忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
07 2025/08 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031 09

:2025:08/28/22:24  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:07/27/21:31  ++  タンクバッグでツーリングの疲れを軽減

1週間前の大阪→波田間(360km)GZ125HS納車ツーリング
地図を見るのに毎回手間取り、長時間ドライビングで腰がかなり辛い状態。(T-T)

そこでS1H2さんのSOHO業務日誌を見てずっと気になってたTANAXのマルチシステムタンクバッグ(MFK-061)購入することにした。

タンクバッグを分割。マップケースをタンクの上に載っけて、


リアシートの上にメインバッグを載っける。


バッグを開くと何故かピッタリの大きさのトラベルクッション安眠君


目一杯荷物が詰まった状態ならバッグにもたれかかっても問題ないが、空っぽだとバッグが潰れてしまい背もたれの機能を果たさない。そこで安眠君の出番という訳。

この状態で数十キロ程度軽く走ってみた。さて効果の程は...
バッグが腰にピッタリはまり、姿勢がバッグ無しのときに比べてむちゃくちゃ楽!
効果抜群!これで長距離ツーリングも楽勝だっ!(^^)/
PR

:2009:07/21/20:12  ++  遂に納車!無謀な大阪→長野慣らし運転ツーリング

遂にやってきたバイク納車の日!
だがそう簡単には行かない。なぜなら引渡し場所が大阪だから。

AM6:00自宅出発。青春18切符で電車を乗り継ぎ、PM1:00に高槻駅に到着。
ヨシマサ枚方の店長さん(中塚さん)の奥さんがお出迎え。車でお店まで約30分。

ヨシマサ枚方
 
若くて(自分より10歳程下)人の良さそうな店長さんと奥さん。
初めて見るGZ125HS。思ってた以上に存在感がありカッコいい!
白のGZも置いてあったが、自分の好みはやっぱり黒だな。黒を選んで正解だった!
思ったよりパニアケースが小さくて、持ってきた荷物が入りきらない。(^^;
いざというときのために持ってきたウォータープルーフバックに荷物を詰め込み、一時的に紐とガムテープで後部シートに固定し、PM2:30お店を出発!

十数年ぶりのギア付きのバイク。ちょっと不安だったが体がちゃんと覚えてくれてたようで一安心。ドドドドという単気筒サウンドが心地よい。ただアメリカンはゆったりのんびりというイメージであったが、慣れてないせいか思ってたより姿勢が辛く疲れやすい。長時間走行は結構きついかも。10分後、教えてもらった100円ショップに到着。荷物固定ゴムを購入し荷物をしっかり固定する。

ちょっと迷いながらもどうにか京都を通過。近江大橋の料金所に差し掛かる。
「100円です!」
「原付ですけど!?」 ※50ccを超え125cc以下の二輪車は原付二種という分類
「あっ、20円です。」
う~ん、やっぱり中型車に見えるよなぁ~。それにしても原付はお得!

怪しかった天気もどうにかもって、PM7:30宿泊場所のウィークリー翔岐阜第一ホテルに到着。約100kmを5時間。平均時速20km。意外とかかったなぁ~。
受付で料金の支払い。なんと朝食付きで1000円!
嘘みたいなホントの話だが、これはウィークリー翔の初回利用者限定のキャンペーン(8月末迄)のおかげ。駐車は別に700円取られるが、駐輪場を利用させてもらい0円。

ウィーウリー翔岐阜第一ホテル
 
翌日朝食を頂き、AM7:30にホテルを出発。天気はあいにく雨。
またちょっと道を迷う(方向音痴じゃないハズだが)。やっぱりタンクバック&地図は必需(もしくはナビ)。AM9:00頃から雨もやみ快適走行。21号線は車の流れが慣らし運転のペース(50~60km走行)とピッタリで気楽に走れたが、19号線に入った途端ペースが上がり、後続車に道を譲るタイミングを計るため常に後を意識し精神的疲労が大きくなる。それに加えて天気が一転豪雨に。古いカッパのためかいつの間にか体は水浸し状態。寒さに凍えながらもかろうじてPM1:00自宅到着。約200kmを5.5時間。平均時速36km。まずまずのペースかな。


 
湯船にゆっかり漬かり、かろうじて解凍&復活。
目の前にでっかいGZ125HS。夢ではない。だがウサギ小屋の我家。さてどこに置こう?

