忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

:2007:07/02/05:44  ++  ST5100T幻の進水式in木崎湖

カヤック(ST5100T)を購入したといっても、今だに開封してなかったりする訳で...

土曜日の天気は予想に反して曇り。なら、木崎湖で進水式をするかっ!
ということで新品未開封のカヤックを持って木崎湖へGO!

木崎湖キャンプ場にお邪魔してみると、駐車&カヤック遊びは無料とのこと。ラッキー!
駐車場から湖までは僅か20M。岸は浅くてカヤックも出しやすそうな感じ。

でもかなりの強風で、湖面には白波。
この状態でカヤックに乗っても楽しくなさそう...

でもせっかく来たんだし。とりあえず組み立ててみるかなっ。
組立図はないけど基本的には空気を入れるだけだから、簡単、簡単!
10分弱で組み立て完了。 がっ...

あれ? 何か部品が残ってる!?
何このポール? インフレータブルなのにプラスチックのポールを使ってんの?
あっ! そういえば組立図にこんなのが載ってた!

組立図は読んでないし、家に忘れてきちゃったから、どうやって組み立てればいいか分からない...
しかも、雨まで降ってきた... 一気にカヤック遊び欲消沈。

ということで今回はST5100Tの組み立てのみ(不完全)。
進水式は次回へ持ち越しとなりました。ちゃんちゃん。(^^;

人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!

PR

:2007:06/18/22:34  ++  犀川で初めてのカヤックツーリング(フリースタイルカヤックってスゴー!)

日曜日はX-ZONE主催の犀川ツーリングでした。

参加者はX-ZONEオーナーが東京で所属していたカヌースクール「ウィズネイチャー」の仲間と、今年からX-ZONEのメンバーになった4人の総勢20人。

X-ZONEのメンバーは土曜の夕方にX-ZONEに到着。
ウィズネイチャーの仲間は、土曜日に明科で行われた「にじますカップ」というフリースタイルの大会に出場した後だったんで、ちょっとだけ遅れて到着。

夜はオーナー特製のダッチオーブンをメインディッシュに、初めて味わうコーヒー焼酎で、盛大なツーリング前夜祭(というかにじますカップ慰労会?)を楽しみました。

ウィズネイチャーの人達と会うのは初めてだったけど、日本語を巧みに操る謎の東南アジア人(?)、吉田戦車「伝染るんです 。」の斉藤さんそっくりのムキムキの消防士等々、みんな気さくでおもしろい人ばっかり。
お互いにすぐにうちとけて大盛り上がりの夜となりました。(^^

日曜日のAM9:00、X-ZONE横から犀川10kmツーリングがスタート。






途中ちょっとビビってしまうような大きな瀬も何箇所かあったけどかろうじてクリア。
でもスタート後間もない浅瀬の何でもないエディーであえなく沈。(T-T)

ウィズネイチャーはフリースタイルカヤッカーの精鋭揃い。
だから当然川を普通に下る訳がありません。

途中安定した波が立つポイントでは、波の上をくるくる回ったり、水中を回転したり、変幻自在のすばらしい技を披露してくれました。





このツアーには2006年ワールドカップチャンピオンのCOYO君も参加してたんで、初めて見る世界レベルの技にビックリ&感動!!

極めつけは高さ2mぐらいの岩の上からのカヤックダイブ







当然初心者の自分達は見学だろうなぁ~と思ってたのに、結局みんな半ば強引にやらされちゃいました。でもスリル&爽快感120%で大満足でしたヨ!

自分は川や海をのんびりとツーリングしたくてカヤックを始めたんだけど、カヤックにはこんな世界もあったんですネ。

こういうカヤックも結構楽しいかも? でもとりあえず今のところは「のんびりツーリング派」を目指すつもりですけど...

人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
 

:2007:06/13/05:31  ++  愛艇Sevylor ST5100T購入記②(ファルト?それともインフレータブル?)

第一話からの続き...

ポリ艇は手軽さの点から一歩後退。

で、次に考えたのはファルトボート
ファルトって見た目は一番自分好み。こういうカヤックでゆったりのんびりツーリングすると気持ちいいだろうなぁ~と思っちゃいます。

有力候補はアリュート430Tウムナック380T(今のVerはアリュート?)。二つ共15万円前後でファルトとしては比較的リーズナブルな部類。それにアリュートは丁度カヌーショップぱどるさんで135000円のセール中。ん~、心が揺さぶられる~。

でも、ファルトって組み立てるのに40分ぐらいかかるみたいです(カタログは15分)。ちょっと面倒臭そう~。(´ヘ`;)
それに一番のネックはファルトは意外と浅瀬に弱いってこと。気をつけないと船底が擦れて結構簡単にピンホールが空いちゃったりするみたいです。
うちの近所の川は浅瀬が多そうだし、気楽にカヤックって思ってるのにこんなことで神経を使うのはちょっと...

