:2021:01/31/05:37 ++ 自宅でソロキャン気分を味わおう!<インスタント袋麺と鉄板焼きを作ってみよう!>
我が家の極小ウッドデッキの上に並べたソロキャンクッキングセット。
今日はワイルド&超簡単な「キジバト鉄板焼きラーメン」を試してみる。
~ 道具と材料の紹介 ~
・木製ロータイプスローチェア
※5年程前購入し、普段は家の中で使用
・チェア足カバー(←テニスボールで自作)
※屋内用チェアだから、できるだけ汚したくない
・アルミ 折りたたみ式ミニローテーブル
※10年以上前にバイクツーリングキャンプ用に購入
・ステーキナイフ&フォークセット<セリア>
・省スペース多機能まな板<ダイソー>※グッドデザイン賞受賞
・袋麺(TOPVALU,5袋158円)
・キジバト(胸肉、1羽分)
・マジックソルト(キジバトの味付け用)
・水400cc(標準の500ccは容器ギリギリになのでちょっと少なめ)
・積み重ねラック ワイド×2<ダイソー、W23xD17xH13cm>
・ステンレスボウル<ダイソー、Φ15.5xH4.2cm、500cc>
・シリコーンミニミトン<セリア> ※熱くなったボウルを掴む
・ミニ鉄板<セリア>※キャンドゥ製(もう売ってない)と違いリフター付属せず
・ミニ鉄板用リフター(自作)※セリアのパレットナイフ大を金切り鋸で切断
・スキレットM<ダイソー、300円、15cm> ※今回は未使用
・スキレットハンドルカバー<セリア、本革>
・チャッカマン<ダイソー>
・アルコールバーナー五徳<ダイソー>
・固形燃料<ダイソー、アルミ箔付き 25g×3個>※燃焼時間20〜23分
→火皿不要、セリアの30gx3個の方が燃焼時間が長くていいかも
~ Let's クッキング! ~
<キジバトの鉄板焼き>
・五徳の中心に固形燃料を置き、チャッカマンで印加。
・ミニ鉄板を五徳に載せ加熱。
・ミニ鉄板にキジバトの肉を載せ、マジックソルトを適量振りかける。
※ミニ鉄板は事前にシーズニングしている
・表面に火が通ったら肉をスライスし、スライス面を焼く。
ここで、キジバトの鉄板焼きをちょっとだけ試食...
!!! 旨い (⌒¬⌒*) !!!
ラーメンはやめて、これをツマミに一杯やっちゃうかっ!?
・スライス両面に軽く火を通したら、火から下ろしアルミホイールで包んで保温する。
<インスタント袋麺のボウル直作り>
※たぶんボウルは直火禁止なので以下は自己責任で
・ステンレスボウルに水400ccを入れ、ボウルを五徳の上に乗せ温める。
・水が沸騰してきたら、袋麺を入れる。
はずが...風が強くなってきて、水が全然温まらない!
しょうがないので、ガスカートリッジ式バーナーを使うことに。
がっ!更に風が強くなり、これでも火力が足りない!
麺の茹で方がちょっと足りないが...
自然には勝てない(T-T) しょうがない...仕上げに移ろう。
鉄板で焼いたキジバトをラーメンの上にのっけて、
「キジバト鉄板焼きラーメン」の完成!
さて、お味は!?
...という以前に、やっぱ麺がいまいち...(T-T)
<教訓>
アウトドア料理は火が命!
風のある日は焚き火or完璧な風避けをして料理をすべし!
