:2023:10/15/05:54 ++ 怪しげな通販サイト『Temu(ティームー)』の実態は如何に!?
とある場所で、携帯できてアウトドアで重宝しそうな椅子を見つけた。
その名は「パタット180」
けど、販売価格が2000円程とそこそこの値段だったんで購入をためらい、
家に戻ってネット検索すると...
なんと、487円(送料込)という破格の値段で販売しているところがあった!?
けど、そのサイトは『Temu』という全然知らない怪しげなサイト(自分にとっては)。
大概こういうサイトは中国のサイトで、注意しないと商品が届かないだけじゃなく、カード情報を抜き取られてえらい目にあってしまう場合がある。
■Temu(ティームーと呼ぶらしい)について調べてみると...
・中国の激安ECサイト
・「安い」「意外と良かった」という人も多いが、「使えない商品」という人もいる
・個人情報を抜かれるとの噂もあるが、現時点ではそのような事実はない
・クレジットカードが悪用される可能性がゼロではないのでクレジットカード払いを避けるのが無難(PayPalやコンビニ払い等)
まぁ、たかが500円商品だしPayPalも使えるから、試してみるかっ!
っと、◎ポチッったのが10月7日。
すると、◎翌日の10月8日には発送したとの連絡。
しかも発送状態はSAGAWAで追跡ができるっぽい。
そしてなんと、◎4日後の10月12日には商品が到着!
中国からの発送なのにバカッ早!ヽ(◎Д◎)ノ!オドロイタ
多分パタット180の正規品じゃなくてまがい物だとは思うけど、
壊れてないし、ちゃんと使えるし、実用十分な良品!
Temu(ティームー)、意外といいかも!(^^)/
その名は「パタット180」
けど、販売価格が2000円程とそこそこの値段だったんで購入をためらい、
家に戻ってネット検索すると...
なんと、487円(送料込)という破格の値段で販売しているところがあった!?
けど、そのサイトは『Temu』という全然知らない怪しげなサイト(自分にとっては)。
大概こういうサイトは中国のサイトで、注意しないと商品が届かないだけじゃなく、カード情報を抜き取られてえらい目にあってしまう場合がある。
■Temu(ティームーと呼ぶらしい)について調べてみると...
・中国の激安ECサイト
・「安い」「意外と良かった」という人も多いが、「使えない商品」という人もいる
・個人情報を抜かれるとの噂もあるが、現時点ではそのような事実はない
・クレジットカードが悪用される可能性がゼロではないのでクレジットカード払いを避けるのが無難(PayPalやコンビニ払い等)
まぁ、たかが500円商品だしPayPalも使えるから、試してみるかっ!
っと、◎ポチッったのが10月7日。
すると、◎翌日の10月8日には発送したとの連絡。
しかも発送状態はSAGAWAで追跡ができるっぽい。
そしてなんと、◎4日後の10月12日には商品が到着!
中国からの発送なのにバカッ早!ヽ(◎Д◎)ノ!オドロイタ
多分パタット180の正規品じゃなくてまがい物だとは思うけど、
壊れてないし、ちゃんと使えるし、実用十分な良品!
Temu(ティームー)、意外といいかも!(^^)/
PR
:2022:04/17/18:39 ++ 夏の蚊やブヨを完全ガードするエアロガードステルスジャケットを購入
ワークマンに顔を網で覆い完璧な虫避けができるジャケットがあるらしい。
ちょっと調べてみると、フードの内側からネットが下りて顔全体を守る「AERO GUARD STRETCH 長袖ジャンパー」と、全体が目の細かい網目状でフード部分までのファスナーを完全に閉めれば顔から頭まで網目に覆われる「AERO GUARD(エアロガード)ステルスジャケット」がある事が分かった。
これがあれば、
蚊やブヨが猛烈に飛び交う夏のキャンプや登山で役立つ事間違いなし!
がっ!どちらも限定品で発売から少し時間が経ってるんで、ワークマンオンラインでは取扱がない。けど、とりあえず近場のワークマンに行ってみるかっ!
すると...
「あったぁ~!しかも二つとも!」
二つを比べてみると...
