忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

:2024:12/05/09:44  ++  ブログ再開?!

ここ数ヶ月ブログの更新をしてなかった。(^^;

その大きな理由はAmazoanアフリエイトのリンク切れ
こうなって一気にブログの記事を書く気が失せた。ヽ(ꐦ`Д´)ノ
※2023年12月31日、Amazonアフィリエイトの旧リンクが廃止され、過去Webサイトに設置したすべてのリンクの画像が表示されなくなった

それに加え、なぜかアソシエイトプログラムアカウント(フルアクセスユーザー)へのアクセス権が失われてしまってた。えっ、何で???

どうやら、過去にAmazonショッピングアカウントが閉鎖され、その時点でアクセス権が失われたみたいだが、ショッピングアカウントの閉鎖ってのも身に覚えがない。

記憶を辿ってみると、数年前不正にAmazonアカウントが使われたことがあって、その時Amazonと色々やり取りをした気もするから、もしかしたらこのときの対策の一つとしてプログラムアカウントを閉鎖したのかもしれない。

いずれにしても、新たにAmazonのアソシエイト・プログラムアカウントを作成するか、或いはバリューコマースアフィリエイトってのに申し込んで、アフェリエイトを再開しないとなぁ~。

申請が承認されたら、またブログを再開するかっ!(^^)/
PR

:2024:04/15/05:37  ++  リーズナブルでスタイル抜群の電動アシスト自転車購入!

13年もの長い間愛用してきたMy自転車(オルディナS5)遂にお別れする決意をした!

壊れた訳でも飽きた訳でもなく、実は間近に迫ってきた定年退職を見据えた決断である。
自分にとって自転車は、今までは体を鍛えるための手段という意味合いが強かったが、定年退職後の節約生活では車に変わる交通手段として活用したいと思う様になり、そうなると気軽さや便利さが第一で、スポーティーで颯爽に走れる自転車より、少しダサくても長距離を楽に走れる自転車の方が絶対いい(と自分を納得させる)。

って書くと、如何にも今後の生活をじっくり考えた末の決断みたいだが、実は半年前までの5年間はずっと遊び心満載の電動アシストファットバイクってのが欲しくて、「発売されたら絶対買うゾ~!」と強く思ってた。それは、電動ファットバイクなら雨が降ろうが雪が降ろうが、どんな凸凹やぬかるみや雪があろうと走れちゃうから(たぶん)絶対面白い!という妄想を抱いてたからなんだけど...

そのとき欲しかったのが「ARCHON DESIGN A02」

ARCHON


[スペック ]

・カラー:ブラック、シルバー
・アシスト作動最大速度:最大24km/時
・モーター:500W
・航続距離:60-70km
・バッテリー:48v 15Ah(720Wh)
・バッテリー充電時間:4-5時間
・車体全長:171㎝
・車両重量:33kg
・車体価格: 253000円(税込)
・配送料:17600円(長野)

送料込みで約27万円。ちょっと高い気もするが、高級なアシスト自転車はこれくらいしちゃうし、お洒落なスタイリングや500Wの高パワーを考えると結構安い気もする。

けど、定年間近の年寄りがこんな玩具を買って実際どれだけそんなアクティブな遊びをするだろか...たぶんほとんどやらなくて、結局普通の自転車と同じ様な使い方しかしない。そして遠出したときバッテリーが切れて、ファットバイクは重くて極太タイヤだからペダルを漕いでも全然進まなくて、地獄を見るっ!てオチになりそうな気がする...(それに年齢と共に田舎でこんな目立つ自転車を乗る勇気も無くなってきたし、目立っていたずらされるのも嫌←実はこれが一番大きい)

そんな未来を想像し半年前普通の電動アシスト自転車に心変わり
自転車通勤の体験から、路面の凹凸に強いクッション性の高い幅広タイヤにしたいし、できれば見た目は良い方がいいし...と色々と物色し、さんざん悩んだ挙句候補を2つに絞り込んだ。

■あさひ LOG ADVENTURE e-O(ログ アドベンチャーe O)
アウトドアっぽいお洒落な雰囲気が魅力的(*^-^*)。近くに店があるんで何かあったときの修理や保証はバッチリ!それにバッテリー容量が大きいから遠出だって大丈夫。これを買ったら死ぬまで使い倒せそう。けどちょっとばかり高いんでなかなか購入にまで踏み切れない...