今日はワイルド&超簡単な「キジバト鉄板焼きラーメン」を試してみる。
~ 道具と材料の紹介 ~
・木製ロータイプスローチェア
※5年程前購入し、普段は家の中で使用
・チェア足カバー(←テニスボールで自作)
※屋内用チェアだから、できるだけ汚したくない
・アルミ 折りたたみ式ミニローテーブル
※10年以上前にバイクツーリングキャンプ用に購入
・ステーキナイフ&フォークセット<セリア>
・省スペース多機能まな板<ダイソー>※グッドデザイン賞受賞
・袋麺(TOPVALU,5袋158円)
・キジバト(胸肉、1羽分)
・マジックソルト(キジバトの味付け用)
・水400cc(標準の500ccは容器ギリギリになのでちょっと少なめ)
・積み重ねラック ワイド×2<ダイソー、W23xD17xH13cm>
・ステンレスボウル<ダイソー、Φ15.5xH4.2cm、500cc>
・シリコーンミニミトン<セリア> ※熱くなったボウルを掴む
・ミニ鉄板<セリア>※キャンドゥ製(もう売ってない)と違いリフター付属せず
・ミニ鉄板用リフター(自作)※セリアのパレットナイフ大を金切り鋸で切断
・スキレットM<ダイソー、300円、15cm> ※今回は未使用
・スキレットハンドルカバー<セリア、本革>
・チャッカマン<ダイソー>
・アルコールバーナー五徳<ダイソー>
・固形燃料<ダイソー、アルミ箔付き 25g×3個>※燃焼時間20〜23分
→火皿不要、セリアの30gx3個の方が燃焼時間が長くていいかも
~ Let's クッキング! ~
<キジバトの鉄板焼き>
・五徳の中心に固形燃料を置き、チャッカマンで印加。
・ミニ鉄板を五徳に載せ加熱。
・ミニ鉄板にキジバトの肉を載せ、マジックソルトを適量振りかける。
※ミニ鉄板は事前にシーズニングしている
・表面に火が通ったら肉をスライスし、スライス面を焼く。
ここで、キジバトの鉄板焼きをちょっとだけ試食...
!!! 旨い (⌒¬⌒*) !!!
ラーメンはやめて、これをツマミに一杯やっちゃうかっ!?
・スライス両面に軽く火を通したら、火から下ろしアルミホイールで包んで保温する。
<インスタント袋麺のボウル直作り>
※たぶんボウルは直火禁止なので以下は自己責任で
・ステンレスボウルに水400ccを入れ、ボウルを五徳の上に乗せ温める。
・水が沸騰してきたら、袋麺を入れる。
はずが...風が強くなってきて、水が全然温まらない!
しょうがないので、ガスカートリッジ式バーナーを使うことに。
がっ!更に風が強くなり、これでも火力が足りない!
麺の茹で方がちょっと足りないが...
自然には勝てない(T-T) しょうがない...仕上げに移ろう。
鉄板で焼いたキジバトをラーメンの上にのっけて、
「キジバト鉄板焼きラーメン」の完成!
さて、お味は!?
...という以前に、やっぱ麺がいまいち...(T-T)
<教訓>
アウトドア料理は火が命!
風のある日は焚き火or完璧な風避けをして料理をすべし!
PR
:2020:11/29/20:34 ++ 自宅でソロキャン気分を味わおう!<火起こしから焚き火&カラスのバーベキュー>
■まず焚き火のベースとなる焚き火台。
今回使うのは、コンパクトながらバーベキューも焚き火もできる人気のコンロ。
「尾上製作所(ONOE)の折り畳みBBQコンロ(F-2527)」
なんと購入は6年前で、1度も使わないまま倉庫に眠ってた物である。(^^;
■次は火起こしの方法。
今までバーベキューでは、トーチバーナーで炭や薪に直接強力な炎を浴びせ、
簡単且つ短時間に火起こしをしていたのだが、
癒やしが一番の目的の焚き火では、こんな強引なやり方は似合わない。
かといって、木の摩擦やレンズを使った原始的な火起こしはちとやりすぎ。
で、今回の焚き火の火起こしに選んだ道具は...
・ファイアスターター29cm<セリア100円>
ティッシュに向けて火花を飛ばすと、簡単に着火成功!
予め準備した小枝と割り箸のフェザースティックにこの火を移せば簡単に...
となる予定だったのだが、火は簡単につくが木に燃え移らない(T-T)
しょうがないので、妥協して着火剤ライクな補助具を使うことにする。
着火剤には市販品から手作り品まで色々あるみたいだが、
ヤマログさんの考えに共感。ガムテープを使う事にした。
(キャンプでは色々役に立つガムテープを常備してて、特別着火剤は準備せず、持ってるガムテープを流用するという言い訳をしよう←誰に?)
