忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2008:06/09/21:49  ++  自分にとってベストな折り畳み自転車は?

なんで折り畳み自転車が必要なのか。

自分の場合、
①オートキャンプでは自動車が宿泊もろもろの生活空間になるので、キャンプ中に車で買出しにいくのは厳しい。
②一人でカヤックでの川下りを楽しもうとする場合、着地点からスタート地点に戻るための交通手段が必要になるが、バスや電車が通ってる場所は少ない。

という目的から、自分にはどんな折り畳み自転車か必要(欲しい)なのかを考えると、
①我家のぷちキャンピングカーに積み込める。できれば後部座席をフルフラットにした状態の床下空間(幅56cm×高さ32cm)に収めたい
②気軽に出し入れできる大きさ→理想は10kg以下、最悪でも13kg程度
③長い距離でも持ち運べる→10kg以下又は折り畳んだ状態で転がして移動できる
④5km程度でも比較的楽に乗り続けられる→タイヤ径10インチ以上、できれば変速機付き
⑤飽きないデザイン(それなりにカッコイイ)
⑥そこそこの値段(できれば2万円以下、最高3万円程度)

気になった折り畳み自転車はというと...
1.トレンクル 6500
2.トランジットスーパーライト
3.ドッペルギャンガー(FD10その他
4.カリブー ライト
5.MC-1 ※販売終了のMC-1dはアイデアがGood!
6.キャリーミー
7.MOBIKY(モバイキー)
8.ハンディバイク8
9.KZA-14(スーツケース入フォールディングバイク)
10.Coleman FD163G6

1、2は予算オーバー。3、4は折り畳み時に自立できないからちょっと。5はおもしろくて惹かれるけど自分が欲しいのとは違うし。6、7、8は長距離運転が厳しそう。9が一番の有力候補だったけど、インプレッション記事を見ると作りが最低最悪なんでパス。自分には10が一番良さそうとだという結論になりました。

FD163の主な仕様は次の通り
●フレーム:アルミニウム
●重量:11.0kg
●タイヤサイズ:16インチ(16×1.75)
●折畳サイズ:L650×W320×H620mm
●シマノ内装3段変速
●カラー:ポリッシュ
●キャリングバック:付属(荷台にを直接装備)
●折り畳み時移動用キャスター付き

FD163は定価42000円だけどサミアン-ネットさんはワイヤー錠まで付いて23000円と格安(他のお店では36000円以上)。残り僅か(2台)ってのもあって早々に購入しちゃいました。

FD163の購入を検討してて一番気になったのは寸法。ハイエースの後部座席の床下空間(幅56cm×高さ32cm)に収納できるのか? FD163の寸法は幅62cm×高さ32cmで、このスペックからすると入りきらないってことになるんだけど、「もしかしたらサドルを取り外せばどうにかなるかも」という甘い期待で購入に踏み切りました。

で、実際に乗せてみた結果は...
サドルを外しても全然入りませんでした。(T-T)
でも、ハンドルだけ折り畳んだ状態ならかろうじて収まります。

ただこれだと床下のほとんどを自転車が占めてしまって、インフレータブルカヤックとかの大きい荷物を積み込むことができなくなってしまいます。そこで移動時に威力を発揮するキャスター(補助輪)を外してみると...入りました!幅がピッタリ!

でも残念ながら高さ方向も2cmぐらい長かったようです。(T-T)
これだと床を閉じることはできないけど、泊りがけじゃなくてカヤックでの川下りを楽しむ程度ならこれでもOK。それに、冷蔵庫をカバーするために作ってもらったコの字型の下空きBoxを載せれば段差はできるものの一応蓋をすることはできます。

この状態でも子供が小さいうちならかろうじて親子4人寝ることができるかな?

PR

:2008:05/31/08:37  ++  自走可能な5段変速付き折り畳みアシスト自転車「ラムサ(RAMSA)」

4年も前のお話...

