:2017:09/10/07:00 ++ フリードスパイクの秘密基地化⑭ ~充電式扇風機(夏の暑さ対策)〜
夏真っ盛りの8/5、Villaプレイス小船津浜でせっせと草刈り。そして草刈りの後、いつもの様にフリードスパイクで車中泊をする事にしたのだが...
暑さが半端ない!
ある程度の暑さは想定していたが、ハイエース時代に使っていたフロントドア用の網戸「Meltecウィンドーネット(フロント用) WP-30」という強い味方もあるし、まぁ大丈夫かなと安易に考えていた。
ところが、フロントドアの窓を全開にしているのに拘らず後部座席&荷室には全く風が入ってこない!
だがこんな状況まで想定し?、新兵器の「充電式扇風機 WINTECH CFL-25」を準備していた!
実はこの新兵器、たまたまリサイクルショップで格安(800円)で売ってたのを見つけて衝動買いした物。しかし買った当初、何故か何時間100Vを印加し続けてもバッテリーが充電されない! たぶん長期間放置され過放電してしまったのだろう。一般的にバッテリーは過放電すると復旧させるのは難しいと言われているが、丸1日の充電でバッテリー電圧がコンマ数ボルトだけ上昇したので、僅かな可能性にかけ更に充電を続けてみることにした。すると...
なんと根気よく充電し続けること2週間、遂にフル充電が完了した〜!
しかも連続使用可能時間はフル負荷(扇風機強&照明&ラジオ使用)で1時間以上!十分使えるじゃん!諦めて返品しなくてよかった~♪(´▽`)ホッ
ちなみに、この扇風機はすでに販売を終了しており、バッテリー(RB645C)が劣化してしまうと不本意ながらゴミ化する運命なのだが、準互換品(?)のバッテリー(WP4-6)が売られており、若干の加工を施せば(出っ張りを削る)代用可能とのこと(ウシ子とウシ夫の牛歩旅の情報)。これから長く使いたいし販売終了する前に買っておくことにするかな。
ついでに、充電式扇風機ネタをもう一つ。実は夏前、携帯できる充電式の超小型扇風機も購入していた。この扇風機(Bengoo USB携帯扇風機)、見た目に反し風力が結構パワフルで、風量が3段階に可変でき、連続可能時間も弱で5時間以上と長く、非常に実用的で今では夏に欠かせない必需アイテムとなっている。
これら2つの充電式扇風機を持っていたお陰で、真夏の想定外の暑さのフリード車中泊をかろうじて乗り越えることができたのである。
そして次回は、もう一つの暑さ対策である「バックドアへの網戸の取り付け」を紹介する予定。
暑さが半端ない!
ある程度の暑さは想定していたが、ハイエース時代に使っていたフロントドア用の網戸「Meltecウィンドーネット(フロント用) WP-30」という強い味方もあるし、まぁ大丈夫かなと安易に考えていた。
ところが、フロントドアの窓を全開にしているのに拘らず後部座席&荷室には全く風が入ってこない!
だがこんな状況まで想定し?、新兵器の「充電式扇風機 WINTECH CFL-25」を準備していた!
実はこの新兵器、たまたまリサイクルショップで格安(800円)で売ってたのを見つけて衝動買いした物。しかし買った当初、何故か何時間100Vを印加し続けてもバッテリーが充電されない! たぶん長期間放置され過放電してしまったのだろう。一般的にバッテリーは過放電すると復旧させるのは難しいと言われているが、丸1日の充電でバッテリー電圧がコンマ数ボルトだけ上昇したので、僅かな可能性にかけ更に充電を続けてみることにした。すると...
なんと根気よく充電し続けること2週間、遂にフル充電が完了した〜!
しかも連続使用可能時間はフル負荷(扇風機強&照明&ラジオ使用)で1時間以上!十分使えるじゃん!諦めて返品しなくてよかった~♪(´▽`)ホッ
ちなみに、この扇風機はすでに販売を終了しており、バッテリー(RB645C)が劣化してしまうと不本意ながらゴミ化する運命なのだが、準互換品(?)のバッテリー(WP4-6)が売られており、若干の加工を施せば(出っ張りを削る)代用可能とのこと(ウシ子とウシ夫の牛歩旅の情報)。これから長く使いたいし販売終了する前に買っておくことにするかな。
ついでに、充電式扇風機ネタをもう一つ。実は夏前、携帯できる充電式の超小型扇風機も購入していた。この扇風機(Bengoo USB携帯扇風機)、見た目に反し風力が結構パワフルで、風量が3段階に可変でき、連続可能時間も弱で5時間以上と長く、非常に実用的で今では夏に欠かせない必需アイテムとなっている。
これら2つの充電式扇風機を持っていたお陰で、真夏の想定外の暑さのフリード車中泊をかろうじて乗り越えることができたのである。
そして次回は、もう一つの暑さ対策である「バックドアへの網戸の取り付け」を紹介する予定。
PR
:2017:08/26/06:01 ++ フリードスパイクの秘密基地化⑬ ~窓の目隠しと簡易カーテン設置〜
フリードの秘密基地化はだいぶ進んできたのだが...
