:2021:04/23/04:56 ++ 自宅でソロキャン気分を味わおう!<100均調理道具のちょい工夫とDIY>
■メスティンの蓋用ハンドルのDIY
前記事のメスティンのフタで焼き物をする時、取っ手があればかなり使い易い(はず)。
アルミハンドルや鍋つかみを使えばいいだけだが、100均の物でなんとかできないか?
ということで、こちらを参考に、
アイストング(16cm、セリア)でハンドルを自作してみた。
基本的には参考サイトと同じ材料(セリアのアイストング)と作り方だが、家にたまたまあった内径17mmの金属リングをはめてみた。これをトングの細い部位にズラすと数mm開らき、根本にズラすと完全に閉じることができるんで、力を加えなくても閉まった状態を維持できて便利。
これでメスティンのフタを挟むと、見た目ほぼフライパン。(^^
■ステンレスボールをシェラカップ風に
以前、インスタント麺の直火作りで使ったステンレスボール(ダイソー)。
このとき、実は器が熱くて持てないという問題が発覚していた。(^^;
「こいつにDIYしたアイストングが使えないか?」と考えた末、
ステンレスボールの縁にちょっとだけ穴を開けてみた。
この穴にトングの曲がった先っちょを入れてみる。
見た目はシェラカップというより鍋。
さすがに普通の鍋の様には使えないが、根本を持てばどうにか使えそう。
■ミニ鉄板の蒸し焼きのフタ
セリアのミニ鉄板にシンデレラフィットするブリック角深フタ付(セリア)のデザイン塗装を塗料はがし液で剥がして蒸し焼き用のフタにするというアイデア+ダイソーのペイントはがしスプレー(200円)で、自分もトライしてみようと思ったが、残念ながらペイントはがしスプレーはすでに廃番で入手不可能。それに塗料はがし液を使っても簡単に取れなくてコシコシする必要があるらしいので、自分は最初からサンドペーパーでコシコシ磨いて取ることにした。
ちょっと時間はかかったがまぁまぁの仕上がり。(^^
ちなみに、上面(通常の使い方では裏面)はもし塗料が溶けてしまっても下に落ちないだろうし、全面はがすのも面倒なんではがさずそのままにしている。マグネットフック(キャンドゥ、ダイソー)を上に付けると使い勝手が大幅にアップ!
■スキレットMの蒸し焼きのフタ
本格的焼き物用にダイソーのスキレットM(300円、15cm)を購入。
これで蒸し焼きが出来れば料理の幅が広がる事間違いなし!
なんで、蒸し焼きのフタとしてピッタリのものがないかとダイソーを探し回って遂に発見!「ステンレス製ストッカー丸形 14cm」
ミニ鉄板用のフタよりシンデレラフィットかも。(^^
また写真にはないけど、ミニ鉄板で使ったマグネットフックも同じ様に使える。
■ヒロシ愛用火ばさみを格安に作る
ヒロシ愛用火ばさみ「テオゴニアファイヤープレーストング」
もどきを格安で作る組合せ。
大五郎 レンタン鋏(231円)+ヤスリ柄小(73円)=304円
本家はこれ。
ブランドに拘らなければこれで十分そう。
大五郎レンタンハサミの片側の柄を切り、ヤスリ柄小を挿入し接着。
(ヤスリ柄小は、家にあった塗料でちょっと塗装)
ちょっとガタはあるが使えなくはなさそう。300円で少しは気分が盛り上がるかな。
100均バーベキュートングと併用すれば実用性も問題なし(だったらいらないか)!(^^)/
前記事のメスティンのフタで焼き物をする時、取っ手があればかなり使い易い(はず)。
アルミハンドルや鍋つかみを使えばいいだけだが、100均の物でなんとかできないか?
ということで、こちらを参考に、
アイストング(16cm、セリア)でハンドルを自作してみた。
基本的には参考サイトと同じ材料(セリアのアイストング)と作り方だが、家にたまたまあった内径17mmの金属リングをはめてみた。これをトングの細い部位にズラすと数mm開らき、根本にズラすと完全に閉じることができるんで、力を加えなくても閉まった状態を維持できて便利。
これでメスティンのフタを挟むと、見た目ほぼフライパン。(^^
■ステンレスボールをシェラカップ風に
以前、インスタント麺の直火作りで使ったステンレスボール(ダイソー)。
このとき、実は器が熱くて持てないという問題が発覚していた。(^^;
「こいつにDIYしたアイストングが使えないか?」と考えた末、
ステンレスボールの縁にちょっとだけ穴を開けてみた。
この穴にトングの曲がった先っちょを入れてみる。
見た目はシェラカップというより鍋。
さすがに普通の鍋の様には使えないが、根本を持てばどうにか使えそう。
■ミニ鉄板の蒸し焼きのフタ
セリアのミニ鉄板にシンデレラフィットするブリック角深フタ付(セリア)のデザイン塗装を塗料はがし液で剥がして蒸し焼き用のフタにするというアイデア+ダイソーのペイントはがしスプレー(200円)で、自分もトライしてみようと思ったが、残念ながらペイントはがしスプレーはすでに廃番で入手不可能。それに塗料はがし液を使っても簡単に取れなくてコシコシする必要があるらしいので、自分は最初からサンドペーパーでコシコシ磨いて取ることにした。
ちょっと時間はかかったがまぁまぁの仕上がり。(^^
ちなみに、上面(通常の使い方では裏面)はもし塗料が溶けてしまっても下に落ちないだろうし、全面はがすのも面倒なんではがさずそのままにしている。マグネットフック(キャンドゥ、ダイソー)を上に付けると使い勝手が大幅にアップ!
■スキレットMの蒸し焼きのフタ
本格的焼き物用にダイソーのスキレットM(300円、15cm)を購入。
これで蒸し焼きが出来れば料理の幅が広がる事間違いなし!
なんで、蒸し焼きのフタとしてピッタリのものがないかとダイソーを探し回って遂に発見!「ステンレス製ストッカー丸形 14cm」
ミニ鉄板用のフタよりシンデレラフィットかも。(^^
また写真にはないけど、ミニ鉄板で使ったマグネットフックも同じ様に使える。
■ヒロシ愛用火ばさみを格安に作る
ヒロシ愛用火ばさみ「テオゴニアファイヤープレーストング」
もどきを格安で作る組合せ。
大五郎 レンタン鋏(231円)+ヤスリ柄小(73円)=304円
本家はこれ。
ブランドに拘らなければこれで十分そう。
大五郎レンタンハサミの片側の柄を切り、ヤスリ柄小を挿入し接着。
(ヤスリ柄小は、家にあった塗料でちょっと塗装)
ちょっとガタはあるが使えなくはなさそう。300円で少しは気分が盛り上がるかな。
100均バーベキュートングと併用すれば実用性も問題なし(だったらいらないか)!(^^)/
PR
- +TRACKBACK URL+