ディスカウントストア サンマックス松本店ラムサ(RAMSA)という折り畳みアシスト自転車のデモ販売をやってました。見た目もかっこよくて、なによりも魅力的だったのがペダルを踏まなくてもアクセルをONにするだけで走ることのできる自走機能。試乗するとなかななのスピード。丁度カセットボンベで走るバイクを手放してキャンプ場で使える新たな乗り物を探してた頃ってのもあって、またまたふつふつと物欲が沸いてきました。でも8万円はちょっと高すぎ。ということで残念ながら見送ることに。

ところがそれから1~2ヶ月後、「ラムサ(RAMSA)限定4台 xxxx円!」という新聞広告。なんてGoodタイミング!開店2時間前から並んで無事憧れの電気自転車を手に入れることができました。(^^)/

買った当時は、
「キャンプ場での買出しに使えるなぁ~。」
「街で飲み会があったときに持って行けば電車がなくなっても大丈夫!」
「近所をときどきサイクリングするか。」
なんて色々な使い方を考えてたけど...
重量26kgはちょっと重すぎ。気軽に使う気になれず、結局4年間一度も日の目を見ることがありませんでした。(^^;

ということで売却を決意。そして購入から4年後初めて動作確認をしてみると...電動機能が全く動作しない。(T-T) これじゃ電気自転車じゃなくて単なる折り畳み自転車じゃん!

結局原因は分からず終い。電動機能不良で価値は半減。でもどうにか無事新しい嫁ぎ先が決まりました。ε-(´▽`) ホッ。
実はこれで得た軍資金で、また性懲りもなく二代目の折り畳み自転車を検討中。(^^;

:2008:04/12/08:46  ++  ソフトボールをやるゾ~!(グローブの購入)

土曜の夜は区の若旦那?の集会(飲み会)。

たぶん6月の区対抗ソフトボール大会の話で盛り上がるんだろうなぁ~。

自分はすでにやる気満々。p(^-^)q でもソフトボールは十数年ぶりで道具はなし。今のうちにグローブを準備しとくかなぁ~。

昨日会社帰りにスポーツ店巡り。まず手始めに一番近場の綿半ホームエイドへ(スポーツ店じゃなくてホームセンターだけど)。
するとグッドタイミング。 MIZUNOの「一般軟式グラブ バラー 2GR71247」ってやつが超特価の1990円!しかも残り1つ。

これも運命。ってことで即購入。(^^

新品のグローブは硬いんで、使いやすいように型付けをした方がいいんですよね。
自分が買ったグローブは受球面が天然皮革で背面は合成皮革だけど、全面天然皮革じゃなくてもやった方がいいんだろうなぁ~。

でもどうやってやるんだろう?
Webで調べてみると、今は湯もみ型付けって方法が流行ってるみたいですね。
言葉通りグローブをお湯に浸けてもみほぐして軟くするって方法だけど、皮を水に浸けて本当に大丈夫なのかなぁ~。

案の定、失敗した方(1ヶ月で紐がブチブチ切れたそうです)もいました。やっぱり素人は根気良く揉んで叩いて紐で巻くっていう方法が一番いいのかもしれませんね。

[グラブの型付け&メンテの参考HP]
少年野球Blogさん
野球用品の選び方さん
Swallow Sportsさん
Baseball Roomさん

:2008:03/01/21:18  ++  祝!野麦峠スキー場指定管理者応募

本格的なスキー場の中では最もうちから一番近い野麦峠スキー場。

今年リフトの運行とレストランの管理運営を引き継ぐ指定管理者を募集してましたが、無事一社から応募があったそうです。(^^)/
応募がなかった場合、来年から無条件にスキー場が閉鎖されるという状況だっただけに、すごく嬉しいニュースです。

ただ心配なのは、応募された方が運転代行業という全く異業種の方でスキー場運営に全く無知であるということ、それと締め切り直前30分前に申し込みをしてきたということ。
「ほんとうに大丈夫なの~?」という不安な気持ちと、「何か裏があるんじゃないの?」という疑いのまなざしを持ってしまいます。
でも、この後行われる運営の適正を審査する選定審議会でOKが出なければ白紙になってしまうんで、今の状況を手放しで喜ぶことはできません(というかここでNGになる可能性の方が高いかも...)。