まず、より自然に優しい紙のガムテープで試してみた。
粘着面を表にした10cm程のリングを2本作りその間に木の枝を挟む。
(粘着剤が特に燃えやすいらしく、これが燃えやすい形にする)
そして、半分に折ったガムテープで数本の細木をグルグル巻にした束を3つ程作って、ロストル(木炭受け)の上に置く。
→ロストルの位置がリングの上の丁度いい高さになる。
そしてターボ式着火ライター<ダイソー100円>でガムテープのリングに火をつける。
がっ、思ったより火力が弱く、火が枝に燃え移る前に消えてしまった。(T-T)
なら、ということで布のガムテープを使って同じ方法を試して見ることに。
すると...比べ物にならない強力な火力!
!!!一発で着火成功!!!
※本当は、布のガムテープは燃え方がちょっとプラスチックっぽくて体に悪そうだから、できれば紙のガムテープが良かったのだが、背に腹は代えられない。
火種ができれば、あとは細い枝から太い木へと順に薪をくべていくだけ。
このとき、薪はできるだけVの字で寄りかかる様(並列型)に置く。
薪くべには、バーベキュートング(ストッパー付)<セリア100円>を使い、
酸素を送り火を強めるにFIRE BOWER ステンレス火吹き棒40cm<セリア100円>を使う。
■火力が安定したところで、バーベキュー!
数日前捕獲・下処理したカラスの肉を網の上に置き、強火で焼いてみる。
肉の返しに使ったのは、シリコントング34cm<ダイソー200円>
味付けはシンプルに塩とコショウのみ。
あっという間に焼き上がり(ちょっと焦げてしまったが)!
■~~試食タイム(当然ビールと一緒に)~~
まずは胸肉から。
噂ほど臭さは感じないし、鶏肉より歯ごたえはあるが十分食べれるっ!
(一緒に焼いたキジバトの方が野性味を強く感じた)
直火のスモークが臭みを消してくれて、ワイルドでアウトドアにピッタリの味!?
次にもも肉。さばいた後の見た目はハリがあって一番美味しそうに見えたが...
かっ、かっ、硬い!固すぎて噛み切れない!50過ぎの老歯にはちょっとキツイなぁ~。
臭さはそれ程でもないから、調理の仕方次第では美味しく食べれるかも?
ということで試食終了。
今回は、小雨が降る悪天候の中、初めて焚き火をやってみたのだが、
小雨をものともせず、簡単に火起こしができ、2時間もの間焚き火とバーベキューを楽しむことができた。(*^-^*)
今度は晴天の夜にでもやってみるかっ。(^^)/
今回使うのは、コンパクトながらバーベキューも焚き火もできる人気のコンロ。
「尾上製作所(ONOE)の折り畳みBBQコンロ(F-2527)」
なんと購入は6年前で、1度も使わないまま倉庫に眠ってた物である。(^^;
■次は火起こしの方法。
今までバーベキューでは、トーチバーナーで炭や薪に直接強力な炎を浴びせ、
簡単且つ短時間に火起こしをしていたのだが、
癒やしが一番の目的の焚き火では、こんな強引なやり方は似合わない。
かといって、木の摩擦やレンズを使った原始的な火起こしはちとやりすぎ。
で、今回の焚き火の火起こしに選んだ道具は...
・ファイアスターター29cm<セリア100円>
ティッシュに向けて火花を飛ばすと、簡単に着火成功!
予め準備した小枝と割り箸のフェザースティックにこの火を移せば簡単に...
となる予定だったのだが、火は簡単につくが木に燃え移らない(T-T)
しょうがないので、妥協して着火剤ライクな補助具を使うことにする。
着火剤には市販品から手作り品まで色々あるみたいだが、
ヤマログさんの考えに共感。ガムテープを使う事にした。
(キャンプでは色々役に立つガムテープを常備してて、特別着火剤は準備せず、持ってるガムテープを流用するという言い訳をしよう←誰に?)