:2009:07/18/06:53  ++  125ccのアメリカンバイク(GZ125HS)購入!

車を所有してない若い頃...
GS250FWGPZ400GPZ250とバイクを乗り継ぎ、
面白バイクに興味を持ち...
モンキーカセットボンベバイク(シューティングスター?、ナンバー取得)電動自走自転車(ラムサ)と無駄遣いをしてきた。
そしてついこの間までは...
ミニカーに興味を持ち、ジャイロキャノピージャイロUP(ミニカー改造Type)と乗り継いできたが、我家の車が2台になってからは、乗る必要性も時間もなくバイク欲がなりをひそめていた。
ところが...
何故か最近バイクが無性に欲しくなってきてしまった! 日常生活での必要性は全くない。昔のようにバイクで風を切って走りたい。ただそれだけである。嫁さんには「お金のないこんな時期に、なんで...(T-T)」と愚痴をこぼされる始末。でもこの気持ちはもう止められない。ヘソクリを叩いてでも欲しいんだっ!

では、どんなバイクが欲しいのか...
●お金はできるだけかけたくない(かけれない)。
●実用的な2人乗りのできるバイクがいい。
●排気量はファミリーバイク特約で任意保険料が安く(350円/月)すむ125cc以下。
●車体は自分の体に合わせて大きめ。

最初に頭に浮かんだのは125ccのオフロードバイク。ところが今日本で生産されているオフロード車は皆無。となると中古か輸入車か逆輸入車しかない。候補になったのがこれ。
XTZ125:輸入車(ヤマハブラジル製)、新車価格35.5万円
RX125D:輸入車(韓国HYOSUNG製)、新車価格22.9円(レッドバロン)
RX125Dは手頃な値段で結構その気になりかけてた。

そんな時、大きくて安くてかっこいいGZ125HSというアメリカンの存在をを知った!

<GZ125HS仕様>
●中国スズキ製
●標準でバックレスト(背もたれ)、パニアケース(サイドBOX)付
●色:ブラック、ホワイト、レッド
●新車販売価格:20万円~30万円
●全長:2160cm、重量:140kg ※250~400ccのアメリカンと同レベルの大きさ

GZ125HS
 
そう言えば自分がまだ高校生だった頃、最初に憧れたのがカワサキ製アメリカンバイクのZ250LTD。アメリカンでのんびりツーリングしたいと思ってた。そんな記憶も蘇ってもう気持ちはGZ125HS一色。ただちょっと気になったのが信頼性。スズキと言えども所詮中国製。やはり品質は落ちるはず。でもこのGZ125HSは中国の公安(警察)で採用されており、普通の中国製よりは品質が高いのではないかと思われる。また少なくともGZ125HSのオーナーが集う大長江集団コマロ情報交換BBSで壊れて困ったという話は聞かない。結構大丈夫かもしれない。とは思ったものの、今買う必要があるんだろうか?排ガス規制で輸入が難しくなるという噂もあったが、問い合わせたところ現状何の制限もなく輸入は続いてるらしく慌てて買う必要もない。ところがゲンズ永和本店に問い合わせた際、「今年9月から公安の要望でパニアケースが大きくなり格好悪くなるかも...」という情報を入手。一転今直ぐ購入しなければ!という気持ちに変わったのである。

