:2012:09/04/07:40 ++ 太陽光発電の道②~メーカ選定と販売・施工業者選定~
太陽光発電システムのメーカ選定
太陽光発電システムを取り扱う主なメーカと仕様は下記の通り(価格は参考相場)。
東芝(アメリカ サンパワー製): 結晶(バックライト) 19.3% 240W 45万円
パナソニック(三洋): 単結晶(ハイブリッド) 18.2% 233W 45万円 温度上昇損失小
※今現在はHIT240シリーズ(4.80kW)というのも出されているようだが...
長州産業: 単結晶(ハイブリッド) 17.9% 230W 45万円
※元は三洋のOEMで今は自社製造
三菱電機: 単結晶 14.1% 210W 42万円
シャープ: 単結晶(バックライト) 16.5% 190W 44万円 パワーコンディショナー屋外
●変換効率の高いモジュールを選び設置面積を抑えるという考えと、変換効率が低くて安いモジュールを沢山設置し出力を稼ぐという考えがあり、どちらがいいかの判断は難しいが、聞いた話によると、曇っている場合変換効率の低いモジュールはほとんど発電できないが、パナソニックや東芝のモジュールはそれなりに発電してくれるらしい。
●性能(変換効率)は東芝がNo.1であるが、パナソニックは温度上昇損失が小さく夏の発電効率が高くなるため、年間の発電量で見るとほぼ同等のようである。
●東芝のモジュールは自社製ではないが、信頼できる大手メーカであるため何かあった場合の保証は問題ないであろう。
●単結晶にはパナソニック独自のハイブリッド方式とバックライト方式があるが、今後の主流はバックライト方式になるだろうとの見方もある。
●シャープはパワーコンディショナーが屋外設置であるために故障率が高いらしい。
上記情報を踏まえ東芝叉はパナソニックの太陽光発電システムと選ぶことに決定。
太陽光発電導入の判断基準(妥当金額)
前回書いた通り、太陽光発電のメーカ保証が10年であるためローンは10年で完済したい。また売電の儲けを考えると、設置するモジュールの数はできるだけ多くしたいが、月々の返済額が増えてしまい、月々の経済メリット(売電額-返済額)が少なくなってしまう。我が家の屋根の向きは南西と北東。当初両面にバランス良くレイアウトしようかと思ったが、北東面は冬雪が残ることがあり発電効率が落ちる可能性が高いことから、南西一面設置とすることにした。
南西面の屋根の面積から物理的に設置可能な最大モジュール数は20枚。
(東芝4.80kW/パナソニック4.66kW)。
仮に太陽光発電システム費が210万円であった場合...
☆[月経済メリット] 1ヶ月売電額+1ヶ月電気代節約額=17207円 ※前記事参照
☆[投資月返済額] 19800円 ※10年ローン
[国補助金] 163100円 [市補助金] 120000円 → [合計] 283100円 ※4.66kWの場合
※1kWあたりのシステム価格が47.5万円以下の場合、国の補助金は3.5万円/kWにUP
☆[補助金月換算額] 283100円÷120=2359円 ※10年で計算
★[導入15年間の月メリット] 月経済メリット+補助金月換算額-投資月返済額=-234円
月々の収支がほぼトントンとなることから、太陽光発電システム費210万円以下が一つの判断基準となる。
太陽光発電システムの販売・施工業者選定
ネット検索で太陽光発電システムの販売・施工業者を調べコンタクトを取った。
○ 和上住電(とくとくショップ)
○ エコスタイル(あんしん太陽光発電 エコの輪)
○ 唐木電設(地元業者)
○ 信光実業(価格.com→グリーンエネルギーナビの紹介)
○ エムス(地元業者)
○ 東海チリウヒーター
東芝4.80kWシステムとパナソニック4.66kWシステムの見積を取ってみた。
A社
[東芝4.80kW] 202.8万円(42.3万円/kW) [パナ4.66kW] 206.8万円(44.4万円/kW)
B社
[東芝4.80kW] 208.0万円(43.3万円/kW) [パナ4.66kW] 208.0万円(44.6万円/kW)
C社
[東芝4.80kW] 212.8万円(44.3万円/kW) [パナ4.66kW] 200.0万円(42.9万円/kW)
D社
[東芝4.80kW] 226.0万円(47.1万円/kW) [パナ4.66kW] 222.2万円(47.7万円/kW)
E社
[東芝4.80kW] 208.0万円(43.3万円/kW)
F社
[東芝4.80kW] 204.8万円(42.7万円/kW)
ちなみに、工事屋さん.comで相場を調べると、
[東芝4.80kW] 40.0~57.8万円/kW / [パナ4.66kW] 41.0~52.0万円/kW
※2012年9月の調査結果のため検討時の相場よりも若干低めと思われる
各社得意・不得意はある様だが、東芝4.80kWとパナ4.66kWはほぼ同レベル。
単純に価格で比較すると、A社[東芝4.80kW]とC社[パナ4.66kW]が有力候補だが...