・全体網目のステルスジャケットに対し、長袖ジャンバーは少し厚めの生地
→夏の昼間や登山で使う事を考えてるからステルスの方がいいかな
・ジャンバーはネット越しに外の様子が程々に見えるが、ステルスはかなり視界が悪い
→視界が悪いと覆ったまま自由に動き回れないからステルスはいまいちか...
甲乙つけ難くどちらを買おうか迷ったが、
Villa小船津浜の寝苦しい夜、蚊が顔に寄ってきて寝れなかった事を思い出し、
「そうだ、こんな時ステルスジャケットが役に立つじゃん!」
ということで、ステルスジャケットを選択!(^^)/
実際にステルスジャケットを着てみた。
まずは、
■ステルスジャケットを覆って、帽子をかぶった普通の状態
そして、
■ステルスジャケットのファスナーを完全に閉めた状態
かなり怪しい人に見えるが...
視界はあまり良くなく、このまま歩き回るのはちょっと厳しいかも。
ステルス越しの景色は、全体が白っぽくぼやけた感じ。
ならと...
■顔だけ別の網(100均のトラベル収納ケース)で覆ってみた
視界はかなり良くなり、このまま歩き回っても不自由なさそう。
網越しの景色は、こんな感じ。
シチュエーションに合わせて、使い分けることにするか。(^^)/
ちょっと調べてみると、フードの内側からネットが下りて顔全体を守る「AERO GUARD STRETCH 長袖ジャンパー」と、全体が目の細かい網目状でフード部分までのファスナーを完全に閉めれば顔から頭まで網目に覆われる「AERO GUARD(エアロガード)ステルスジャケット」がある事が分かった。
これがあれば、
蚊やブヨが猛烈に飛び交う夏のキャンプや登山で役立つ事間違いなし!
がっ!どちらも限定品で発売から少し時間が経ってるんで、ワークマンオンラインでは取扱がない。けど、とりあえず近場のワークマンに行ってみるかっ!
すると...
「あったぁ~!しかも二つとも!」
二つを比べてみると...
・全体網目のステルスジャケットに対し、長袖ジャンバーは少し厚めの生地
→夏の昼間や登山で使う事を考えてるからステルスの方がいいかな
・ジャンバーはネット越しに外の様子が程々に見えるが、ステルスはかなり視界が悪い
→視界が悪いと覆ったまま自由に動き回れないからステルスはいまいちか...
甲乙つけ難くどちらを買おうか迷ったが、
Villa小船津浜の寝苦しい夜、蚊が顔に寄ってきて寝れなかった事を思い出し、
「そうだ、こんな時ステルスジャケットが役に立つじゃん!」
ということで、ステルスジャケットを選択!(^^)/
実際にステルスジャケットを着てみた。
まずは、
■ステルスジャケットを覆って、帽子をかぶった普通の状態
そして、
■ステルスジャケットのファスナーを完全に閉めた状態
かなり怪しい人に見えるが...
視界はあまり良くなく、このまま歩き回るのはちょっと厳しいかも。
ステルス越しの景色は、全体が白っぽくぼやけた感じ。
ならと...
■顔だけ別の網(100均のトラベル収納ケース)で覆ってみた
視界はかなり良くなり、このまま歩き回っても不自由なさそう。
網越しの景色は、こんな感じ。
シチュエーションに合わせて、使い分けることにするか。(^^)/
:2021:06/04/20:34 ++ 夏最強の「ワークマン 真空保冷ペットボトルホルダー」の使いこなし
去年、保冷力抜群のワークマンの真空保冷ペットボトルホルダーの存在を知ったのだが、超人気で即完売し購入することができなかった。(T-T)
がっ、今夏2021年度版が売り出され、完売する前に買ってみた。(^^)
1.500ml標準型ペットボトルのガタツキ対策
まず最も標準的な500mlのペットボトルを入れてみる。
あれっ?ちょっと隙間があってガタついちゃう。ん~ちょっと残念!(T-T)
600mlペットボトルかホット用ペットボトルも入れられる様になってるのかな。
でも、このガタつきなんとかできないものか...
