:2025:07/10/23:03 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:03/19/06:14 ++ ステップワゴン車中泊の為の必需品(1stシートフラット化、2段ベッド化用品)の処分
ステップワゴンでの家族4人の車中泊の旅。これを実現するための方法を数年間色々と考えました。
まずは2段ベッド化。
たまたまWebサーフィンをしてて、ステップワゴン用の2段ベッド化用品を購入&自作して使ってるという方のHPに辿り着きました。更にタイミングが良いことに、そこには「2段ベッド用品一式を譲ります」との記事。
こりゃ神様のお導きだっ! ということで速攻で申し込み、2段ベッド用品一式を無事ゲットすることができました! (^^ しかし...
手に入れた物は二代目ステップワゴンのものじゃなくて、初代ステップワゴンのもの...
(参考:ステップワゴンの歴史はこちらをどうぞ)
うぅ~、完全な早とちり。(T-T)
次に考えたのがシートを倒しても凸凹になってて寝床として使えない1stシートのフラット化。
エアークッションが一番の有力候補だと思ってたけど、なかなか丁度いい大きさのものがありません。
さてどうしたものか...と考えたとき、たまたま寄ったホームセンター(綿半)に、かなり大きくて完全フラットになる座椅子が処分特価品で出てました。
これを見た瞬間、何か心にビビッ!と感じるものがあったんで、後先考えず2個購入しステップワゴンの1stシートの上に載せたところ...
すご~っ!ピッタリ! 珍しく感が当たったようです。(^^
これを使うと1stシートは完全にフラット状態。子供2人(長男125cm、次男95cm)のベッドに早変わりです。
おかげで、この後、福島、日光、伊豆等々を家族4人で旅行(当然車中泊)することができました。(^^
でも時代は流れ、ついにステップワゴンとお別れする日がやってきました...(T-T)
(実は昨日ラビットさんに引き取ってもらったばっかりです...)
となると当然ステップワゴンに付随した設備は必要無くなることになります。
ってことで、「期末大バーゲンセール!」を行うことにしました。
物は初代ステップワゴン用の2段ベッドセットと、二代目ステップワゴン用の1stシートフラット(ベッド)化セットの2品。価格は応談。(^^;
もし興味がある人が居たらコメントあるいはメール(画面左下にnOnへのメールというのがあります)でご連絡下さい。
ここに来る人は限られてるし、たぶん連絡はないと思いますけど。そのときには3~4日後にはオークションに出す予定です(売れるかどうかは分かりませんが)。
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:03/16/21:04 ++ 夢のキャンピングカーへの道⑦(一酸化炭素警報器 FIREX-6066CLの購入)
キャンピングカーには、現在所有・使用中のイワタニ製のモービルクールRC-1800Nを設置する予定。
この冷蔵庫は3WAY(DC12V、AC100V、カセットボンベ)だから、基本的に走行中はメインバッテリのDC12V、駐車中にはカセットボンベで動かすつもりです。
問題は就寝時。消費電力が75W(6.25A)で、サブバッテリの有効容量をカタログ値(105AH)の70%とすると、サブバッテリだけで11時間位はもってくれそうです。でもこれはサブバッテリがFULLで他の電気製品を使わなかった場合の計算だから、実際は9時間ぐらいかもしれません。
宿泊地に着いてから次の日出発するまで普通9時間以上ありますよね。
とするとサブバッテリだけでは不十分で、足りない時間をカセットボンベで補う必要があります。
でも数時間もの間、窓を締め切った状態で車内でカセットボンベのガスを燃やすと、パロマガス湯沸器の事故でお馴染みのあの恐ろしい一酸化炭素中毒になって、朝になったらポックリということも考えられます。
カセットボンベ一本で24時間もつ冷蔵庫だから、単位時間あたりに発生する一酸化炭素の量は僅かだろうし、実際冷蔵庫を一晩中カセットボンベで動かして寝ている人達もいるくらいだから心配する必要はないかもしれないけど、万が一ってこともありますからね。
そこで強い味方になるのが一酸化炭素警報器! 何種類か市販されてるみたいだけど、その中の一つのFIREX-6066CLをつい最近オークションで手に入れました。
この製品、オークションにはたまにしか出てこないし、平均落札価格は最も安い通販の価格とそれ程変わらないから、製品の保証とかを考えると通販で買った方が良かったのかもしれませんけど...
