:2012:02/07/04:51 ++ 国営アルプス安曇野公園<大町・松川地区>で雪遊び三昧
まずは、一番の目的だった「木製ソリづくり体験(500円)」から。
初めてのネジ止めとクギ打ち。始めはおぼつかなかったけど、どうにか形になり完成!
アルプス大草原広場に移動し、さっそく試乗!
まっすぐ滑るのが結構難しい(自分ですら)。コツでもあるのかなぁ~
色んな種類のソリが置いてあり、全部無料で借りることができる。
当然子供達はとっかえひっかえ借りまくっている。
嫁さんと子供達はスノーシューウォーキングを体験。
自分はこの間やったばっかりなんで、今回は歩くスキー(クロスカントリー)に挑戦!
これもなんと、入園料だけで、ぜ~んぶ無料なんだよね♪
最後はスノーチューブライドに乗って遊園地気分!
目一杯雪遊びをして疲れたんで、帰りに八面大王の足湯でちょっと一息。
冬の国営アルプス安曇野公園は初めてだったけど、こんなに遊べるとは知らなかった。
比較的すいてたお蔭かも。でも今週末の「雪まつり」は結構混むだろうなぁ~
:2012:02/01/05:08 ++ スノーシューで雪遊びin乗鞍高原
ということで雪の上を自由自在に歩き回れるスノーシューをやってみることにした。
まずは装備の準備。ケース付きで約6000円の激安のスノーシューを購入。
スノーシューデビューは波田公民館主催の乗鞍山麓トレッキング。
乗鞍スノースマイルエリア(旧いがやスキー場)でスキー教室に参加する子供達と別れ、トレッキング出発地点の休暇村乗鞍高原へ。
スノーシューを装着。軽い準備体操の後、出発!
森の中自分の好きなルートを新雪を踏み締めながらゆっくりと進む。
雪のない季節にはできないスノートレッキングの醍醐味である。
牛留池 到着!
全面凍結した湖上から眺める乗鞍岳!
となるはずだったが...残念ながらこの日は拝めず(T-T)
山登りでは苦労する急斜面も、雪があると自然の滑り台に変身!
足を浮かせ背中で「ズドドドドッ!!!」とダイナミックに滑り落ちる。
こりゃ楽しい♪ (^^)/ 雪山にはこんな楽しみ方もあるんだね。
道なき道からトレッキングルートに合流。そして善五郎の滝へ。
完全凍結した善五郎の滝。自然が作る素晴らしい造形美に感動!
善五郎の滝でこれだけの氷壁を見られるのは珍しいらしい。ラッキー!(*^-^*)
ちなみに夏の滝の様子はこちら。
清清しい青空の下、「ゆきうさぎ」で圧雪された開放的な道を軽快に歩いてゆく。
そして、その先に待っていたのは...高速ロング滑り台!
何の変哲もない単なる幅広の坂道だが、ビニール袋で巨大滑り台に早変わり。
お尻にビニール袋を敷いてGo!おぉ~このスピード感最高!けど...
方向もスピードも制御不能。雪飛沫で前が見えない!ぶつかるぅ~!
ちょっとスリリングだけど、凄っごく楽しい!病み付きになちゃうネ♪(^^
そして再びフリーロードへ。向かう先は一の瀬園地。
新雪を歩くのは思ったより大変。後方は雪が踏み固められ比較的楽だが、ベテランガイドさんですら先頭で数10分程歩き続けると流石に息が上がった様子(ちなみに自分は2番手)。
ようやく一の瀬園地に到着!
ここで低い場所に生えたヤドリギ(宿り木)発見!
一見鳥の巣に見える(自分も昔そう思ってた)が、実は落葉樹に寄生する常緑樹。
ガイドさんに実が食べれるということを聞き、ストックを使って採ってみた。
当然試食♪ プルプルした小さな葡萄みたいで意外に美味しい(^^ ⇒皆にもお裾分け
昼食休憩をとり出発。目指すはバスの待つ乗鞍スノースマイルエリア!、
スノーシュにも慣れ、ちょっとした起伏が結構楽しい♪
そして、ガイドさんが教えてくれた雪でのこんな楽しみ方。
「手を広げ直立姿勢のまま後ろに倒れ込む」って遊び。
倒れるときにちょっと勇気はいるが、倒れた瞬間の雪がフワッと体を包み込む感覚と、目の前に広がる青空が、なんとも言えずいい感じ。けど、その後起き上がるのが結構大変だったりする(^^;
あとはひたすらウォーキング。30分程歩いてゴールの乗鞍スノースマイルエリアに到着!
はじめてのスノーシューは最高に楽しかった!(^-^)
天気が良かったからってのもあるけど、ガイドさんが色んな雪遊びを取り入れてくれたのが大きかったなぁ~。ほんと参加者全員が童心に戻って楽しんでたって感じ。乗鞍の地を生かしたスノーシュー遊び、。また絶対やるゾ~!(^^)/
:2011:07/19/06:23 ++ スリリングで楽しい大自然アスレチック『コルチナ・アドベンチャーランド』
7/16(土)にオープンしたばかりのコルチナ・アドベンチャーランドに行って来た。
自然の樹木を利用したフィールドアスレチックで、通常大人3000円、小学生2500円なのだが、なんと今だけ(~7/31)オープニングキャンペーンで無料!
