忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

:2015:11/02/19:03  ++  できるだけ安く着信専用携帯電話を持とう!

ちょっとした理由から着信専用の携帯電話が必要となった。

着信専用電話を最も安く持つ方法ソフトバンクのプリペイド携帯

プリペイド携帯は、発信可能な60日の利用有効期間の後、新たにプリペイドカードを登録しなくても360日の電話番号有効期間がある。つまり3000円(最低)のプリペイドカードを買えば420日(14ヶ月)間着信専用電話として使えるということになる。

当然、機種代金と契約事務手数料は別途必要になるのだが、ソフトバンクオンラインショップ4000円分無料チャージ付シンプルスタイルプラン対応機種301Zが込み込み6458円(無料チャージ分から契約事務手数料3240円とユニバーサルサービス料7円が差し引かれ無料通話分は実質753円)で販売されており、これを購入すれば月々461円(6458円/14ヶ月)で着信専用電話が持てることになる。

     

自分の場合ソフトバンクのガラケー(811T)を持っていたため、持ち込みでプリペイド契約をするという選択肢もあり、この場合ほぼ同じ費用(事務契約手数料3240円+プリペイドカード3000円)で無料通話3000円分が使えて若干お得ではあったが、元々発信用として使うつもりは全くなく、SIMを811Tに入れ替え余った301Zを売りに出せば更にお得になると考え、シンプルスタイル SoftBank 301Zを購入することに決めた。

ゲットした301Zは運良く5000円で売ることができ(相場は3000円程度)、結果的に14ヶ月間は月々104円(1458円/14ヶ月)で所有できることになった。その後は14ヶ月毎に3000円(プリペイドカード代)かかるので維持費は214円/月となる。

今回数年前に嫁さんが使っていた古い携帯(811T) を引っ張り出して活用することにしたのだが、意外や意外、中々良い携帯でビックリしている。
この件についてはまた次回。(^^)/
PR

:2015:07/25/06:11  ++  iPad mini 2でDVD動画を視聴

見たいDVDは沢山あるが、なかなかまとまった時間が取れず見る事ができない。
なら、DVD動画をiPadに入れて外出先で暇な時に見よう!

動画変換に使うソフトはHandBrake
このソフトの良い所は、変換元ファイルとしてDVDファイル(VIDEO_TSフォルダ)やISOファイルが直接選べ、日本語版もある事。

変換手順は簡単明瞭。

①変換元→動画ファイル→変換するISOファイル指定
②出力条件をプリセットから選択→必要に応じて設定を変更
今回は動きの少ない動画であり、容量を重視し以下の設定とした

<出力設定>
○コンテナ:MP4 File ○サイズ:720x416
○動画:H264(x264) ○品質:1000kbbp
○音声:AAC(faac)/48kHz/128Kbps

③キューに追加→変換

上記条件でDVD動画を変換した結果、約1時間の動画が500MBとなった。
容量の少ない16GBタイプのiPadでも、2~3本のDVDは入るかな。(^^

:2015:07/22/06:17  ++  nexus5のMNP一括0円で遂に決意!長年連れ添ったau携帯と遂にお別れ

auの携帯を使い始めて早十数年。家族全員auだし、3Gスマホを使ってるのでプランSSシンプル契約ができ、月々の維持費はスマホ1台1300円と超格安。通話代は無料通話1000円分で十分足りるし、自宅やFreeSpotのWi-Fi接続でスマホアプリもそれなりに楽しめるから、今まで二年毎の更新月がやってきても、契約を見直そうなんてことは一切考えてななかった。

が...
嫁さんの『厚くて重いね。皆薄い携帯だよ。』の一言で、
今回の更新月、乗り換えについて色々と調べてみる事にした。

すると、ちまたではY!mobileのnexus5(32GB)MNP一括0円となってる様子。

今の契約は...
○通話専用機2台:au 1300円×2=2600円
○データ通信専用機1台:BIGLOBE 980円
スマホ3台で、維持費は3580円(概算)

Y!mobileにMNPすると...
○基本料 2980円-月額割引 1100円→月維持費 1880円
○10分以内の通話が月300回まで無料
○2GB(MNPの場合)まで高速データ通信可能
○2台目は家族割で500円割引き
スマホ2台で、維持費は3260円(税抜) ※2年間のみ
(2台ともデータ通信できるため2台で十分)

なんと、Y!mobileの方が安い!