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:03/12/23:53 ++ ステップワゴンとのお別れ(ステップワゴンの買取査定交渉)
ハイエース購入で、6年間連れ添ったステップワゴンとはお別れになります。
ステップワゴンは自分にとってほんとうにいい車でした。
お昼時にはレストランモードでゆったりと食事。夜になると3列フルフラットで家族みんな(大人2人と子供2)寝っ転がって車中泊。こんなにシートアレンジが多彩で魅力的だったのはステップワゴンの歴史(一代目:1996~、二代目:2001~、三代目:2005年~)の中でも自分が乗ってる二代目だけです。
ちなみに、ステップワゴンの歴史はクルマガイドを見ればよく分かります。ここには仕様の違いが分かりやすくまとめられてて、当時のパンフレットまで見ることができます。あと、Gooネットではグレードの詳細、カーセンサーではグレードや色を選択して中古車を探すこともできます。
納車まであと1ヶ月半。そろそろステップワゴンの売却準備をする時期かなぁ~。ということで、電話帳を片手に中古車買取業者に片っ端から電話をかけまくりました。
自分のステップワゴンの仕様(Dタイプ、黒、2WD、走行距離:64000km、初年度登録:平成13年6月、車検:平成20年6月)から、大ざっぱな電話査定をしてもらったその結果は...
○神山自動車:52万
○TAX松本買取センター:60万前後
○アルプス車買取:70万以上
○ガリバー:60~70万
○カーセブン:80万弱
○松本オート:80万
○ラビット:70~90万
○ナイス:80万前後
○カーチス:80~100万
業者によって査定額も様々。30万円も差がありますネ。
この結果から買取価格の高い4社(自宅からちょっと遠い松本オートは除く)を選択・訪問して、詳細見積りをしてしてもらいました。当然各社さん競争相手の買取価格が気になるようで、そんな気持ちをあおって最終的に出してもらった数字は...
○ナイス:80万(代車1週間)
○アルプス車買取:80万(代車あり)
○ラビット:82.5万(代車あり)
○カーチス:83万(代車なし)
カーチスさんは松本に営業所がないんで長野からの出張査定でしたが残念ながら代車がなくて却下。アルプスさんは印象はよかったけどいまいちガンバロろ~っ!って気持ちが足りなくて、結局営業さんの意気込みが感じられた所ジョージさんでお馴染みのラビットさんに決定!
自分が最初予想していた買取り価格(60万円)よりかなり高い値段(82.5万円)で大満足の結果になりました。ステップワゴンって意外といい値段で取ってくれるんですネ!
たぶん今週末にはステップワゴンとサヨナラしてることでしょう...
ステップワゴンとの色んな出来事を思い出して、ちょっとセンチな気分になる自分です...(T-T)
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:03/10/06:30 ++ 夢のキャンピングカーへの道⑥(CD/カセットレシーバー&電気ポットの購入)
ハイエースDXバンのオーディオって、AM/FMマルチ電子チューナー付ラジオ&1スピーカー(内蔵型)が標準で付いてるんだけど、実はこのオーディオが曲者。
最初は、「どうせ、地デジが普及した頃に2DINタイプの地デジとDVD・CDプレーヤ付きのナビケーションシステムを買おうと思ってるから、それまでは標準のオーディオで我慢するか。」と思ってたんだけど、よく調べてみると、標準のオーディオを付けた場合車にはスピーカーが付かなくて、オーディオレスにすると3150円戻ってくるのに加えて車にスピーカーを付けてくれるんだって。なんじゃそりゃ~! それだったら標準オーディオレスにして、納車後安いCDレシーバーを買って自分で取り付けちゃうよ~!
ってことで2DINタイプのCD/カセットレシーバーをYahoo!オークションで落札しました。中古のケンウッド製DPX-4200で落札価格は4610円。なんでCD/MDじゃなくてCD/カセットかというと、CD/MDレシーバーに比べて安いのも一つの理由だけど、一番大きな理由は自分が昔の人間でMDを持ってないからなんです。(^^;
あとは納車までにハーネスを買えば準備OK。でもオーディオ取付けで心配なのがインパネの脱着。当然車によって全然違うし、ハイエースに詳しい知り合いもいないから、インパネの脱着方法なんて全然わかりません。(T-T)
そこでネットを調べてみました。すると...ありましたネ! ここにはハイエースだけじゃなくて色んな車種(20車種)のインパネの外し術が丁寧に説明されてます。車のインパネを外したいけど手順が分からない~!って人は行ってみては。
話は変わって...