場所はホテルグリーンプラザ白馬のすぐ横。
全コースマップ
まず安全講習コースで練習した後、本コーススタート!
ハシゴで5mぐらいの高さまで登る。高所恐怖症の人には結構厳しいかも。
嫁さんはしょっぱなの丸太はしごで早くもに弱音を吐き、
自分は一本橋で結構苦戦を強いられたが、
ロープスイングは、踏み出す瞬間はちょっと怖いけど、結構楽しい!
吊り輪渡りはコツさえつかめば簡単。
最後は全長100mのジップライナー。爽快に下って最高の気分!
所要時間は1周20アイテムで約50分となっているが、これはたぶん大人のコースタイム。親子で回ると優に1時間30分はかかるので、完全予約制だが若干(30~60分)スタートが遅れることを覚悟しておいた方がよい。
親子共に楽しめる本格的フィールドアスレチック。
達成感と充実感を味わいたい親子にはおすすめである。(^^)/
:2010:08/17/06:20 ++ 無料で川遊びもできる「蛇石キャンプ場」
お盆休み、家族でキャンプに出かけることにした。
今回のテーマは、我家(松本市)から比較的近くて無料で川遊びができるキャンプ場。
候補地は三箇所。
・御座松キャンプ場
・蛇石キャンプ場
・松川村馬羅尾キャンプ場
すべて行ったことのない場所だが、この中から「蛇石キャンプ場」を選択。
ここを選んだ理由。
1.トイレが綺麗!(無料のわりに)
2.子供が川遊びできる
→天気が悪く(曇り&雨)寒かったため中止
3.魚釣りが出来る
→ちょっとだけチャレンジしたが、釣れなかった(^^;
4.見るものがある
①国の天然記念物「蛇石」
→実際見てみると、本当にリアルな大蛇に思えた!
②三級の滝
→キャンプ場から3.5km。子供が疲れて途中で引き返す(^^;
雨が降りそうだったので、今回は最小限の設営。
タープは、撤収が簡単なウィングタープ。
キッチンテーブルは設置せず、タッパーが臨時の調理テーブル。
寝るのは当然車の中。
→案の定、夜中大雨!ε-(´▽`) ホッ
逆サイトはちょっと開放的でファミリー向け。
さすが連休中。駐車場(20台弱?)は満杯。
デイキャンプから連泊まで沢山の人が遊びに来てた。
みんな良く調べて来るもんだなぁ~。
ちなみに、このキャンプ場、水道はあるが飲み水にはならないので注意!
(未消毒のため→加熱すればOK?)
:2010:05/09/05:03 ++ 快適リビング生活のキャンプ用品選び その3(タープ)
新しいタープに求める仕様は、
・四方をすべて囲うことができ、雨でも快適に過ごすことができること
・四方を開放することでき、風通しが良いこと
・テーブル、椅子等リビングに必要な用品をすべて収納できると共に、家族4人がゆったり過ごすことのできる広さがあること
・設置が非常に簡単(できれば数分程度)なこと
・リーズナブルな価格(2万円以下程度)であること
これらすべて満足できそうなタープは以下の2つ。
・コールマン(Coleman) スウィフトピッチスクリーン360
・ロゴス(LOGOS) クイックスクリーン3035FR-I
コールマンとロゴスのどちらにするか言われれば自分は普通コールマンを選ぶが、残念ながらスウィフトピッチスクリーン360は販売終了品で現在入手困難であり(高値で販売しているところはある)、意外にもネットのコメントを見ると耐久性や信頼性がそれ程良くなさそうであった。
これに対しクイックスクリーン3035FR-Iは、「こんにゃくタープ」と言われる程フニャフニャなタープらしいが、スウィフトピッチスクリーン360とほぼ同じ折りたたみ傘を開く要領でワンタッチ設営する方式(以前購入したワンタッチテントと同じ)の割りにはネットの評価はそれ程悪くなかった。それに定価は39900円とちょっと高めだが、丁度タイミングよくフィッシングマックスで60%オフの17000円の大特価で販売していたことから購入を決定した。
今回初めてクイックスクリーン3035FR-Iを使った感想は...
◎タープを開いて置くだけだと設営は僅か5分!
(嫁さんにタープ中央を支えてもらい自分が展開。一人でやると倍以上はかかりそう)
◎本体のペグダウンは必ず必要で、風が強い場合にはサイドロープも必要
◎付属のプラスチックのペグは太く曲がりやすく打ち辛く抜き辛い(撤収で一番苦労したのがペグの抜き作業。しかも使用後ペグは若干変形)
◎中にテーブル&ベンチ、キッチンテーブル、冷蔵庫を置いて、家族4人がゆったり過ごすのに丁度いい広さ
◎天上にランタンを吊るす紐やフックがなく不便
(まだ自分は吊り下げ式ランタンを持ってないけど(^^;)
◎タープを綺麗に畳むのが難しくかさばるため、タープが完全に乾いた状態で収納袋にピッタリ。雨で濡れている場合には別に大きな袋を準備して片付けた方が良さそう。
結論は購入して大正解!子供も「ずっとここに居たい!」と言ってた位喜んでいた。
これでキャンプの雨も怖くないゾ!(^^)/