価格より重要なポイントが保証。HPや資料に保証をしっかり明記しているのは、
A,B社。D,E,F社はちょっと曖昧(問い合わせると無期限保証と回答したりする)。
A社---[水漏れ] 施工保障15年 [自然災害] 災害補償10年 [定期点検] 1年
B社---[水漏れ] 施工保障15年 [自然災害] 災害補償10年 [定期点検] 5年・9年・15年
C社---[水漏れ] 損害保険10年 [自然災害] 災害補償10年 [定期点検] 1年、4年(有料)
A社には他にはない24時間365日サポートもあり安心。また交渉の結果、価格も東芝4.80kWを201万円(41.9万円/kW)まで下げてくれたこともあり、
販売・施工業者はA社(東芝4.80kW)に決定!
ちなみに、E,F社は価格を同レベルまで下げてくれそうな気配はあったが、保証の面が心配だったので不採用。送付資料の充実さと対応の迅速性、電話やメールの印象が良かったのが、A社とC社。特にC社は小規模な地元業者でありながらきちんとした対応と保証で最後まで候補に残った。またB社は値段交渉は不可であったが、屋根の条件や設置方法に関わらず施工費は定額(増額は一切なし)とのことであった。
:2012:09/01/08:52 ++ 太陽光発電の道①~「エコガイア」訪問で太陽光発電導入を決意!~
普通ならこういう飛び込み営業は門前払いをするのだが、やけに若くて愛想のいい営業さんで、自身も前々から太陽光発電には興味を持っていたが、今まで一度も太陽光発電の話を聞いたことがなかったので、これもいい機会だと思い、話だけでも聞いてみることにした。
話によると、エコガイアはパナソニック(三洋)の正規取扱店で、我が家の屋根の向きがモニタ条件に一致しているため、特別にモニタ価格で販売してくれるらしい。
詳しい話は日を改めてらしく...
1週間後やってきたのは、この前の若い営業さんに加え、喋りのこなれた営業主任。たぶん飛び込み担当と喋り担当は違うんだろう(飛び込み営業は新人さん?)。
さすが飛び込み営業。話を聞いていくうちに「太陽光発電を導入してみようかな。」
という気持ちになってきた。その一番の理由は経済メリット。説明によると...
例えばパナソニックの233Wモジュールを20枚設置した4.66kWシステム導入の場合
[年間発電量] 5225kWh ※東西屋根
⇒ [1ヶ月平均発電量] 435.4kWh [1日平均発電量] 14.3kWh
[1ヶ月昼間電力使用量] 60kWh ※我が家の概算 [売電単価] 42円/kWh ※10年間
[1ヶ月売電額] (1ヶ月平均発電量-1ヶ月昼間電力使用量)×売電単価=15767円
[電力使用単価] 24円/kWh ※従量電灯契約
[1ヶ月電気代節約額] 1ヶ月昼間電力使用量X電力使用単価=1440円
☆[月経済メリット] 1ヶ月売電額+1ヶ月電気代節約額=17207円
[太陽光発電システム定価] 3786000円 [工事費] 389000円 → [合計] 4175000円
[値引き] 1484000円(36%OFF) → [太陽光発電投資額] 2691000円
[1kWあたりの投資額] 2691000円÷4.66kW=577468円/kW
☆[投資月返済額] 18390円 ※15年ローン
[国補助金] 139800円 [市補助金] 120000円 → [合計] 259800円
☆[補助金月換算額] 259800円÷180=1443円 ※15年で計算
★[導入15年間の月メリット] 月経済メリット+補助金月換算額-投資月返済額=260円
★[導入16年目以降の月メリット] 月経済メリット=17207円
ローン完済の15年を過ぎると太陽光発電量がそのまま儲けになるのは当然だが、
ローン返済中の15年間ですら、マイナスどころかプラスになってしまうのには驚いた。
「こりゃ、今直ぐに太陽光発電システムを導入するしかない!」
実はこの説明の前に、「特別価格で提供する条件として、話の後すぐに導入の可否を決めてもらいたい。」と言われており、普通こんな気持ちになってしまうと、説明後直ぐに「契約成立!」となるのだろうが...
