:2016:11/20/06:41 ++ セカンドライフの準備<別宅地の建物の検討①(中古ミニログの購入と運搬)>
今の所、Villaプレイス小船津浜に慌てて上物(建物)を建てる気持ちはない。
けど、もしタイミング良くいい物が見つかれば・・・という気持ちもあったりする訳で、
何気にオークションを眺めていたところ、
「築10年の薪ストーブ付きミニログハウス」が格安の24万円で出品されていた。

ミニログハウスの組立済展示品をトレーラーで運んで設置したという話しは何度か聞いた事があったんで、もしこの中古ログを同じようにトレーラーで運べれば、建物を格安に入手できるかもしれない。
ということで、売主さんや運送会社に連絡を取り色々と調べてみた。
【中古ミニログハウスの仕様】
・完成品(約12年間使用)
・大きさ:幅3m×長さ4m×高さ3m程度
・基礎:なし(コンクリートに載せてるだけ)
・設置場所:富山市
【ミニハウスの運搬費用(概算)】
※米原商事)レッカー事業部 富山営業所への電話による問い合わせ
・幅3m、高さ3m、長さ5m以内なら運送可能(少しでもオーバーするとNG)
・輸送費(富山市→上越市):10万円
※特殊車両による夜間運搬ではなく一般的な低床トレーラーによる昼間の運搬
・クレーン費:8万円
・クレーン作業人件費(積上げ15万円、積下ろし15万円)
⇒総額:48万円
ということは、格安の24万円の完成品のログハウスを購入しても、運搬費を含めると72万円にもなってしまう(売主さんが知り合いの運送屋さんに個別交渉し32万円でやってくれるという話になったが、その場合でも56万円かかる)。
一方で、6畳程度の新品のミニログハウスを建設した場合の費用をちょっと調べてみたところ(詳細は別途記事にする予定)、ログ本体75万、運搬費6万、施工費22万、仮設基礎費15万円と、合計約118万円で済むことが分かった。
実はこの中古ミニログは、ウッドテラスデッキ下部の床の腐食や屋根材の剥がれ等、一部補修が必要な部分もあり、初期導入時の補修の手間や費用だけでなく、これから十数年間の建物の劣化とその補修の可能性も含めて考えるとミニログを新築した方が得であるという結論に達し、購入を断念した。
運搬費が意外に高額なんで、設置場所の近くで安い組立済展示品が見つからない限りお得じゃないかも。でも、ログ展示場が少なくて(特に上越方面)、離れた場所に住んでるんだから、そんなの見つかる訳ないよなぁ~。
けど、もしタイミング良くいい物が見つかれば・・・という気持ちもあったりする訳で、
何気にオークションを眺めていたところ、
「築10年の薪ストーブ付きミニログハウス」が格安の24万円で出品されていた。
ミニログハウスの組立済展示品をトレーラーで運んで設置したという話しは何度か聞いた事があったんで、もしこの中古ログを同じようにトレーラーで運べれば、建物を格安に入手できるかもしれない。
ということで、売主さんや運送会社に連絡を取り色々と調べてみた。
【中古ミニログハウスの仕様】
・完成品(約12年間使用)
・大きさ:幅3m×長さ4m×高さ3m程度
・基礎:なし(コンクリートに載せてるだけ)
・設置場所:富山市
【ミニハウスの運搬費用(概算)】
※米原商事)レッカー事業部 富山営業所への電話による問い合わせ
・幅3m、高さ3m、長さ5m以内なら運送可能(少しでもオーバーするとNG)
・輸送費(富山市→上越市):10万円
※特殊車両による夜間運搬ではなく一般的な低床トレーラーによる昼間の運搬
・クレーン費:8万円
・クレーン作業人件費(積上げ15万円、積下ろし15万円)
⇒総額:48万円
ということは、格安の24万円の完成品のログハウスを購入しても、運搬費を含めると72万円にもなってしまう(売主さんが知り合いの運送屋さんに個別交渉し32万円でやってくれるという話になったが、その場合でも56万円かかる)。
一方で、6畳程度の新品のミニログハウスを建設した場合の費用をちょっと調べてみたところ(詳細は別途記事にする予定)、ログ本体75万、運搬費6万、施工費22万、仮設基礎費15万円と、合計約118万円で済むことが分かった。
実はこの中古ミニログは、ウッドテラスデッキ下部の床の腐食や屋根材の剥がれ等、一部補修が必要な部分もあり、初期導入時の補修の手間や費用だけでなく、これから十数年間の建物の劣化とその補修の可能性も含めて考えるとミニログを新築した方が得であるという結論に達し、購入を断念した。
運搬費が意外に高額なんで、設置場所の近くで安い組立済展示品が見つからない限りお得じゃないかも。でも、ログ展示場が少なくて(特に上越方面)、離れた場所に住んでるんだから、そんなの見つかる訳ないよなぁ~。
PR
- +TRACKBACK URL+