:2011:04/03/08:45 ++ 最高の寝心地のマットレスと便利な自作サイドテーブル
下の子供が小学校に上がるのをきっかけに、親子寝室を別々にすることとなった。
人生の1/3を費やす睡眠はとっても重要。
ということで、家具屋で様々なベッドを実際に試してみると...
思ってた以上に寝心地が違う!それに、ベッドと言えばフランスベッドと思っていたが、意外にも日本ベットというメーカーのマットレスが最も寝心地が良く、家具屋さんの勧めもあり、ちょっと奮発して日本ベッドのシルキーポケットを購入。
そして、対となるベッドフレームは、シンプルなフランスベッドのNLS-604をチョイス。
宮付きタイプではないため、別にサイドテーブルを準備したが、自分の寝る位置はサイドテーブルの逆側。携帯電話や時計を置く場所がない。(T-T)
壁との隙間はたった10cm。隙間家具を調べるが適当なものが見つからない。
それならということで、極狭サイドテーブルを自作することに。
材料は家具解体で出てきた端材と100円トレイ。
試行錯誤しながらも、どうにか完成!
ベットの横の隙間にピッタリ!
見た目はともかく実用性はバッチリ!
最高の寝心地のマットレスと便利な自作サイドテーブルで快適なベッド生活間違いなし。かな?(^^)/
:2011:02/21/04:48 ++ 浅間温泉国際スケートセンターの最後を見届けに
浅間温泉国際スケートセンターが遂に42年の歴史に幕を閉じた。
2月13日営業最終日、最後を見届けたいという気持ちと、ちょっとしたイベントに引かれて数年ぶり(2回目)に訪れた。
さすがに最後だけあって大盛況!
毎日これだけ入ってくれれば潰れることはなかったのだろうが...
リンクの中央では雪で作ったスベリ台を子供達が楽しんでいる。
スケートをやること自体も数年振り。かつてインラインホッケーに夢中になり、スケートを楽しんだこともあったが、体はすっかりスケートを忘れてしまっている。
おぼつかない足で軽くリンクを流して1時間。
豚汁の無料配布が始まったので、自分もちょっと腹ごしらえと思ったが...
すでに長蛇の行列。たぶん貰えるまで30分はかかるだろう。さすがにそこまでして貰う気持ちはない。
丁度滑るのにも飽きたところだったので、早々に引き上げることにした。
あまり滑りに行くことはなかったが、近場&無料で滑れる貴重な場所だっただけに非常に残念である。
:2011:02/12/11:03 ++ 二代目エスプレッソメーカー『ネスカフェバリスタ』
3年前に購入した初代エスプレッソメーカー(TSK-181RS)。準備と片付けが面倒で結局数回使っただけでサンタの創庫行き。ヾ(TωT)ノ~~~バイバイ...
その代わりと言っては何だが、インスタントコーヒーで超簡単にエスプレッソが作れるネスカフェバリスタ(NESCAFE Barista)を購入した。
というのも...
楽天の期間限定ポイント3000円分のこれといった使い道がなかったため。(^^;
ネスカフェバリスタが作れるコーヒの種類は...
●ブラック
●エスプレッソ
●カプチーノ
●カフェラテ
おまけに香味焙煎(60g)が付いてたので、さっそく試しにカプチーノを作ってみた。
コーヒーカップにミルクを入れセットすると、
ジェット噴射でミルクを泡立て、コーヒーを注入して出来上がり。(^^)/
おぉ~、なかなかうまっ!けど、ちょっとぬるっ!(^^;
ちょっとググるとミルクをチンして作ってる方も居る様。
このアイデアいただき。あとコーヒーカップも事前に温めとくかっ。(^^)/
:2010:12/13/06:39 ++ 三代目シェーバーは維持費の安い1枚刃
2007年3月に購入した二代目シェーバーNX2065。
僅か3年弱で外刃の刃こぼれが発生!
外刃(K-225-S)交換を考えたが、なんと外刃だけで2500円(本体購入価格とほぼ同額)もする。w(゚o゚*)w それならと、新規シェーバーの購入を決意。
価格.comを調査し、リーズナブル(3000円程度)で評判の良い日立 S-BLADE Jr. RM-S140を選定。2枚刃や3枚刃も考えたが、髭は標準より薄いし、刃交換時のコスト(外刃、内刃共1000円程度)も考えて1枚刃とした。
購入先はヤマダWeb。3100円のポイント11%で実質2760円。
実際に使った感想は、ソフトな剃り心地だが十分な切れ味。また深反りをしすぎて肌が痛くなるようなこともない。口コミでは音が小さいとあったが、自分は音と振動がちょっと大きいと感じた。あとマイナス点は充電が完了してもLEDが付きっぱなしということ。
今回の購入に際し数万円も溜まったヤマダの店舗ポイントを有効に活用するため、ポイントの共通化を実施した。
(結局、ポイントバックがなくなるためポイント使用はしなかったが)
●ヤマダ店舗ポイント→ケイタイdeポイントに移行
※店舗手続き(店員さんが全部やってくれた)。全額(金額指定は不可)
●ケイタイdeポイント←→ヤマダWebポイント共通化
※PCで会員ページにログインし手続き。LABIカードとの共通化も可能
●ケイタイdeポイント→ベルメゾンポイントに移行
※ケイタイdeポイントより手続き(翌日移行完了)。ポイント指定
携帯でYAMADAモバイルへ→ポイント提携→ポイント交換→千趣会で使う
電気製品はヤマダ電機以外で買った方が得な場合が多いため、膨大なヤマダポイントをどうやって使い切るかが課題だったが、嫁さんが年に数回利用するというベルメゾンにポイントを移行でき問題解決である。(^^)/
:2010:09/13/06:27 ++ ドコモ『フォトパネル01』からau『PHOTO-U』へ
今まで使ってたドコモのフォトパネル01(お便りフォト)と比べるとどうなのだろう?
2社のフォトパネル(ドコモはフォトパネル02ではなく01)の比較
◆ディスプレイ:7インチ→ドコモは8インチ
◆解像度:800x480→ドコモは800x600。デジカメ撮影画像を縮小すると800x600となるが、これだと左右が空いてしまい全画面表示されない。全画面表示される800x480にするには画像ソフトで切り抜きをする必要があり少し面倒。
◆PCメールからの送信:可→ドコモは特に設定することなくPCからのメールを受信可能だが、PHOTO-Uの場合、サポートサイトにアクセスしてメールフィルタ設定を変更する必要がある。サポートサイトにアクセスするためには、一々PHOTO-U本体でパスワードを発行(メニュー→携帯/PCサイトで設定)する必要があり少し面倒。 ◆画像切替エフェクト:3種類から選択→ドコモの方が種類が多い
※異なる効果を順番に使うことも可
◆スライドショー表示写真の選択:本体でのみ設定可能→ドコモは本体の他、サポートサイトでも選択可能。おじいちゃんおばあちゃんへの贈り物の場合、写真選択の遠隔操作がないと使いにくいので、是非改善してほしい。 機能や使い勝手を総合的に判断するとドコモのフォトパネル01の方が勝っている感じがするが(あくまでも主観)、コストを比較すると、ドコモが月々980円(写真送付数によっては更に増加)であるのにに対し、auは写真をどれだけ送っても月々390円(2011年5月を過ぎると780円)でau有利となる。
ただ自分の場合、性能やコスト云々よりも、フォトパネル01を利用してIS01をMNP0円で入手できたという成果の方が大きい。