忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

:2013:10/27/07:49  ++  MNP一括ゼロ円の最新スマホを探して...

新規一括0円で入手(維持費221円/月)したIS04FVが遂に来月2年で満期を迎える。

現在、他に通話&WiFi専用スマホ2台(IS15SH、iPhone5)データ通信専用スマホ1台(SH-03C)タブレット(Sony Tablet S)を所有。これ以上端末を増やす必要性はないのだが..

実は、IS04FVSH-03Cはスマホ初期の機種のため、①動作が遅い、②内蔵メモリ容量が小さくインストールできるアプリの数が制限される、という大きな欠点があり、最低限の利用なら問題ないが、これから数年間の快適なスマホ生活を考えるとちょっと不満

なら、せっかくできたMNP弾を活用しよう!
ということで、ドコモのMNP一括0円のスマホを探すことにした。

今回はSH-03Cに変わるデータ通信専用端末を考えており、希望のスペックは...
○OS:Android 4.2以上
○CPU:1.5GHz以上のクアッドコア
○内蔵RAM/ROM:2GB/8GB以上
○ディスプレイ:1080×1920、5インチ程度

上記スペックを満たし、MNP一括ゼロ円が狙えそうな機種は...
SH-06E   ②F-06E   ③SO-04E   ④SC-04E

しかし、やはりこれらの機種がMNP一括0円(ほぼ0円含む)となっているのは都心のみ。
(0円といってもコンテンツ契約が条件となっているのがほとんどだが)
例えば...

《テレウェーブ》 ※近隣店舗なし(千葉のみ)
①SH-06E --- 0円+キャッシュバック25000円(コンテンツ不明)
②F-06E --- 0円+キャッシュバック8000円 (コンテンツ20)⇒4600円相当
④SO-04E --- 0円+キャッシュバック5000円(コンテンツ20)⇒7600円相当
③SC-04E --- 0円  ※コンテンツ20個が条件⇒12600円相当
《テルル》
[モバイルCosmo吉祥寺店]
②F-06E --- 0円+キャッシュバック8000円(コンテンツ不明)
[代々木店]
①SH-06E --- 0円+キャッシュバック40000円(コンテンツ20)⇒-27400円相当
[けやきウォーク前橋店]
①SH-06E --- 0円+キャッシュバック10000円(コンテンツ不明)
《ケータイショップNo.1》 ※近隣店舗なし(前橋はソフトバンクのみ)
②F-06E --- 0円+キャッシュバック10000円 (コンテンツ20+ドコモオプション)
《モバワン》 ※近隣店舗なし
[赤羽店]
②F-06E---6090円(コンテンツ不明)
※コンテンツ20:20個の有料コンテンツ(315円/月)2ヶ月契約が条件≒12600円

やはり都心は安いが、交通費と労力を考えるとあまり現実的ではない。
近隣を調べると...

《モバイルプラザ長坂店》  MNP一括機種なし
《イオンニューコム上田店》
①SH-06E --- 0円(コンテンツ不明)
②F-06E --- 本体74760円+WAONポイント40000円⇒34760円相当
※携帯購入時にポイント使用可
《ノジマ 豊科店》
②F-06E --- 本体74760円+ノジマポイント47000円+スマホ下取り4000円⇒23760円相当
※携帯購入時にポイント使用不可
《ベイシア電器》
①SH-06E --- 9800円+ベイシア商品券21000円 ※10/31まで
(コンテンツ3*3ヶ月+ドコモオプション*2ヶ月≒6500円)⇒-4700円相当
    

《ドコモショップ》

②F-06E --- 本体80000円+キャッシュバック40000円⇒40000円相当

都心ほどではないが、F-06EとSH-06Eがそこそこの値段で買えそうである。
そこで、2つのパターンで2年間にかかる費用を計算してみた。

1.ノジマでF-06Eを購入した場合
◎本体購入初期費用=23760円(本体価格からノジマポイントを差し引いた価格)
◎月サポ=3115円→ドコモの通信規制なし(~3GB)のパケット契約
[Docomo]
・Xiデータプランライトにねん(ライト割適用)=3980円
・SPモード=315円   ・ユニバーサル料=3円   ・eビリング=-21円
→3980円+315円-3115円+3円-21円=1162円/月
⇒23760円+1162円×24ヶ月=51648/2年
※MNP転出予約手数料(2100円)と新規契約事務手数料(3150円)は含めず

