忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

:2025:07/13/17:33  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2006:10/02/21:15  ++  最強アルトへの道(DC-DCコンバータ)

アルトに設置したFMトランスミッターは006P型の9V電池で動作しますが、006P型電池はちょっと特殊(?)で値段もばかになりません。しかも、使い終わったときにきちんと電源をOFFにしないと、あっという間に電池がなくなってしまいます。ということで、シガーソケットの電源をFMトランスミッター電源として使うことを考えました。
シガーソケットは12Vで、FMトランスミッターは9V入力なので、12Vから9VへのDC-DCコンバータがあればいいことになります。インターネットで調べてみると、シガーソケット直付けのDC-DCコンバータは2000円ぐらいで売っていることが分かりました。さらに調べてみると、おもしろい記事を発見! なんと、ダ○ソーで売ってる車用の携帯充電器(300円)にはDC-DCコンバータが内蔵されていて簡単に出力電圧が変更可能。さらにセ○アという100円ショップでは似た機能のもの(「USB←→DC電源接続器」って名前です)が100円で売っているらしいのです。でも、セ○アってどこにあるんだろう? 調べると、ありましたうちの近所にも(塩尻ですが)! さっそく行ってみと。。。あった、あった!物陰に潜んでたった1個だけ。やったぁ!
家に帰って工作です。他に必要な部品は10kΩの半固定抵抗とFMトランスミッターに接続する電源コネクタだけ(事前に準備済みです)。出力電圧の設定は1つの抵抗を半固定抵抗に変更するだけでOK。出力を電源コネクタに繋げれば、出力可変式シガーソケット型DC-DCコンバータ

完成です!試しにシガーソケットに取付けてみるとちゃんと9.6Vの出力(半固定抵抗の抵抗が最大の時には抵抗分圧の関係から、出力電圧=(10K+1.5K)/1.5K*1.25V=9.6V )が出ています。あとは半固定抵抗をちょっといじって出力を9Vに調整すれば準備完了。FMトランスミッターもちゃんと動作しました。(^^)/

設置状況の写真にFMトランスミッターは写ってませんが、カーナビの後ろ、CDプレーヤの下のスペースに丁度収まっています。

多くの電子機器は12V以下のDC電源で動作しますから、この方法を使えば自分の好きな機器を車の中で動かすことができますネ(電流が大きすぎるものはNG)。ただし何かあった場合の責任は取れませんので、悪しからず。
最後に、役に立つすばらしい記事(気の迷い ★★ 小ネタ集 ★★)を書いて下さったKECさんに感謝致します。m(_ _)m

PR

:2006:09/30/06:48  ++  最強アルトへの道(FMトランスミッター&デジタルオーディオプレーヤ)

カーナビをアルトに移設してからというもの、アルトで音楽鑑賞はFMラジオオンリーになってしまいました。なぜって?それはFM&CDプレーヤの前全部をカーナビが覆っちゃっているからです。唯一FM/AM切替&選曲ボタンが見えるのでAMやFMの選曲は可能ですが、ボリューム調整すらできません。(^^; なんとかしなくては。。。
毎日駐車場から会社までの短い時間にデジタルオーディオプレーヤで音楽等を聞いてます。あと、家にはパソコンに保存した音楽をお風呂で聴くためのFMトランスミッターがあります。この2つを組み合わせれば、今のアルトでもFMラジオ以外の好きな音楽が聴けちゃいますネ。で早速実行です。まずデジタルオーディオプレーヤを置くための入れ物を100円ショップで購入。あとはデジタルオーディオプレーヤとFMトランスミッターを繋ぐケーブルだけど、部品(イヤホンジャック)を100円ショップで購入した後、ちょこちょこっとハンダと熱収縮チューブを使って工作して、はい出来上がり。このケーブル、デジタルオーディイオプレーヤ(2.5mmステレオジャック)以外に、お気に入りの音楽を入れた携帯電話(3.5mmステレオジャック)にも接続できるように、途中3.5mmのジャックを介してます。
道具が揃ったんでアルトで試してみます。再生してFMで選曲すると。。。お~!ちゃんとお気に入りの音楽が流れてきますネ。(^-^)
ここで雑学。俺が持っているFMトランスミッターはコロナ電業のTR-10RDXっていうものです。FMトランスミッターは電器屋からホームセンターまで、いろんな場所でいろんな機種が売られてます。でも音質が良いのって少ないんですよ。俺も他に2つぐらい試してみたけど音質がいまいち。で、お得意のインターネットで調べると、あるHPにTR-10RDXがいいということが書かれてました。その辺のお店には売ってないんでインターネットを調べて購入(4000円ぐらいだったかなぁ~)。実際に使ってみると音質は抜群!パソコンと繋いてFMラジオを持ち歩くと、家のどこに居ても(庭なんかでもOK)好きな音楽が聞けちゃいます。ただ一番の目的だったお風呂では、電波の入りがちょっとイマイチ。
そうなんです。TR-10RDXの唯一の弱点は電波が弱いことなんです。でもアンテナを付属のアンテナをアマチュア無線機のアンテナ(たまたま持ってたもの。周波数がちょっと違うけど。。。)に変えるとちょっと改善。さらに高周波増幅器を手作りして繋げてみるとお風呂でも感度良好で使えるようになりました。みなさんもお試しあれ。

