忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2010:12/12/19:03  ++  水彩画をはじめよう!

波田の生涯学習講座『入門 スケッチ講座』に参加した。先生は地元の千葉 潔さん。
1回/週、全3回のコースで、毎回フルーツや花の水彩画を約1時間半で仕上げる。

子供の頃美術は好きだったが、学校卒業以来一度も絵を描いたことがなかった。

第1回目、四半世紀(25年)ぶりに描いた水彩画
(小学生の息子のサクラクレパス製の水彩画セットを使用)

第2回目、息子から水彩画セットを借りることができなかったため、10年以上前に僅か500円で購入・保管してた『アートサプライセット』の固形絵具と筆を使ってみた。

安物のせいか、日が経ちすぎてたせいか、すべての色がくすんで鮮やかな色が出ない。

これをきっかけに水彩画を始めてみようかな

ということで、まずは道具選びから。
リーズナブル&コンパクトで一通りの道具が揃っている水彩画セットという基準から、
ホルベインの携帯固形水彩セット『プロコンポミニ2』を選択。
購入先は、関東に複数の店舗を持ち、オンラインショッピングもやっている世界堂
オンラインショッピングは5250円以上で送料無料。
プロコンポミニ2(4116円)以外に必要となる水彩画用品を物色。

まずは絵具。
プロコンポミニ2は12色の固形絵具である。
・カーマイン(あざやかな赤)
・バーミリオンヒュー(あざやかな黄みの赤)
・パーマネントイエローディープ(黄土色がかった黄色)
・パーマネントイエローレモン(あざやかな黄色)
・イエローオーカー(黄土色)
・パーマネントグリーンNo.1(明るい黄緑(若草色))
・ビリジャンヒュー(透明感のある冷たい青緑色)
・コバルトブルーヒュー(爽快感を持つ青色)
・プルシャンブルー(暗く冷たい感じの青色)
・バーントシェンナ(黄色みがかった赤レンガ色))
・バーントアンバー(焦げ茶 ※混ぜて暗くしたり安定感のある色にする)
・アイボリブラック(黒)

これに、人物画で必要な、
・ジョーンブリヤンNo.1(肌色)チューブ2号
標準絵具の調合では出にくい鮮やかな色の、
・パーマネントローズ(赤紫色)チューブ2号
パステルカラーを出すための、
・チタニウムホワイト(白色)チューブ2号
(混色に向くのはチャイニーズホワイトらしいが、単色使用も考えてこちらを選択)
を追加。

スケッチブックは安くて質がいいと定評のA4大を選択。
・マルマン コットマンブック中目 S23 F3

練り消しゴムはデッサンに不可欠。
・ホルベイン 練ゴムNo.1

ついでに構図を決めるための道具も購入。
(邪道かも知れないが、素人なんで...)
・アルテージュ デスケールF6

そして世界堂よりプロコンポミニ2到着!
外観はこんなかんじ。裏には親指を差し込み本体を支える指穴リングが付いている。

本体を開くと、水彩画を描くための道具が勢ぞろい。
固めて使うため、さっそく購入した3色のチューブ絵具をパレットに追加。
付属の筆は2本だが、広い面を彩色するための12号の平筆を追加
 ※100円ショップで購入し、軸に取り付けられる様に加工
おまけは、鉛筆削りと、ティッシュ

固形絵具のパレットの下には2本の鉛筆(B,2B)練ゴム、そしてティッシュ

筆立てや筆置き、キャップオープナーと、細部にまで拘った親切設計。
これを持ち歩くだけでも、ウキウキ気分になりそう。(*^-^*)

これとは別にデッサン用として、1本に8色の色鉛筆(2mm芯)を内蔵したぺんてる マルチ8 PH802が欲しかったが、昔買って家に眠ってたPH803(ボールペン芯3色、蛍光芯を2色内蔵)で我慢することにした。B~4Bの芯を入れようと思ったが、マルチ8にはBや2Bの替え芯がないため、三菱UNIの替え芯(4B)で代用(適当な長さに切って挿入)した。

今年の大掃除で出てきた絵描きグッズ『STAEDTLER カラト アクェレル』。一見普通の色鉛筆だが、色づけ後、水を含ませた筆でなぞると水彩画になるらしい。なかなか面白そう。記憶は定かではないが、どこかからの頂き物だった気がする。

道具は一応揃ったが、外に出て風景画を描くにはちょっと厳しい季節。
春を待って活動開始かなぁ...
(地元画家の伊藤美夏さんに弟子入り志願中)

PR

:2010:11/22/05:18  ++  EOS Kiss X4周辺部品購入

ようやく購入したEOS Kiss X4。
せっかくなんで、アクセサリ類を充実させて有効に活用したい。

液晶保護フィルム
HAKUBAからX4専用のフィルムも出ているが...