車中泊で頼りになるのが電気ポット。朝のみそ汁から、昼のインスタントラーメン、そして夜の焼酎のお湯割りと、ありとあらゆる場面で活躍すること間違いなしです。だから電気ポットは前から欲しいと思ってて、最初は沸かしと保温のできる小型・低消費電力のTESCOM TP16(最安店:あきばお~2480円、消費電力:420W(35A)、容量:1.2L)を狙ってました。
何でかというと、ある方のHPで、「電気ポットは運転中に沸かしてそのまま保温して使ってます。車のメインバッテリーからは最大45A位取れるから、サブバッテリーが無くなってもメインバッテリーで使えます。」という記事を見たから。
でもついこの間、ヤマダ電機さんで限定特価1980円の電気ポット(沸かし&保温、消費電力:650W(53A)、容量:2L)を買ってしまいました。何で心変わりをしたかというと、自分の場合、電気ポットの使える1000Wのインバータはサブバッテリー専用にするつもりだから45A以上の電気ポットでも使い勝手は同じだし、何よりも4人分のインスタントラーメン用のお湯を一度に沸かせる容量の電気ポットじゃないと不便だもんね。
電子レンジは家の物が流用できそうだし、冷蔵庫は前からアウトドアで使ってるものがあるし、電気毛布は購入済み。これで車で使う電気製品はだいたい揃ったってことになるかな。
Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)
:2007:03/07/05:06 ++ 夢のキャンピングカーへの道⑤(ついにメーカと正式契約!&青春18切符も活用するゾ!)
ついにオグショーさんと契約しました!
ハイエースDXバン(ディーゼル/4ドア/2WD)をベースに改造費が約90万円、車本体&改造費(車内設備は前の記事の通り)の値引が30万円で、合計2xx万円也! 当然諸費用を除いた値段で、ディーゼルにした分(約20万)メーカオプションをかなり削ってこの値段です。
普通のキャンピングカーを買えば300万円をゆうに超えるし(例えばこんなの)、ハイエースだけで212万円(当然オプションなし)することを考えると、結構リーズナブルなんじゃないかと思ってます。
まぁ~、装備の充実した本格的なキャンピングカーと比べること自体が間違ってるのかもしれませんけどネ...(^^;
希望納期はゴールデンウィークの最初(じゃないと遊べないもん)。一応オグショーさんは大丈夫と言ってくれてますが、実はまだ車の納入時期もはっきりしてないんですよねぇ~。もし車の納期が遅くなっても作業で挽回して下さいネ。お願いしますよオグショーさん!
オグショーさんとは、今までメールと電話のやりとりだけで(それで契約しちゃうのも怖い?)、まだ社長さんを始め担当者さんにもお目にかかったことがないんで、納入前に一度会って細かい打ち合せをしたいと思ってます。
そこで活躍するのが青春18切符! 通常は5回分が1セットで11500円(1回分2300円)だけど、今年の春は「JR発足20周年記念」で特別に8000円(1回分1600円)になります。つまり、青春18切符を使えばどこへでも1日乗り降り放題1600円で行けちゃう訳です。
ここで問題になるのが切符の有効期限と余る回数分の処分の方法(4回分が不必要→昔は5回分が別切符になってて処分が簡単だったけど、今はスタンプ方式だから余った分を人に譲ることが困難)。
でも、もし車の納車日が遅れても有効期間内(3/1~4/10)に打ち合せに行くつもりだし、スタンプ方式になってもオークション(残り回数のある券を郵送で受け渡し)とか金券ショップで1回分を入手できそうだから、たぶん2000円ぐらいでオグショーさんのある浜松(天竜川駅?)に行って帰ってこれると思います。
ちなみに波田町からだと、波田駅5:52発→天竜川駅12:12着→<約2時間半の打ち合せ>→天竜川駅14:52発→波田駅21:11着となります。
かなりハードスケジュールになるけどガンバりますヨ!p(^ ^)q
70位内に向けて Д\( ̄ー ̄)プチっとネ!
気軽な一行感想は↓「一言コメント」↓で! (TEXT入力→Enter送信)