:2025:07/13/00:12 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:02/22/20:53 ++ 夢のキャンピングカーへの道④(ハイエースベースのバンコンの内部構成決定)
ようやく夢のキャンピングカー(バンコン)の内部構成が決まりました!
ベース車は予定通りハイエースDXロングバンで、色はダークブルー。車の購入と改造はオグショーさんにお願いすることにしました。
自分なりに練りに練った車内のレイアウト(自作イメージ図)です。
自分では使い勝手のいい車に仕上がってると思ってますが...
通勤で毎日使う車だし、お金もあまり無いんで、大きな改造はしていません。でも、大人4人がどうにか寝れるスペースを確保できそうなんで、子供が成長しても家族で車内泊の旅が楽しめると思います。
<通常走行時>
セカンドシートは3人座れる広さなんで、基本的に自分以外の家族3人はセカンドシートに座ります。DX用センターテーブルは常設で、走行中にお菓子やジュースを置くことができます。またセカンドシートは、センターマットをはめると足を投げ出すことのできる乗り心地最高のVIP席に変わります。
<小休止時>
助手席を前に倒すと助手席の後ろが簡易席に早変わりします。運転者がこの簡易席に移動すると、家族4人がセンターテーブルを囲んで簡単な食事を取ることができます。
<食事時>
荷室中央にメインテーブルを設置して、セカンドシートを後ろ向きにセットすれば、大人5~6人が座れる本格的なダイニングになります。荷室最後部には冷蔵庫も置けるんで、冷たいビールだって飲めちゃいます。ベッドメイキングが残ってるとのんびり夕食を取る気分にならないけど、ベッドメイキング後でもマットを一つ取るとテーブルが設置できるから、夕食の後の作業を考える必要がなくていっぱいお酒を飲めますネ。
<子供のお昼寝時>
荷室の後ろ側は、センターマット3枚を敷くだけで簡単に約1800mmの広いフラットベットになります。だから走行中に子供が眠くなった場合でもゆっくり寝かせてやることができます。
<就寝時>
セカンドシートはフラットにすることできて、荷室後部のフラットベッドと繋がるから、全体が3000mm×1545mmの広いフラットスペースになります。1800mmのフラットベットに大人3人が川の字に、セカンドシート部分に大人1人が斜めに寝れば、大人4人の就寝が可能です。
最後部に冷蔵庫を置くと、冷蔵庫の頭がマットから7cm程飛び出すけど、上にクッションを置けば枕代わりになるから問題ないでしょう(?)。
今、車の発注に向けた最終段階に入ってるところですが、オグショーさんには非常に気持ちのいい対応をして頂いてます。
これまでの対応に感謝すると共に、今私が思い描いてる理想のキャンピングカーの姿を十分に理解し、それをそのままリアルな物として作り上げて頂きたいと思っています。
Blogを応援してもらえたらうれしいです。(^-^)/ ←クリック
感想を気軽に↓「一言コメント」↓で! (NAME,TEXT入力→SUB送信)
:2007:02/12/22:33 ++ 夢のキャンピングカーへの道③(東京見物のついでにインバータを購入)
2/10~11は鎌倉に泊まりがけで、昔の職場の仲間と3年ぶりの宴会をやってきました。
宴会が始った途端すぐにその頃にタイムスリップ!最大35歳の年齢幅を乗り越えた昔通りの気心の知れた友達状態です。そして、あっという間に6時間が過ぎて宴会はお開きとなりました。
みんな変わってなかったけど、ちょっと昔と違うのは、その日に家に帰る人が居たってことと、皆夜明かしをする元気が無くなってたってこと。かな?
我家は、自分以外(妻&子供)ほとんど東京に行ったことがなかったから、東京週末フリー切符をフル活用して二日間めいっぱい東京観光をしてきました。
初日は東京タワーと上野公園。でも子供期待の上野公園は、パンダさんがず~~~っと背を向けた状態で寝ちゃってて(3時間)ちょっとガッカリ。(T-T)
二日目は浅草。自分は昔何度か行ったことがあるけど、今回は知らない浅草をいっぱい楽しめました。昼間から大盛況の飲屋街(競馬開催日だから?)。10円饅頭。無料で意外と楽しめる全国チェーン(?)のテプコ館。250円均一のお弁当。浅草は奧が深いってつくづく感じましたネ。
そして浅草の帰り、予定の電車まで結構時間に余裕があったんで、秋葉原に寄り道をして買い物をしてきました。
キャンピングカーでのAC電源の利用。今は150Wのインバータを持ってるから、携帯の充電や電気毛布等々、とりあえず自分が目指してるキャンピングカー生活の必要最低限のことはできるんです。でも、インバータ容量が大きいと当然もっと色んなことができるようになる訳で、極端に言うと自分の今の生活を全てそのままキャンピングカーに持ち込めちゃいます。
1000Wのインバータを持ってると何ができるか? まずは電気ポット。コーヒーやインスタントラーメンを作のに欠かせませんよね。次は電気炊飯器。道の駅宿泊だと使わないかもしれないけど、キャンプでは結構重宝するかも。そして極めつけはキャンパー憧れの電子レンジ。これがあれば怖い物無し。コンビニ弁当だって、熱燗だって、いつも熱々出来たてで美味しさ倍増!