2.ベイシア電器でSH-06Eを購入した場合
◎本体購入費用=-4700円(MNP一括価格に商品券と強制オプション費を含めた価格)
◎ご愛顧割りで月サポなし→格安データ通信SIM使用 ※具体的通信プランは未決定
[Docomo]
・タイプXiにねん=780円
・ユニバーサル料=3円   ・eビリング=-21円
→780円+3円-21円=762円 ※13ヶ月間はスイッチ割で最大780円引き
[格安データ通信]
・初期費用=3150円(仮)
・月額料金=980円(仮)
⇒-4700円+3円×13ヶ月+762円×11ヶ月+3150円+980円×24ヶ月=30391円/2年
1266円/月でSH-06Eの入手と運用ができ、加えてSH-03Cを通話端末として使える)
※MNP転出予約手数料(2100円)と新規契約事務手数料(3150円)は含めず

F-06Eは制限なしのデータ通信が可能だが、SH-06Eに比べて約20000円程高い。
自分はライトユーザーで通信速度が遅くても問題ないので、SH-06EでもOK。

ということで、来週末ベイシア電器へSH-06Eを契約しに行こう!
(21000円商品券プレゼントが続いていたらの話(^^;)
PR

:2013:09/29/05:14  ++  iPhone5 Wi-Fi専用機としての使いこなし<オーディオプレーヤー>

最近IS15SHをフル活用している反面、めっきり活躍の場が減ってきたiPhone5
せっかく苦労して手に入れたiPhone5。もっと有効活用せねば。p(^-^)q

元々iPhone5は、オーディオプレーヤーとしてiPod TouchやiPadの購入を検討し、
「同じくらいの価格で手に入るのなら」ということで買ったものである。

なら、初心に戻ってオーディオプレーヤーとして活用しよう!

<パワードウーハーCDシステム(RV-NB70-B)との連携>
iPhone4Sからコネクタが変更されたお陰で、パワードウーハーCDシステム(RV-NB70-B)での活用の望みが絶たれてしまったのだが、つい最近上海問屋からLightning-Dockオーディオ変換アダプタ(DN-42229)800円という格安で売り出されたため、購入し試してみることにした。

     

     

しかし...結果はあえなく玉砕!(T-T)

iPhone5とRV-NB70-Bの電気的接続は出来てるはずだが(NOiPod表示はなくなった)、RV-NB70-BのiPod再生ボタンを押してもiPhone5は反応せず。またiPhone5側のアプリで音楽を再生させると再生動作はしているものの肝心の音は出ず。う~ん、ダメか...
そしてRV-NB70-Bの仕様をよくよく確認してみると、DockコネクタのiPhone4Sですら対応機種に含まれてなく、ググっても4Sや5で再生できたという記事は見つからない。こりゃインターフェイスの仕様の問題かな。ということで今回こそ完全にギブアップ!

<お出掛け時&車内で音楽を楽しむ>
標準のミュージックでも十分使えるが、更に高音質で鑑賞するためにはイコライザー付の音楽再生アプリが望ましい。安価(無料)で結構使えそうな音楽アプリは以下の通り。

1.Bongiove DPS
・Headphone、Speaker別にデフォルで各種デバイス対応Profileが準備されており(FreeではProfileが数種に限定、有料で設定Profileが拡大)、最適なDPSが簡単に設定可能
・標準ミュージックアプリに比べ、イヤホンやBluetooshスピーカーの音が全然良い!
(標準ミュージックアプリと標準イコライザーの組合わせは美評価)
・直感的操作で使いやすい