まず、より自然に優しい紙のガムテープで試してみた。
粘着面を表にした10cm程のリングを2本作りその間に木の枝を挟む。
(粘着剤が特に燃えやすいらしく、これが燃えやすい形にする)
そして、半分に折ったガムテープで数本の細木をグルグル巻にした束を3つ程作って、ロストル(木炭受け)の上に置く。
→ロストルの位置がリングの上の丁度いい高さになる。
そしてターボ式着火ライター<ダイソー100円>でガムテープのリングに火をつける。
がっ、思ったより火力が弱く、火が枝に燃え移る前に消えてしまった。(T-T)
なら、ということで布のガムテープを使って同じ方法を試して見ることに。
すると...比べ物にならない強力な火力!
!!!一発で着火成功!!!
※本当は、布のガムテープは燃え方がちょっとプラスチックっぽくて体に悪そうだから、できれば紙のガムテープが良かったのだが、背に腹は代えられない。
火種ができれば、あとは細い枝から太い木へと順に薪をくべていくだけ。
このとき、薪はできるだけVの字で寄りかかる様(並列型)に置く。
薪くべには、バーベキュートング(ストッパー付)<セリア100円>を使い、
酸素を送り火を強めるにFIRE BOWER ステンレス火吹き棒40cm<セリア100円>を使う。
■火力が安定したところで、バーベキュー!
数日前捕獲・下処理したカラスの肉を網の上に置き、強火で焼いてみる。
肉の返しに使ったのは、シリコントング34cm<ダイソー200円>
味付けはシンプルに塩とコショウのみ。
あっという間に焼き上がり(ちょっと焦げてしまったが)!
■~~試食タイム(当然ビールと一緒に)~~
まずは胸肉から。
噂ほど臭さは感じないし、鶏肉より歯ごたえはあるが十分食べれるっ!
(一緒に焼いたキジバトの方が野性味を強く感じた)
直火のスモークが臭みを消してくれて、ワイルドでアウトドアにピッタリの味!?
次にもも肉。さばいた後の見た目はハリがあって一番美味しそうに見えたが...
かっ、かっ、硬い!固すぎて噛み切れない!50過ぎの老歯にはちょっとキツイなぁ~。
臭さはそれ程でもないから、調理の仕方次第では美味しく食べれるかも?
ということで試食終了。
今回は、小雨が降る悪天候の中、初めて焚き火をやってみたのだが、
小雨をものともせず、簡単に火起こしができ、2時間もの間焚き火とバーベキューを楽しむことができた。(*^-^*)
今度は晴天の夜にでもやってみるかっ。(^^)/
:2020:11/25/05:48 ++ 自宅でソロキャン気分を味わおう!<ツール収納と薪拾いアイテム>
コロナウィルスの影響もあって、
なにやら空前のソロキャン(ソロキャンプ)ブームらしい。
昔ちょっとだけファミリーキャンプをやってて道具を少し持ってたりするし、
自分もその流れに乗って、ソロキャンの楽しさをちょっとだけ味わってみるかっ。
ソロキャンの醍醐味と言えば「焚き火」と「料理」。
森と満天の星空の下、焚き火をしながら料理を楽しんでいる自分。
イメージだけが頭の中でどんどん膨らんでいく。
こうなると、沸々と湧き上がってくる物欲が止められない!
けど、瞬間湯沸かし器的性格で、長続きしない事は分かってるんで、
そんなにお金はかけたくない。
とりあえず、今自分が持ってるものと、100均製品で揃えることにしよう。
思い立って僅か2週間。
近くの100均を巡って買い揃えた全アイテムがこちら!
ジャジャ~ン!!!\( ̄∀ ̄*)/
■まず外枠の紹介
①アイテムを収納しているカゴ大(38x26x24cm)は、
・バスケット(ポケット付、カラーBOXサイズ)<ダイソー500円>
②取って代わりにしているのは、
・カラビナ クッション持ち手付き サイズ95mm<ダイソー100円>
③アイテムを収納しているカゴ小(19x26x24cm)は、
・バスケット(ポケット付、カラーBOXサイズ)<ダイソー300円>
④取って代わりにしているのは、
・LEATHER KEY CHAIN
牛皮ビジネス キーホルダーベルト通しタイプ<ダイソー100円>
アイテム収納カゴ大は、ツール収納だけでなく、薪集めにも使える。
近所の林で拾ってきた枯れ木と枯れ枝。
(ソロの焚き火だとこれくらの量かな?)
