忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

:2014:11/16/12:51  ++  かもしかスポーツのバーゲンセールはお値打ち品が一杯!

カモシカスポーツ山の店・松本店岳楽多市という名のバーゲンに行ってきた。

年に数回行われるバーケンは、22Lザックが1980円(定価8000円位)、30Lザックが3000円(定価13000円位)、6本爪アイゼンが3980円、スノーシューが3980円等々、お値打ち品が一杯あって目移りしちゃう♪

で、今回購入したのは、次の3点。
登山靴(キャラバン、C2_02、GORE-TEX、ハーフインソール付、13000円が5200円!)
500mlボトルホルダー(mountain dax、DA-912、1000円が250円!)
カムフラピーピ(マジックマウンテン、660円が100円)


今までの登山靴はピッタリすぎ、爪が死んじゃう事が度々あったけど、今回の靴はちょっと大きめを選んだから大丈夫かな?そうなることを祈りたい。( * ̄)m 〔十〕アーメン
PR

:2014:10/25/12:31  ++  2014/10/19 八ヶ岳登山 天狗岳(2646m)

会社の登山経験のある同僚2人と八ヶ岳(天狗岳)へ登ることになった。


まず一人とは山形村のビッグの駐車場にAM6:00待ち合わせ。

ここでちょっとしたハプニング。何とザックに入れたケータイマグからジュースが漏れ出しビチョビチョ状態。ゲ~ッ!炭酸飲料なんて入れてこなきゃよかった!
(普通は入れないけど、ちょっと試してみたらこんな事態に。失敗失敗。(^^;)

もう一人とは登山口の唐沢鉱泉(標高1870m)で待ち合わせ。だが...
ここでまたしても事件!自分にとって命綱(膝痛)とも言える大事なストックが無い!
どうやら炭酸飲料事件のゴタゴタで駐車場に置き忘れてしまった様である。(T-T)
膝は持つ?登れる?どうしよう!そんな自分の動揺を察したのか、同僚が救いの一言。
「自分は普段ストックを使わないから貸してあげますよ!」 後輩の優しさに感謝!

AM7:30登山開始。


気温はかなり低い(たぶん5℃以下)が、快晴で風もなく最高の登山日和♪
薄い長袖の2枚重ねではちょっと肌寒いが、汗が出るまでの辛抱と、登りやすく整備された登山道を先頭に立ち軽快に進んでゆく。


登り始めて丁度1時間で視界の開けた稜線に出る。
雲一つ無い晴天下にそそり立つ猛々しい八ヶ岳と遠くに連なるアルプスの絶景に感動!


自然と全員がカメラマンへと変身!(^^


噴火で沢山の犠牲者を出した御嶽山は今だに噴煙を上げている。


3年前に登ったことがあるだけにとても他人事とは思えない。犠牲者の方々に黙祷。

5分の休憩を取り登山を再開した後すぐに第一展望台到着!?(8:40)
見晴らしはさっき以上。なんだ、休憩はもうちょっと待てばよかったな。


続いて第二展望台(9:05)。展望のいい道を歩くのはほんとに気持ちいい。(^-^)


そして最大且つ最後の難所である巨岩急登にさしかかる(9:15)。
この岩場の雰囲気、なんとなく以前登った蓼科山に似ている。


いくつもの連なる大きな岩を乗り越え登ること15分。
西天狗岳山頂(2646m)到着!
たぶん昨日雪が降ったのだろう。頂上は溶けた雪でビチョビチョ。



360度の絶景を十分堪能した後、直ぐ横に並ぶ東天狗岳を目指す。

西天狗岳山頂から僅か10分で東天狗岳山頂(2640m)到着!
さすがメジャーな山。山頂は人でいっぱい。(^^;



ここでようやく本格的休憩。後輩が手際よく作ってくれたコーヒーでほっと一息。
50分の休憩の後(10:50)下山開始。

15分程で中山峠分岐点。どちらも黒百合平ビュッテに繋がっており、右は快適稜線コース(行ってないので想像)、左は険しい巨岩コース。そのときはコースの特徴を知らず、他の登山者の流れに任せて、なんとなく巨岩コースを選んでしまった。

