忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2008:07/03/06:40  ++  能登島で海蛍(ウミホタル)を見よう!

金曜日の夕方に自宅を出発。向かう先は最近お気に入りの能登島。

今回の一番の目的はウミホタルを見ること。だから今晩の宿は海沿いのキャンプ場。
能登島にあるいくつかの海沿いのキャンプ場の中で磯遊びができるキャンプ場は、勝尾崎キャンプ場松島キャンプ場田尻海水浴場の3箇所。そのうち、勝尾崎キャンプ場は今の時期まだオープンしてないけど(営業期間は7月中旬~8月下旬)、どこかのHPに期間外でもトイレが使えて利用できたと書かれてたんで、まずここに行ってみることに...

カーナビと看板を頼りにPM10:00勝尾崎キャンプ場到着。トイレを見つけてドアノブを回してみるものの開いてる様子はなし。残念!!! (T-T)
※翌日の昼間に様子を見に行ったけど、フリーサイトは草ぼうぼうで、磯場も面白みがなくて、思ってた程良いキャンプ場ではありませんでした(あくまでも主観)。

しょがないんで第二候補の松島キャンプ場へ。
10分程で到着したものの、ゲートが閉まってて人影も全くなし。HPの営業期間は4月~3月になってたけど、ここもオープンしてなかったようです。でも小奇麗なトイレには明かりが...やったぁ~使える!!

ゲートの外にある駐車場スペースが今晩の宿。
さっそく準備しておいたウミホタル捕獲具(ビンの中に魚肉ソーセージを入れて蓋に複数の小さい穴を開けたもの)をサイト沿いの海に投入。20分後ビンの中はウミホタルで一杯!

のはずだったけど...ウミホタルらしき物体は全く確認できず。(T-T) ところが、たまたま横に漂流していた海草の表面に青白い2~3個の光を発見!急いでその光る物体を海草ごとビンに詰め込んで捕獲完了!
めでたく家族みんなでウミホタル鑑賞となりました。(^^)/

その後もしかしたらと、波の穏やかな真っ暗な海面に目を凝らすと...
居たぁ~!見えたぁ~! 海の中に点在する青白く小さな光。その光はゆっくりと点いたり消えたりを繰り返し、まるでほんとうの蛍のようです。初めて見るウミホタルの幻想的な光景に感動し、しばらくその場に佇みました。

車に戻り満天の星空を眺めながら一杯。
こういう場所で飲むお酒は格別に旨いですネ。(*^-^*)

P.S.
写真を撮ってなかったので「海ボタル(海ホタル)」さん「海と写真とウェブログと」さんの写真を使わせて頂きました。m(_ _)m

PR

:2008:06/16/22:09  ++  にじますカップ&犀川ツアー

土曜日は第14回にじますカップに行ってきました。
にじますカップは、龍門渕公園内を流れる前川(ラフティング国際大会国内予選も開かれる国内屈指のカヌーのコースらしい)で行われる国内最大のスラロームの草レースです。

カヌー大会初出場!と言いたいところだけど、実は単なるお手伝い。(^^;
自分が所属しているカヌークラブ(XZONE)が、途中行われるにじますフリースタイル大会の運営・進行をやるってこともあって、ボランティアスタッフをやることにしたって訳です。

艇の種類や実績等でクラス分けされてるので初心者からベテランまで楽しめます。
注目はP1(プレイボート)クラス。XZONE代表のさとるさんの古巣「ウィズネイチャー」の仲間が沢山(17人中8人)出場しました。


こちらをクリックするとオリジナル写真の閲覧とダウンロードができます。
(スライドショーは1ヶ月間の期間限定です)

楽しいのはその他のクラス。本来タイムを競うレースだけど、思考を凝らせた衣装や意外なアクションで皆を笑わせてくれました。

この大会には小中学生や初心者も出場してるんで、もしものためのレスキュー隊は不可欠。自分はこのレスキュー隊でで流されてきた人にロープを投げて救助する係りを担当しましたが、幸いにも一度も出番はありませんでした。