残るはインフレータブルカヤック。何がいいんだろう~と思ってネットサーフィンをやってまず出会ったのが「FK400ハイビックスで行くカヌーツーリング」さん
FK400のインフレータブルらしからぬスタイリングに一目惚れ。
これしかない!って思ったものの、製造メーカーは既に撤退。どこを探してもFK400は売ってません。(T-T)

次に出会ったのが、ネットでほぼ唯一と言えるインフレータブル専門Blog?「カヤックにいきまっしょい」さん。こちらのこの記事を見て、スターンズコルドバって見た目なかなかイイじゃん!(結構ミーハーな俺)。ってちょっと心惹かれちゃいました。

インフレータブル(なぜか上面が空いたオープンタイプには興味がなくて、ツーリングを考えて対象はクローズドタイプの2人乗り)は他に、スピリー2、ドラゴンフライ2、エアフレーム2なんかがあるけど、スピリー2はちょっとゴムボートっぽい雰囲気があるし、ドラゴンフライ2とエアフレーム2はいかにも2人乗り専用って感じでちょっとイメージが違うんですよね。

安易に決めて後悔したくないんで、Blogの管理人さんにメールで相談したところ、丁寧な記事でお答えを頂きました。
見解は「コルドバは横幅が狭くて注意しないと横沈しやすいから用途に合わないのでは」とのこと。残念!

「カヤックにいきまっしょい」さんのBlogでもう一つ気になったカヤック。それは管理人さんも乗ってるセビラーST5100T
丁度ぱどるさんでも売ってたんで(NewタイプのST6107が出る頃なんで他ではあんまり扱ってないんです)、またまたBlogの管理人さんに相談させて頂きました。

すると...安定性&旋回性&直進性&速度が上々で、荷物の収納もバッチリ!とのこと。
こりゃ決まりだな! と思いながら記事の最後に目を通すと、「現在ぱどるに在庫1艇」との記述。なにぃ~!そりゃヤバイ!

ってことで速攻でばどるさんに注文メールを打ちました。で結果はご覧の通り、無事ゲットできたって訳です。(´∇`) ホッ

管理人さんのST5100Tは逆ゾリしてて大変だったみたいなんで、ぱどるさんにこの話をしたところ、納入前に組み立てて状態を確認してくれました。
結果は写真のように問題なし。
ぱどるさんお手間を取らせてすみませんでした。
ありがとうございました。m(_ _)m

ST5100Tって、こんな状態でもバリバリ?行けちゃうみたいですよ~。でもこれってテクニックが伴うからなんでしょうね。精進せねば!

~ 完 ~

人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!

:2007:06/12/07:39  ++  愛艇Sevylor ST5100T購入記①(カヤック選定基準→ポリ艇は?)

カヤックを始めて2週間。とうとうカヤックを買っちゃいました!

我が愛艇に選ばれたのは、セビラーのインフレータブルカヤックST5100Tです。

っていうか、実はカヤック初体験(6/2)の2日前に既に購入(5/31注文→6/8到着)しちゃってたんですけど。(^^;

ちょっと行動早すぎですかね?

でも、安易にST5100Tを買った訳じゃないですよ。それなりに考えた末の結果です。

~ 第一話(カヤック選定基準→ポリ艇は?) ~

カヤックに興味を持ち始めると、頭の中ではカヤックを楽しむ自分のイメージが日に日に膨らんできました。

①「まずは木崎湖に浮かべてのんびり釣りかなぁ~」
②「家族でキャンプに行ったときに子供と一緒に乗るのもいいなぁ~」
③「梓川は歩いて行けるし、気が向いたときに軽く下りたいなぁ~」
④「雰囲気のいい万水川は近くだし、時々のんびり下りたいなぁ~」
⑤「犀川も高瀬川も近場だし、たまには本格的にやるのもいいかな~」
⑥「テントを持っていろんな川をツーリングしたいなぁ~」
⑦「いずれはカヤックで海に出て釣りでもやってみたいなぁ~」

カヤックは作りの違う3つのタイプがあります。

A.ゴムボートカヌー(インフレータブルカヌー、ダッキーとも言います)
B.折りたたみ式カヌー(ファルトボート)
C.ポリエチレン製カヌー(ポリ艇)

この3つをいろんな視点から自分なりにランク付けして考えました。

<保管・持ち運びの容易さ>
・インフレータブル>ファルト>ポリ艇

<準備の容易さ>
・ポリ艇(車から降ろすだけ)>インフレータブル(10分位)>ファルト(カタログ15分、実際30分以上?)

<浅瀬・急流の適応性>
・ポリ艇>インフレータブル>ファルト

自分はかなりの面倒臭がり。それを考えるとポリ艇が一番ですね。
しかもポリ艇は、船体の損傷を全く気にしないで浅瀬を下れるし(近くの梓川や高瀬川は結構浅瀬がありそうなんで)、メンテナンスフリーなんで超気楽。

ポリ艇で気になったのが、エクスプレスツアラーデラックス(ホワイト×ティール)。値段は9万円程度で、ラダー&大型ハッチに加えて、ドリンクホルダー&フィッシングロッドホルダーまで付いてます。
ここを見るとかなり良さそうだけど、カヌーライフでの評価はイマイチでした。(^^;

カヌーライフで高評価だったのが、ディライゴ106アングラー。16万円とちょっと高めだけど、作りがデラックスでシートの座り心地なんかかなりいいらしいです。

って、釣り用のポリ艇ばっかりじゃん!