実は、車中泊の際プライバシーを守ったり断熱したりと、非常に重要な役目を持つ窓の目隠し(カーテンorマルチシェード)が今だに不十分だったりする。(^^;
窓の目隠しは、ハイエース時代に使ってたマルチシェードがうまく流用できればと思ったが、窓の大きさが全然違うんで当然そんなに上手くいく訳はない。
けど、6枚のハイエース用シェードの中から吸盤がかろうじてくっついて落っこちないシェードを選び、不要な吸盤を取り外したり邪魔な部分を折り曲げたりして、後部座席の左右の窓とバックドアの窓にどうにか貼り付けられる形にすることができた。

一時期は専用のフリード専用に作られたシェードを購入しようかとも思ったが、意外にフィットしてるんで(一部隙間はあるのが→見張り窓?(^^;)、しばらくはこれを使ってみることにしよう。
一度外したら同じように貼り付けられる自信がないんで、シェードにマジックで窓の位置を書き込む(ちょっとダサイが他の人が見る訳じゃないからまぁいいか)。
まあ~夏の日差しが強いうちは、このまま外さなくてもいいかな。
前方の目隠しにはカーテンを使う事に。
突っ張り棒にカーテンリングを通し、ヘッドレストの上に設置。
あとはカーテンを取り付け、カーテンの端をクリップで止めれば出来上がり。

上部は隙き隙きだけど、体を起こした時に顔が見えるぐらいだから、実用上これで十分。ヘッドレストが支えになって、ちょっとした力では落っこちないし、とりあえず使えそうかな。
ついでに、フリードスパイクの秘密基地化⑨ ~一人車中泊&輪行モード〜で紹介した、釣り竿の収納方法の改善の話。
前回からそれ程大きく変わってはいないが...(^^;
変えたのは、後ろ座席の手すりと竿とをマジックテープで直接固定したとこ。
ポイントは、手すりの穴ぼこに詰め物をして手すりを動かない様にした事。
たったこれだけの事で、走行時の竿の暴れがなくなり実用的になった。

実は、車中泊の際プライバシーを守ったり断熱したりと、非常に重要な役目を持つ窓の目隠し(カーテンorマルチシェード)が今だに不十分だったりする。(^^;
窓の目隠しは、ハイエース時代に使ってたマルチシェードがうまく流用できればと思ったが、窓の大きさが全然違うんで当然そんなに上手くいく訳はない。
けど、6枚のハイエース用シェードの中から吸盤がかろうじてくっついて落っこちないシェードを選び、不要な吸盤を取り外したり邪魔な部分を折り曲げたりして、後部座席の左右の窓とバックドアの窓にどうにか貼り付けられる形にすることができた。
一時期は専用のフリード専用に作られたシェードを購入しようかとも思ったが、意外にフィットしてるんで(一部隙間はあるのが→見張り窓?(^^;)、しばらくはこれを使ってみることにしよう。
一度外したら同じように貼り付けられる自信がないんで、シェードにマジックで窓の位置を書き込む(ちょっとダサイが他の人が見る訳じゃないからまぁいいか)。
まあ~夏の日差しが強いうちは、このまま外さなくてもいいかな。
前方の目隠しにはカーテンを使う事に。
突っ張り棒にカーテンリングを通し、ヘッドレストの上に設置。
あとはカーテンを取り付け、カーテンの端をクリップで止めれば出来上がり。
上部は隙き隙きだけど、体を起こした時に顔が見えるぐらいだから、実用上これで十分。ヘッドレストが支えになって、ちょっとした力では落っこちないし、とりあえず使えそうかな。
ついでに、フリードスパイクの秘密基地化⑨ ~一人車中泊&輪行モード〜で紹介した、釣り竿の収納方法の改善の話。
前回からそれ程大きく変わってはいないが...(^^;
変えたのは、後ろ座席の手すりと竿とをマジックテープで直接固定したとこ。
ポイントは、手すりの穴ぼこに詰め物をして手すりを動かない様にした事。
たったこれだけの事で、走行時の竿の暴れがなくなり実用的になった。
:2017:08/19/08:04 ++ Priosi 3S LTEの異常動作に耐えかね、中古のGALAXYに乗り換え!