「にじますフリースタイル大会」はその名の通りカヤックで自由な演技をし技術を競うもの。フリースタイル人口が少ないこともあって、ほとんどはウィズネイチャーのメンバー。バウで立ったり、前後左右にクルクルと回したりするフリースタイルの基本技術を披露する人がほとんどの中、カヤックに穴を開けて足を出して逆立ちをするツワモノ(?)もいました。
その中でもやっぱり一番光っていたのは06SQTワールドチャンピオン/05K-1日本チャンピオン森田恒陽君。最後は別の艇を両手に持ちパドル代わりに使ってクルクル回転し皆の度肝を抜いてくれました。

大会の後はXZONEにウィズネイチャーのメンバーが集結。
去年も来たメンバーがほとんどだったんで、すぐに打ち解けて大宴会となりました。(^^

次の日は恒例の犀川ツアー
プレイボートはまだ今年2回目(先週XZONEの今年初の練習で犀川下りをやったばっかり)なんで、ちょっとドキドキ。でも周りはすべてプレイボートの達人だからもしものことがあっても安心なんですよね。

最大の難関の児玉ウェーブもどうにかクリアして、カヤックダイブの岩場へ到着。
去年2回体験してるし今回も当然チャレンジ! 華麗にダイブしてカッコ良くフィニッシュ!
のはずが...ダイブして艇が浮き上がった時にバランスを崩して敢え無く沈。実は今年まだロールは未経験。去年ロールを覚えたけど全然自信なし。でもやるっきゃない! ロールのやり方は体がどうにか覚えててくれて、パドルで一気に漕ぎ上がると...見事ロール成功!! でも、なぜかゴホゴホと咳き込み。あっ、鼻栓をするのを忘れてた!(おバカな私)

途中みんなはホールでサーフィンをいっぱい楽んでたけど、自分はPBホールでサーフィン中沈して苦しんだ思い出があるんでパス。

空は晴天。最高のカヤック日和。トロ場をゆったりと景色を眺めながら下ると日頃のストレスも飛んで行きます。懐かしい友達との再会も加わってほんとに楽しい2日間でした。ウィズネイチャーのみなさん、また来年も遊びに来て下さいネ。

P.S. 来年はダッキーに乗ってその他のクラスに出場してみようかなぁ~。

:2008:04/01/22:30  ++  今シーズン最後のスキー?inヤナバスキー場

多くのスキー場は3月いっぱいで営業が終了するんで、今シーズン最後という気持ちでヤナバスキー場に行ってきました。

3月のスキーは生まれて初めて。思ってた以上にガラガラで、半日だけでもめいっぱい滑れそうな感じで結構いいかも。

まず最初に初級者コースを滑ってみると、ジャリジャリで雪というよりカキ氷。やっぱもう3月だもんね、しょうがないか。(^^;
でも上は大丈夫かも?と上級者コースに行ってみると...
あれっ!?所々地面が露出してるじゃん。 それに圧雪整備もされてなくて、凸凹の状態でガチガチに凍ってるから、ごろた石の上を滑ってるっていう感じ。ダメだこりゃ。(~_~;
唯一上級者コース用リフトの中間降車点から滑るコースがそれなりに楽しめたんでここを繰り返し滑ることに。

ところが...
3回程滑ったところで原因不明の体調不良(→頭痛)。加えてそのコースが突然立ち入り禁止に。
ってなことで急にやる気が失せて早上がりすることにしました。結局6本/1時間滑っただけで今シーズン最後のスキーは終了~!

帰り道、偶然開催してたハロー安曇野フリーマーケットに寄ってきました。

ここのフリーマーケットは出店数が150以上とかなり大規模で、焼きそばや豚汁等の食べ物まで売ってるし、ハロー安曇野には子供向けの汽車や自転車なんかもあるから、家族で丸一日楽しめます。

でもこの日はざっと30分程眺めて終了。成果は長芋1本200円也。

今シーズンはキャンペーンでリフト代が激安(1000円)だったヤナバスキー場には6回もお世話になりました。また来年も同じ値段でやってくださいネ。(^^)/

ちなみにパノラマ写真はAutoStitch(フリーソフト)で合成しました。操作はすごく簡単だし結構綺麗に仕上がってるんじゃないでしょうか。 フリーソフトで一番評価が高いのはオープンソースのHuginみたいだけど、AutoStitchに比べるとちょっと操作が面倒かもしれません。

:2007:12/24/14:21  ++  ヤナバスキー場は今シーズン一日券がなんと1000円!

