:2012:12/11/05:56 ++ 電子書籍端末~Kindle Paperwhite~を衝動買い!
最近数社から低価格の電子書籍(電子ペーパー)端末が発売され、日本への普及が一気に加速しそうな気配であるが、自分はというと、今まで電子書籍端末には全く興味がなく、詳しいことを調べる気にもならなかったのだが...ついこの間、たまたまKindle Paperwhiteについて書かれた記事を読み、その価格と性能に大きく心を揺さぶられてしまった。
<Kindle Paperwhiteの特長>
・バッテリーの持ちがいい →1日30分の使用で8週間使える
・フロントライト付き →直射日光の下や暗闇でも読むことができる
・Webブラウザ付き →Gmailが使えて、インターネットでちょっとした調べものもできる
・電子辞書(国語辞典、英和辞書)付き →分からない言葉、英単語の意味が調べられる
・青空文庫や自分で準備した画像やテキスト(自炊と言うらしい)を読むことができる
・リーズナブルな価格 →WiFiモデルで7980円
<Kindle Paperwhiteの取扱店>
Amazon製なので当然Amazonで買うことができるのだが、入荷はなんと2013/1/13。(--;
けど、どうやらTSUTAYAやケーズデンキでも取り扱ってるらしい。
さっそく電話で在庫を確認してみると...松本市内のTSUTAYAは残念ながら取扱がなく、ケーズデンキは上田店と伊那店はWiFiモデルについては予約販売(3Gモデルは在庫あり)、長野店は運よくWiFiモデルも在庫ありとのことで、さっそく長野まで車を走らせ速攻ゲット!
<電子書籍端末の比較>
実はケーズデンキ長野店には、Kindle Paperwhiteの横に、Kobo gloとSony Reader(PRS-T2)も置かれており、事前に他社端末との比較検討をしてなかったため、似たような価格と機能に目移りをしてしまったのだが、
店員さんに各端末の仕様を尋ねたところ...
Kobo glo ---> 電子書籍端末以外の機能(Webブラウザ等)が付いてない
Sony Reader ---> ライトが付いてない
ということで、他の2機種は自分の要求する機能を満足してなかったため、当初の予定通りKindle Paperwhiteの購入を決断した。(^^)/
がっ!家に帰って3機種の機能を比較すると...
機能 | Kobo glo | Sony Reader | Kindle Paperwhite |
価格 | 7980円 | 9980円 | 7980円 |
ディスプレイ |
758x1024 (212ppi) |
600x800 (167ppi) |
758x1024 (212ppi) |
外部記憶装置 | microSD | microSD | なし |
内蔵メモリ | 2GB | 2GB | 2GB |
フロントライト | 有り | なし | 有り |
サイズ(mm) | 114x10x157 | 110x10x173.3 | 117x9.1x169 |
重量(g) | 185 | 164 | 213 |
バッテリー 持続時間 |
1ヶ月 | 2ヶ月 | 2ヶ月 |
対応テキスト ファイル |
TXT,HTML,MOBI, EPUB,PDF,RFT |
TXT,PDF,EPUB, .mnh,XMDF,.book |
TXT,PDF,MOBI, PRC,AZW3 |
対応画像 ファイル |
JPEG,GIF,PNG, BMP,TIFF,CBZ,CBR |
JPEG,GIF,PNG, BMP |
JPEG,GIF,PNG, BMP*1 |
内蔵ソフト (機能) |
チェス、スケッチブック、 ナンプレ、ブラウザ |
不明 |
ブラウザ、 パーソナルドキュメント |
*1)HTML,DOC,JPEG,GIF,PNG,BMPは変換して対応
なんと、Koboはブラウザがないどころか、ゲームやスケッチブックまで付いていた!
さらに、多くのテキストや画像にも対応しており、明らかに自炊派向きである。
それに対してKindleは、直接読めるファイルがすっごく少ない! (T-T)
実はKoboに関しては、あまりいい評判が聞こえてなかったため初めから除外してた感があるんだけど...Koboの方がよかったかも...(T-T)
Kindleには足りない機能に勝る使い勝手やスピードに期待したい。(^^)/
※電子書籍リーダーの比較参考
:2012:11/18/03:49 ++ 今更ながらニンテンドーDSiを購入
今まで子供にはゲームを一切買い与えていなかったが、「来年中学になるからそろそろ解禁してもいいかなぁ~」ということで、誕生日プレゼントにNintendo DSi(3DSではない)を買ってやることにした。
でも、なんで今更DSi?