LOG ADVENTURE e-O

[スペック]
・色:カーキ、ベージュ
・全長:約1850mm×590mm ※460mmタイプの場合
・重量:約21.9Kg
・タイヤサイズ:27.5インチ(2.1インチ幅太タイヤ)
・泥除け:なし
・油圧式ディスクブレーキ、USB充電可、リアキャリア標準装備
・変速機:外装8段
・走行距離:エコモード90km~パワーモード55km
・バッテリー容量:36V×9.8Ah(352.8Wh)
・モーター:250W
・充電時間:約6時間
・158000円(税込173800円)※送料込

■PELTECH(ペルテック) TDA-712L
日本製(部品は中国製で組立が日本)でこの値段は驚愕!しかもLINEクーポンを使えば更に10%オフで買えちゃう!中国の部品を使ってるところは心配だけど、出張修理もしてくれるからもし何かあっても大丈夫!オルディナを彷彿させるスタイリング&抜群のコストパフォーマンスは最有力候補!

TDA-712L

[スペック]
・色:マットカーキ、マットブラック
・全長:約1810mm×560mm
・重量:約24Kg
・タイヤサイズ:27.5インチ(幅広太タイヤ)
・泥除け:なし
・変速機:外装7段
・走行距離:最大約42km
・バッテリー容量:24V×8Ah(192Wh)
・モーター:250W
・充電時間:約3.5~4時間
・75436円(税込82980円)※送料込

と、ほぼ気持ちはTDA-712Lに傾いてて、来月頃買っちゃおうかなぁ~と思ってたところに、突然「ドンキホーテから新しい電動自転車が発売!」とのNewsがっ!

■「EVA PLUS CROSS(エヴァプラス クロス)」
バッテリー付きに見えないお洒落でカッコいいスタイリングに一目惚れ!
値段も99,800円(税込みだと109,780円だけど)と比較的リーズナブル。
TDA-712Lより2万円Upだけど、泥除けが付いてこのカッコ良さならやっぱこっちだよな~。
と一転、EVA PLUS CROSSが最有力候補へ!

[スペック]
・色:マットブラック、マットチタングレー
・全長:約1830mm×595mm
・重量:約19.8Kg
・タイヤサイズ:27.5インチ(1.95インチ幅太タイヤ)
・泥除け:あり(前後輪)
・変速機:外装7段
・走行距離:エコモード60km~パワーモード30km
・バッテリー容量:36V×6Ah(216Wh)
・モーター:250W
・充電時間:4.5時間
・99800円(税込109780円)※店頭販売のみ

けど店頭販売しかやってないで、実際に買えるかどうかが問題。
まず近くのドンキに問い合わせると取り扱いはなく取り寄せもできないとのことだったが、MEGAドンキ長野店に問い合わせると、店頭にはないが取り寄せ可能とのこと。けど、高額商品は代金先払いらしく、代金の支払い時と商品引き渡し時の2回行かなきゃいけないっぽい。車で2時間かかるし遠いし面倒、どうしようかなぁ~

と思ったが背に腹は代えられない。ついに購入を決断!
そして「エヴァプラス (クロスマットチタングレー)」ゲット!

EVA PLUS01

     ✨✨゚˖✧۹( ⁰ ▾ ⁰ )۶✧˖°✨✨

次回はファーストインプレッション!かな?

:2023:12/27/07:21  ++  非常用から電動キックボードの充電まで多用途に活用できるポータブル電源を購入♪

■ES1 Proのバッテリー切れで使える強力な武器発見!
電動キックボードRICHBIT ES1 Proでちょっと心配なのがバッテリー切れ
ES1 Proのスペックは36V・7.0Ah(⇒252Wh)で一充電走行距離は20~25kmとなってる。
モーターは250Wで、バッテリー容量が252Whだとするとフルパワーで走り続けた場合単純計算で1時間走行できて、時速20kmで20km走れるっていう計算ともだいたい合ってるな。