100円ショップで売ってたDS用の保護フィルム(下画面用)ほぼ同じ大きさだったので購入してみた。若干縦方向が大きく横方向が小さいが、かろうじて許容範囲内かな。


 
予備バッテリー(LP-E8)
突然の電池切れで撮影が出来なくなることもあるかもしれない。そんな時の為に予備バッテリーは不可欠である。ただ純正品は約5000円とバカ高いため、1/3程度の価格互換品を購入した。


SD(SDHC)カード
残念なことにX4にはSDカードは付属してない。

<動画記録ファイルサイズ>
・1920×1080(Full HD):約330MB/min
・1280×720(HD):約330MB/min
・640×480(SD):約165MB/min

X4でHD動画撮影をすることを考えると16GB(Full HD動画を約45分記録可能)程度は欲しい。またデータ転送速度はClass6以上が推奨されているため余裕を持ってClass10にしたい。けど有名メーカだと1万円以上と非常に高価なため、有名メーカではないが5年間保証をしてくれるTEAM製SDHCカード(TG016G0SD28X)を選択。


HDMI-Miniケーブル
記録した写真や動画を直接テレビに映したい。X4にはステレオAVケーブルのみ付属しており、HDMIケーブル(HTC-100)はオプションとなっている。がっ、値段を知ってビックリ!6000円もするらしい。
でもこのケーブルって、片方が標準のHDMIで、もう片方がHDMIミニ出力端子になってればいい訳で、PLANEX製なら同じ仕様で僅か980円!当然これを選択。


一脚(兼三脚)
X4には当然手ブレ補正は付いているが、確実にブレのない写真や動画を撮影するためには、やはりカメラ固定のための補助器具は必要である。三脚は一応持っているので、手軽に持ち歩ける一脚をと思ったが、山登りなんかで、周りに誰も居ないときに記念撮影することを考えると一脚では役不足である。
結局、その辺の用途も考えて選んだのがHAKUBAのモノスタンド10。これは一脚にも三脚にもなるという優れもの。軽量コンパクトで山登りにも手軽に持って行ける。まぁ、一脚使用時の長さが140cmと短く、剛性が低いという欠点はあるが、非常用の簡易脚と割り切って使えば問題なし。最安値だったカメラのキタムラネットショップ店(会員登録すれば2430円、最寄り店舗受取で送料なし)で購入。
 

 


ステレオマイクロフォン
フルHD動画はステレオ音声で撮りたい。内蔵マイクはモノラルで、外部マイクを取り付ける必要があるため、audio-technicaのAT9941を購入。


カメラシューに取り付けるタイプで、風避けのウインドマフも付属している。


 

プラグインパワー方式だが、X4はマイク端子から電源を供給できないので、電池を使用する必要がある。使用する場合、一々電源スイッチをONにしなければいけないのがちょっと面倒で、入れ忘れ・切り忘れで、無音声になったり電池がなくなってしまうのが難点(^^;。

SDカードリーダ
なんとSDカードリーダが100円ショップ(Seria(セリア))に売られていた。ビックリ!
電器店だと1000円ぐらいするんだが...


あと残りは、動画保存用のHDD(1.5~2TB)ぐらいかな。

:2010:10/23/19:07  ++  CANON EOS Kiss X4 ダブルズームセットが実質56000円!

遂に念願の一眼レフを購入した!

