忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

:2025:07/13/20:13  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2011:11/14/06:38  ++  2011/11/13 高見石(2270m)登山?

ロングツーリングクラブの信州の絶景スポットベスト20で一位に選ばれている高見石に行ってみることにした。

八千穂高原に来るのはコマロのミニオフ会以来2年ぶり。

青空と紅葉のコントラストがとても綺麗。

白駒池の有料駐車場(500円)に車を停め登山開始。

行きは高見石に直接向かうルート、帰りは白駒池経由のルートを取ることにした。
高見石に直接向かうルートは傾斜が緩やかで楽に登れる。ただ最近雨が降ったのか、所々にぬかるみがあり、点在する石もとても滑りやすく、何度か足を取られ転びそうになった(^^;。

高見石小屋からは大きな石を乗り越えて登ることになる。
※ストックがあると両手が使えなくちょっと危険

高見石(2270m)到着!
駐車場からの所要時間30分(結構な早歩き)。
標高差150m。登山というよりトレッキングかな?

時間が遅く(15:00)、残念ながら日も陰っていたが、待つこと15分...
お日様が出たぁ~!すかさず撮影。

ちょっと面白いが写真が撮れたかも(岩に立つ自分の影が木に写ってる)。

白駒池まで降りたときには、もう日がかなり傾いていた。

次来るときには、麦草峠(たぶん無料で駐車可)から丸山(2329m)経由で高見石まで行ってみることにしよう。(^^)/

PR

:2011:10/30/09:34  ++  2011/10/28 御嶽山<剣ヶ峰>(3067m)登山

3000m級の独立峰「御嶽山」。

信仰の山としても有名で、数年前観光で訪れた際には白装束姿の方々を多く見かけ、
どこかの新興宗教の信者だと誤解し不気味で、もう二度と来ないと誓ったが...

「神様のカルテ2」を読みイメージが一変。
崇高な御嶽山に一度登ってみたいという気持ちになった。

御嶽山の登山口は王滝口(田の原天然公園)、黒沢口、開田口、小坂口の4箇所あるが、
今回は頂上まで最短の王滝口(御嶽山7合目/標高2180m)から登ることにした。

自宅から車で約2時間。標高もだいぶ上がった御岳高原で思いがけない出来事。
眼下一面に広がる雲海!


スキー場(おんたけ2240)ゲレンデから眺める雲海

まるで御嶽山を囲んで雲のジュータンを敷き詰めた様。確かにこれを目の当たりにすると本当に御嶽山に神々が宿っているのではという気持ちになる。

田の原天然公園の駐車場(300台)に車を止め登山開始!

※画像クリックで連携&操作可能なデータシートに移動

 


御嶽山<剣ヶ峰>頂上


御嶽山<剣ヶ峰>頂上からのパノラマ眺望(East)


御嶽山<剣ヶ峰>頂上からの眺望(West)


御嶽山<剣ヶ峰>頂上からの眺望(West中央)


八合目付近からの眺望(West)

今回の登山は晴天&好視界で最高!

今まで何度か180°/360°眺望という山に登ってるが、遠くの山々がこれ程鮮明に見えたのは初めてかもしれない(富士山も見えた)。
いつもこんなベストコンディションならなぁ~(ボヤキ)。


帰路、御岳湖より眺める御嶽山

:2011:10/19/05:00  ++  2011/10/16 牛伏山(1990m)登山?

富士尾山登山の後、あまりにも天気が良いので家族を誘い美ヶ原高原に出かけた。
山本小屋ふる里館駐車場に車を停め、実はまだ登ったことのない牛伏山へ。
標高差数十メートル、徒歩10分。あっという間に牛伏山頂上(1990m)に到着!
1日2山制覇?!

ここから松本平は望めないが、先週登った八ヶ岳(横岳)が遠く鮮明に見える。

王ヶ頭方面はすでにだいぶ暗い。

かなりの強風で、嫁は寒さに耐え切れず、すたこらサッサと降りていく。

美ヶ原高原美術館にもちょっと寄ってみる(閉館間近のため中には入らず)。
美術館を出ると綺麗な夕焼け。遅い時間のお出かけってのも悪くないなぁ~。


 

:2011:10/18/06:30  ++  2011/10/16 富士尾山(1296m)登山

安曇野の里山、富士尾山に登ってきた。

登山口はアートヒルズ登山口
アートヒルズミュージアムの西側の道(忍ヶ丘学者村入口の1つ北側の道)を真っ直ぐ入った突き当たり(道が狭く深くえぐれた溝もあるため車の運転には十分注意)、温泉引湯施設の横に駐車した。

ここから右側にある立入禁止の鎖を乗り越え、林道を100m程登っていった左側にある温泉引湯施設の右脇が登り口になる。

斜面はかなり急だが、登山道は整備されている。

登り始めて25分で見晴らしのいい湯泉山(ゆぜんやま)<仮称>に出る。
安曇野が一望できる最高のビューポイント。景色を眺めてゆっくりしたい気持ちになる。

ここから馬頭観音までの15分間、整備された道と、稜線から所々に眺められる安曇野の景色が、足取りを軽くさせてくれる。

馬頭観音到着。

熊笹が所々道を覆い、眺望もそれ程良くなく、
ひたすら稜線沿いの狭く分かりづらいダラダラとした道を登る。

大きな岩に豪快に根を下ろす生命力溢れる大木。

木々から覗く紅葉した隣山。

富士尾山山頂(1296m)到着!

順調にいけばコースタイムは登り1:30/下り1:00だったが...

実は迷って1時間程タイムロスしていた。(^^;
湯泉山に入るのに本コースを若干外れるのだが、その出口が富士尾山と満願寺口との分岐点を通り越し、満願寺口への道へと繋がっている。それを知らずに、ひたすら真っ直ぐ進み続け、沢との分岐点の右側に行った道がてっきり富士尾山へと繋がる道だと思い込み、道を探し続けたのである。チャンチャン(*^-^*)。

:2011:10/09/10:26  ++  2011/10/8 八ヶ岳 横岳(2829m)登山

初めて会社の同僚4人と登山をすることになった。
場所は色々検討した結果、八ヶ岳の横岳に決まった。
比較的で楽だが、余力があれば八ヶ岳最高峰の赤岳にも登ることができるという場所。
(横岳は八ヶ岳で2番目の標高)

5:00松本某所集合、AM6:50海の口自然郷横岳登山口(1755m)出発。

30分程別荘地内の遊歩道を歩いた後、杣添尾根の登山道へ入っていく。
白樺の木々の下に群生する苔が陽光に反射しとてもいい雰囲気。

風景は大きく変わることなく、頂上近くまで展望のない樹木帯がひたすら続く。

そして登り始めて2時間。膝にかすかな痛み。恐れていた膝痛が再発か?!
特別傾斜がキツイ訳ではなかったが、ゴロゴロ転がる石を乗り越え続けたことが膝への大きな負担になったのかもしれない。

9:30横岳と赤岳の分岐点にある三叉峰(さんじゃほう/2825m)に到着。

三叉峰より西側の展望

三叉峰より東側の展望

9:50横岳山頂(2829m)到着!

横岳山頂より西側の展望

三叉峰に戻り、さらに赤岳に向かう。がっ...
膝の状態が思わしくないため、途中で赤岳登頂を断念。(T-T)

12:00三叉峰下山開始→14:40?登山口着