(゚∀゚;)!! ペットボトルに何か巻き付ければいいんじゃない!?
ということで家で見つけたベルト(紐)を巻きつけてみた。
おぉ~、ガタつきが無くなってなかなかいい感じじゃない!
次に、100均のワイドゴムバンド#20をベルト代わりに巻いてみた。
おぉ~、この方がいいかも(3本重ねるとジャストフィット)!?
2.500ml太丸型ペットボトルの高さ対策
次に通常より背が低くて太い「太丸容器」の500mlペットボトルを入れてみた。
すると、ジャストフィット!だけど、背が低すぎて飲めない。(T-T)
でも高さが足りないんなら、底上げすればいいんじゃない?
ということで、円筒型のプラスチック容器を30mmの高さに切り、底に置いてみた。
おぉ~高さピッタリ!これを使えば太丸型500mlの方がガタもないしいいな。
3.500ml缶への応用
自分は350mlの缶ビールを飲むとき、必ずサーモス保冷缶ホルダーを使っているが、
(→飲み終わるまで冷たい状態を保てて無茶苦茶重宝してる!)
これを500ml缶用の保冷缶ホルダーとして使えないか?
答えは「使えます!!!」
その方法は、単純に1と2の方法を組み合わせるだけ。
なかなかいい感じかも。(^^)
あとは、350ml用のサーモス保冷缶ホルダーと比べて保冷力がどうかだな。
同等以上だったら、結構使えて嬉しいんだけどなぁ~。
■リラックスチェアに真空保冷ペットボトルホルダーを置く
高さ調整のできるアウドドアチェア「スゴイッス(SUGOISSU)」が凄い人気。
欲しいと思ったけど、なんと今はプレミアが付いて12000円位もする状態。
なら、この位で妥協しよう!とカインズの「リラックスチェア」を購入。
(安いのに最高に座り心地がいい!という記事を見て購入を決意)
そして、リラックスチェアで冷え冷えのジュースorビールを飲みたい!
と、ランタンハンガーをダイソーで調達。
これを椅子のパイプに引っ掛け、ハンガーにペットボトルホルダーを吊り下げることに。
(パイプがちょっと細いので、保険でハンガーをシリコンコードバンドで止めてる)
さっそく上越のお気に入りの場所で活用!次はどこで寛ごう。(^^)/
がっ、今夏2021年度版が売り出され、完売する前に買ってみた。(^^)
1.500ml標準型ペットボトルのガタツキ対策
まず最も標準的な500mlのペットボトルを入れてみる。
あれっ?ちょっと隙間があってガタついちゃう。ん~ちょっと残念!(T-T)
600mlペットボトルかホット用ペットボトルも入れられる様になってるのかな。
でも、このガタつきなんとかできないものか...
(゚∀゚;)!! ペットボトルに何か巻き付ければいいんじゃない!?
ということで家で見つけたベルト(紐)を巻きつけてみた。
おぉ~、ガタつきが無くなってなかなかいい感じじゃない!
次に、100均のワイドゴムバンド#20をベルト代わりに巻いてみた。
おぉ~、この方がいいかも(3本重ねるとジャストフィット)!?
2.500ml太丸型ペットボトルの高さ対策
次に通常より背が低くて太い「太丸容器」の500mlペットボトルを入れてみた。
すると、ジャストフィット!だけど、背が低すぎて飲めない。(T-T)
でも高さが足りないんなら、底上げすればいいんじゃない?
ということで、円筒型のプラスチック容器を30mmの高さに切り、底に置いてみた。
おぉ~高さピッタリ!これを使えば太丸型500mlの方がガタもないしいいな。
3.500ml缶への応用
自分は350mlの缶ビールを飲むとき、必ずサーモス保冷缶ホルダーを使っているが、
(→飲み終わるまで冷たい状態を保てて無茶苦茶重宝してる!)
これを500ml缶用の保冷缶ホルダーとして使えないか?
