忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2010:03/28/09:01  ++  室内中継アンテナでどこでもワンセグ視聴 その1(リビング編)

我家もつい先日、アナログから地デジ時代へと突入した。
ただ、立地条件が悪くテレビ電波(UHF/VHF)が入りづらいため、アナログ時代からずっとケーブルテレビを使用しており、室内アンテナはもちろん使用不可、携帯のワンセグも全く見れない状態にある。

でも、やっぱり家の中でワンセグが見たい!!!
もしワンセグが受信できたら、お風呂やトイレ、寝る前etc. もっと々楽くなるに違いない!

<ワンセグ室内中継器の検討>
そこで考えたのがワンセグの室内中継アンテナの設置
世の中にも数は少ないがこういう物が製品として売られている(ダック製室内中継アンテナexemode製UHF・VHFブースターB660)が、値段の割りには期待する程の効果がないらしく、基本的にはブースターとアンテナ組み合わせれば似た様なものができそうなため、室内中継器を自作してみることにした。

UHFブースターは様々な物が市販されているが、私が選んだのはYAGI製CATVブースター EP7430CD。一般品(ex.日本アンテナVB-33CW)の利得は30dB程度だが、これはなんと40dB!標準価格は20万と普通なら手が出せないが、オークションで激安の4300円(中古)で入手。

アンテナはバッファロー製 ワンセグ受信用 室内延長アンテナ DH-OP-SAをチョイス。これは本来ワンセグの受信用アンテナだが今回は送信アンテナとして用いる(受信アンテナはそのまま送信アンテナにもなるらしい)。実際に同じような使い方をした方の評価を見ると、単体ではまったく使い物にならないらしいが、ブースターを併用するとかなりの性能になるらしい。

<我家の地デジの問題>
実は我家で地デジテレビ(Wooo P42-HP03)を設置する際ちょっとした問題があった。
それは、地デジの受信レベルが低いこと。
我家はケーブルテレビなので、機器さえ揃えれば何の問題もなく地デジに移行できると思っていたのだが...推奨レベルが45以上に対し、実際の受信レベルは43(Wooo P42-HP03測定値)。
かろうじて視聴はできているが、何らかの原因で少しでも受信レベルが低下すると、視聴できなくなってしまう際どいレベルである。

そのため、室内中継器を抜きにしてもブースターは不可欠であり、そういう意味でもブースターの効果に大きな期待を寄せていた。ところが...
なんと、ブースターを入れると受信レベルが33に低下!
唖然。意味が分からない。もしかしてブースターが壊れてるのか!?
売主に問い合わせると「目的の信号よりもノイズの方が増幅され効果がでていない状態」ではとのこと。

確かに元々のレベルの低さは異常だ。まずは、これを何とかせねば!
ケーブルテレビ局に連絡するとすぐに対応してくれた。原因は単純明快。屋内配線部品が地デジ非対応品だったこと(順次交換してるが遅れてるらしい)。部品交換であっという間に受信レベルが58にアップ!(Wooo P42-HP03測定値)  この状態でブースターの効果を確認してみると、ブースター無し53(専用装置測定値)に対し、ブースター有りが83。ブースター効果絶大(壊れてなくてよかったぁ~)!

<ブースターの調整>
ついでにブースターの調整方法について教えてもらった
(EP7430CDは調整箇所が沢山あるがマニュアルがなかった)
・定格出力が100dB以上(アナログは110dB)にならないように利得を下げる方向に調整
・周波数特性がフラットになるようにスロープを調整
※減衰等で周波数特性に偏りがある場合、高い又は低い周波数の利得を下げて調整。専用の測定装置がないと周波数特性は分からないが、全チャンネルが綺麗に映るのを確認することで間接的に判断
→今回は出力が83dBと100dBに満たないため 入力ATT_SWはすべて0dB、利得調整最大、スロープSWすべて0dB、スロープ調整最大とした。

<ワンセグ室内中継器の設置>
ようやく本来の目的「室内中継器の設置」へ。

・壁設置TVアンテナコネクタ→2分配器→テレビアンテナ入力とブースター入力に接続
・ブースター出力→室内延長アンテナ→アンテナをリビングを見渡せるテレビの上に設置

さて効果の程は...
今まで全く受信できなかった携帯(au G'zone CA002)のワンセグが、リビングと隣の和室とドア2つ隔てたトイレで受信できるようになった!
やったぁ~!大成功!!! (^^)/
がっ、一番見たかったお風呂(リビングから2つドアを隔てたとこ)では、安定して受信することができない。残念っ!
次回は室内中継アンテナでどこでもワンセグ視聴 その2(お風呂編)の予定。