それは...
CANON EOS Kiss X4 ダブルズームセット

この「EOS KISS X4 ダブルズームキット」は以下の理由で選定した。

その1
フルHD動画撮影ができる。加えて外部ステレオマイクにも対応。
→我家では今だに10年前のデジタルビデオカメラ(ビクター GR-DVA20K)を使用中。
最近ファインダーによる撮影ができなくなる不具合が発生し、フルHD動画が撮影できる新しいビデオの購入を検討していた。

その2.
キャッシュバックキャンペーン実施中でお買い得
→最大10000円のキャッシュバックがあり、かなりお買い得。
●ボディ又はEF-S18-55レンズキット→5000円キャッシュバック
●ダブルズームキット又はEF-S18-135レンズキット→10000円キャッシュバック
このキャンペーンは期間限定(2010/8/20~2010/10/31)であるため買うなら今しかない。通常撮影ならEF-S18-55レンズキットで十分だが、5000円のキャッシュバックの差と、将来望遠レンズが必要となる可能性を考えると、ダブルズームキットの方が良いだろうという結論に達した。

その3.
オリジナルフォトバッグが付いてくる
→「スマイルフォトボックス 2010秋」プレゼントで、キットレンズを装着したまま収納が可能なフォトバッグが付いてくる。だが、なくなり次第終了となっているため、もしかしたらもらえないかもしれないが...

価格調査
ダブルズームキットの定価は129800円だが、価格.comの情報によると、現金最安値はカメラのキタムラで68800円(カメラ下取りで66800円)。ただし札幌地区限定。福岡天神のキタムラは70800円(カメラ下取りで67800円)。激安だが残念ながら通販はやってない。ちなみに松本市のキタムラは84800円(カメラ下取りで76800円)。そしてポイントも含めた最安値は、ヤマダ電機LABI池袋で86000円+ポイント24%で実質65360円。
丁度10月末に東京出張の予定があったので、ヤマダ電機LABI池袋とビックカメラ池袋本店の価格競争に賭けてみることにした(以前、地デジテレビもここで購入)。

価格交渉
本命はヤマダ電機なんでまず最初にビックカメラで交渉。ヤマダ電機が86000円+ポイント24%であることを告げると、同じレベルまで下げてくれるとのこと。ビックカメラなかなかの好感度(^^。
次にヤマダ電機。価格.com情報を信じ、以前86000円+ポイント24%の見積りを頂き(ちょっと鎌をかける)、ビックカメラも同レベルであることを話す(to売場責任者)。ビックカメラに対抗して更に値段を下げてくれると思いきや、返ってきたのは脳天をぶちのめされる様な衝撃的な言葉。
「86000円+ポイント21%までしかできません。」
「価格.comに書かれてたと何人も言ってきていますが、そんな値段で売ったことは一度もありません。」
「うちは22%以上のポイントをつけることはできないんです。」
「ビックカメラさんには対抗できません。」
都会に住んでいればビックカメラに決定!となるが、地方のため残念ながらビックカメラのポイントが使えない。キャンペーン終了まであと僅か2週間。購入を決意して出張先からわざわざ遠征してきた池袋。少しぐらい高くても後々ポイントが使えるヤマダ電機で買うしかないなぁ~。(T-T)

購入価格
粘りに粘って最終的には84800円+ポイント21%(実質66992円)。楽天カードで支払ったので楽天Pointも含めると66144円。で、キャッシュバックの10000円を差し引くと56144円。ってことは、なんと驚愕の56%引き! 更に嬉しいことに限定品の「スマイルフォトボックス 2010秋」(1500円相当)付き。これも含めると実質54600円。この値段で一眼レフ撮影だけじゃなくて、フルHD動画撮影ビデオが撮影までできちゃうんだから、お得だよなぁ~。(^^

[最後に今回の教訓]
価格.comの情報を鵜呑みにするな!