以前買った折りたたみ式ノコギリで薪サイズに切り刻んで、3種類の太さに分類。
手にはめてるのはワークマンで購入した牛床皮オイルマジック手袋WK-600(299円)。
そして、バスケットに収納!
次回、これを使って焚き火でもやってみるかっ!(^^)/
なにやら空前のソロキャン(ソロキャンプ)ブームらしい。
昔ちょっとだけファミリーキャンプをやってて道具を少し持ってたりするし、
自分もその流れに乗って、ソロキャンの楽しさをちょっとだけ味わってみるかっ。
ソロキャンの醍醐味と言えば「焚き火」と「料理」。
森と満天の星空の下、焚き火をしながら料理を楽しんでいる自分。
イメージだけが頭の中でどんどん膨らんでいく。
こうなると、沸々と湧き上がってくる物欲が止められない!
けど、瞬間湯沸かし器的性格で、長続きしない事は分かってるんで、
そんなにお金はかけたくない。
とりあえず、今自分が持ってるものと、100均製品で揃えることにしよう。
思い立って僅か2週間。
近くの100均を巡って買い揃えた全アイテムがこちら!
ジャジャ~ン!!!\( ̄∀ ̄*)/
■まず外枠の紹介
①アイテムを収納しているカゴ大(38x26x24cm)は、
・バスケット(ポケット付、カラーBOXサイズ)<ダイソー500円>
②取って代わりにしているのは、
・カラビナ クッション持ち手付き サイズ95mm<ダイソー100円>
③アイテムを収納しているカゴ小(19x26x24cm)は、
・バスケット(ポケット付、カラーBOXサイズ)<ダイソー300円>
④取って代わりにしているのは、
・LEATHER KEY CHAIN
牛皮ビジネス キーホルダーベルト通しタイプ<ダイソー100円>
アイテム収納カゴ大は、ツール収納だけでなく、薪集めにも使える。
近所の林で拾ってきた枯れ木と枯れ枝。
(ソロの焚き火だとこれくらの量かな?)
以前買った折りたたみ式ノコギリで薪サイズに切り刻んで、3種類の太さに分類。
手にはめてるのはワークマンで購入した牛床皮オイルマジック手袋WK-600(299円)。
そして、バスケットに収納!
次回、これを使って焚き火でもやってみるかっ!(^^)/
:2014:06/28/08:02 ++ フォールディングBBQコンロ(F-2527)を格安(2980円)でゲット!
バーベキューも焚き火もできるコンパクトなコンロということで、
前々から気になっていた尾上製作所(ONOE)の折り畳みBBQコンロ(F-2527)。
送料込3000円以下なら即購入!と虎視眈々狙っていたが、なかなか見つからない。
バーベキューコンロならいくつか持ってるし、今絶対必要!って訳でもなく、これくらいの値段だったら持ってて役に立ちそうだし欲しいなぁ~というレベルだったので、いつの間にかずるずる1年が経過。
↓絶対必要な状況だったらとっくにAmazon(送料込3200円程度)で購入していた ↓
久しぶりにF-2527をネット検索すると、送料別2980円のショップ(電脳工房)を発見!
この価格なら時々出るので驚きはしないが...店舗の住所を見るとなんと松本市!
直接店に行けば2980円で買えちゃうじゃん!ということで遂にF-2527を購入!(^^)/
ちなみに電脳工房(池上商会)さんでは、店頭価格は3270円ということで、ネット決済し店舗へは商品を引き取りに伺うだけ、という形を取った。
A4ファイルケース(付属)から取り出し、1分で組立完了!
キャンプの機会が減ってきたここ最近。このコンロが活躍するのはいつになるだろう...