最近、スマホ(Priori 3S LTE)を再起動させようとした際、起動時いくら待ってもホーム画面が表示されず、壁紙に左向きの三角マーク(画面左下の位置)だけが表示されアプリが一切使えなくなる(ステータスバーの表示は可能)異常動作が頻発している。
この状態になると、液晶画面のどこをどう触ってもホーム画面を表示させることはできず、当然スマホの機能(電話、各種アプリ)は一切使えない。
ただサイドボタンは効くので、電源ボタンを操作し何度か再起動を試みると、数回に1回程度(1回のときもあれば5回程度の場合もある)は正常に起動する事があるので、今の所再起動を極力控えることでどうにか使えている状態である。
しかし、いつ起動不能の状態になるか分からない戦々恐々とした日々。
今までPriori 3S LTEの様々な不満や異常動作には目をつぶってきたが、流石にこの異常動作には耐えられない!
完全に使えなくなる前(内蔵ROMの各種データが読める間)に別のスマホに乗り換え、データの移し替えを行うことにしよう!
ということで、後釜スマホを選定することに。
その基準は...
・リーズナブル(中古も含める)
・GPSの精度がそれなりにいい
※Priori 3S LTEのGPS精度は最悪でナビとして全く使えず不便だった
そして、格安SIMとスマホ比較を参考にさせて頂き候補をに絞った。
・Liquid Z530
・GALAXY S5 SC-04F
・HUAWEI GR5
・HUAWEI P9 lite
・HUAWEI P8 lite
・ZenFone 3 Max
・SAMURAI MIYABI
新品へのこだわりはなく、程度のよいものなら中古でもOK。
ということで、Amazonで中古の値段を調べてみると...
Liquid Z530が1万円~、GALAXY S5 SC-04Fが1.4万円~と、結構求めやすい価格♪
2台を比べると、Liquid Z530はAcer(台湾)製で部類的としては格安スマホ。それに対しGALAXY S5はSAMSUNG(韓国)製で一昔前のフラグシップモデル。
どちらもそれなりに信頼できる有名メーカー製ではあるが、Priori 3S LTE(絶対中国製)の失敗から格安スマホに対する偏見があり、少し古くてもメーカーがそれなりに力を入れて作ったハイスペック機の方が信用できそう。
ということで、
メルカリで中古のGALAXY S5 SC-04Fを格安で購入!
がっ、到着したGALAXYを見ると、何かちょっと変?!
あれっ!?これってもしかしたら、S5じゃなくてS4?!?!
メルカリを確認すると購入したのは確かにGALAXY S4。
完全なる自分の間違い。俺って何てバカなんだろう。なんで間違える???
思い返すと、メルカリでGALAXY S5 を検索してある商品を見た後、下に表示されてた関連製品をクリックして購入したんだけど、S5で検索したんから関連製品はすべてS5関係の製品だと思い込み、細かい確認をしないまま何の疑いもなく購入した気がする...
今更どうしようもならない...
幸い古い機種の割には外観はそれなりに綺麗だし(S4の中古相場からするとちょっと高めだから当然か)、とりあえず使ってみることにするか...(T-T)
この状態になると、液晶画面のどこをどう触ってもホーム画面を表示させることはできず、当然スマホの機能(電話、各種アプリ)は一切使えない。
ただサイドボタンは効くので、電源ボタンを操作し何度か再起動を試みると、数回に1回程度(1回のときもあれば5回程度の場合もある)は正常に起動する事があるので、今の所再起動を極力控えることでどうにか使えている状態である。
しかし、いつ起動不能の状態になるか分からない戦々恐々とした日々。
今までPriori 3S LTEの様々な不満や異常動作には目をつぶってきたが、流石にこの異常動作には耐えられない!
完全に使えなくなる前(内蔵ROMの各種データが読める間)に別のスマホに乗り換え、データの移し替えを行うことにしよう!
ということで、後釜スマホを選定することに。
その基準は...
・リーズナブル(中古も含める)
・GPSの精度がそれなりにいい
※Priori 3S LTEのGPS精度は最悪でナビとして全く使えず不便だった
そして、格安SIMとスマホ比較を参考にさせて頂き候補をに絞った。
・Liquid Z530
・GALAXY S5 SC-04F
・HUAWEI GR5
・HUAWEI P9 lite
・HUAWEI P8 lite
・ZenFone 3 Max
・SAMURAI MIYABI
新品へのこだわりはなく、程度のよいものなら中古でもOK。
ということで、Amazonで中古の値段を調べてみると...
Liquid Z530が1万円~、GALAXY S5 SC-04Fが1.4万円~と、結構求めやすい価格♪
2台を比べると、Liquid Z530はAcer(台湾)製で部類的としては格安スマホ。それに対しGALAXY S5はSAMSUNG(韓国)製で一昔前のフラグシップモデル。
どちらもそれなりに信頼できる有名メーカー製ではあるが、Priori 3S LTE(絶対中国製)の失敗から格安スマホに対する偏見があり、少し古くてもメーカーがそれなりに力を入れて作ったハイスペック機の方が信用できそう。
ということで、
メルカリで中古のGALAXY S5 SC-04Fを格安で購入!