:2010:04/11/09:16  ++  室内中継アンテナでどこでもワンセグ視聴 その3(お風呂編)

リビングにワンセグ中継アンテナを設置したが、
残念ながらワンセグをお風呂で見ることはできなかった。(T-T)

そこでまず考えたのが、外部受信アンテナによる受信感度のアップ!
一番基本的で簡単なのは、こちらこちらのダイポールアンテナ。
これを応用、持ち運びを考えCDケースを使ったアンテナを試作してみた。
(エレメント長は片側15cm、全長30cm)

愛用の携帯電話(G'zone CA002)はワンセグアンテナ内蔵式であり、外部アンテナのコードをアンテナに絡める方法が使えないため、コードをアンテナが内蔵された携帯中央の操作キー付近に巻き付けてみた。
がっ、状態は全く改善せず!アンテナをダイポールの基本である「電線を両側にまっすぐに張った形状」にしてみても状態は変化せず。(T-T)

携帯の受信感度を上げる方法はダメ。
そうなると、やはり送信側の電波強度を上げる方法しかなさそう。

実は最近知ったことだが、我家のケーブルテレビの分配器は、メンテナンスを考えてお風呂の天上裏に設置されており、更にブースターの設置等を考えてか100V電源コネクタも常設されていた。

また、今まで電波が弱く2Fのテレビ配線にブースターを使用していたが、ケーブルテレビ局の調整(部品交換)のおかげで電波が強くなったため、ブースター(日本アンテナ製 VRC-201)が1個余っていた

そこで次に考えたのが、お風呂の天上裏へのワンセグ中継アンテナの設置。
天上裏の分配器の空きコネクタにブースターの入力配線を接続し、出力配線を前回自作したループアンテナに繋ぎ、アンテナを天上裏に水平に置いて、アンテナの真下にあたる浴槽付近でワンセグの受信を試みた...
がっ、ほとんど受信できない。(T-T)  なんで??? 試しに携帯を天上に近づけていくと、天上から1m程の位置で受信レベルが大幅に改善する。
ということは、原因は送信レベルの不足である。

そこで考えたのが、送信性能の高い送信アンテナの製作。
ループアンテナを2つ組み合わせた双ループアンテナは性能が高く、
比較的簡単に製作できる。
材料は家に溢れるほどある針金ハンガー。針金ハンガーを60cmに切り、端の被覆を取りちょっと折り曲げ、全体が円形になるように形を整える。これを2つ準備し、対象に配置し、同軸ケーブルを半田付けして完成。端材の同軸ケーブルを使ったため、制作費0円
超格安高性能送信アンテナの出来上がり!

この双ループアンテナを、ループアンテナの変わりにブースターに接続し天上裏に設置。

さて効果の程は...
やったぁ~!お風呂でワンセグが受信できたぁ~!
アンテナの直下、浴槽の上なら全局バリ3。送信性能約3mというところか。
更に、より快適なワンセグ視聴のために準備したのがこの携帯設置台

100円ショップで見つけたまな板置き、片側に高さ調整兼滑り止めを取り付けている。
画面がちょっと隠れてしまうのはご愛嬌。(^^; これから毎日長風呂になりそうだ。(^^)/

:2010:04/08/04:49  ++  室内中継アンテナでどこでもワンセグ視聴 その2(寝室編)

室内中継アンテナでワンセグ視聴 (リビング編)の次は、予定を変更して寝室編。

夜、稀にどうしても寝つけないことがあり、そんなときはテレビでも見て気分転換をしたいのだが...
2Fにある寝室は、窓際だと局によってはかろうじてワンセグを受信することができるが、寝床を敷く寝室中央ではほとんど受信できない。それに、前回作った室内中継アンテナからの電波はさすがに2Fまでは届かない。(T-T)

そこで、寝室専用の室内中継アンテナを自作することにした。
ブースターを使用せず、壁面コネクタに直接アンテナを接続しようとしているため、電波が飛ぶ距離はほんの僅かで、一番基本となるダイポールアンテナだと使い勝手がかなり悪くなる恐れがある。
そこで今回は床面据え置き型のループアンテナ作ってみることにした。

我家の地デジのチャンネルと周波数・波長の一覧から、洗濯機に付属していた緑色のアース線を波長に合わせた長さ(60cm)に切り、アンテナコネクタが付いた同軸ケーブルにはんだ付け。そして、円形エレメントを捨てる直前だった古い円形蛍光灯に固定し、蛍光灯を元の箱に納めて出来上がり。

布団に横になり、こんな風に携帯電話を箱の上に置いて使う。

効果の程は...
全局ワンセグ受信OK。大成功!これで寝むれない夜も怖くない?
このまんまじゃあんまり可愛くないんで、近いうちに箱に化粧紙を貼り付けることにしよう!