2.EQPlayer
・おすすめパターンが数種類準備され、さらに自由な設定も可能
・設定によってはBongiove DPSより音質がいいと感じることある

3.FlickPlayer
・他の2つのアプリとコンセプトが異なる
・曲を簡単にお気に入りor無視リストで評価でき、お気に入りor未評価曲をランダム再生
・iPhoneをスリープ状態にさせず、画面を真っ暗にして動作させるため、バッテリー消費を低く抑えつつ、常にアプリ操作(評価等の操作)が可能

すべてバックグラウンド動作可能で、スリープ時のHomeクリックで操作画面が現れる。
当然、標準イヤホンやBluetooth対応ポータブルスピーカー(CPSPK/BT)からの操作も可能である。


<Youtubeの音楽を楽しむ>
Youtubeの音楽を簡単検索。オフラインでも音楽が楽しめる「YStream」

操作方法は以下の通り
①「検索」で目的の曲を検索する
(目的の曲が無くても、Top100 SongsやTop100 Albumsで流行の曲が簡単に検索可能)
②検索結果は、青色がダウンロードする曲なので、不要ならクリックして青色を消す
③「Play」を押すとダウンロードを開始するので、ダウンロード完了まで待つ
④ダウンロードが終わるとすると横に○印が付き、全曲○印が付くと完了
⑤オフラインでも再生OK

このアプリは本当に便利!朝Top100 Songsで検索した音楽をダウンロードし、通勤の車の中で鑑賞。電車やバスでのお出掛けなら、音楽と一緒に映像がフル画面で楽しめる♪
これこそiPhone5のMy神アプリと言える。

バッテリーの持ち時間に関しては正確に把握していないが、少なくとも数時間は持つそうなので、自分の生活パターンからすると十分実用レベルと言える。(^^)/

:2013:09/24/05:00  ++  Wi-Fiユーザーへの思いやりが足りない「YAMADAモバイル(ケータイdeポイント)」

<YAMADAモバイルの機種変更手続き
ガラケー(G'zOne)からスマホ(IS15SH)に機種変したため、ケータイdeポイントが使えなくなった。調べてみると、スマホに「YAMADAモバイル」というアプリを入れれば、機種変更の手続きが簡単に出来るらしい。

「YAMADAモバイル」をインストールし起動。
「会員登録」と「機種変更」の選択肢から「機種変更」を選択すると、
空メールを送る手続きに進み、Eメールで空メールを送信するが...

いつまで経っても返信が来ない。何度やっても同じ。
考えてみると、自分の携帯Eメールは迷惑メール対策でPCメールを受信しない設定。
なので、空メールの返信を受け取るためには「指定受信リスト設定」する必要がある。
ところがこの設定、3Gのパケット通信でないと行えない。なんと嫌らしい仕様!

自分のスマホは基本的にWi-Fi専用端末。しょうがないので「モバイルネットワーク」の「データ通信」を一時的にオンにし、「指定受信リスト設定」を行う。
この1回の手続きにかかったパケット通信量は約100kB。設定間違いもあり合計300kBの通信となる。これを通信費に換算すると492円。恐るべき3Gパケット通信!
※0.21円/パケット 、1パケット=128バイト

これで無事空メール返信が届き、URLクリックで最終手続きへ。
会員番号、暗証番号、登録電話番号の3つを間違えず入力すると機種変更手続き完了。

<スマホでYAMADAモバイル利用>
久しぶりにヤマダ電機での買い物があったので、機種変更後の「YAMADAモバイル」を初めて利用することになった。

すると...
なんと、オフラインでは「YAMADAモバイル」が起動できない!
けど、店員さんのご厚意で、一時的にWi-Fi接続できる環境を作って頂き、なんとか起動。

ところが、「YAMADAモバイル」は「おサイフケータイ」と連携しているらしく、
おサイフケータイを初めて使うため、「おサイフケータイ」の初期化が必要となったのだが、なぜか初期化がうまくいかない。(T-T)
これも3Gパケット通信が必要かもしれないが、画像を多用するアプリで安易に3G接続するとパケ死する恐れがあるため、ギブアップ!

