:2021:04/17/21:25 ++ ウクレレのコード学習(コードランダム表示プログラムの自作)
ウクレレ歴はそれなり(気が向くと弾く位)なんで、そこそこ弾くことはできるが、
指使いを覚えれば弾けるんで、簡単なコード以外ほとんど覚えてない。
だから、コードが書かれた楽譜を見てサッと弾く様なカッコいい事ができない。
ちなみに、所有するウクレレは、①Famous FS-1 ②T's CS-100 ③LOCO DUK-5T ④Applause UAE20-4Kで、ピッキングメインの曲はCS-100、ストロークメインの曲はDUK-5Tで弾いている。
左がCS-100、右がDUK-5T
別に覚えてないと困るってことはないけど、せっかくウクレレをやってるんだから、どうせならコードを見てサラッと弾けるようになりたいよなぁ~。
こんな本を読んだだけじゃ覚えられないし...
と思ってネットを調べると、コード学習にピッタリのいいサイトが見つかった。
Random Chordbox
(コード進行をランダムに生成・演奏できるサービス)
このサイトを利用して、ひたすら繰り返し練習する。
そして、少しはできるようになったかなぁ~ と思った矢先。
「えっ?繋がらない!? サイトが消えた!?」
原因不明。たぶん管理者がサイトを閉じたか、閉じられたかだろう (T-T)
でも、これからどうやって覚えて行こう(まだ100%は覚えてない)...
Web検索しまくったが、代わりになるサイトやアプリは全然見つからない(T-T)
決めた!しょうがない、自作しよう!
Excelマクロの知識は多少あるんでVBAで作ってみた。
そして、CodeRandom表示プログラム完成!
[作成したCodeRandom表示プログラムの仕様]
・ルート音:A/A#/B/C/C#/D/D#/E/F/F#/G/G#
・コード種類:M/m/7/m7
・ルート音とコード種類を組合せたコードを所定時間間隔でランダムに表示
・時間間隔は任意に設定
・次のコードを確認して弾くという流れを考え、OldCode←NewCode
と同じコードを場所を変えて2度表示させる
・表示したコードの履歴を表示(区切り記号=|)
このプログラムを使えば、なんとかコードを覚えることはできそう。
けど、表示だけで音は出ないんで、弾いたコードが合ってるかどうか確認できない。
そこで、利用したのがこちら。
コード進行共有サービス「rechord」
CodeRandom表示プログラムのコード履歴をScoreにコピペして再生すれば、ランダムに並んだコードを順番に所定時間間隔で再生できる。つまり、音付きのCodeRandom表示の様なものになる。
これら2つを連携させ使ってみた動画がこちら。
コード進行共有サービスがRandom Chordboxみたいに終わらなきゃいいけど...
まぁ最悪終わっても、自作のCodeRandom表示だけで学習は続けられるけどね。
指使いを覚えれば弾けるんで、簡単なコード以外ほとんど覚えてない。
だから、コードが書かれた楽譜を見てサッと弾く様なカッコいい事ができない。
ちなみに、所有するウクレレは、①Famous FS-1 ②T's CS-100 ③LOCO DUK-5T ④Applause UAE20-4Kで、ピッキングメインの曲はCS-100、ストロークメインの曲はDUK-5Tで弾いている。
左がCS-100、右がDUK-5T
別に覚えてないと困るってことはないけど、せっかくウクレレをやってるんだから、どうせならコードを見てサラッと弾けるようになりたいよなぁ~。
こんな本を読んだだけじゃ覚えられないし...
と思ってネットを調べると、コード学習にピッタリのいいサイトが見つかった。
Random Chordbox
(コード進行をランダムに生成・演奏できるサービス)
このサイトを利用して、ひたすら繰り返し練習する。
そして、少しはできるようになったかなぁ~ と思った矢先。
「えっ?繋がらない!? サイトが消えた!?」
原因不明。たぶん管理者がサイトを閉じたか、閉じられたかだろう (T-T)
でも、これからどうやって覚えて行こう(まだ100%は覚えてない)...
Web検索しまくったが、代わりになるサイトやアプリは全然見つからない(T-T)
決めた!しょうがない、自作しよう!
Excelマクロの知識は多少あるんでVBAで作ってみた。
そして、CodeRandom表示プログラム完成!
[作成したCodeRandom表示プログラムの仕様]
・ルート音:A/A#/B/C/C#/D/D#/E/F/F#/G/G#
・コード種類:M/m/7/m7
・ルート音とコード種類を組合せたコードを所定時間間隔でランダムに表示
・時間間隔は任意に設定
・次のコードを確認して弾くという流れを考え、OldCode←NewCode
と同じコードを場所を変えて2度表示させる
・表示したコードの履歴を表示(区切り記号=|)
このプログラムを使えば、なんとかコードを覚えることはできそう。
けど、表示だけで音は出ないんで、弾いたコードが合ってるかどうか確認できない。
そこで、利用したのがこちら。
コード進行共有サービス「rechord」
CodeRandom表示プログラムのコード履歴をScoreにコピペして再生すれば、ランダムに並んだコードを順番に所定時間間隔で再生できる。つまり、音付きのCodeRandom表示の様なものになる。
これら2つを連携させ使ってみた動画がこちら。
コード進行共有サービスがRandom Chordboxみたいに終わらなきゃいいけど...
まぁ最悪終わっても、自作のCodeRandom表示だけで学習は続けられるけどね。
PR
- +TRACKBACK URL+