黒百合ヒュッテまでの40分間、ず~っと巨岩を乗り越え続けるのは結構ハード。
さすが天狗の奥庭と呼ばれているだけのことはある。


途中にある小さな池。遠くから見たらちょっと汚い水たまりという感じだったが、近くで見ると水は意外と綺麗。名前もちゃんと付いていてスリバチ池と言うらしい。


黒百合ヒュッテ到着!(11:50)
 
さすが有名な山小屋。メニューの豊富さは下界のレストラン並!?
なのに値段は結構良心的で嬉しい。←利用してないけど(^^;

    

40分の食事休憩を取り、黒百合ヒュッテを後にする。


足元の悪い濡れた岩を慎重に乗り越えながら歩くこと40分。渋の湯分岐点に到着。
後から知った事だが、ここには水場があったらしい。湧き水飲みたかったなぁ~。


分岐点から45分で、唐沢鉱泉に到着(14:00)。
鉱泉が湧き出てる場所発見!パッと見は温泉だが触ると冷たい。
そして臭いも温泉。なんかちょっと変な感じ。

     

見所満載で紅葉も綺麗♪ なかなか楽しい登山だった。(^^)/

:2014:10/01/05:06  ++  岩州公園トレッキング

生坂村と筑北村と明科の丁度真ん中の山の中にある岩州公園

名前から、山の上の自然を生かしたちょっと広いスペースのある公園を想像したのだが...実際にはどんな場所なんだろうか?

ということで久々のバイクに跨がり行ってみることにした。

国道19号から国道403号に入り3km程進み、「岩州公園入口」の看板を左折。


看板から1km程の分岐点を右に(一度左に行きえらいことになりかけた)。


S字カーブを道なりに進み、更に1km程行ったところが分岐点。


ここから右折するのだが、道が更に細くなりバイクでも厳しくなりそうな気がしたので、この分岐点にバイクを停めて歩いて行くことにした。《12:18》


道路の右手、伐採された巨木の根元に2つの小さな祠? 放置感が寂しい...《12:20》

      

狭く凸凹した急勾配の悪路。バイクを置いてきてよかった~。
(そんな道をジムニーが軽々と走って行く)

道の右側、一段高くなった場所に開道記念碑《12:27》


鳥居到着。この鳥居前が一応駐車場で3~4台程度駐車できる《12:29》
岩州公園路図(平成5年9月)が立てられているが、ボロボロで一部読み取れない。

       

鳥居をくぐった先は、山の神が祭られた神社(標高826m)。
広い舞台もトイレ(舞台右側)もあるが、朽ち果てた姿が痛々しい...《12:31》

      

鳥居に戻り本道を進む。ここから奇岩巡り&トレッキングが始まる。

      
蛇岩《12:36》                    西側の眺望の開けた場所《12:38》

分岐点は看板がなくなっており、どっちに行けばいいのか分からない。
まずは左に進み急斜面を登ってみると...どっちが道なの???

      
分岐点《12:40》                     休憩場所《12:49》

なので、分岐点まで戻り右を進んで行くと、その先に休憩場所が。
そして休憩場所の脇に横谷(薬師)城入口の看板。
「あぁ~、さっきの分岐点を左に行くと横谷城に辿り着くんだな。」