⇒自宅のWi-Fi接続で初期化は可能だったが、オフラインでのおサイフケータイの利用は無理そうだった(サービス表示情報の更新に失敗)。

今回は一時的にWi-Fi接続した「YAMADAモバイル」でポイント利用は出来たが、
次回以降はこんなWi-Fi接続サービスは望めない。
「YAMADAポイントカード」に逆戻りするしか手はないのかなぁ~。
けどスロットマシーンでのポイント追加が無くなってしまうのはちょっと悔しい。(≧◇≦)

:2013:08/21/04:58  ++  PhotoVisionTV 202HWをSIM無しフルセグ視聴改造できる!?

PhotoVisionTV 202HWはSIM無しでは視聴できない仕様となっているが、

遂に簡単な改造でSIM無でもフルセグ視聴できるようになったらしい!

<参考サイト>
PhotoVisionTV 202HW SIM無しフルセグ視聴改造に成功した
Photovision TV 202HW 改造法

ただし、本体のファームウェア(FW)が初期の18.1以下でないと無理らしい。

で、Myマシンのバージョンを調べてみると...24.1。 論外でした。(T-T)
(自動更新設定してないのになぜか最新バージョン)

やっぱりこういう機器は、絶対にバージョンアップしちゃダメだね。

わかっちゃいるけど、PhotoVisionTVは問題点がてんこ盛りで、もしかしたら問題点が解消されるかもと期待してバージョンアップしてしまったんだよね。
→結局バージョンアップしてもほとんど解消されなかった(最新Verは不明)

またいつか、初期ファームのPhotoVisionTVを入手できたらトライしてみようかな。

:2013:07/06/06:00  ++  シグマリオン2の電池Box製作

 2001年発売のシグマリオン2
メモ取りやExcelデータ入力端末として今だに現役で活躍している。

しかしながら、なんといっても十年選手。バッテリーがたった1時間しか持たない
当然ながらバッテリーはすでに生産終了。バッテリーリフレッシュってのもあるが、
たまにしか使わないのに5000円もかけたくない。

ポメラ(DM10)が4000円まで落ちてきてたので、これを買っちゃおうかとも思ったが、テキスト入力しかできないポメラより、色々できるシグマリオンの方がずっと楽しくて便利。


バッテリーさえ持てば...

バッテリーがダメならも、AC入力を活用する手がある。
一つは、9V出力のあるモバイルバッテリーを使う方法。
PowerBank 10000mAh」は9V出力があり結構リーズナブル。
なんと、最安値はあきばお~の4000円!(すでに販売終了)。


もう一つは、単三乾電池6個直列で9V出力する電池Box(こちら参照)を使う方法。

基本は手作りなので、松本唯一の電子パーツ店「松本電子部品商会」で部品を揃えようと思ったが、丁度いい大きさのDCプラグ(内芯φ1.7、外径φ4.75)が置いてない。
しょうがないので、通販の共立エレショップでDCプラグ電池ケースを購入し(006P用電池スナップはたまたま持ってた)、電池Boxを自作した。

     BatteryBox02.jpg

これでシグマリオンが連続1時間以上使えるようになり、活躍の場が広がった。(^^)

例えば...
『座椅子に座り、電池Boxを繋いだシグマリオンでのんびりとブログ記事を書き、
CF型LANカード経由でメインPCに記事をコピー。メインPCでブログ記事をアップ。
(エクスプローラで、\\コンピュータ名と入力すれば、メインPCにアクセスできる)』
ってな感じ。

がっ!お蔵入りしていたBluetoothキーボードAndroid携帯(IS15SH)を組み合わせれば、もっと快適にメモや記事が書けそうってことに気が付いた。(^^;

BatteryBox03.jpg

アプリはJota+。遅延もなく快適にキー入力できるのだが、横画面にするとキーボード表示が邪魔してテキスト画面が1行分しか見えず、109日本語配列キーボードなのに、101英語配列キーボードと認識してしまうってとこがちょっと難。

キーボード配列に関しては、「日本語フルキーボード for Tablet」を使えば問題解決。けど、キー入力から表示までの遅延という別の問題が発生。

キー配列の使いやすさを取るか。キー反応の心地よさをを取るか。それが問題。