ちょっとしたきっかけでDSiについて調べてみたところ...
●3DSのお蔭(?)で、DSiが新品で半額以下の7000円と暴落している
●DSiはゲームだけでなく、ちょっとしたデジカメやデジタルプレーヤー代わりにもなる
●ブラウザも付いており、分からないことを手軽にWebで調べることができる
そして、100均でケース、液晶保護シート、ストラップを揃えて...
とりあえず、何かちょっとしたゲームということで、DSiポイントを1000ポイント(1000円)購入し、ユーザ評価の高い200ポイントのDSiウェアを5つ購入した。
●ねらってスポっと!
●アースセイバー 隕石爆破大作戦
●写真で格闘!フォトファイターX
●10秒走
●中学基本英単語ワードパズル
(これは特に人気はないが、子供に勉強をさせたいという親の気持ちでチョイス(^^;)
ちなみに、これ以外に気になった200ポイントゲームは...
●HANDYホッケー
●紙ヒコーキ
DSには、フリーソフトやROMを実行できるマジコンという怪しげで便利な物もあるらしいが、今回購入したDSは基本的には子供用なので、アングラな世界には踏み込まないことにした(^^)。
:2012:10/26/05:17 ++ ソニータブレット(Sony Tablet S)用スタイラスペンの自作
Sony Tablet SのAndroid4.03へのバージョンアップで追加された機能の一つに、Google検索での手書き入力があり、キーボードを接続していないときには結構便利に使える。
また、手書き入力の評価の高い7notes with mazecを試してみたところ...
認識率の高さと使いやすさにビックリ!ちょっと本格的に使ってみたくなった。
本格的に手書き入力をするなら、やっぱりスタイラスペンが欲しい!
それに、もしスタイラスペンがあれば、タブレットを外に持ち出して気軽にスケッチなんかも楽しめるかもしれない。(*^-^*)
しかし、一般的に売られている静電容量式スタイラスペンは、ソニタブでは非常に感度が悪く、ほとんどまともに使えないらしい。(T-T) なんでなのかなぁ~。
<スタイラスペンの自作(その1)>
そこで、先人達のお知恵を拝借し、スタイラスペンを自作してみることにした。
まず参考にしたのはこちら。
HDD袋はなかったのでポテチ袋で試作。その結果は...
それなりには使えるが、ペンを早く動かすと時々ラインが途切れ々になってしまう。
やっぱソニタブはiPadに比べて感度が低いのかなぁ~。
<スタイラスペンの自作(その1)>
次に参考にしたのはこちら。
ワッシャーというアイデア頂き!
これにちょっと工夫を加えて、再びスタイラスペンを自作してみることにした。
[材料]
・ボールペン(金属フレーム)
・ワッシャ(φ12)
・バネ(ボールペンの外側にはめられる大きさ)
・セロテープ
・マジック(油性)
[作り方]
①バネをワッシャにハンダで取り付ける。
②バネをボールペンの外側にはめ込む。
③ワッシャの裏面(画面と接触する面)にセロテープを貼り付ける。
④ワッシャ中央(セロテープ)にマジックで点マークを入れる
と超簡単に出来上がり!
Sony Tablet Sで実際に使ってみると...
おぉ~絵も文字も普通に書ける。線の途切れも全然ない。使える~!
前にセールで購入したSketchBookMobileで絵を描いて遊んでみよ~っと。(^^)/
:2012:10/22/07:28 ++ SonyタブレットでWoooの録画番組を再生
半年程前からSony Tablet SのAndroid 4.0.3へのアップデートが提供されているのだが、自分の場合、ソニタブをroot化しデザリング(アドホックモード)に対応させており、もしかしたらバージョンアップすることで、root化が消滅あるいは、root化の影響でバージョンアップが正常に行われない可能性があることから、バージョンアップすることをあえて避けていたのだが...
●ソニタブは、ほぼ家使い(Wi-Fi)で、デザリングをすることはほとんどない
●Android 4.0.3は、DTCP-IPで保護されたコンテンツの再生に対応しており、もしかしたら無線LAN経由で、Woooの録画番組をソニタブで再生できるかもしれない
という理由から、思い切ってSony Tablet Sをバージョンアップしてみることにした。
バージョンアップを実行してみたところ...
懸念されたような動作の不具合もなく、無事バージョンアップを完了!(たぶん)
(root化がどうなったかは未確認)
RECOPLA
GooglePlayからソニーの「RECOPLA」というアプリをインストールし実行。
[機器追加]を試みるも、「機器がみつかりませんでした」とのメッセージ。
まったく使えず。Sony製レコーダーしか対応してないのかな。
DLNAプレイヤー(Android標準)
実行するとWoooTVが現れ、選択するとちゃんと録画したTV動画のリストが表示される。
「やった!使える~!」と感激したのも束の間...
