忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

:2011:07/15/06:21  ++  普段飲みの日本酒は地元産『信濃鶴』に決まり!

神様のカルテ2』で九兵衛のマスターが出したとっておきのお酒『信濃鶴』。
是非飲みたい!と思ってた。そんな折、偶然地方紙に信濃鶴の記事が掲載された。

「コストパフォーマンス部門第1位 長生酒造場 信濃鶴純米」
地元長野の駒ケ岳にある長生酒造場は県内初の純米蔵で、添加物や醸造アルコールをを一切使用せず、米(地元米の美山錦)のみの日本酒しか作らない。

しかも、ラッキーなことに我が家からすぐ近くの深澤酒店で取り扱ってるらしい。
深澤酒店の奥さんは、日本酒の利き酒師とワインのソムリエの資格を持ってるという凄い方。実は以前、波田の生涯学習講座(日本酒、ワインを楽しむ講座)で何度かお世話になったことがあった。

さっそく深澤酒店で信濃鶴を購入し、試飲してみると...


 
旨すぎる!・: *:・(*´∇`*).・: *:・ウットリ
フルーティーでとってもいい香り。濃厚で芳醇な味わい。いくら飲んでも飽きがこない。この値段(1869円)でこんな美味しい日本酒があったとは・:*:・感(*ノ∀`*)動・:*:・

今までリーズナブルで旨い普段飲みの日本酒を探し、色んな日本酒を試してきたが、
遂にこれだ!という日本酒に巡り会った気持ち。もう当分浮気はしないだろう。

ちなみに最近飲んでた日本酒は『越乃景虎 龍(1800円)』と『渓流 蔵囲い(1695円)』。
    ※渓流 蔵囲いは時々近所の酒屋(タカギ)で1350円程で購入できる
越乃景虎 龍』はフルーティーで美味しいが、さっぱりしすぎ熱燗には向かない。
(あくまでも自分の感想。どっかのHPでは熱燗の旨い日本酒に挙げられていた)
渓流 蔵囲い』は、さすが「2011年モンドセレクション金賞受賞(2年連続)」という
旨さだがどちらかと言えば熱燗向き。けど冷やにすると信濃鶴の足元にも及ばない。

普段飲みとは別に、たまに飲むちょっと贅沢なお酒で惹かれているのが『手取川 吉田蔵』。大吟醸なのになんと2625円という破格値!知り合いにも愛飲者がおり非常に高い評価を得ている。あと純米大吟醸で興味があるのは『村祐』と『三十六人衆』。3000円強と若干高めだが純米大吟醸にすれば安い部類に入る。機会があれば是非飲んでみたいものだ。(^^)/
PR

:2011:06/30/05:10  ++  外国人に人気の日本の観光スポット第3位『松本城』

松本城外国人に人気の日本の観光スポット第3位になったらしい。


2010年11月撮影

自分の町がみんなに評価されてとっても嬉しい!(^^)/

けど、世界遺産の姫路城なんかよりも人気が高いとはなんとも不思議だ。

外国人に人気の日本の観光スポット(トップ20) 
1. 宮島(広島)
 2. 原爆ドーム(広島)
 3. 松本城(長野県松本市)
 4. 東京ディズニーシー(千葉)
 5. 沖縄美ら海水族館(沖縄)
 6. 伏見稲荷大社(京都)
 7. 地獄谷野猿公苑(長野県山之内町)
 8. 兼六園(石川)
 9. 六本木ヒルズ(東京)
10. 三十三間堂(京都)
11. 浅草寺(東京)
12. 姫路城(兵庫)
13. 清水寺(京都)
14. 新宿御苑(東京)
15. 明治神宮(東京)
16. 富士山(静岡・山梨)
17. 東大寺(奈良)
18. 嵐山モンキーパークいわたやま(京都)
19. 金閣寺(京都)
20. 海遊館(大阪)

実はつい先日(2011年5月8日)無料券を利用して久しぶりにお城の中を見学してきたばっかりなのだが、確かに外国人が多かった様な気がする。

この勢いで松本城も遂に世界遺産に登録されるかっ!?