答えは「使えます!!!」
その方法は、単純に1と2の方法を組み合わせるだけ。
なかなかいい感じかも。(^^)
あとは、350ml用のサーモス保冷缶ホルダーと比べて保冷力がどうかだな。
同等以上だったら、結構使えて嬉しいんだけどなぁ~。
■リラックスチェアに真空保冷ペットボトルホルダーを置く
高さ調整のできるアウドドアチェア「スゴイッス(SUGOISSU)」が凄い人気。
欲しいと思ったけど、なんと今はプレミアが付いて12000円位もする状態。
なら、この位で妥協しよう!とカインズの「リラックスチェア」を購入。
(安いのに最高に座り心地がいい!という記事を見て購入を決意)
そして、リラックスチェアで冷え冷えのジュースorビールを飲みたい!
と、ランタンハンガーをダイソーで調達。
これを椅子のパイプに引っ掛け、ハンガーにペットボトルホルダーを吊り下げることに。
(パイプがちょっと細いので、保険でハンガーをシリコンコードバンドで止めてる)
さっそく上越のお気に入りの場所で活用!次はどこで寛ごう。(^^)/
:2021:04/23/04:56 ++ 自宅でソロキャン気分を味わおう!<100均調理道具のちょい工夫とDIY>
■メスティンの蓋用ハンドルのDIY
前記事のメスティンのフタで焼き物をする時、取っ手があればかなり使い易い(はず)。
アルミハンドルや鍋つかみを使えばいいだけだが、100均の物でなんとかできないか?
ということで、こちらを参考に、
アイストング(16cm、セリア)でハンドルを自作してみた。
基本的には参考サイトと同じ材料(セリアのアイストング)と作り方だが、家にたまたまあった内径17mmの金属リングをはめてみた。これをトングの細い部位にズラすと数mm開らき、根本にズラすと完全に閉じることができるんで、力を加えなくても閉まった状態を維持できて便利。
これでメスティンのフタを挟むと、見た目ほぼフライパン。(^^
■ステンレスボールをシェラカップ風に
以前、インスタント麺の直火作りで使ったステンレスボール(ダイソー)。
このとき、実は器が熱くて持てないという問題が発覚していた。(^^;
「こいつにDIYしたアイストングが使えないか?」と考えた末、
ステンレスボールの縁にちょっとだけ穴を開けてみた。
この穴にトングの曲がった先っちょを入れてみる。
見た目はシェラカップというより鍋。
さすがに普通の鍋の様には使えないが、根本を持てばどうにか使えそう。
■ミニ鉄板の蒸し焼きのフタ
セリアのミニ鉄板にシンデレラフィットするブリック角深フタ付(セリア)のデザイン塗装を塗料はがし液で剥がして蒸し焼き用のフタにするというアイデア+ダイソーのペイントはがしスプレー(200円)で、自分もトライしてみようと思ったが、残念ながらペイントはがしスプレーはすでに廃番で入手不可能。それに塗料はがし液を使っても簡単に取れなくてコシコシする必要があるらしいので、自分は最初からサンドペーパーでコシコシ磨いて取ることにした。
ちょっと時間はかかったがまぁまぁの仕上がり。(^^
ちなみに、上面(通常の使い方では裏面)はもし塗料が溶けてしまっても下に落ちないだろうし、全面はがすのも面倒なんではがさずそのままにしている。マグネットフック(キャンドゥ、ダイソー)を上に付けると使い勝手が大幅にアップ!
■スキレットMの蒸し焼きのフタ
本格的焼き物用にダイソーのスキレットM(300円、15cm)を購入。
これで蒸し焼きが出来れば料理の幅が広がる事間違いなし!
なんで、蒸し焼きのフタとしてピッタリのものがないかとダイソーを探し回って遂に発見!「ステンレス製ストッカー丸形 14cm」
ミニ鉄板用のフタよりシンデレラフィットかも。(^^
また写真にはないけど、ミニ鉄板で使ったマグネットフックも同じ様に使える。
■ヒロシ愛用火ばさみを格安に作る
ヒロシ愛用火ばさみ「テオゴニアファイヤープレーストング」
もどきを格安で作る組合せ。
大五郎 レンタン鋏(231円)+ヤスリ柄小(73円)=304円
本家はこれ。
ブランドに拘らなければこれで十分そう。
大五郎レンタンハサミの片側の柄を切り、ヤスリ柄小を挿入し接着。
(ヤスリ柄小は、家にあった塗料でちょっと塗装)
ちょっとガタはあるが使えなくはなさそう。300円で少しは気分が盛り上がるかな。
100均バーベキュートングと併用すれば実用性も問題なし(だったらいらないか)!(^^)/
前記事のメスティンのフタで焼き物をする時、取っ手があればかなり使い易い(はず)。
アルミハンドルや鍋つかみを使えばいいだけだが、100均の物でなんとかできないか?