:2006:09/26/21:28  ++  最強アルトへの道(ETC)

上越まで150km。やっぱり上越へ釣りに行くには高速道路を使わないとちょっときついよなぁ~。そうなるとETCを取り付けて通勤割引で高速代を節約する方が利口だよなぁ~。
という思いからちょいとインターネットで調べて見ました。すると驚くべき事実が明らかに!なんと、ETCがセットアップ費・送料込みで、3000円から購入できちゃうんだって?!
そのカラクリは助成割引ってやつがあるからみたいですネ。インターネットではセットアップ費込みで3000~7000円っていうのが相場らしい。俺はアウトレットプラザってとこでMOBE-110という機種を送料込みで2945円で買いました。
通常本体が安いやつで10000円、セットアップ費が3000円、取付費が5000円、助成割引が5000円だとすると、最低でも総額13000円ぐらいはかかっちゃうもんね。約1/4以下ですよ。超激安!もし取付けを車屋さんにお願いするんなら+5000円かかっちゃうけど、取付なんてシュガーソケットの+側と車体アースに接続するだけだから(そうじゃない機種もあるかも)全然問題なさそうだしネ。
あとビックリしたのは通勤割引の裏技。普通通勤割引って100km以内の場合だけ適用されるんだけど、100km以上でも適用されちゃうんだって!(ヒントはETCカードを複数枚持つこと)そうなれば鬼に金棒。さっそくETCカードをインターネットで調査しました。
その結果分かったことは、ETCカードは申し込んでから発行されるまでに結構時間がかかるらしいってこと。でももしかしたら今週末上越に行くかもしれないし。。。
更に調べてみると、即日発行あるいは数日で発行されるカードもあるってことも分かりました。俺はその中で審査時間1日、カード発行1or2日(当然無料)っていうイオンのカードと楽天のカードをチョイスしました。
ETC装置もETCカードも、9/19(火)の夕方に申し込んだんで、うまくいけば金曜日には両方揃って、週末に上越に行くことがあってもOK!という予定だったんだけど。実際はっていうと、装置は金曜日に届いたものの、カードが2種類共9/25(月)の到着となってしまいました。まぁ、週末に上越に行かなかったらよかったけど、ETCカードの発行はやっぱり時間がかかるもんなんですネ。
ちなみに世間で評価が高い無料のETCカードは、出光カードまいどプラス、UVJ・VIASO、オリコ・Uptyカードの3つだそうです。ちなみに俺はETCカード2枚持っているのに更にオリコ・Uptyカードを申し込んじゃいました。(^^;
ETC装置も無事アルトに設置できてETCカードも届いたし、上越なんて余裕、余裕!

:2006:09/22/18:11  ++  最強アルトへの道(カーナビ&寝台仕様)

会社の都合で電車通勤から車通勤へ。セカンドカー購入を決意した直後に中古のかわいい真っ赤なアルト(いずれ嫁の通勤車)を発見!。H15年製で走行距離がたったの6000km。マニュアルだけど4駆で5ドア。込み込みで50万円也。さすがに軽のマニュアル車だけあって燃費がいいです。街乗りで17km/L、遠乗りだと24km/Lまで延びちゃいます。
海釣りで最も近い場所は姫川港。ここからは120kmもあるしガソリン代もバカにならなりません(っていうかそんな遠くまで行くなって!)。そんな中、今アルトは釣りの強い味方となっています。
最近上越への釣りにも興味が出てきちゃいました。でも上越っていうのは自分にとっては未知の世界だし、こっから150kmもあるんで前日泊も考えなきゃいけないかも。。。
ってことで、まずカーナビ『ゴリラ』をアルトに付けてみました。元々ファーストカーのステップワゴンに付けてたカーナビだけど、簡単に取り外しができちゃうんで、何かあればすぐに元に戻せちゃうしね。その辺を考えると本格的な設置はNG。設置場所をいろいろ考えた結果、灰皿を引き出してその上にカーナビを置いて、上と下をゴムで固定するっていう方法を取りました。
あとは助手席から後部座席の寝台化。助手席を思いっきり後ろに倒して、後部座席を思いっきり前に倒すと、一応フラットもどきになるみたい。でも助手席の高さがちょっと低いんでクッションを追加。最後に長座布団を敷いて、枕を置いて出来上がり。ん~、なかなかの寝心地。実際に使うのはいつになるかわかんないけど、備えあればなんとかって言うしネ。