少し走ってみて、1時間乗りっぱなしっは結構キツイっていう事が分かったから、ちょいのりがメインにはなるだろうけど、航続距離がそんなに長くないんで、ちょっと遠出したときもし充電ポイントがなかったら最悪帰って来れないという悲惨なことになる可能性だってある(この間の上高地ツーリングも危うくそうなるとこだった)。

なんで前々からいざという時のためのバッテリー切れ対策ツールを準備したいと思ってたが、遂にその有力な武器を見つけた!!!(まだ未検証)

★ポータブル電源 EENOUR P201★
・定格200W(瞬間最大400W)
・200Wh/54000mAh(3.7V)
・AC出力x2:100V~120V 60Hz ※修正正弦波
・重量:1.5kg
・サイズ:17x10.5x11.5cm(長さx幅x高さ)



ES1 Proを充電できるAC出力があって、持ち歩きも可能な程コンパクト
なんとES1 Pro購入時についてきたハンドルバッグに収まる!
それに、もしES1 Proが充電できなかったとしても、ライトを装備してて家や車の非常用電源として活用できる

この後継機種のP200やAllowpower S200も候補として考えたけど(クーポンがあって1万円位で買えて魅力的だけど)、ちょっと大きくてバッグに入りそうにないんで、「絶対P201がいい!」

   

けど実はP201は旧版で色々探しても中古も含め全然見つからない!
だがほぼ唯一メルカリでソーラーパネルとセットの新古品を見つけ購入!
(実はソーラーパネルとのセット品でソーラーは必要なかったんだけどね(^^;)

P201-1

P201-2

■本当にES1 Proのバッテリー切れで使えるの?(検証)
まず満充電のES1 Proのバッテリーを減らすため、ES1 Proでちょいと近所を走り回る。
30minぐらい(8km)走って戻ると、バッテリーLEDはFullの5個から3個に。
2個減って8kmだから、空になるまで走れるのは20km程度でほぼ妥当。
Fullが252Whだとすると、この走行で消費したのは100Whぐらいかな?

心配なのはP201のAC出力が修正正弦波(疑似正弦波)ってこと。
修正正弦波って精密機器の中には正常に動作しないことがあるんだよね。

まぁ~物は試し。さっそくP201でES1 Proを充電してみると...
おぉ~ちゃんと充電出来てる!バッテリー切れで使える~!

P201-3

ES1Pro-Charge

消費電力を節電エコチェッカーET30Dで確認すると消費電力90W(100V・0.9A)。
※P201からでもAC接続でもほぼ同じ90W表示(正弦波も修正正弦波も同じ)



ET30D_Disp2

ET30D_Disp1

そして2H充電でバッテリーは空っぽ。けどES1 Proはまだ満充電じゃない
この後AC接続してES1 Proの充電を続けると、出力は50Wから段々下がってきて0.5HでES1 Proがようやく満充電に

あれれ? ES1 Proは100Wぐらい消費してたんじゃなかったの?
なのに200Wh容量をうたってるP201何で空になっちゃったの?

この矛盾の原因を考えてみると...

まずP201側。容量が小さくなった原因として考えられるのは...
①エコチェッカーの修正正弦波に対する測定精度
・一応ES1 Proの充電電力を正弦波と修正正弦波で測定して変わらなかったけど...
②DC→ACの変換効率
・P201がうたってる容量はDC3.7V出力での値なんで、AC出力だと変換効率(DC→AC)があるから、DC出力の値よりかなり小さくなるはず。ググってみると変換効率は75~90%らしい
③気温の影響
・たぶんスペックは常温(20℃)値だけどこの日は推定5℃。寒いと使える容量が急激に下がる

2Hずっと90W出力されてれば180WHの消費だけど、AC接続直後の消費電力が50Wだったんで、途中から満充電に近づいてきて電圧制御から電流制御に変わってたみたい。どの時点からそうなったのか分からないんで、後半1Hの平均が60WHだったと仮定すると、90Wh+60Whで合計150Wh。②と③の容量低下を考えると、容量がスペックの75%程度ってのは妥当だな。

次にES1 Pro側。入力した電力(150Wh)と充電された電力(100W)の差は?
①P201で充電が足りずAC接続で充電した電力を除く
・AC接続で30W・0.5H(15Wh)充電したとすると、P201で充電した容量は85Wh位か?
①AC→DC出力の変換効率
・ググってみると80%以上らしいけど、修正正弦波なんで70%として約105Wh