でも1000Wのインバータって結構な値段するんですよね。だからちょっと諦めてたところがあるんだけど、ネットで低価格のインバータ発見! 秋月電子さんが売ってる1000Wのインバータで価格はなんと12700円!
ってな訳で1000Wのインバータを手に入れました。電子レンジは定格高周波出力500Wでも定格消費電力が1000Wを越えるものがあって1000Wインバータでは使えないんだけど、うちが今使ってる電子レンジを調べてみたら950Wでした。よかった。 (´▽`) ホッ
:2007:02/08/22:31 ++ 夢のキャンピングカーへの道②(ヤマダ電機の激安電気毛布を購入)
せっかくキャンピングカーを購入するんだったら、やっぱり快適で便利なキャンピングカー生活をしてみたいですよネ。
快適で便利といったら自由に電気を使うためのサブバッテリーシステムは欠かせません!(自由といってもバッテリーの容量制限があるから、家に居るときと同じようにはいかないけど...) だから経済的に若干の無理をしてでもサブバッテリーは載っけてもらおうと思ってます。
サブバッテリーの利用目的その①---冷蔵庫
キャンピングカー生活での夜のビールは自分にとって必需品。でも生ぬるいビールは絶対に嫌! それに夏の暑い時期の冷たい飲み物や、ちょっとしたキャンプ気分で作る料理の材料の保存とかを考えると、やっぱり冷蔵庫は必要ですよね。 サブバッテリーの一番の目的は、この冷蔵庫を冷やすこと。今持ってるのは3WAY冷蔵庫だからカセットボンベで冷やすことはできるけど、ずっとガスを使ってると一酸化炭素中毒になる可能性もあるし...
サブバッテリーが105AH、冷蔵庫(イワタニ製RC-1800N)の消費電力が75W(12V・6.25A)だから、仮にサブバッテリーの有効容量が70%(73.5AH)だとすると、11時間は使えるってことになりますネ。
サブバッテリーの利用目的その②---室内灯
普段の生活で灯りが必要なように、キャンピングカーでも当然灯りは必要です。でも、メインバッテリーで灯りをつけ続けるとバッテリーがあがってしまう危険もあるから、何も気にせずに自由に使うってことができません。だから、エンジン停止中の室内灯の使用はサブバッテリーを使うつもりです。
サブバッテリーの利用目的その③---電気毛布
夏の車中泊は寝袋で十分だけど、ちょっと寒い時期は寝袋だけではちょっと厳しいかもしれません(今までは寒い時期に車中泊をしたことはないけど)。そんなときはどうするか? FFヒーターを使うのがベストだろうけど設置費がかかりすぎます。エンジンをかけっぱなしにして暖房を入れるってのは周りに迷惑だし一酸化炭素中毒の危険性もあります。一番普通なのが電気毛布を使うって方法だけど、消費電力ってどうなんだろう...
ネットで調べてみると意外にも消費電力が小さいってことが分かりました。1枚で約50Wぐらいだけど、家族4人が1枚づつ使うと合計200Wになるからちょいと厳しいかも。でも更に調べると、体温程度の温度で使うと20Wぐらいですむってことが分かりました。その中でもSKJ-N56PSってのは、温度調節目盛「強」約52度→31W、「中」約36度→18W、「弱」約20度→3Wとすごく低消費電力で、ヤマダ電機.comで1880円(20%ポイント還元)と安くで売ってるようです。
もしかしたら近所のヤマダ電機でも!?と思い、さっそく会社の帰りにヤマダ電機に行ってみました。すると...ありました!しかも他店対抗価格で1680円(1%ポイント還元)。ん~ポイント還元を含めるとネットよりちょっと割高。そこで、店員さんに交渉してみると...意外や意外! 「今日なら1180円まで下げることができますよ!」だって。(^^ 何て運がいいんでしょう。お言葉に甘えて3枚購入しました!(家族4人分、家に1枚電気毛布があります)
これで寒い日のキャンピングカーの車中泊も安心(中で約20Wだから4人で11時間OK)ですネ。←いつ買うんだよ~!
:2007:01/31/07:04 ++ 夢のキャンピングカー購入への道①(キャンピングカーの検討)
中学生の頃、自分で買ったキャンピングカーの本を毎日眺めては、どんなキャンピングカーがいいかなぁ~と、持てもしない自分のキャンピングカーを想像して楽しんでました。
◆そして今は
ステップワゴンを購入。プチ改造でキャンピングカーもどきにして、家族4人で車中泊の旅を楽しんでます。
◆なんで今キャンピングカーか
・子供が大きくなってきて、ステップワゴンに家族4人寝るのが厳しくなってきた。
・ステップワゴンの走行距離が7万Kmで、そろそろ買い換え時?