ということで、こちらを参考に、
アイストング(16cm、セリア)でハンドルを自作してみた。
基本的には参考サイトと同じ材料(セリアのアイストング)と作り方だが、家にたまたまあった内径17mmの金属リングをはめてみた。これをトングの細い部位にズラすと数mm開らき、根本にズラすと完全に閉じることができるんで、力を加えなくても閉まった状態を維持できて便利。
これでメスティンのフタを挟むと、見た目ほぼフライパン。(^^
■ステンレスボールをシェラカップ風に
以前、インスタント麺の直火作りで使ったステンレスボール(ダイソー)。
このとき、実は器が熱くて持てないという問題が発覚していた。(^^;
「こいつにDIYしたアイストングが使えないか?」と考えた末、
ステンレスボールの縁にちょっとだけ穴を開けてみた。
この穴にトングの曲がった先っちょを入れてみる。
見た目はシェラカップというより鍋。
さすがに普通の鍋の様には使えないが、根本を持てばどうにか使えそう。
■ミニ鉄板の蒸し焼きのフタ
セリアのミニ鉄板にシンデレラフィットするブリック角深フタ付(セリア)のデザイン塗装を塗料はがし液で剥がして蒸し焼き用のフタにするというアイデア+ダイソーのペイントはがしスプレー(200円)で、自分もトライしてみようと思ったが、残念ながらペイントはがしスプレーはすでに廃番で入手不可能。それに塗料はがし液を使っても簡単に取れなくてコシコシする必要があるらしいので、自分は最初からサンドペーパーでコシコシ磨いて取ることにした。
ちょっと時間はかかったがまぁまぁの仕上がり。(^^
ちなみに、上面(通常の使い方では裏面)はもし塗料が溶けてしまっても下に落ちないだろうし、全面はがすのも面倒なんではがさずそのままにしている。マグネットフック(キャンドゥ、ダイソー)を上に付けると使い勝手が大幅にアップ!
■スキレットMの蒸し焼きのフタ
本格的焼き物用にダイソーのスキレットM(300円、15cm)を購入。
これで蒸し焼きが出来れば料理の幅が広がる事間違いなし!
なんで、蒸し焼きのフタとしてピッタリのものがないかとダイソーを探し回って遂に発見!「ステンレス製ストッカー丸形 14cm」
ミニ鉄板用のフタよりシンデレラフィットかも。(^^
また写真にはないけど、ミニ鉄板で使ったマグネットフックも同じ様に使える。
■ヒロシ愛用火ばさみを格安に作る
ヒロシ愛用火ばさみ「テオゴニアファイヤープレーストング」
もどきを格安で作る組合せ。
大五郎 レンタン鋏(231円)+ヤスリ柄小(73円)=304円
本家はこれ。
ブランドに拘らなければこれで十分そう。
大五郎レンタンハサミの片側の柄を切り、ヤスリ柄小を挿入し接着。
(ヤスリ柄小は、家にあった塗料でちょっと塗装)
ちょっとガタはあるが使えなくはなさそう。300円で少しは気分が盛り上がるかな。
100均バーベキュートングと併用すれば実用性も問題なし(だったらいらないか)!(^^)/
:2021:04/19/18:14 ++ 自宅でソロキャン気分を味わおう!<メスティンの購入と使いこなしの準備>
ソロキャンのご飯作りの道具と言えばメスティン。
一時期ダイソーの500円メスティン(15×8×5cm)が大人気で品切れ状態だったが、実はその頃一生懸命在庫店を探し出して購入していた。
またその前、ダイソーのメスティンがなかなか見つからなく半ば諦めかけ、Amazonでメスティン 【3点セット】(16x9x6cm)ってのも購入しており、そんな本格的にソロキャンをやるつもりはないのに、結局大小2つのメスティンを買ってしまっている。(^^;
今の所使う予定はないが(^^;、備えあれば憂いなし。
いつかやるときに備え、メスティンを使いこなす準備だけはしとこう。
■後片付けを楽にするための準備
具体的には、メスティンの中にピッタリ入るシートカップを作る!