ES1 Proのバッテリーに加えたのが105Whに対し充電されたのが85Wh。あら?ちょっと合わない。けどもしかしたら修正正弦波は60%ぐらいの効率なのかもしれないな?(それだとほぼ合う)

☆いずれにしても、
ES1 Proのツーリング時にポータブル電源P201を持ち歩けば、もしバッテリー切れを起こしても、P201でバッテリーを充電すれば(充電時間約2H) 冬場でだいたい7kmぐらい走れるってことになる
7kmも走れれば充電ポイントが見つかるだろうし、ポータブル電源P201はやっぱツーリングの強力な武器だな!

■ES1 Proで簡単に持ち運べるの?
P201の選択理由の一つは「ハンドルバッグに入れて持ち運べる」って事。

P201-Bag1

実際にバッグの中にP201を入れてみた。
P201-Bag2

おぉ~バッグにポータブル電源が入った!すごいピッタリ!
しかも必需のACアダプターまで一緒に入るじゃん!

入らなかったら別のバッグに入れて(背負って)持ち歩かなきゃいけないし、1.5kgってのは馬鹿に出来ない重さだから、このバッグに入るかどうかがかなり重要。これなら快適にES1 Proでお出掛けができるな。(^^

■おまけ(ES1 Proのブレーキ問題のその後)
前回話したブレーキ効きすぎ問題予想通り電源をOFFにすれば効きが悪くなったけど、逆に悪くなりすぎて危険(^^; 。それに思いっきりブレーキをかけるとブレーレーキパッドもすぐいかれちゃうだろうし実用的じゃないかも。
けど回生ブレーキが効いても、しっかり後ろ体重にしてブレーキをかければ安定に減速できそうなんで、いつ何時もこの態勢でブレーキができる様に訓練中。

まぁ~咄嗟のときはそうはいかないだろうからそれが問題だけどね(^^;。

:2023:11/28/06:05  ++  ダサいスクールヘルメットをお洒落な特定小型原付用ヘルメットに変身!

特定小型原動機付自転車はヘルメットをかぶらなくていいってのが一つのメリットだけど、上高地ツーリングを終えて、特に下り坂やトンネルでの危険性を身に染みて感じたんで、今後同じような場所で乗る場合を考えてヘルメットを準備しておくことにした。

   

   

Amazonなんかだと安い物だと2000円ぐらいで売ってるし、ヘルメットに見えないお洒落な物もあったりするけど、強度的に怪しいものも多くて信頼できそうなものだとどうしても値が張ってしまうんで、とりあえず、子供が中学生の頃使ってたヘルメット(学校で買ってるから強度はそこそこありそうだし)を流用することにした。

Helmet01

がっ!スクールヘルメットってのは何せ見た目がダサい!
如何にも中学生って感じで、これを普通にかぶるとすれ違う人皆に笑われそうな気がする。

なら、ちょっといじってそこそこ見れる様変身させるか!

[ステップ1] 内側に帽子を入れる
ヘルメットの中には見た目が帽子っぽくておシャレな物もあるんで、そんな外見を真似てみようかな~。でも、ヘルメットにつばを付けるってのは難しんで、つばの長い帽子をヘルメットの中に入れてみたらどうだろう!?

Helmet02

と早速試してみると、見た目はちょっと良くなった感じがする。
けど、帽子の上に飛び出た丸いボッチが頭に当たって痛い
なら、ヘルメットの内側(発砲スチロール)を削ってボッチを逃がせばなんとかなるかも。

Helmet03

穴を開けることで、ボッチが頭に当たって痛いのはほぼなくなった。
けど、まだスクールっぽさが抜けない
やっぱ、この白くシンプルな外観をどうにかしなきゃダメだな。

Helmet04a

[ステップ2] シールを貼る
色を塗ろうかとも思ったけど、まずは手軽なシールを貼り付ける方法でやってみることにした。ネットを調べると100均の転写シール(アメリカンロゴやサーフ等)ってのが良さげだったんだけど、残念ながら廃盤で購入できず(T-T)!
で、それに代わるものを探したんだけど見つからず、しょうがなくカーボン柄インテリアシート(JAN:4947678653441)ってのを買って適当な形に切って貼り付けることにした。