こんなに維持費が安くなるのは2年間だけだが、SIMフリー端末が手に入れば、2年後に格安SIMに乗り換えられるから全然OK!

あと一番の問題は、nexus5をMNP一括0円で手にいれることができるかということ。

都会ならMNP一括0円が当たり前。けどこっちでは、どこも一律でMNP一括9800円。
Y!mobileの公式HPではMNP一括9800円だが、タイムセールでキャッシュバック5000円となっており、実質MNP一括4800円だったので、これで妥協するか?とも思ったが...

先週末(7/11)ノジマ豊科店に行ってみると、
なんと、週末限定でMNP一括0円!になっていた。(店頭表示なし)

MNP一括0円の条件は...
○スマホプランM(3980円)での契約
(月額割引1728円→実質2252円)
○Enjoyパック(500円)契約
○故障安心パックS(500円)契約

二つのオプションの契約が必須だが、初月無料で即解約OK。プランも即変更OK(翌月適用)なので、初月のみスマホプランM契約で、翌月からはスマホプランSで運用できる。

いつやるか?今でしょ!ということで、
遂にauからY!mobile(nexus5)へ転出!

nexus5はAndroid5.1.1。処理速度も十分であと数年間はメイン携帯として使えそうである。
ただ、地デジが付いてなく、SDカードが使えず、防水じゃないのが、ちょっと残念だが...

nexus5はワイヤレス充電に対応しているので、Amazonでワイヤレス充電器を購入。

      

もっと安い物やdocomo純正のチャージャーも考えたが、USB充電で電源アダプター付という、汎用性とコストパフォーマンスからこの製品を選択した。

      

これで、MNP一括0円探しも一段落ってとこかな。

:2015:02/05/05:35  ++  ノジマでSIMフリースマホ(HUAWEI Ascend G6)が9800円の限定大特価!

1/10、ふらっと立ち寄ったノジマで、SIMフリースマホが9800円で販売されていた。
機種はHUAWEI Ascend G6で、在庫品限りの限定特価らしい。

つい最近、データ通信専用スマホをgeanee FXC-5Aに変えたばっかりだが、
GPS性能が非常に悪くちょっと不満だったので、この代わりに使ってもいいし、
もし高く売れるんだったら転売してもいい。

ということで即決購入!

     

4000円以上の儲けがあるなら転売しようと思いヤフオクに出品したところ、
どうにか13800円で買い手がついたので、結局転売という結末に。

格安のSIMフリースマホ。MNP一括ゼロ円スマホよりずっとお手軽でお得かも。(^^)/

:2014:12/23/07:48  ++  SIMフリースマホ「geanee FXC-5A」購入&テザリングでどこでもWi-Fi接続!

iPad mini 2」、「ASUS Eee Slate EP121」と、立て続けにWi-Fi通信可能端末購入!
これらの機器、当然オフラインやWi-Fi環境下でも十分活用&楽しめるのだが...

何処でも好きな時にインターネット通信ができれば更に広く活用できる!