最初中国公安の白バイと同じ白が格好良いと思い、バイクショップオービット(大阪)の走行距離46km、17.9万円のバイクを買う寸前まで行った。だが良く々考えるとちょっと目立ちすぎ。それに長年乗ってると飽きてくる気もする。GZ125HSオーナーのけんちゅあんさんS1H2さんを参考にし、autogena600さんの影響も受け、結局無難なブラックに落ち着いた。

さてどこで買うか?残念ながら破格の20万円で売ってる店はすべて関西エリア(特に安かったのはヨシマサ枚方で諸費用込215000円)。田舎の長野で取扱ってる店はレッドバロンのみで価格はかなり高めの285000円(諸費用込32万円)。もしやと思いバイク輸入業者(アトラス)に近所のバイクショップ(モトショップハマで取り扱ってもらえないか問い合わせたところOKの返事。価格は242000円(諸費用込約26万円)。
ただ値段だけじゃなくアフターサービスも重要。そこで各店のアフターサービスを比較してみた。

<レッドバロン>
・バイク購入で自動的にレッドバロン会員。
・バイク未購入でも有料でロイヤルクラブに入れる(準会員)。
・会員若しくは準会員でなければ整備・修理のサービスが受けれない。
・会員と準会員で指定任意保険加入の場合20km以上のロードサービス無料。
・GZ125HSの部品入手は比較的容易。
<モトショップハマ>
・1年間保証。但し工賃は別。
・工賃、引上料20%割引。
・GZ125HSの部品在庫なし。
<ヨシマサ枚方>
・1年間保証。但し遠方なので実質保証なし(部品発送対応有)。
・消耗部品は通常在庫有。

ヨシマサ枚方には消耗部品の在庫があり、他の部品も大阪の他店(ゲンズ永和本店)から比較的容易に入手可能。モトショップハマで購入しなくても部品が入手できれば同店で修理してもらうことは可能(工賃20%OFFの特典がないだけ)。レッドバロンは無償で会員になる裏技あり(整備士談)。いざとなれば修理や整備をお願いできる。ちなみにレッドバロンでも入手できない部品もあるらしい(整備士談)。レッドバロンの20km以上無料というロードサービスは魅力的だが、AJライダースカード(初年度無料)に加入すれば60km以内のロードサービスは無料。
以上の情報を総合的に判断し、ヨシマサ枚方から購入することに決定!

さて大阪からどうやって運ぶか?ゲンズ永和本店ではドアtoドアで2万円、アミューズではデポtoデポで1.5万円。まさとさんの情報ではノードカンパニーが安く、ヨシマサ枚方は残念ながら輸送業者をほとんど知らないとのこと。

できるだけ安くあげたい。お店から我が家まで一般道で約360km。バイクで走れない距離ではない。丁度世間は夏休みで青春18切符が使える。思い切ってバイクに乗って帰って来るかっ!

となると準備すべきはヘルメット。50ccバイク時代の半キャップはあるが125ccバイクとしてはちょっと役不足(写真は飾りっぽいゴーグルを無理やりタコ糸で持ち上げて固定した状態)。ネットを探すとNEO RIDERSジェットヘルMS-5が安くて良さげ(送料込み4200円)。ガンメタ(マットブラックと迷った)にレインボーミラーのシールドを追加して注文すると、もう注文翌日には到着。その他諸々の手続きも一気にやり終え準備完了!

ヘルメット
 
~バイク購入から納車まで~
7/13(月) --- 購入の意思連絡(電話)
7/14(火) --- 購入申込書提出(FAX)、手付金支払(ネット)
       AJライダースカード申込(ネット)、ファミリーバイク特約申込(郵送)
7/15(水) --- ヘルメット購入(ネット)
7/16(木) --- 販売証明書受取(宅急便)、ナンバープレート取得(役場)、ヘルメット到着
7/20(月)~7/21(火) --- バイク引取り予定(往路:電車→復路:Bike)

後はバイクを取りに行くだけ。
でもAJライダースカードの発行は間に合いそうにない。
何事もなく無事バイクを引き取って来れればいいが...(*  ̄)m†アーメン