動画をクリックすると「このコンテンツは本機で再生できません。」のエラー。(T-T)
えっ!?と思い、ネットを調べてみると、
Sony Tablet Sが対応している録画形式は「720p MPEG-4 AVC/H.264V」ということらしい。
(今一部のSony Tablet Sユーザの間で盛り上がってるnasne(ナスネ)も、Androidとの通信ではリアルタイムでこの形式に変換しているらしい)
Wooo(HP03)の録画形式は...
録画モード | 解像度 | 圧縮方式 |
TS(HD) <BS/CSデジタル > | 1920×1080 | MPEG2 |
TS(HD) <地上デジタル> | 1440×1080 | MPEG2 |
TS(SD) | 720×480 | MPEG2 |
TSE | 1440×1080 | MPEG2 |
TSX4 | 1920×1080 | MPEG4 AVC/H.264 |
TSX8 | 1440×1080 | MPEG4 AVC/H.264 |
TSX24 | 720×480 | MPEG4 AVC/H.264 |
なので、もしかしたらTSX24で録画したら見れるかも!?
と思ったのだが...なぜか再生できず。(T-T)
Twonky Beam
Android 4.0での動画再生についてググってみると、
「Twonky BeamがVer.3.1.0でDTCP-IPに対応」との嬉しい情報!
さっそく試してみると...やったぁ~、再生できたぁ~!
TSX24は圧縮率が高く、動きの早い動画になると、画像がモヤモヤした感じになってしまい、若干違和感を感じるが、Woooで録画した番組をSony Tabletで気軽に鑑賞できるだけでも十分!これでによってSony Tabletの利用価値が格段にアップしたのは間違いない。
スモールアプリ
Android4.0.3で追加された機能の一つに「スモールアプリ」がある。
スモールアプリとは、ホーム画面上や任意のアプリを起動したまま、小さなウィンドウで同時利用できる小型アプリであり、Sony Tablet Sではスモールアプリとして「ブラウザー」「計算機」「リモコン」の3つが準備されている。
●Woooの録画番組を見ながら、Web検索をしたり、
●全画面でWebを閲覧しながら、リモコンでTVを操作したり、
この機能も凄く便利で、ながら生活を楽しむ便利なツールとして毎日活用している。
画面キャプチャ
電源ボタンと音量マイナスボタンを同時押すことで、スクリーンキャプチャが行え、
キャプチャされた画面は、sdcard/Pictures/Screenshotsフォルダの下に保存される。
今まではスクリーンキャプチャが面倒で、Sony Tableteの画面はほとんど写真撮影していたでが、これからは今回の記事の様に気軽に画面をキャプチャして使うことができる。
起動アプリの選択終了
起動アプリを一覧表示させ、終了したいアプリを右にフリックすればアプリが終了する
設定での操作
設定も若干変更された。主なところは...
設定のルートにWi-FiやBluetooth機能が配置され、ワンタッチでON/OFF可能となった。
Sony Tablet SのAndroid4.0.3のバージョンアップによる使い勝手の向上は期待以上であった。ただ欲を言うなら、今後更にスモールアプリ(Gmail、メモ等)を追加、充実させて欲しいところだ。m(_ _)m
:2012:09/29/17:07 ++ Xperia SX(SO-05D)・GALAXY Note(SC-05D)共にMNP一括0円!
すると...
なんと、9/30まで名古屋のコジマでXperia SX(SO-05D)とGALAXY Note(SC-05D)が共にMNP一括0円であることが分かった!(電話確認済)
お店の人の話によると、「10月になると、MNP一括0円はなくなり、一括0円でない機種についてくるキャッシュバックの額も大幅に減額される」とのこと。
MNP弾が出来上がるのは10月...全然ダメじゃん!(T-T)
もしやと思い、新規一括の値段も聞いてみると...
キャッシュバックを差し引いても端末代金は数万円。話にならない...
タイミング悪すぎ。もう一ヶ月前にIS01を買っておけばよかった...
ちなみに、長野、山梨のコジマやイオンニューコムにもあたってみたが、残念ながら全然安くなってなかった。東海エリア限定のMNP祭りなのかもしれない。
来月何処かでMNP祭りをやってくれることを祈ります。( * ̄)m 〔十〕アーメン