:2008:04/13/07:55 ++ レンギョウ満開!
我家のレンギョウが満開になりました。(^^
買った当時は50cmの背丈しかなかったのが、僅か3年で3mの高さにまでなってしまいました。
庭の隅っこで、しかも土質が悪いのに、よくぞここまでスクスクと育ってくれたと思います。
あふれんばかりの鮮やかな黄色い花。これを見ると春真っ最中なんだなぁ~と感じます。
:2007:06/21/06:21 ++ 今が旬!我家の果実(意外といける庭梅の実)
波田の家に越してきたばかりの頃、近所のコメリで買ってきた処分品の庭梅。
花が梅に似ていることから庭梅と言うそうだけど、花の記憶はほとんどありません。(^^;
だって実のインパクトの方が強いんだもん。
実はちょっと小ぶりなさくらんぼって感じ。
ちゃんと食べることができて、癖のないさっぱりとした甘酸っぱさがあとを引きます。
うちの2人の息子も大好きで、この時期になると毎日ちょこちょこと摘み食いをしてます。
果実酒やジャムにする人もいるけど、うちはもっぱら生で頂きます。
今朝、朝のヨーグルトといっしょに食べたら結構いけましたヨ。
140cmぐらいの背丈しかないけど、鈴なりになった実は数百個ありそう。
あと1~2週間は旬の味が楽しめそうです。(^^)/
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
:2007:05/28/07:04 ++ 我家の狭小ハーブ園
3年前に小布施でハーブの苗を買ってきて庭に植えたんだけど、「このまんまだと庭が全部ハーブで埋まっちゃう!」って勢いで増えてきたんで、2年前家の隅っこに植え直しました。
それにしてもハーブの繁殖力はすごい!寒い波田でも一株からこんなに増えちゃうだもんね。
植えてるハーブは4種類。まずはアップルミント。
これはペパーミント。このハーブティーは結構好きです。
去年買ってきたレモンバームの成長の早さには驚きました。
ほんとうはこの他にグレープフルーツミントがあったんだけど、冬の寒さに耐えれなくてほぼ全滅?
(アップルミントもペパーミントも去年に比べるとちょっと衰退)
あとおまけで青じそ。
まだ今は小さい芽の状態だけど、もう1ヶ月もするとレモンバームの横は青じそでいっぱいになって、我家の貴重な食料になります。
ハーブは来週か再来週あたりに収穫しようと思ってます。
収穫したハーブは乾燥させて保存。ハーブティーとして頂きます。
レモンバームは今年が初めての収穫だけど、ティーだけじゃなくてサラダなんかでもいけそうですネ。
ハーブを乾燥させる方法は、陰干しとか、電子レンジを使う方法なんかがあるけど、我家では車を使ってます。(゚_゚;)
摘んで軽く洗ったハーブを葉をむしらないでそのまま車の中に入れます。晴れた日だと1日もたたないうちにカラカラになって乾燥ハーブが出来上がります。車にハーブのいい香りが残って一石二鳥ですネ。
狭小ハーブガーデンには今ちょっとだけ空きスペースがあるから、そこに何か他のハーブを植えたいと思ってます。
おすすめのハーブがあれば教えて下さい。(^-^)/
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:03/11/04:55 ++ 焚き火で焼き芋(手作りのバーベキュー炉で)
先週の週末、秋から冬にかけて荒れ放題だった庭を綺麗にしました。枯れたまま放置してたハーブを切って、落ち葉を拾って、町から頂いた次男誕生の記念樹のサルスベリの剪定。それと、シャラの木とキンモクセイに繁殖していたカイガラムシの駆除。去年嫁さんの実家がらカイガラムシ用の強力な殺虫剤をもらって散布したけど全く効果がなかったんで、今回は歯ブラシで強制除去! カイガラムシのくっついた枝の一本一本を全て手作業で落とすから超大変。一昨年はソヨゴにカイガラムシが大量発生してやっぱり殺虫剤では効かずに歯ブラシで除去したんだけど、なんでこんなにいっぱいカイガラムシが付くんだろう? 家の近くに林があるのが関係してるのかなぁ~。
とにかく庭の整備で大量に枯れ草と枯葉が出て、古い木製のプランターとかベニア板とかもあったんで、この処分も兼ねて昨日庭で焼き芋作りをしました。
庭といってもネコの額のような狭い庭。普通そんなところで火を炊くことはできないけど、家を建ててすぐの頃にDIYでハーベキュー炉を作ったんで、これを使って焚き火をしました。
強風が吹く中、煙と熱風を浴びながらの作業。30分ぐらいで準備(?)した木を全て燃やし尽くして終了です。果たして中に入れたサツマ芋はどうなっているのか?
灰と炭の中からサツマ芋を取り出してみると... あれっ、真っ黒! もしかしてちょっと焼きすぎ? でも半分に割ると、甘くおいしそうな焼き芋のいい香り。さっそく食べてみると、うまい! 焚き火で作った焼き芋なんて何十年ぶりだろう。たぶん小学生の時以来だろうなぁ~。
ちなみにバーベキュー炉は本を見て作ったものじゃなくて完全オリジナル品です。本に載ってるバーベキュー炉ってレンガを200個ぐらい使うものばっかりで面倒臭すぎ。これに対してオリジナルバーベキュー炉は使ったレンガがたったの48個。しか市販の安い網が使えて、網の高さが3段階に変えれるから火の調節も自由自在(?)。夏は当然バーベキューで活躍、庭のシンボル的存在になってます。
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:02/04/23:05 ++ 粘土で作る手作りの「のさり人形」勢揃い(宮崎帰省の土産)
正月の宮崎帰省中に行った綾の酒泉の杜で、去年かわいい土の置物を見せてくれた佐藤工房さんが、今年は規模を拡大して正月のイベントを開催してました。
去年は、見れば見るほど引きつけられていくその愛らしい表情に魅了されて、鬼さんを我家の一員として迎えることになりましたが、今年はというと...
七種類の季節にちなんだ置物のセットが正月特価で限定2セット限り6割引の6000円! 七種類とは、今年の干支の猪、ひな祭のお雛様、五月人形の金太郎さん、七夕の彦星と織り姫さん、お月見のうさぎ・狸・狐さん、クリスマスのトナカとサンタさん、そして何故かカッパさん。
この中でも、金太郎さん、お月見のうさぎ・狸・狐さん、サンタさんの3つがすごく気に入ったんだけど、それよりもセットとは無関係なおじいちゃんとおばあちゃんの置物の方がもっと気に入ってしまいました。
そこで交渉です。(^^; 交渉の結果、お気に入りだった金太郎さん&サンタさんと引き替えなら...ってことになったんだけど、やっぱりじじばばは捨てられません。交渉成立です。(^^
今日、買ってから約半月たってようやくお披露目です。テレビ台の上の棚を綺麗に整理して、置物専用スペースにしました。普段は全部ここに置いてて、季節毎、主役になった置物が和室の檜舞台へと出ていくことにになるでしょう。(^^