本当はやる前にデザインをよく考えて作った方がいいかもしれないけど、面倒なんでぶっつけ本番その場の思いつき、ざっくり寸法を合わせるやり方で貼ってみた。

Helmet05

まずまずだけど、ん~何か物足りないなぁ。もうちょっとアクセントになるものを追加したい。と思ったとき、随分昔にウクレレに貼り付けるために買った100均のハワイアンのシールが残ってるのを思い出した。ちょっと違うかも...と思いながらも絵とレイアウトを工夫すればなんとかなるかな?と、貼り付けてみると...

Helmet06

Helmet07

なかなかいい感じじゃない(^^
思い付きでやった割にいい出来かも(自画自賛)。
少なくともスクールヘルメットには見えないよね?

ただ、安いシールを曲面に貼り付けたせいか所々が剥がれてきた。(^^;
そんなとこは浮いた部分に瞬間接着剤を流し込み押しつけ接着!
よく見るとちょっと汚くなっちゃったけど、これで剥がれることはまずないだろう。(^^)/

って感じでスクールヘルメット改電動キックボード用ヘルメットの完成!
これなら大人がかぶっても恥ずかしくないかな?

Helmet08

:2023:11/27/18:14  ++  電動キックボードの車道走行のための安全グッズ

上高地の電動キックボードツーリングの記事で、トンネルの走行が怖くて危険だという話をしたが、計画の段階で「トンネルは危なそうだから、できるだけ危険を回避できるような対策をしよう!」と考え、いくつかの安全グッズを用意し使っていた。

1.バックミラー
自分の自転車にはバックミラーを付けてるんだけど、振り返らなくても後ろから来る車を確認できるから凄く便利で安全!キックボードでも、運転の途中で後方確認のために振り返るのは危ないに決まってるから、送料込み330円という格安の自転車用ミラーLを見つけ購入した。

ES1ProGoods01


   

がっ!グリップが太すぎて取り付けられない(T-T)。けど、もしやと指にはめてみるとなんとピッタリ!これならキックボードを折りたたんだ時に邪魔にならないし、逆にこっちの方がいいかも。

でも、そのままだとちょっと痛いんで手袋をしてその上からはめることに。

ES1ProGoods02

2.ワンタッチ反射バンド
バックミラーをはめた右腕の上の方に視点を移すと...
腕にはワンタッチ反射バンドがっ!

ES1ProGoods03

   

昔、子供の学校関係で貰ったやつがたまたま家にあったんでそれを使うことにしたんだけど、しないよりはした方が絶対いいよね。自動車とすれ違う時一番近い右腕に存在をアピールするものが付いてると気付き易いし、接触や巻き込みの可能性を少しは減らせる気がする。

3.反射板付きLED照明
自転車の夜間走行等でもよく使われるけど、暗いトンネル内で自分の存在をアピールするのに簡単で一番効果的な方法なんじゃないかな~。

ネット調べるとダイソーで良さげな「セーフティライト(フラッシュライト、JAN:4972822320603)」ってのがあったんだけど、残念ながら廃番になってた?んで、ミーツでたまたま見つけた反射板付きLEDフラッシュライト(JAN:4962242460560)ってのを使ってみることにした。

フックでリュックの後ろに簡単にぶらさげられ、電池が切れた場合も反射があって安心!でも青い光は赤い光に比べて目立ちやすさの点でどうなんだろう?

ES1ProGoods04

   

4.ワイヤー錠
これは上の3つとは目的が違う、盗難防止のための必須アイテム

電動キックボードは軽くて簡単に持ち運べて便利な反面盗難にも合いやすい。なんで、離れるときには地面にしっかり設置された構造物に繋いでおく必要がある。

輪行の為に購入したケースにワイヤー錠がついていたが、これだけだと心もとないんで、日頃自転車で使ってるブリジストンのワイヤー錠も併用することにした。

   

実際これらを使って上高地まで行ってきて、結果的に何事もなく無事帰ってこれたんだから、それぞれそれなりの効果があったってこと。かな?