まずクッキングシート(30cmx5m)をダイソーで購入。
次にこちらからトランギア&ダイソーのメスティン型紙をダウンロードし、
プリントアウト。クッキングシートを型紙通り折れば出来上がり!
※写真はトランギアだが、ダイソー用に同様に作成
■メスティンで焼き物を作るための準備
具体的には、グリルシートで焦げ付き防止加工風のインナーを作る!
これを作るきっかけになったのは、なぬらに海峡さんの記事(トランギアメスティン用テフロン加工風インナーをBBQグリルマットで)で、図面を頂きたいとお願いしたところ快く提供して頂けた。この場を借りて御礼申し上げます。m(_ _)m
まずグリルシート(40x33x0.2mm)をキャンドゥで購入。
※廃盤になってるらしく在庫がない店舗が多いかも
こちらから型紙をダウンロードし、実寸に合わせた縮尺(75%)でプリント。
型紙をシート上に重ね、切り取り線に切り目を入れ、
組立てれば出来上がり!
グリルシート一枚から、トランギア用1枚とダイソー用1枚、それとフタ用1枚(ちょい小さめ)を作ることができた。
■メスティン料理レシピ
メスティンで何が作れるか?何を作るか?全然知識がないんで、
BE-PAL 2020年7月号の「魔法のメスティン料理 28レシピ」を入手した。
でも、まずは簡単で美味しい炊き込みご飯の素からかな。(^^)/
一時期ダイソーの500円メスティン(15×8×5cm)が大人気で品切れ状態だったが、実はその頃一生懸命在庫店を探し出して購入していた。
またその前、ダイソーのメスティンがなかなか見つからなく半ば諦めかけ、Amazonでメスティン 【3点セット】(16x9x6cm)ってのも購入しており、そんな本格的にソロキャンをやるつもりはないのに、結局大小2つのメスティンを買ってしまっている。(^^;
今の所使う予定はないが(^^;、備えあれば憂いなし。
いつかやるときに備え、メスティンを使いこなす準備だけはしとこう。
■後片付けを楽にするための準備
具体的には、メスティンの中にピッタリ入るシートカップを作る!
まずクッキングシート(30cmx5m)をダイソーで購入。
次にこちらからトランギア&ダイソーのメスティン型紙をダウンロードし、
プリントアウト。クッキングシートを型紙通り折れば出来上がり!
※写真はトランギアだが、ダイソー用に同様に作成
■メスティンで焼き物を作るための準備
具体的には、グリルシートで焦げ付き防止加工風のインナーを作る!
これを作るきっかけになったのは、なぬらに海峡さんの記事(トランギアメスティン用テフロン加工風インナーをBBQグリルマットで)で、図面を頂きたいとお願いしたところ快く提供して頂けた。この場を借りて御礼申し上げます。m(_ _)m
まずグリルシート(40x33x0.2mm)をキャンドゥで購入。
※廃盤になってるらしく在庫がない店舗が多いかも
こちらから型紙をダウンロードし、実寸に合わせた縮尺(75%)でプリント。
型紙をシート上に重ね、切り取り線に切り目を入れ、
組立てれば出来上がり!
グリルシート一枚から、トランギア用1枚とダイソー用1枚、それとフタ用1枚(ちょい小さめ)を作ることができた。
■メスティン料理レシピ
メスティンで何が作れるか?何を作るか?全然知識がないんで、
BE-PAL 2020年7月号の「魔法のメスティン料理 28レシピ」を入手した。
でも、まずは簡単で美味しい炊き込みご飯の素からかな。(^^)/