・子供が大きくなってきて、嫁さんも仕事を始めるんで、今までのような格安航空券を使った帰省が難しくなってきた。
・自分が考える最低限の装備を持つキャンピングカーが、比較的安くで手に入りそう。
◆最低限の装備とは
・ベッドメイクが簡単
・大人4人が就寝できる
・窓を覆うカーテン又はマルチシェードがある
・簡易シンク(流し台)を持つ
・簡易シンクの蛇口がシャワー代わりになる
・4人が食事ができる大きさのテーブルを持つ
・テーブルは通常使用時、寝台使用時の両方で使える
・蛍光灯の照明
・3WAY冷蔵庫(RC-1800N、既所有)が常設できる
・停車時に照明や冷蔵庫をバッテリーを気にせず自由に使える
・簡易トイレ(既所有)が収納でき、いざというときに使用できる
・AM/FMラジオ&カーナビ(TV)
◆ベース車は
トヨタのハイエースでほぼ決まりです。
最初は5380×1880mmのスーパーロングバンDXを考えてたけど、嫁さんも運転するし取り回しを考えて、4695×1695mmのロングバンDXになるでしょう。
◆夢を叶えてくれそうなメーカさんは
オグショーさん。
キャンピングカーというよりトランポのメーカさんです。ハイエースをトランポにするための部品を豊富に取り揃えてて、新車に標準のベッドキットをプラスすれば30万円値引きしてくれるっていうのが嬉しいですね。(^^
:2006:11/25/21:24 ++ ミニカー登録(ジャイロUP改造車)で公道もノーヘル
このバイク、見た目は普通の原付バイクですが、実はちょっと違います。
バイクに乗るには普通ヘルメットをかぶらないといけないけど、このバイクはヘルメットなしで乗ってもOKなんです。何でかと言うとミニカーだからです。
ミニカーとは何ぞや? 簡単に言えば排気量が49cc以下の小さい車(そのままじゃん!)で、ちゃんと公道を走ることができます。しかも法定速度は車と同じ60km。でも保険は原付と同じ(保険屋によって違うかも)で維持費は超格安。バギーなんかもそうだし、光岡自動車ってところが4輪のかわいい車を何種類か出してるけど、3輪のバイクでも車幅が50cm以上あればミニカーになれるんです。3輪車といえばピザ屋さんで良く使ってるHONDAのジャイロがあるけど、そのまんまだと車幅が数cm足りないんでミニカーにはなれません。そこら辺のバイク屋に売ってるものじゃないから、バイクの改造を専門でやってるお店で買うとか、メカが得意な人だったら、自分で車軸に挟むスペーサーを購入(これもインターネットを探せば売ってます)して改造ってことも可能です。
俺の場合はオークションで購入しました。が...
騙された...
ジャイロUPベースのボアアップされたミニカー。これは買いだ!と9万円で落札。ところが実物はというと、スイング機構にガタが有るし、エンジンはなかなかかからない。ようやくエンジンはかかったものの、50m程試走すると突然エンジンが停止。それからは何をしてもうんともすんとも言わない状態。バイク屋に修理をお願いすると、エンジンが焼き付いてるとのこと。どうもエンジンの組立が悪かったのが原因らしい。自分でボアアップした末組立を失敗し、調子が悪いから試走もせずに売りに出したのは見え見え。でもクレームをつけても知らぬ存ぜぬ。しまいにはオークションでこんなことを言われたのは初めてだと逆切れされる始末。ノンクレームと書かれてあったのがちょっと怪しかったけど、まさか自分がオークションでこんな目に遭うとは...
結局修理代10万円。もっといいミニカーが買えたなぁ~と思っても後の祭り。気持ちを切換えてエンジン新品のバイクをミニカー登録。うちの小さい町ではミニカーなんて初めてだと思ってたけど、ナンバーは2番。悔しいっ~! とりあえず慣らし運転からやんなきゃなぁ~と思って走り始めた矢先、会社の都合でセカンドカー購入。自動車1台&ミニカーであと数年と考えてたんだけど、自動車が2台あるとやっぱりバイクは乗らなくなるよねぇ~。
半年ぶりにエンジン始動。5分程キックを繰返して無事エンジンが掛かりました。ところが...
実際に乗ってアクセルをふかすとエンストみたいな状態になって回転数低下。どうもキャブレターのメインノズルが詰まってそうな感じ。キャブの分解なんてできないし、またお金がかかりそう...
結婚後から今までのバイクの無駄使いは...
6年前・・・キャンプ場で使うためのコンパクトなバイクを探した結果、カセットボンベで走るバイク購入→原付登録したけど、実際に走ると結構うるさくてキャンプ場じゃ使えそうにないってことで転売
4年前・・・ミニカーのベース車にするためにジャイロキャノピー購入→自分でボディーを黄色と黒に塗り替え→スイング機構がいかれてしまってほぼ廃車状態(2万円の下取り)
2年前・・・ジャイロUP改ミニカー購入→現在キャブの病気で入院待ち
勉強不足な警官に、ノーヘルの不良親父と思われて捕まるし(15分の尋問&問い合わせ)、なかなか乗る機会もないし、もうそろそろバイク遊びは終わりかな~。