データ通信専用端末のSH-06EはAndroid4.2だからテザリング可能なはずなのだが...
SH-06Eというかdocomoの端末(?)は、どうも格安SIMでのテザリングは不可の様。
(テザリングしようとすると勝手にdocomoのAPNに接続しようとするらしい)

BluetoothでのテザリングならPdaNet+とFoxFiの組み合わせで可能なのだが、
残念ながらiPadの方がBluetoothテザリングに対応できない(Windowsは対応可)。

所有する格安SIMを活用した一番いい方法は...と考えた末、
SIMフリー モバイルWi-Fiルーターを使おう!との結論に(古い型なら1万円以下)。

[候補1] HW-01C
・通信速度最大7.2Mbps/11b/g対応/同時接続数5台/バッテリー容量小
・80gと小型/中古価格 4000円程度

[候補2] L-09C
・Xi対応で最高75Mbps/11nにも対応し高速/同時接続数10台/2700mAhの大容量
・156gと比較的大型/中古価格 8000円程度

コストパフォーマンスを考えるとL-09Cが一番の有力候補

だがこれ以外に、SIMフリースマホを活用する方法があることに気付いた。
テザリング機能のあるAndroid4.0(2.3.4以上かも?)以上のスマホは普通数万円するが、
なんと、geaneeから1万円のSIMフリースマホ(FXC-35)が発売されている!

<geanee FXC-35>
・Android4.4/MT6572M 1.0GHz(デュアルコア)/ROM-4GB,RAM-512MB
・W-CDMA 最大21Mbps/デュアルSIMスロット搭載
・3.5インチ480x320ディスプレイ/バッテリ1420mAh/113x62x12mm/111g


イオンスマホのgeanee FXC-5Aなら更に高スペック!
<geanee FXC-5A>
・Android4.4/MT6582M 1.3GHz(クアッドコア)/ROM-4GB,RAM-512MB
・W-CDMA 最大21Mbps/デュアルSIMスロット搭載
・5.0イン960x540ディスプレイ/バッテリ2000mAh/144x72x8.5mm/133g
・テザリング最大同時接続数8台


新品は17800円だが中古なら10000円程。どうせ買うなら高機能版ということで...
オークションでgeanee FXC-5A BK9500円で落札!
そして、SIM変換アダプタも準備。
ケース、液晶保護フィルム(5.0インチ用、67x114mm)は100均で調達。

     

~geanee FXC-5Aファーストインプレッション
・起動時のボタンの押し方?で通常起動以外のモードで起動する!?
(メンテナンスモード?ファクトリーモード?)
・起動直後、Playストアの画面が出なかった(→いつの間にか表示される様になった)
・格安データ通信専用SIM(BIGLOBE LTE・3G for イオン)をmicroSIMスロットで使用
※最初SIMスロット側で使おうとしたが、なぜか通信できなかった???
・iPhone5sのnanoSIMを通話用SIMとしてSIMスロットで使用(SIM変換アダプタ使用)
・デュアルSIMなのに、2つのSIMの通信を同時にすることはできない
(設定→その他...モバイルネットワーク→3Gサービス→有効3Gで切り替える)
※両方同時に使うと故障するという話もあるが...本当?!
・動作は非常にスムーズでまったくストレスを感じない
・LTEでなく3Gなので通信速度は若干遅く、実力は2Mbp程度?
・アプリによっては起動できないものがある(ex.ESファイルエクスプローラ)
・日本語キーボードが標準で入ってない(→Google日本語入力インストール)
・SDへの書き込みは標準アプリ(File Manager)からでないとできない
  ※SDへのアプリの移動もできない
・ラジオ(RadikoではなくFM電波受信)が聞けるのは嬉しい
・GPSの補足が遅く精度も非常に悪い。ナビには使えないかも。(T-T)

若干の使い勝手の悪さはあるものの、トータル的にはかなり満足している。(^^)
このおかげで、所有するWi-Fi専用端末(IS15SH(2台)、iPad mini 2、ASUS Eee Slate EP121)がいつでもネット接続できる様になり、これからどう活用するか楽しみである!

また、今までは通話専用とデータ通信専用端末の2台持ちだったが、
通話用携帯をフル転送設定し、geanee側は通常通話SIMを選択、データ通信するときのみデータ通信SIMを選択する様な使い方をすれば、geanee1台の持ち歩きですむので非常に楽チンである。(^^)/