:2011:05/16/17:26  ++  辛い辛い初めてづくし

そけい(鼠径)ヘルニアと診断されて2年が経過。
悪化しなければこのままと思ったが、だいぶ病状が進行し、遂に入院を決意。

1. はじめてのていもう
入院当日の午前中に手術準備。具体的には血液採取とていもう...
担当はというと、かなり若めの女性看護士さん。げっ~~!?

2. はじめての脊髄麻酔
麻酔は、背骨の中の脳脊髄液の中へ麻酔薬を注射する脊椎麻酔(腰椎麻酔)。
所要時間20分。のはずが...何度も何度も痛い針を刺されて40分でようやく完了。

3. はじめての手術
麻酔が効いてるから、何も感じないと思ったが大間違い!
お腹が切られるときはほとんど何も感じなかったが...内臓をいじられるとグググゥ~~ッとくるなかなり酷い痛み。自分は時々お腹の調子が凄く悪くなり、貧血で顔は真っ青、痛さで目の前が真っ暗、倒れる寸前になる事があるが、その感覚とよく似ている。局部麻酔だからこうなのか、あるいは持病が出てしまったのか、それは分からない。
けど、今度手術をやる事があったらぜったい全身麻酔にしてもらおう。
予定1時間のところ、倍の2時間かかってようやく手術終了。ちなみに執刀医はまだ経験未熟な若先生。部長先生が横でアドバイスしながらの手術であった。

4. はじめての絶飲食33時間
前日の夜(PM10:30)食事をしてから手術翌日の朝(AM7:30)までの33時間は絶飲食。
お腹はグルグル、喉はカラカラ。隣のベッドからは美味しい匂い。飲まず食わずというのは結構辛いもんだ。
それにしても33時間後の水と食事の旨いこと旨いこと!

5. はじめての入院生活
<入院当日>
脊椎麻酔の場合、手術後安静にしてないと頭痛等の副作用があるとのことで、一晩絶対安静寝たきり状態。
唯一の救いはベッドに横たわって見える窓からの景色。家の近所の病院で、一度登山した金松寺山(右)と天狗岩(左)が綺麗に見える。

ちなみにこの病院、お風呂や屋上からは見える景色は病室以上に最高である。

<入院2日目>
実は入院前から風邪ぎみで咳・痰・鼻水が少しあり心配してたのだが、案の定これが出ると最悪、腹が引き裂ける痛み(すでに引き裂けてんるだが)!この痛みと、自由に寝返りができないことによる腰の痛みでまったく寝ることができず(痛み止めを出してもらわなかったのまずかった)。
朝、お腹の痛みは術後からほとんど変わらず痛いのだが、動けるなら沢山動いた方がいいとの先生の指示。術部表面がくっつくのに48時間かかるらしいが、その前にこんないっぱい動いても大丈夫なのだろうか?

<入院3日目>
朝から頭痛。偏頭痛持ちなのでこいつが出たかな?と思ったが、どうも違う感じ。術後安静にしてたのだが、脊髄麻酔の後遺症が出てきたようだ。
前日は傷口の痛さからお年寄りの様な歩き方であったが、午後からは普通に歩ける程度まで回復。人間の自然治癒力というのは、寝ている間ではなく起きてるときの方が強いのだろうか?
山を眺めながら入院後初めてのシャワーを浴びた。

<入院4日目>
昨日同様、朝から頭痛。まだ後遺症は続いてる様子。だが傷口の痛みは着実に改善してきている。鼻水は軽くなら普通にかむことができ、咳が出たときの腹の痛さも堪えれる程度まで回復してきた。
鎮痛剤を処方し、頭痛がなくなれば自由に歩き回れ、暇を持て余す状態になったため、先生に退院を直訴。本日めでたく退院となった。
あと1~2日自宅療養後、完全社会復帰の予定。