今年初めて野麦峠スキー場に行ってきましたが(すでに2回)、家から近いという点を除いても、かなりいいスキー場だと感じました。


一番気に入ったのがダラダラした初級者用のゲレンデがほとんどないこと。リフトの数は多くないけど、上から下まで中級者が楽しめる斜面が続いてて、今の自分のレベルにピッタリ!
(裏を返すと、ファミリーや初級者にはあんまり向いてないかも...)
それと料金設定もGood。午後の半日券はAM11:00からで2500円。
体力と金ののない中年にはこれで十分ですからネ。 (^^;

せっかく今年からスキーを再開したのに、こんないいスキー場を無くすのは惜しすぎる... 来年以降も営業できることを陰ながら願ってます。( * ̄)m 十アーメン

【追記(2008-3-12)】
残念な結果ですが、予想通り指定管理者に応募した業者は審議会で「適正でない」と判断されたようです。
ほんとうはこの時点で野麦峠スキー場はThe Endとなるはずでしたが、「募集条件を見直して再募集」となりそうな気配です。指定管理者募集の事前説明会には3社参加していたらしいので、その残り2社に期待したいところです。

:2008:02/16/08:39  ++  カービングスキーやるゾ~!(カービング板とNewブーツをゲット)

久しぶりに再開したスキー。
今シーズンはとりあえず様子見ってことで、時代遅れ&ダサダサの道具でやり始めましたが...

嬉しいことに友達が古い板を譲ってくれました。(^^)/
SALOMON Demo 8 3V Pilot(160cm)というやつです。当時の価格はなんと8万円!w(゚◇゚)w

スキー板新旧揃い踏み。


初めてカービングスキーってものをやってみました。いやぁ~、曲がりやすいですねぇ~。カービングの板を履いてしまったらもうストレートの板には戻れないって感じです。

でも、板は新しくなったものの、ブーツはいまだに大昔のビギナー用ワンバックルタイプ。

シーズンオフになったら新しいブーツに買い換えようと思ってたところ、ゼビオ(XEBIO)の『最終処分 スキーブーツ12900円』の広告。
さっそく行ってみると、12900円に値下げされてるのはROSSIGNOL AXIUM X(定価21000円)とLANGE CONCEPT 65(定価29400円)の二種類。お買い得価格でギアは一気に「衝動買いモード」。ところが...

試履きしてみると、なんかちょっと違和感。LANGEはふくらはぎあたりがちょっと緩いし、ROSSIGNOLはちょっと硬くて前傾姿勢がとりづらい。
試しにワンランク上(17900円)のSALOMON Performa 6(定価30000円)を履いてみると、インナーが厚くて最初の二つより全然履き易い。値段もそれなりだし(ゼビオカードの入会で実質15000円)、足にフィットするのが一番ってことでこれに決定!

しかし、思いがけないところに落とし穴が...
店員さんにビンディング調整をお願いしたところ、ブーツ(28cm)のソール長が長すぎて入らない。(T-T)
一瞬あせったけど、店員さん曰く「簡単に調整できますよ。」とのこと。(○´▽`) ホッ
が、安心したのも束の間。調整を任せて店内をぶらぶらしてた私に駆け寄ってきた店員さんから衝撃の言葉。

「お客さん、ほ、ほんとうにあの板に乗ってたんですか?!」
「ビンディングと板を留めるボルトが1本真ん中からポキッと折れてますよ!」
「こんなこと、うちでも初めてです!」

ガ~ン! Σ( ̄ロ ̄lll)

この板で何回か滑ってるのに全然気付かなかった...
(後で譲ってくれた友達に話したらすごくビックリしてました)

なんて運が悪いんだろう。(T-T) 
でも考えようによったら運が良かったのかなぁ~。だって、もしこのままブーツを交換してなかったら、ボルトの破損に気付かずに使い続けて大事故になったかもしれないもんね。

幸いメーカに部品在庫があったんで取り寄せて(有償)事なきを得ました。
ようやく揃ったカービング板&Newブーツ。
今年はまだまだスキーをEnjoyするゾ~! p(^o^)q