流れに任せて即決するのは危険。冷静になり色々と調べ熟考した上で上結論を出したい。初めからそういうつもりでいたので、渋る主任を説き伏せて結論を翌日まで延ばしてもらうことにした。
しかし、この申し出をしたところ、主任に数々の暴言を吐かれてしまった。
「待ってくれといって、契約が決まったためしがない!」
→内容に自信があるのなら、こんなことは言わないだろう。
「調べるのなら、何で前もって調べておかないの!」
→詳しい内容も見積りも出てないのに、調べられる訳ないだろう。
「モニタ候補者は他にも居るから、早めに決めないとマズいよ。」
→よくありがちな手だ。
そう言えば、話の中でもちょっと怪しい内容があったなぁ~。
「特別価格なので他の人に言わないでほしい。」
→高い価格がバレないようにするためだろう。
「補助金適用の上限額(55万円)はパナソニックに合わせて設定されたもの。」
→ほんとう?怪しいなぁ~
それに、説明で使った色んな資料は見せるだけ。くれたのは、会社案内とお客様アンケートの結果(感想)と見積書と上記計算書(手書き)のみ。自信と誠意のある会社ならすべて渡しそうなもんだが。
期限の翌日までネットで色々と調べた結果...
○エコガイアの元はエコロジテックという悪徳訪問会社
○誰にでも「この地区1件だけの特別モニタ価格。今だけ。」
○58万円/kW(工事費込)はかなり高い。相場は45万円程度。
※パナソニックと東芝は高性能のため他メーカより高めではある
また、よく考えると、モジュールのメーカ保障は10年であり、もしメーカ保障期限の過ぎた11~15年の間に壊れてしまった場合、その修理代は自己負担となり、当初の思惑(導入から15年間でもほぼプラマイゼロ)通りにははならないことに気付いた。
ということで、約束どおり翌日に検討結果を電話で連絡。
結論はもちろん「契約せず!」
やっぱり飛び込み営業においしい話はないな。
けど、太陽光発電のメリットが理解できたのと、今が導入のチャンスだと気付かさせてくれただけでも、話を聞いた価値があった思う。エコガイアさんありがとう!
次回は太陽光発電導入の判断基準(妥当金額)とメーカ選定の予定。
:2012:06/07/06:37 ++ ロックで飲む日本酒「アイスブレーカー(Ice Breaker)」
行きつけの酒屋さん(深澤酒店)にたまたま入荷したので試しに買ってみた。
氷を入れても薄まったという感じがまったくしない。
甘くて飲みやすいだけじゃなく、しっかりとした日本酒の味と香り。
まるで、日本酒のカクテルって感じ。
今まで出会ったことのない味。 旨い!!ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
病み付きになる美味しさ。
けど、酒屋さんでも本数限定でかろうじて入荷できた人気のお酒らしく、次に買えるのはいつになることやら...
:2011:11/24/07:27 ++ 寂しがり屋さんの話相手に♪おしゃべりをマネる『ミミクリーペット』
一人暮らしの実家のおばあちゃん。足が悪く外に出るのも大変なので、人にも会えずお喋りもできず寂しい思いをしているかもしれない...
そんなおばあちゃんへ『ミミクリーペット』をプレゼントすることにした。
『ミミクリーペット(MimicryPet)』とは...
喋った言葉をかわいい声でマネっこする愛くるしいぬいぐるみ。
ただマネられるだけだけど、なぜかすごく楽しい気分になる♪
お喋りするときのピョコピョコした動きもまた可愛い!
種類は、
◆モノマネウサギ:ロップイヤー(バニラホワイト/マロンタルト)
◆モノマネわんこ:ティーカップヌードル(アーモンドショコラ/スイートミルクティー)
◆モノマネハムスター:キャメルブラウン/カプチーノブラウン/アイスグレー
の全7種類。
モノマネウサギがよさそうだったが、一番人気で在庫も薄く値段も高め。
ということで、結局モノマネわんこのアーモンドショコラを購入。
おばあちゃんへのプレゼントは年末の帰省のときになるが、
試しに動かしてみると...
「おはよう!」って言うと、「おはよう~♪」って返す。
その喋り方が可愛くて、家族みんなで笑うと、同じように笑い返してくれる。
それを見てまた、みんなで笑う。ヾ(@^▽^@)ノわはは すっごく楽しい!
これでおばあちゃんも元気になってくれればいいなぁ~。(^^)/
:2011:08/29/06:29 ++ 町内マレットゴルフ大会3位入賞の賞品は「うさちゃんモップスリッパ」
昨年までと違い今年は子供の参加もOK。ということで我家は親子4人全員参加!
「マレットゴルフなんて年寄のスポーツだろ?」とバカにする人もいるかもしれないが、
子供から年寄まで幅広く気軽に楽しめ、結構奥の深い(難しい)スポーツである。
自分は年に1回だけではあるが、主に町民の交流を目的にここ数年毎年参加している。
早朝AM8:00に競技スタート。親子4人で怒鳴り、泣き、笑いながらの賑やかな18ホール。
そして競技終了後に行われた表彰式と慰労会を兼ねた焼肉パーティー。
注目の順位は...ジャジャ~ン!健闘の3位入賞!(スコア83)
そして賞品は...なんと、裏にモップの付いたうさちゃんの姿をしたスリッパ!