12/22(土)にヤナバスキー場がOpenしました。

なんと今シーズン(07年12月22日~08年3月30日のオールシーズン)は一日券がたったの1000円
さぞかし大勢の人が押し寄せてるんだろうなぁ~と想像してたけど、蓋を開けてみるとガラガラでした。(^^;
余計なお世話だけど、こんなんで採算が取れるのかなぁ~。来年以降閉鎖されないことを祈ります。(*  ̄)m†アーメン

ヤナバスキー場はリフトが二基あって、上が中上級者向け下が初級者向けのコースとなっています。
上のコースをひたすら繰り返して滑るだけなんで面白みはあまりありませんが、レベルも丁度いいし練習にはもってこいでした。

今回はアルトが使えなかったけど、ここは青木湖のすぐ横の国道(R148)沿いにあるスキー場なんで、ハイエースでも問題なく行くことができました。
昼飯はハイエースの中でお湯を沸かしてインスタントラーメン。こういう場でもハイエースは活躍しますネ。

アクセス良好。リフト券はリーズナブル。 今シーズンあと2~3回は行ってみようかなぁ~。

:2007:12/20/21:44  ++  時代遅れのスタイルで久々のスキー

冬、長野と言えばスキー。

神奈川に住んでた頃は年に2~3回スキーに行ってたけど、長野に越して来てからは全く興味が無くなってしまって、8年間でスキーに行ったのは僅か2回。スキーを気軽にやれる場所に住んでるのにちょっともったいないって気持ちもありましたが...

今年は超久々にスキー熱がフツフツと沸いてきました。(^^)/

一応スキーの道具は持ってます。十数年前のやつを。(^^;
今は前と後の幅が広くて真ん中が狭いカービングスキーってやつが主流だけど、持ってるのは骨董品クラスの190cmのストレートタイプ。今時こんなので滑ってる人なんていないんだろうなぁ~。

でも、いきなり道具を買い換えるのは経済的にも厳しいし...
まっ、今シーズンは様子見ってことで、このレトロな道具でガンバってみるかっ。
ウェアはというと、十年前に買った釣り用の防寒着。(^^; こんなウェアを着て滑ってる人もまずいないだろうなぁ~。まぁ、パッと見スキーウェアに見えなくもないんで、とりあえずこれでやっちゃおう!

12/15に乗鞍高原温泉スキー場がOpenしました。ここはうちから僅か45分で行けるし、Openから一週間は特別割引で一日券が2000円と格安。足慣らしに丁度よさそうなんで行ってみることにしました。

乗鞍高原温泉スキー場は初めてだと思ってたけど、過去の残骸で残ってたチケットホルダーを見ると「乗鞍高原」の文字。あれっ、昔来たことがあったっけなぁ~?
2WDのハイエースは雪道に弱くて不安なんで4WDのアルトで出動。スキーキャリアは持ってないんで運転席以外のシートを全部倒してスキー板を車内に積み込むことにしました。駐車したのは中腹のレストランやまぼうし横の第3駐車場。丁度ゲレンデ&レンタルスキー&トイレ&更衣室が1分以内で行ける場所が空いてて超ラッキー!

駐車場のまん前は初級者用のコース(パラダイスコース)なんで足慣らしにはもってこい。
乗鞍第3ペアに乗れば中級コースのダウンヒルコース(下)があります。ここは結構楽しくて何回も繰り返し滑りました。(^^
その上の国設第1クワッドも運転中。でもこの国設ゲレンデはいまいち。前半の夢の平コースはダラダラ斜面で時々ストックの世話になる必要もありました。後半の木の陰コースはちょっと楽しいけど最後でまたもやダラダラ。しかもここから他のリフトへの乗り継ぎが最悪。エッコラエッコラと歩かなきゃいけないんです。
一番端に位置する休暇村ゲレンデにも行ってきました。コースは初中級レベルでそれなりに楽しめたけど、ここも乗り継ぎ悪ぅ~。国設ゲレンデに戻るまで数十メートルの上り坂だよぉ~。(T-T)

4時間で乗ったリフトの数14本。丁度スキーを思い出して面白くなってきたとこだったけど、前日のアイスホッケーの練習でガタガタになった足が悲鳴をあげてきたんで、PM1:30ちょっと早めに切り上げることにしました。

久々のスキー、なかなか面白かったです。(^^ 
今シーズンはちょっとガンバってみようかなぁ~。p(^ ^)qファイト!