ちなみに、中継アンテナからの出力が大きすぎると電波法に違反する恐れがあるんで、これ以上増幅したり、性能の高いアンテナ(パナソニック製 双ループ型UHFオールバンドアンテナ TA-DUF01の購入検討)を使うのは止めた。(^^;

PR

:2010:03/10/18:01  ++  簡単で安い!自分でやる小型船舶免許の更新手続き

2級小型船舶操縦士免許(20t未満、5海里(9km)以内)の更新時期になった。
前回はたまたまネットで見つけた四国海事事務所にすべてお願いしたが、手続きがそれ程面倒ではなさそうなので今回は自分でやってみることにした

1.更新講習の申込み
まず財団法人日本海洋レジャー安全・振興協会(JMRA)で更新講習日程を確認
なんと松本山雅のサッカー観戦をした総合球技場「アルウィン」も講習会場に指定されていた。ラッキー!
次は更新講習受講の申込み
自分はこちらからインターネットで申し込み。
一番下にある「インターネット受講申込み」ボタンをクリックして講習を検索、「予約」ボタンを押し必要情報を入力すると手続きは完了。

2.写真撮影
4.5×3.5cmの証明写真が、講習会で1枚、更新手続きで1枚必要になる。
デジカメで半身像を撮影(フリーソフトと撮影のコツはこちら)。
セブンイレブンにデータの入ったSDカードを持参し、デジカメプリントで証明写真をプリントアウト(200円/4枚)。
※携帯電話で撮影した写真を使う場合にはケータイプリンが利用可能

3.受講手数料の支払い
受講手数料(身体検査料730円+講習受講料3340円+事務手数料170円=4240円)をコンビニで支払い。
※手続きのやり方はこちら

4.講習会の受講
某土曜日のAM9:45アルウィン集合。受付を済ませるとすぐに視力検査。片眼0.6以上必要だが、最近視力が落ちて両眼共0.3程。目を細め半分感で答えてどうにか合格。後で知ったことだが、視力検査は裸眼でも眼鏡をしてもいいらしい(眼鏡はちゃんと準備してた)。
講師による講義が30分ぐらい。その後20分ぐらいのビデオを見て講習会終了。受講者の集まりが良かったこともあり少し早めのAM11:00に解散(講習時間1:15)。

5.運輸局に更新手続き
講習会で貰った書類に必要事項を記入(簡単な内容)。収入印紙(1350円)と返信用切手(380円)を貼り、免許証と返信用封筒を同封し、簡易書留で運輸局に送付。

6.免許証の受取り
書留で免許証が送付されてくる。自分の場合、書類の送付から免許証の受取まで僅か2日。北陸信越運輸局は新潟市なのになんでこんなに早いんだろう?

今回かかった費用は合計6170円。それに対して代理業者に頼んだ場合は10000円(写真代金別)。5の運輸局の更新手続きを自分でやるだけで4000円も節約できることになる。

小型船舶免許の更新手続きは思ったよりずっと簡単だった。
もっと早くから自分でやっとけばよかったなぁ~。

:2009:03/10/21:15  ++  「入門太極拳」を初体験!

以前からちょっと興味を持っていた太極拳
タウン情報という地方紙に「男性の太極拳講座」参加者募集の広告を見つけて申し込むことにしました。

募集広告
 
週1回、全5回で受講料は1000円ポッキリ。体験にはもってこいですネ。
内容は8つの型を学ぶ入門太極拳
先生は日本武術太極拳連盟の指導員さん。

<入門太極拳>
1.予備式(ユイペイシー)
2.起勢(チーシー)  
3.手揮琵琶(ショウホイピーパ)
4.左右倒巻肱(ズオヨウ ダオジェンゴン)
5.野馬分ゾン(イエマーフェンゾン)
6.単鞭(タンビエン)
7.十字手(シーズー ショウ )
8.収勢(ショウシー)
こちらこちら入門太極拳の動画があります。

スローな動きが特徴的で、公園でお年寄りがやるイメージのある太極拳。でも実際にやってみると、型や姿勢が結構難しくて、1時間もやれば太腿の筋肉がプルプルするくらいヘビーな運動。

