忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

:2025:07/13/07:19  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2012:05/21/04:05  ++  2012/5/13 湯泉山(980m)→栗尾山満願寺

午後ちょっと時間があったので、昨年の富士尾山登山の途中にあった絶景ポイント「湯泉山<仮称>」まで登ってみることにした。

四駆ならアートヒルズ登山口まで車で上ることができるが、今回はFRのハイエースなので、アートヒルズミュージアムに駐車することにした。
アートヒルズミュージアムからアートヒルズ登山口までは徒歩で約10分。
更に登ること約30分で湯泉山に到着!

安曇野の絶景を眺めゆったりした後、今回は満願寺口と書かれた方向へ下山してみる。
すると、あっという間に車道に合流。こんな近くまで車で来れたとは知らなかった!

車道を下ったその先は、創建が神亀年間(724~729)という歴史の古い満願寺

日本三霊橋の一つという微妙橋(お経橋)

急で暗い階段の参道を登りきると仁王門

manganzi02.jpg     manganzi03.jpg

鐘楼栗尾観音と立派な本堂

manganzi04.jpg     manganzi05.jpg

ここの庭園は、栗尾山つつじ園と呼ばれ、つつじがとても綺麗らしい。

manganzi06.jpg

なんで、その頃(6月?)になったらまた来てみよう。

帰りにしゃくなげ荘の日帰り温泉に入ってきた。
入浴料は、ずくラボの割引券を使って350円。
浴槽は2つで露天風呂はなし。無色無臭でちょっとツルツルしたお湯。
温度が高めで、ゆっくり入れなかったのがちょっと残念。

PR

:2012:05/01/07:45  ++  美ヶ原高原へショートツーリング

GWの初日、雲一つない晴天。北アルプスの絶景を期待して、愛車コマロに跨り開山したばかりの美ヶ原高原に向かった。

山本小屋ふる里館駐車場に到着。
まだ残雪の残る美ヶ原。王ケ頭まで歩いて行けるのだろうか?


 
美しの塔&王ケ頭ホテル。

Utukushi21.jpg

 
王ケ鼻手前に数箇所残雪が残っていたが、圧雪されていたため全く問題なし。

無事、王ケ鼻に到着!
しかし残念ながら見通しは悪く、北アルプスの山々が霞んでしまってる。(T-T)
もしかしたら今日も黄砂が飛んでいるのかもしれない。

Utukushi22.jpg

Utukushi23.jpg
☆SZ-20でのパノラマ撮影

山本小屋と王ケ鼻の往復約8km。バイク用の靴ではちょっとキツかったなぁ~。(^^;

:2012:04/06/03:56  ++  色んな場所から眺める北アルプス~アルプス公園周辺のハイキング~

天気が良かったので、シーズン初めの足慣らしを兼ねてアルプス公園周辺のハイキングコースを歩いてみることにした。

アルプス公園の南入口駐車場に車を停めてハイキングスタート。


アルプス公園ピクニック広場

まず、森の入口休憩所から山道に入り、山鳩コースで芥子坊主山を目指す。
30分程でアルプス公園を抜け、松本トンネルへ降りる道にぶつかる。

この付近は「いのちの平和の森」名付けられており、自分が生きた証を1本の木にメッセージと共に残している。

AlpsPark11.jpg  AlpsPark12.jpg

ここから5分程で山鳩コースの休憩場所「一千舎展望台」がある。

AlpsPark13.jpg

ちょっと味気ない舗装された道を20分程登り芥子坊主山展望台に到着!

AlpsPark14.jpg  AlpsPark15.jpg

ここから田溝池に向かうハイキングコースもあるが、時間の都合でこの日はパス。
アルプス公園に戻ることにする。

道路の先に見えるのは壮大な北アルプス。

AlpsPark16.jpg

アルプス公園に戻り、花のない花の丘に登る。

AlpsPark21.jpg

そして南入口駐車場を通り過ぎ、城山公園に向かうアルプス展望コースにすすむ。
すると...待ち受けていたのは奈良井川から北アルプスまで見渡せる絶景!

AlpsPark17.jpg

こんな絶景があると知ってれば、もっと早くこのコースを歩いたのになぁ~。

城山公園に到着!

AlpsPark18.jpg

数年振りに登った展望台からは、日本アルプスだけじゃなく、後ろの東山・美ヶ原までが綺麗に見渡せる。へぇ~、ここってそうだったんだぁ~。前に来たときは山にあんまり興味がなかったから、今まで全然気付かなかった(^^;

AlpsPark19.jpg

AlpsPark20.jpg

北アルプスを満喫できるハイキングコース。ちょっと癖になりそう。(^^)/

:2011:12/10/22:10  ++  2011/12/10 浅間温泉御殿山見晴台(860m)トレッキング

近場で気軽に行ける眺めのいい場所がないかと調べたところ、8年前まで住んでいた浅間温泉の裏に御殿山見晴台という場所があることを知った。

御殿山は2002年3月に山林火災で大規模な被害を被ったが、浅間温泉再生の一環として見通しの良くなった御殿山までのルート(昔からこの道は三才山と浅間温泉を結ぶ生活道路として使われてた)を昨年トレッキングコースして整備したらしい。

久しぶりの浅間温泉を散策するため松本市野球場に駐車し歩くことにした。

野球場からCコース登山口まで10分。
そして登山口から12分で御殿山(ごてんやま、860m)見晴台に到着!

昨日からの寒波で残念ながら北アルプスは雲に覆われてしまっているが、天候が良ければ松本平と北アルプスの素晴らしい眺めを満喫できることだろう。
家族を連れて来るのも良し、一人でゆっくりするのも良し、また何度となく訪れたいタイムパフォーマンスの良いおすすめのビューポイントである。(^^)/

:2011:12/05/07:49  ++  2011/12/04 断崖絶壁!荒船山(1423m)登山

この時期になってもまだ日中はさほど寒くない。今年はちょっと異常かも。
数日前に初雪が降ったが、標高の低い山ならもう雪も溶けてるだろう。
ということで、数ヶ月前行きそびれた荒船山に行ってみることにした


信州山歩き地図より
 
AM10:30自宅を出発。岡谷経由で一般道(R142)をひた走ること約2時間半、
登山口の内山峠駐車場に到着。


 
もうすでに時間はPM1:30。下山者ばかりで登山者は誰も居ない。
整備された山道を歩くこと約15分、荒船山(艫岩)が顔を出す。


 
艫岩手前の絶壁。


 
数箇所の結構危険な急斜面の岩場を登り切ると巨大な船の甲板(平らな場所)に出る。


 
ハイキングコースを歩くこと約5分。PM2:20待望の艫岩(ともいわ)展望台に到着!
標準コースタイム1時間30分を50分のハイペースで登ってきたことになる。


 
絶壁の際に近づき崖下を見下ろすと...お~~怖!!! ( |!゚Д゚i|)ひぇぇぇ
ただですら危険なのに、この日はなんと強風! 「君子危うきに近寄らず」


 
せっかくなんで、艫岩から約1.5km先にある荒船山山頂まで行ってみることにした。
急ぎ足で25分。荒船山山頂(1422.5m)に到着!


 
眺望はそれ程でもなく、頂上に着いたという感動は薄い。
それにしても、荒船山行塚山経塚山、どれが正式名称なのだろうか?

PM3:00展望台を後にする。

夕暮れに近づき行きとは違った雰囲気を漂わせる艫岩の絶壁。


 
PM3:45駐車場到着。今回はちょっと慌ただしいトレランっぽい登山であった。

帰路、車窓から撮影した浅間山。浅間山は低い場所から眺めた方が綺麗かな。