忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
07 2025/08 1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031 09

:2025:08/28/15:20  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:08/22/07:31  ++  GZ125HS慣らし運転終了!

GZ125HS購入1ヶ月。走行距離950km。最初のオイル&エレメント交換時期となった。
近所のバイク屋さんも考えたが、長い目で見ると費用が安く、何かあったときの部品調達のし易さも考えてレッドバロンにお願いすることにした。

ちなみに、レッドバロンでは他店でバイクを購入した場合、国産車で21000円、逆輸入車・外車(GZ125HS等)で31500円の入会金を支払い準会員(ロイヤルクラブ)にならなければ整備等のサービスを受けることができないが、特別に「入会後2年以内にレッドバロンでバイクを買い換える」という約束をすれば入会金が減免される。
そこで自分はこの特約を利用して入会金なしで整備を受けることにした訳だが、書面に「この契約は絶対ではありません」という文を付加し、2年後に心変わりして買い換えなくてよいという契約になっている。

費用 近所のバイク屋 レッドバロン会員*4 レッドバロン準会員
(ロイヤルクラブ)
オイル代(1L) 1208円 400円*1 600円*2
オイル交換工賃 1323円 590円 700円
オイル交換合計費 2531円 990円*3 1300円*3
エレメント代 ? ? 490円
エレメント交換工賃 ? ? 780円?
エレメント交換合計費 ? ? 1270円?
オイル&エレメント
同時交換時合計費
? 2040円*3 2660円*3
*1)オイルリザーブ:6000円/15L, *2)オイルリザーブ:9000円/15L
*3)オイルリザーブ1L分を含む
*4)コマロの部屋のデータ参考

今まで慣らし運転で60kmに抑えていた最高速度。
ようやくパワー全開!フルスロットルで走れるゾ~!(^^)/
PR

:2009:08/21/06:04  ++  世界に2つだけのSマークコマロ

autogena600さんのSマークのコマロを見たときから自分も買ったら絶対にSマークに替えよう!と思ってた。
それでGZ125HS購入が決まった直後、autogena600さんにSマークの購入先を問い合わせると...なんと余ってるSマークを譲って頂ける!?とのこと。
w(゚o゚*)wオオー、シンジラレナイ!autogena600様本当にありがとう御座いました!

購入後梅雨に戻ったような天気が続き、なかなかマーク変更作業を行えなかったが、天気も良くなり遂に決行することにした。

まずはSUZUKIマークの取外し。マークは両面テープで止めてるだけなので簡単に剥がすことができた。
そして次が問題のSマークの貼り付け。見た目の感覚だけでやってしまうと左右のマークの貼付位置がズレる可能性があるため、青ラインを基準にビニールテープを貼り、ビニールテープとの隙間が均等になるようにSマークを貼り付けた。

交換前と交換後の比較。微妙に位置がズレてる気もするが、これはカメラアングルの影響と思われる(ということにしておこう)。

ところが翌日...
なんと、貼り付けたSマークの端が一部剥がれかけてる。(T-T)
そういえば...
タンク表面が見た目綺麗だったため、表面に付着した油脂を落とすという作業(中性洗剤や灯油での洗浄)を忘れてた。たぶんそれで粘着力が弱くなったんだろう。何度か指で押し付けてどうにかくっついたが、また剥がれてしまうかも。(^^;

とりあえず念願達成!次はどんなプチ改造をしようかなっ。(^^)/
 

:2009:08/14/06:54  ++  八千穂高原でコマロのミニオフ会

台風一過の晴天。昨日はツーリングに行ったし、今日は久しぶりに山にでも登るかっ!
そう思って身支度をし出かけようとしたその時。「ピンポ~ン♪」というメールの音。
メールを見ると送信者はコマロ仲間のどらえもんさん。「長野に向かって走行中です。」
え~っ、ビックリ! それなら是非会いましょう♪

ってことで急遽八千穂高原でのミニオフ会決定!


我家から約90km。3時間弱AM11:40に集合場所に到着。どらえもんさんもじき到着。

初めて会うコマロ仲間。そして初めて見る兄弟コマロ。兄弟と言ってもこちらはドノーマル。かたやバリバリカスタマイズされた新生コマロ。トップケースやウインドスクリーンはもちろんのことカーナビまで付いている。標準品がほとんどないからほとんど手作り。凄いですねぇ~。話を聞くと私より年上なのに500kmまでなら日帰りOKとのこと(この日も群馬から5時間かけてやってきた)。すごいバイタリティー。恐れ入ります。m(_ _)m

