kmオーバーの64km。
「ふざけんな!この道を40kmで走る車なんていね~よ!」

まだお日様が昇ってる時間に輪島の宿泊地「道の駅・千枚田ポケットパーク」に到着。
ここは1,004個の小さな田が幾何学模様を描いている千枚田を一望できる場所にあって景観は最高!
でも小さな道の駅で食事も無いんで、近くの「ねぶた温泉」で入浴後、コンビニ弁当が夕食になりました。

二日目の予定は金沢経由五箇山方面。輪島の朝市でのんびりして時間も遅くなったんで、羽咋から金沢までは能登有料道路を使いました。

金沢では4年前にも行った長町武家屋敷を軽く散策した後、ひがし茶屋街へ。ひがし茶屋街の周辺は駐車場が凄く少なくて、何周も回ってようやく駐車することができました。初めて行ったひがし茶屋街はなかなかいい雰囲気。ここは兼六園を隔てて反対側にあるにし茶屋街よりちょっと規模が大きいらしいですね。

二日目の宿泊地は金沢の近くにあった「道の駅・福光」。
にする予定が...
実際に行ってみたら雰囲気がちょっと怪しげ。なんで、もうちょっと足を延ばして「道の駅・井波」へ。
偶然にも温泉施設「木の香浴泉~ゆら湯ら~」が併設されててラッキー!
温泉施設の中の食堂のラストオーダーがPM7:30。到着がPM7:20だったんで、超ギリギリで無事食事にありつけました。

お風呂で同じ松本から来たというオートキャンパーと知り合い、お風呂の後大きなバスコンの中でAM2:00までいいちこと54度のワイルド・ターキー(ストレート)を頂きました。(=^~^)o∀ウィー

最終日はいつもよりかなり遅めのAM7:30起床。AM9:00出発。
白川郷は前に行ったことがあるんで五箇山の相倉合掌集落(世界遺産)に立ち寄りました。
建物は白川郷に比べてちょっと小振りだけど、生活と一体になった新しすぎない建物がすごく自然に感じられました。
ここではちょっと変ったそばソフトクームを食べ、伝統のある五箇山和紙の置物をお土産に買いました。

白川郷付近では今回の旅行初の大渋滞にはまり、高山で1時間程古い町並みを散策した後、昨日の夕方無事自宅に到着しました。当然疲れてバタンキューです。(^^;


人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!

気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)

:2007:02/26/06:39  ++  無料で楽しめるテプコ館(近所の梓川テプコ館へ)

テプコ浅草館が意外に楽しかったし、今丁度テプコPR館ではスタンプラリー(クイズ回答者にもれなくプレゼント&2館以上でテプコ賞に応募可)っていうのをやってて、その期限が2/25だというんで、家から車で15分の梓川テプコ館に行ってきました。


4Fの展示ホール
では、いろんなクイズに挑戦できて、クリアするとプリクラやプレゼントがもらえるんだけど、我家はかろうじてプリクラ1枚をゲットできただけ。 また行ってチャレンジしよ~っと!


5
Fには展望室とシアタールームがあって、行ったときには丁度3Dシアターの「恐竜シアター」と「宇宙シリーズ」をやってました。ディズニーランドにあった3Dシアター(何だったっけ?)と同じように立体眼鏡をかけて見るもので、ストーリー性はいまいちだけど、飛び出す映像は大人でも結構楽しめるものでしたよ。(^^)

また機会があったらテプコ館に行ってみようと思います。

人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)