:2016:08/13/06:42 ++ 2016/08/06 四阿屋山(1387m)登山<中村ルート>
登山は5月の霧訪山以来ご無沙汰。
ということで足慣らしに近場の里山を登ってみる事にした。
今回選んだのは筑北村の四阿屋山(あずまやさん)。
ルートは4つあるらしいが、自宅から一番近く見所の多さから中村ルートを選択。
(後で知った麻績 室沢ルートを含めると5つ)
1.坂北 中村ルート(上り1時間30分、下り1時間)
・石造群や見晴らし台、権現池等見所の多いルート
2.坂北 刈谷沢ルート(上り1時間、下り40分)
・登山口は中村ルートの登山口の1km先。途中から中村ルートと合流
3.本城 栃平沢ルート(上り1時間、下り40分)
・登山口は刈谷沢ルートの登山口から2.5km先。一部足場が悪く急な坂がある
4.坂井 草湯温泉ルート(上り2時間、下り1時間30分)
・急な登りもあり中級者向け
5.麻績 室沢ルート(上り1時間強、下り50分)
筑北村へは車で約1時間半。
坂北小学校の横を上り、細い道を少し迷いゲート(獣の進入防止柵)に辿り着く。
ゲートを開け閉めし更に登る事10分で中村登山口に到着。
空き空きの駐車スペースに車を停め、登山開始!(9:00)
登り始めて10分で最初の見所の御嶽石造物郡。
ルートを左に外れ5分で到着。5体の石造に登山の無事をお祈り。(*  ̄)m†
登山道には白いキノコが一杯。これって食べれるのかな?
刈谷沢ルートとの合流地点の手前にあった権現池は少し期待外れ。(9:28)
ちょっとした急登を登り切り、見晴らし台に到着!(9:45)
いい天気だが、遠くがちょっと霞んでてちょっと残念。
見晴らし台から5分で山頂に到着!(9:51)
山頂は見晴しはそれ程でもないが、日陰も多くゆっくりできるいい場所かも。
1人先客がおり、美味しそうにラーメンを食べていた。(*^-^*)
話を聞くと、いつも電車を使った登山スタイルで今日は麻積の方から沢沿いのルートを登ってきたとの事(おすすめらしい)。ということは聖高原駅からずっと登ってきたって事?!w(゚o゚*)w お若くはないのに(60才位?)凄すぎ!
《四阿屋山(中村ルート)》[距離]2.8km [標高差]320m [登り]0:45 [下り]0:30
ということで足慣らしに近場の里山を登ってみる事にした。
今回選んだのは筑北村の四阿屋山(あずまやさん)。
ルートは4つあるらしいが、自宅から一番近く見所の多さから中村ルートを選択。
(後で知った麻績 室沢ルートを含めると5つ)
1.坂北 中村ルート(上り1時間30分、下り1時間)
・石造群や見晴らし台、権現池等見所の多いルート
2.坂北 刈谷沢ルート(上り1時間、下り40分)
・登山口は中村ルートの登山口の1km先。途中から中村ルートと合流
3.本城 栃平沢ルート(上り1時間、下り40分)
・登山口は刈谷沢ルートの登山口から2.5km先。一部足場が悪く急な坂がある
4.坂井 草湯温泉ルート(上り2時間、下り1時間30分)
・急な登りもあり中級者向け
5.麻績 室沢ルート(上り1時間強、下り50分)
筑北村へは車で約1時間半。
坂北小学校の横を上り、細い道を少し迷いゲート(獣の進入防止柵)に辿り着く。
ゲートを開け閉めし更に登る事10分で中村登山口に到着。
空き空きの駐車スペースに車を停め、登山開始!(9:00)
登り始めて10分で最初の見所の御嶽石造物郡。
ルートを左に外れ5分で到着。5体の石造に登山の無事をお祈り。(*  ̄)m†
登山道には白いキノコが一杯。これって食べれるのかな?
刈谷沢ルートとの合流地点の手前にあった権現池は少し期待外れ。(9:28)
ちょっとした急登を登り切り、見晴らし台に到着!(9:45)
いい天気だが、遠くがちょっと霞んでてちょっと残念。
見晴らし台から5分で山頂に到着!(9:51)
山頂は見晴しはそれ程でもないが、日陰も多くゆっくりできるいい場所かも。
1人先客がおり、美味しそうにラーメンを食べていた。(*^-^*)
話を聞くと、いつも電車を使った登山スタイルで今日は麻積の方から沢沿いのルートを登ってきたとの事(おすすめらしい)。ということは聖高原駅からずっと登ってきたって事?!w(゚o゚*)w お若くはないのに(60才位?)凄すぎ!
《四阿屋山(中村ルート)》[距離]2.8km [標高差]320m [登り]0:45 [下り]0:30
PR
- +TRACKBACK URL+