レストハウスふるさとで会食。そして最初の記念撮影。


そして八千穂高原で一番有名な白駒池を散策。


最後はどらえもんさんの目的地、国道標高No.2地点(2127m)麦草峠で記念撮影。


八千穂高原まで往復173km。僅か3時間のコマロ仲間との交流。
どらえもんさん、充実した楽しい時間ありがとうございました。(^^)/

:2009:08/13/08:10  ++  分杭峠&下栗の里へのソロツーリング

予定していたコマロ仲間のパーティーが台風の影響で中止になった。

だが盛り上がっていた気持ちを抑えられなくて一人でツーリングに出かけることにした。
行き先はパーティーで目的地としていたゼロ磁場『分杭峠』日本のチロル『下栗の里』

AM6:45自宅出発。台風の影響もまったくなく絶好のツーリング日和。

広域農道にて
 
途中道に迷いEZ助手席ナビを試してみた。

EZ助手席ナビ
 
ディスプレイ照明がすぐ落ちることもあり(設定最大60sec)、運転中画面を見ながらのナビはちょっと難しいけど、イヤホンを付けて音声ガイドに従う方法なら結構使えそう
でもパケット代が怖いので今の自分場所と目的地の方向を確認しすぐに実行終了。

出発から約2時間半で道の駅 南アルプスむら長谷に到着。なかなかいい雰囲気だが残念ながらオープン前(後で確かめたら営業時間は9:00からのはずだが...)。


そこから約30分で分杭峠に到着。


気場は整備されており先客が3人。ちょっと下ったとこに水汲み場?


「最低でも1時間以上は滞在するといいでしょう」というアドバイスもあるがそれはちょっと無理(^^;。15分で早々に引き上げる。

R152は地蔵峠から先が不通区間(未開通)となっているため山を登ってしらびそ高原に向かう。分杭峠から約1時間10分でしらびそ峠に到着。


すぐ近くにしらびそ高原の象徴的建物ハイランドしらびそがある。


御池山 隕石クレーター
を素通りし30分程下ると下栗の郷の上側の入口「そば処 はんば亭」。丁度お昼時だがなぜか準備中。平日は営業してないのだろうか?


 

下調べが不十分であったためビューポイントがどこにあるのか分からない?
ビューポイントを探して下栗の郷の急峻な道を登ったり降りたり。
その場で見る限りそれ程凄い傾斜には感じないんだけど...


『天空の郷 ビューポイント』から見るとこんな感じになるらしい。

噂では「天空の郷に下りようとした人が足を滑らせ落ちてしまってから入山できなくなった」らしいが(現在は?)、『前が岩』という新たなビューポイントが出来たとのこと。
ちなみにこれは全部家に戻ってからから調べた情報。(^^;


帰りは道の駅 遠山郷で休憩を取り、阿南町(R418)から下条村(R151)に抜け、飯田からR153の渋滞を避け広域農道を使って帰ってきた。

往路約5時間、復路約3時間、総走行距離312kmと、自分としてはかなりの長距離走行であったが、タンクバッグのお蔭で腰の疲労をほとんど感じることがなかった。
あとはお尻の痛ささえなんとかなればまだまだいけるんだが...

:2009:08/07/15:15  ++  ツーリング&登山用のキャンプ用品を一気に購入!

autogena600さんからコマロ仲間(GZ125HSオーナー)のパーティー(ツーリング)のお誘いを受けた。パーティーの場所が自宅からそれ程遠くないし、コマロ仲間と交流する機会も滅多にないので、有休を取って参加させて頂くことにした。
今回のパーティーはキャンプ場で一泊するらしい。がっ!コンパクトなキャンプ道具をほとんど持ってない。(T-T) 誰かに借りるという手も考えたが、これから登山でテント泊をする可能性もあり、思い切ってこの機会にキャンプ道具を揃えることにした

★すでに持っているものは...
[バーナー]
・フォールディングバーナー FR-681(JOYLIFE) ※8年前購入
[クッカーセット]
・コンパクトクッカーMセット(SOUTH FIELD) ※8年前購入
[折り畳み座椅子]
ザチェア(ヘクサライト)

★まだ持ってなくて必要なものは...
[テント]
登山のことも考えて軽量でコンパクトなテントを選びたいが、いいものはとても高価で手が出ない。コンパクト性を重視するとダンロップ(DUNLOP)のツーリングテントR-134が良さそうだが、今はすでに扱ってる店が少なく室内もちょっと狭すぎるんでパス。
とにかく今はお金がないんで、将来良い物に買い換えることにし、今回は安くて比較的コンパクトな物を選ぶことにした。

●1万円以下のコンパクトなツーリングテントは...
Alpine Desig ツーリングドーム NEO
□使用サイズ:約210×150×105cm
□収納サイズ:約42×15×15cm
□重量:約3.0kg
□販売価格:9980円
LOGOS ツーリングドーム FR-G
□使用サイズ:約200×100×115cm
□収納サイズ:約43×13×13cm
□重量:約2.0kg
□販売価格:7150円(定価:11865円)
CAPTAIN STAG リベロ ツーリングテント
□使用サイズ:約210×130×125cm
□収納サイズ:約40×16×16cm
□重量:約3.1kg
□販売価格:5500円(定価:16800円)※現在6780円
このうち安くて室内が広いキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)のリベロツーリングテントをチョイス。(^^)/