でもポリ艇ってファルトやインフレータブルと違って、家に保管場所が必要だし車の積み降ろしも大変そうなんだよね(ちょっと腰が弱いもので)。それに艇を運搬するのに車が2台必要になるから、気が向いたときに近場をちょっとソロツーリング!ってことができないなぁ~。

気軽なカヌーライフを目指す自分には合わないかも?

第二話に続く...

人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!

:2007:06/03/22:27  ++  カヤック初体験!(松本周辺のカヌー情報)

最近友達の影響でカヤックに興味を持ち始めました。

で、うちの周辺のカヤック(カヌー)のショップ&スクールを調べると次の場所が見つかりました。
サニーサイト(松本のアウトドア&カヌー用品店)
X-ZONE(犀川のカヤックスクール)
パピルス(木崎湖のカヤックスクール)

まずは一番近場のサニーサイトに行ってみることに。すると...
「今はほとんどカヤックは売ってないし、自分もやってませんねぇ~」という悲しいお言葉。ありゃりゃ...

残るは2つ。でもやっぱりしっかりとしたリバーテクニックを覚えたいんで、犀川をベースにしたX-ZONE(クロスゾーン)を偵察しに行きました。すると...

オーナーはアウトドアどっぷりの波瀾万丈自由人で結構気さくな感じ。
「なかなか良さそうかも...」
って、人で決めんのかよ~ (。_゜)☆\バシッ!

本当は先週末、X-ZONEでカヤックをやらせてもらおうかなぁ~と思ったんだけど、あいにく天気がいまいち。
やっぱり最初はいい環境(天気)でやりたいですよね!

しょうがないんで松本周辺で唯一(?)カヌー用品を扱ってるモンベル諏訪店へ情報収集に行きました。

カヌーコーナーは思ったより狭かったけど、ファルトのアリュート430T(13????円、かなり安い)、ウムナック380、インフレータブルのエアフレーム(もしかしたらスピリー)とかを飾って売ってました。

とりあえず今回はボートに関してはサラッと流して...

遂に昨日X-ZONEでカヤック初体験!
メンバーは去年1回経験した男性&今シーズン4~5回目の女性の合計3人。
当然俺は初めてだけど、このスクールの1日コースでは川下りまでやれるっていうんでウキウキドキドキ。

ボートは2.5m位のポリ艇。結構簡単に考えてたけど、陸の基礎練習で既に自身喪失。
漕ぎ方が左右対称じゃないんだぁ~。結構ムズイ...

実践は、初っぱなからエディーからストリームイン→上流のエディーへパドリング。これを何度も繰り返して上流に移動する訳で、初カヤックの人間にはかなりキツイ、というかちょっとヤバイかも。

それでもどうにかこなして午後は3km上流からのShortツーリング。
気分は爽快! と言いたいところだけど、途中1級レベルの瀬でフェリーグライドからストリームインしたところで初沈。
スプレースカートを取るのにちょっと手間取ってちょっとヤバ。でも水は心地よい冷たさで気分爽快!

昨日は体の節々、特に手の表面と&腕の筋肉痛が結構きてました。が...
性懲りもなく、今日も再びTRY!

メンバーは昨日と同じ。で、コースは昨日の午前中の基本練習の場所と同じだったから、安易に大丈夫だろうなぁ~、と思ったのが大間違い。

場所が同じでもやる内容が昨日よりグレードUP! 結構きつい瀬(2級レベル?)を逆サイドにあるエディーまでフェリーグライドで横切る練習。
すると意外にも数回目のTRYで見事成功! んで、いい気になって再びTRYすると、横切ってエディーに入った瞬間に撃沈。その後も同じパターンで再び沈。

ちょっと悔しかったけど、このお陰で沈の脱出には少し慣れたし、セルフレスキューも教われたたんで、まぁ~いい経験だったってことにしましょう。(^^;

二日間カヤックの練習をやってみけど、本音初日は巧く艇を操れなくて、楽しいなぁ~っていう気分にはならなかったけど、二日目はそれなりに艇を操れるようになって段々と楽しさを感じるようになりました。

カヤックを自由自在に操れるまで、純粋に楽しい!って気持ちになるまで、とりあえず今年の夏は週1回を目標にカヤックを練習していこうかなぁ~と思ってます(いまのところ)。

PS.写真は撮ったけど、デジカメの調子が悪くて認識不能状態。X-ZONEのさとるさんが撮った写真を拝借しました。悪しからず。


人気blogランキングへ Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!

気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で!  (TEXT入力→Enter送信)