数々の初めてを体験し、健康であること、普通に生活できることが、どんなに幸せで有難いものなのか、ほんの少しだけだが実感することができた。
今の生活ができる体と家族に感謝!〃 ̄∇)ゞアリガトォーーーーーーーーーーーーーーー♪

:2011:04/18/07:48  ++  花なし花見と人混み利き酒

家族でどこかに花見に行こう!と、向かった先は3年前にも訪れた臥竜公園

家の近所は今丁度桜が満開なんで、わざわざ遠くに行く必要はなかったのだが、
目的は花見Onlyではなく、
遠藤酒造場の蔵開き須坂市動物園一挙三得狙いである。

がっ、その狙いは大きく外れた!桜が咲いてない(一分咲)...(T-T)

これが一番の目的だったのだが 、二兎追うものは一兎も得ず的展開か?!

早々に花見を切り上げ、
子供達は須坂市動物園、お父さんは遠藤酒造場の蔵開きへと向かう。

メディアで頻繁に取り上げられてるせいか、遠藤酒造場物凄い盛況ぶり

確かに食べ物屋は多いし、一杯300円(おかわり100円)のかっぽ酒&クラッシュアイス酒は魅力的だが...ちんどんや以外に特にイベントはないし、利き酒(200円)をするだけでなんと待ち時間20分!一酒造場の蔵開きでここまで込むかっ?!
異常な人混みにちょっと嫌気が差してきたが、
利き酒はお摘まみ持参でがっつり(こっそり三巡)させて頂いた。

おかげで少し二日酔い気味(^^;

:2011:04/05/04:52  ++  レコーディングダイエット三点セット

180cm/68kg。この数値だけを見ると標準的な体型ではあるが...
最近、少しお腹周りがふっくらとしはじめ、ダイエットの必要性を感じてきた。

とあるテレビで、
「どんなダイエット法でも、体重を記録するのとしないのでは大きな差が出る」
と言ってたのを聞き、レコーディングダイエットを試してみることにした。

レコーディングダイエットにまず必要なものは体重計
最低限、100g単位で測定でき、体脂肪率・骨格筋率・基礎代謝を表示する機能は欲しい。という基準で選んだのが、オムロン製「カラダスキャン HBF-371」。

この体重計、内臓脂肪レベルや体年齢まで測れ、更にメモリ記憶機能まで付いている。
これだけの機能が付いて、なんと4200円

体重計は、洗面所に置いていつでも手軽に使えるようにしたいと思い、目をつけたのがランドリーバスケットの下。この場所にローテーブルを設置すれば、テーブルの下の空間に体重計を常設することができる

だが、丁度いい大きさのテーブルがなかなか見つからない。(T-T)
ならばということで、またもや家具解体の端材使って(足は円柱材を購入し切断)、
ローテーブルを自作

体重や体脂肪率の記録は、体重計のメモリ機能を使っても可能だが、
見れるポイントが1日前/7日前/30日前/90日前のみであることから、
スマートフォンIS01を使うことにした。選んだアプリはNumReCorder
記録する項目をユーザが任意に登録できるところがGood。

がっ!データを入力すると、項目がほとんど見えない状態に。(T-T)

これもIS01の特殊フォントの影響か!?
時刻ウィジェット場合はしょうがないと諦めてしまったが、
今更ながらフォントが変更できることを知り(^^;、
もしやと思い文字フォントを変更してみた(モリサワ 新ゴ R→SHクリスタルタッチ)。

すると...

ちゃんと表示されてるぅ~!
な~んだ、アプリによって表示がおかしかったのは「モリサワ 新ゴ R」フォントが原因だったんだぁ。フォントを変えれば、今まで表示がおかしくて使うのを諦めてたアプリが使えるかもな。