入門太極拳は普通3ヶ月ぐらいかけてやるらしいけど、今回与えられた時間は1ヶ月。かなりハイペースで無理はあったけど、かろうじて覚えることはできました。でも体重移動や手足の動きは理想の形からは程遠くて、かろうじて猿真似してるって感じ。それに比べて先生の動きは自然で滑らかでカッコイイ。何年も続けないとこうはならないんだろうなぁ~。

自分は今回の体験講座で太極拳にはまるとこまではいかなかったんで、とりあえずはこれで一旦休止。でも足腰を鍛えるのにはもってこいだし、もしかしたらまたいつか本格的にやり始めるかもしれませんね。(^^)/

:2009:01/26/05:45  ++  初めての白馬五竜&Hakuba47

カヤックの師匠XZONEのsatoluさんは冬場はHakuba47でスキー浸けの生活らしい。
白馬五竜&Hakuba47はなかなかいいスキー場らしいけど、1日券がなんと4800円!\(◎o◎)/ でも今年は一度ぐらいカヤック仲間と一緒にスキーをやってみたい...

ということでシーズン前、オークションでちょっと安く手に入れたのがこれ。

不明招待券

何の招待券か分からないけど、とにかくこれを使ってHakuba47初体験!
現地でsatoluさん&お友達と合流。

ゴンドラステーション

お二人はセミプロ並みの腕前。コブコブでもモーグルの選手みたいにスイスイと滑っちゃう。俺はというとまだまだ初級レベル(?)。でもせっかく来たんだからということで、ルート3→アドベンチャー→チャンピオンと一通り最上級コースにチャレンジ。p(^ ^)qファイト

コースマップ

燃え尽きました...恐るべし白馬五竜&Hakuba47。
 

:2009:01/18/08:18  ++  期待外れの《新生》野麦峠スキー場

今シーズンはじめて野麦峠スキー場に行ってきました。(^^)/
スキー場閉鎖の危機を乗り越え、新たな指定管理者(食業「王滝」と総合建設「小石興業」でつくる共同企業体「岳都リゾート開発」)による経営ということで、ちょっぴり期待。

まずはHPをチェック。
こざっぱりしていて面白みもインパクトもない。しかも何処に何があるか分かりづらいデザイン。ちょっとイマイチ。個人的には昨年の方がインパクトがあってずっと良かった。

料金はというと一日券は去年と変わらず4000円。でもこれって他のスキー場(サンアルピナ鹿島槍スキー場3500円)と比べてちょっと高すぎる気がする。あとAM11:00から使えた半日券がなくなって4時間券に。これはかなり不満。あと1日券の割引は、今まではHPで簡単に500円割引券が入手できたのが、携帯での登録方式に変更(携帯でGakuto Clubに登録すると20%Off)。手軽さがなくなったのと、たぶん1回しか割引が効かない?んで、これもマイナス点。

09/1/17 PM4:00 野麦峠スキー場

実際にスキー場に行ってみると...
[宣伝]
去年は「俺は、野麦で滑る。」というコピーで大々的に宣伝してたけど(ポスターが松本からスキー場までの色んな場所に張られてた)、今年は野麦峠スキー場の宣伝を見たことがない。ちょっと、お客さんを呼ぶ気あるの?
[お客の入り]
ピークシーズンの土曜日なのにリフト待ちなし。去年より少ないかも。お客さんにしたら嬉しいことだけど、これじゃ儲かんないでしょう!?
[BGM]
去年は30~40才台の人を引き込もうと、場内のBGMもちょっと昔の懐かしい音楽に統一してた気がしたけど、今回は懐かしのPOPSからしんみりしたJAZZっぽい音楽まで様々。テーマとか客層とか何も考えてない気がする。
[施設]
去年ゲレンデの一番下にあったレストラン&レンタルスキーの建物がなくなってる...
チケット売り場の横にある休憩所は狭くて今風とは言えない。休憩所の横にある売店はいかにも臨時という感じ。
[食事]
中腹にあるレストラン樹海でビーフカレーを注文。出てきたカレーはもろボンカレー。お米もマズい。これで750円はボッタクリ。

すべてが去年よりレベルダウン。ほんと残念です。llllll(-_-;)llllll

指定管理者が決定したときの新聞記事に「経営のアイデアなど、スキー場再生に関する能力や意欲は新鮮味に欠け...」とあったらしいど、その不安が的中してしまったという感じでしょうか。

もっと色んな人の意見を聞いて、どうすればお客さんが沢山来てくれるのか真剣に考えてほしいものです。このままでいくと野麦峠スキー場がなくなるのも時間の問題でしょうね。