[シュラフ]
使用可能温度が比較的低くて軽量のものとなるとダウン(羽毛)。
ダンロップ(DUNLOP) ダウンシュラフ 350
□収納サイズ:約φ18X30cm
□重量:1050g
□快適使用温度:10℃~-2℃
□適応温度:+6℃~
□販売価格:5980円(定価:23100円)
ナンガ(NANGA) ポーリッシュバック 250DX
□収納サイズ:約φ15X25cm
□重量:570g
□快適使用温度:10℃~-2℃
□使用可能温度:-1℃~-6℃
□販売価格:12900円
ダンロップのダウンシュラフは信じられないような安さだが、口コミを見るとかなり評価が低い。安かろう悪かろうという物は買いたくないんで、「修理費無料で永久保証」というナンガのシュラフをチョイス。(^^)/

[マット]
コンパクト性を考えるとやはりインフレータブルマット。165cmにするか180cmにするか迷ったが、サイズも値段もほとんど同じなんで快適性を重視し180cmをチョイス
イスカ(ISUKA) ウルトラライトマットレス 180
□使用サイズ:48×180×2cm
□収納サイズ:約φ13×32cm
□重量:600g
□販売価格:5426円

[クッカーセット]
すでにサウスフィールドのコンパクトクッカーMセットというものを持っているが、何分でかく登山やツーリングには不向きである。候補に挙げたのは次の4つ。
スノーピーク(snow peak) アルミパーソナルクッカーセット
→販売価格:2919円。収納状況に応じて使うセット選べる(クッカーS+鍋Sのみ、又はクッカーL+鍋L+クッカーS+鍋S)。クッカーSにレギュラーガスカートリッジが収まる。
ユニフレーム(UNIFLAME) トレイルスクエアコッヘル3
→販売価格:4600円。インスタントラーメンがピッタリ入る四角い鍋とフッ素加工されたフライパンが魅力。
イーピーアイ(EPI) アルミ3点食器セット
→販売価格:840円。とにかく安くて、直接火にかけられる鍋が2つも付いてる。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) カートリッジクッカーセット
→販売価格:1673円(送料無料)。GZ125HSのパニアケース(幅約130mm)に収まる。中にレギュラーガスカットリッジがピッタリ収まる。
必要最低限の鍋と皿が1個づつありパニアケースにも収まることからカートリッジクッカーセットをチョイス。(^^)/

[ランタン]
ジェントス(GENTOS) エクスプローラー EX-737NX
□暖色LED1.5W球 ※従来のLEDの約16倍の明るさ
□電源:単3アルカリ電池3本
□実用点灯:100%時約28時間
□防滴構造、吊下げフック付
□販売価格:2513円
友人のnori&ネットでの評価が高く、無条件にチョイス(他は調査せず)。

[折り畳みテーブル]
ハイランダー(Hilander) アルミminiテーブル
□使用サイズ:40×29×12cm
□収納サイズ:40×7×6cm
□販売価格:980円
→キャプタンスタッグ等でも同様のテーブルを出してるが、丁度セール中でお買い得だったためチョイス。

[レインウェア]
納車ツーリングで豪雨に遭遇し15年前のレインウェアでは歯が立たなかった(ビショ濡れ)ため購入を決意。登山用のレインウェアも持ってないため兼用できるものを検討。
ミズノ(MIZUNO) ベルグテックEXストームセイバー3レインスーツ 73FF-801
□重さ:740g(Lサイズの場合)
□収納サイズ:約φ12×25cm
□透湿性:約16000g/m2/24h
□耐水圧:約320kpa(32640mm)以上
□販売価格:6980円(定価:11550円) ※LLサイズのみ
耐水圧30000mmはかなりの高レベルでバイクでも十分使えると判断。透湿性16000gはゴアテックス以上特価品はLLサイズのみであるが、XEBIOで試着し若干大きいが着れるレベルであることを確認。バイクでの重ね着(ウエストバッグの収納)や足元の濡れにくさを考えるとワンサイズ大きめの方がよく、ウインドブレーカー的使い方も考えてちょっと地味目の赤色をチョイス。

[ウエストバッグ(ヒップバッグ)]
突然スコールに襲われた場合等、ウエストバッグ入れた貴重品が濡れるのは嫌。またカヤックでも完全防水のウエストバッグがあると便利。
パシフィックアウトドアー(PACIFIC OUTDOOR) トラバース
□サイズ:26×20×6cm
□材質:Wxtex(防水生地)
□前面とサイドに防水ジッパーのポケット付
□販売価格:3260円(定価:5775円) ※送料無料
完全防水のメインポケット、防水ジッパーの3個のポケットが気に入りチョイス。

[スポーツボトル(カインズホーム)]
FOREST BREEZE スポーツボトル直飲式
□容量:600ml
□耐熱温度:100℃
□販売価格:198円
これがあれば、短い信号待ち等で素早く取り出して水分補給できる。熱いお茶や氷を入れることも可能。

[サンダル(綿半ホームセンター)]
ACTIVE DESIGNS ネオプレーン しゅーさん
□材質:ネオプレーン
□厚さ:約1cm
□販売価格:680円
これがあれば、キャンプ場で足元を開放してのんびりできる。

次回はバイク収納状態の紹介。(^^)/ かな?