(電脳工房の店主さんもF-2527をフル活用してるらしい)
実はこの時の電脳工房(池上商会)さんとの出会いが、また別の出会いを生むことになる。物や人との出会いとタイミングというのはなんとも不思議なものである。(^^)/
前々から気になっていた尾上製作所(ONOE)の折り畳みBBQコンロ(F-2527)。
送料込3000円以下なら即購入!と虎視眈々狙っていたが、なかなか見つからない。
バーベキューコンロならいくつか持ってるし、今絶対必要!って訳でもなく、これくらいの値段だったら持ってて役に立ちそうだし欲しいなぁ~というレベルだったので、いつの間にかずるずる1年が経過。
↓絶対必要な状況だったらとっくにAmazon(送料込3200円程度)で購入していた ↓
久しぶりにF-2527をネット検索すると、送料別2980円のショップ(電脳工房)を発見!
この価格なら時々出るので驚きはしないが...店舗の住所を見るとなんと松本市!
直接店に行けば2980円で買えちゃうじゃん!ということで遂にF-2527を購入!(^^)/
ちなみに電脳工房(池上商会)さんでは、店頭価格は3270円ということで、ネット決済し店舗へは商品を引き取りに伺うだけ、という形を取った。
A4ファイルケース(付属)から取り出し、1分で組立完了!
キャンプの機会が減ってきたここ最近。このコンロが活躍するのはいつになるだろう...
(電脳工房の店主さんもF-2527をフル活用してるらしい)
実はこの時の電脳工房(池上商会)さんとの出会いが、また別の出会いを生むことになる。物や人との出会いとタイミングというのはなんとも不思議なものである。(^^)/
:2013:11/25/06:11 ++ 旧国鉄篠ノ井線 廃線敷遊歩道ウォーキング
もうだいぶ前の話になるが....
新緑の季節(2013年7月15日)、旧国鉄篠ノ井線の廃線敷遊歩道を歩いてきた。
旧第2白坂トンネルにある広い駐車場に車を停め、明科駅までの6kmの道を往復した。
[往路]
●旧第2白坂トンネル(15:00) ●漆久保トンネル(出口) ●北アルプス展望休憩所 東平庵(とうへいあん) ・展望が良くお茶が無料で飲める! ●三五山トンネル(出口) ・天気が良ければ北アルプス一望!(今回はダメ)
●潮神明宮(うしおしんめいぐう) ・ここに停めて旧第2白坂トンネルまで往復するのもいい
●明科駅(16:00)
[復路]
●明科駅~潮神明宮 ●潮神明宮~三五山トンネル ●三五山トンネル~東平 ●東平~けやきの森自然園 ●けやきの森自然園 ・マレットゴルフ場はさびれていた...
●けやきの森自然園~漆久保トンネル ●小沢川橋梁 ・漆久保トンネルの下にある ●善覚(ふかん)・覚明(かくめい)像 ・漆久保トンネルの上にある
●漆久保トンネル~旧第2白坂トンネル
幸いにも復路は天気が回復し、気持ちいいウォーキングができた。(^^)/
新緑の季節(2013年7月15日)、旧国鉄篠ノ井線の廃線敷遊歩道を歩いてきた。
旧第2白坂トンネルにある広い駐車場に車を停め、明科駅までの6kmの道を往復した。
[往路]
●旧第2白坂トンネル(15:00) ●漆久保トンネル(出口) ●北アルプス展望休憩所 東平庵(とうへいあん) ・展望が良くお茶が無料で飲める! ●三五山トンネル(出口) ・天気が良ければ北アルプス一望!(今回はダメ)
●潮神明宮(うしおしんめいぐう) ・ここに停めて旧第2白坂トンネルまで往復するのもいい
●明科駅(16:00)
[復路]
●明科駅~潮神明宮 ●潮神明宮~三五山トンネル ●三五山トンネル~東平 ●東平~けやきの森自然園 ●けやきの森自然園 ・マレットゴルフ場はさびれていた...
●けやきの森自然園~漆久保トンネル ●小沢川橋梁 ・漆久保トンネルの下にある ●善覚(ふかん)・覚明(かくめい)像 ・漆久保トンネルの上にある
●漆久保トンネル~旧第2白坂トンネル
幸いにも復路は天気が回復し、気持ちいいウォーキングができた。(^^)/