      
白州岩《12:52》                     投越岩(夫婦岩)《12:58》

      
烏帽子岩(猿とび岩)《13:01》                猿が城跡《13:05》

猿が城跡からは大天井岳から餓鬼岳付近までの北アプルスが見渡せる。


東側の展望の開けた場所《13:10》

岩の名前は不明だが、10畳もあろうかという広く平らな岩の上で展望が素晴らしい。

      
三か月岩《13:17》                     不動岩《13:18》

道は更に続くが、不動岩の看板の説明によると岩州はここで終わりらしい。
ちなみに三か月岩が岩州の最高標高点で標高は906m。
ということで、引き返すことに。


トレッキング終了《13:54》

岩州公園は行く前の想像とは全く違い、公園ではなくトレッキングコースであった。
険しい道もなく、東西の山々の景色を眺めながらのコースはなかなか素晴らしい!
がっ、スタート地点に辿り着くまでが大変で、軽の四駆でないと厳しいと思われる。
そんな場所であるにも関わらず、その日にすれ違った人はなんと6人。
みんな茸取り目的。人を引きつける茸の魔力はなんとも凄いものである。(^^)/

:2014:09/25/21:44  ++  2014/9/21 焼岳北峰(2399m)登山

9/21、会社の同僚と硫黄岳(八ヶ岳)登山の予定であったが、
前々日の金曜の時点での天気予報は曇り。
どうせなら天気のいい日に登りたいとうことで、泣く泣く中止にすることに。

ところがっ!当日は予報に反して晴天!天気予報精度悪すぎ(`ー ´♯)
すでに時間は8時半過ぎ。だが近場なら登れそうなので、大急ぎで同僚に連絡。
急遽焼岳登山を決行することになった。

登山口到着は11:30。早朝組がちらほら降りてくるタイミングのため駐車は幸い問題なし。

      
登山しなくてもすでに穂高連峰が見えてる↑↑↑

今回が登山2回となる同僚初のメジャー山(百名山)登山スタート!

途中1回の休憩を取り、12:45下堀沢の崖到着。

初めて目にする絶景に同僚の士気も急上昇!
広がった視界のてっぺんに見える目標をロックオン!



最近の涼しい気候であちこちの木々が色付き初めている。
もうあと2~3週間もすれば鮮やかな紅葉を目にすることが出来るだろう。

      
ここが目指す頂上(焼岳北峰)↑↑↑

13:45焼岳山頂到着!


快晴で視界も良好!
穂高連峰と上高地を一望するこの景観は何度見ても(まだ2度目)素晴らしい!
相方もこの素晴らしい景色をウットリしながら眺め続けている。(^^)




遅めの昼食と食後のコーヒーで1時間程くつろいだ後下山。


下山開始14:35→駐車上着16:35


朝の様子を伺い、天気次第で昼から登山なんて、地元の特権だよね。
でも暗くなる前に下山できてよかった~。(´▽`) ホッ♪

:2014:08/21/19:04  ++  2014/08/14 白山 三方岩岳(1736m)登山 ~白山・金沢Pキャン旅行~

お盆休みに家族で白山・金沢へPキャン旅行に出掛けた。

この旅の途中、みんなで白山の三方岩岳に登った。p(^^)q_/~\~~

登山開始地点は白山スーパー林道の三方岩岳駐車場(標高1445m)。
三方岩岳まで、標高差291m、距離1.2kmの軽登山(トレッキング)コースである。

      

自分の感覚としてはウォーキングの延長なのだが、運動不足の嫁さんと、小太りの小4の息子にしてみれば、『まぎれもなく登山』なのである。

息子は汗だくで息を切らし、嫁さんは「キツい、無理~!」と愚痴をこぼしながらも、かろうじて山頂に辿り着くことができた(登山時間約30分)。


周りは雲に覆われ、残念ながら白山の絶景を眺めることはできなかったが、全国的に天気が悪いこの日、雨に降らることなく頂上まで登れただけでもラッキーかもしれない。

これを切っ掛けに、家族が登山に目覚めてくれるといいが...(まっ、ないか)

それにしても今回はよく歩いた旅行だった。

白川郷の展望台から始まり...


写真は展望台から見下ろす白川郷


終わりは、ビショビショに濡れながらの長町武家屋敷から妙立寺(忍者寺)への移動。


写真はひがし茶屋街 ※妙立寺はにし茶屋街

天気には恵まれなかったが、健康的で思い出深い旅行となった。(^^)/