がっ、到着したGALAXYを見ると、何かちょっと変?!
あれっ!?これってもしかしたら、S5じゃなくてS4?!?!
メルカリを確認すると購入したのは確かにGALAXY S4。
完全なる自分の間違い。俺って何てバカなんだろう。なんで間違える???
思い返すと、メルカリでGALAXY S5 を検索してある商品を見た後、下に表示されてた関連製品をクリックして購入したんだけど、S5で検索したんから関連製品はすべてS5関係の製品だと思い込み、細かい確認をしないまま何の疑いもなく購入した気がする...
今更どうしようもならない...
幸い古い機種の割には外観はそれなりに綺麗だし(S4の中古相場からするとちょっと高めだから当然か)、とりあえず使ってみることにするか...(T-T)
:2017:06/08/05:04 ++ フリードスパイクの秘密基地化⑫ ~フリードの1泊2日旅行に最適なコンパクト冷蔵庫〜
フリードで出掛けた時、
夜までビールやジュールを冷やしておきたい!
お金にゆとりがあるんなら、冷却力抜群と評判のエンゲル製冷凍冷蔵庫(家庭用冷蔵庫と同じコンプレッサーによるガス冷媒方式)を購入するのだが...
そんな余裕はないんで、とりあえず今自分が持っている物でなんとかしよう!
<自分が今持ってて飲み物を保冷できる物>
1.クーラーBox(ダイワ精工製 プロバイザーGXU-60)※既にここで紹介
2.3Way冷蔵庫(モービルクールRC-1800N)
3.コンパクト冷蔵庫(コンソール型保冷保温庫)
1は、やはり保冷力が劣るからあまり実用的でない(氷を頻繁に補給すれば別)
2は、寸法が大きく狭いフリードには不向き(行き先で降ろして使うなら別)
3は、大きさ的にはいいが、ペルチェ式(電子冷却方式)なので冷却力が弱い
狭いフリードでスペース重視だと1か3。両方共保冷/冷却力は劣るが、3はDC12V駆動なので走行時はシガー電源を使いアクティブに冷却でき、1よりは全然冷えそう。
とりあえず3のコンパクト冷蔵庫を第一候補とし、まず大きさの確認。

コンソール型と言うだけあって、フリードのコンソール位置にギリギリ置ける!
(蓋の開閉もギリギリOK)
残るは肝心な冷却能力。
家に置いてある保冷材を色々と試した結果、最下部には195x120x30mmの保冷剤、最上部には200x140x30mmの保冷剤がピッタリ置け、その間には6本の350mL缶が冷やせることが判った。
また更なる保冷力を考え、1本の缶は冷凍し氷代わりに使うにした。

冷却能力の確認(Villaプレイス小船津浜1泊時)
[前日から] 5本の350mL缶(ビール&酎ハイ)を冷蔵庫の中に入れ、出掛ける寸前まで家の電源で冷やす。
※AC100Vで冷やしたかったが、コンパクト冷蔵庫のAC100V入力が壊れており、ポータブル電源を使ってDC12Vで冷やすことになった
[7:00] 冷蔵庫を車に設置。保冷剤2個と冷凍したビール1本で飲み物5本の周りを埋め、シガー電源(DC12V)で冷やしながら走行。
[11:00] 目的地に到着しシガー電源オフ(DC12V)。保冷剤での保冷に。
[14:00] 草刈り休憩でビールを1本頂く。当然まだビールは冷え冷え!
[19:00~21:00(保冷剤保冷から8~10時間後)] 飲み物はまだまだ冷え冷え!
結果、保冷剤でしっかり保冷すれば、コンパクト冷蔵庫でも十分実用になる(冷却終了から10時間程度でもビールがキンキンに冷たい状態)ということが判った。
とりあえず1泊2日のお出掛けはこの方法を使うことにしよう。(^^)/
更に、上に置く冷却材を保冷力の高いロゴス 保冷剤 倍速凍結 長時間保冷 氷点下パックM(196x138x26mm)に変えれば今以上に長い時間或いは夏の暑い時期でも使えそうである。(既に購入し商品の到着待ち)
夜までビールやジュールを冷やしておきたい!
お金にゆとりがあるんなら、冷却力抜群と評判のエンゲル製冷凍冷蔵庫(家庭用冷蔵庫と同じコンプレッサーによるガス冷媒方式)を購入するのだが...
そんな余裕はないんで、とりあえず今自分が持っている物でなんとかしよう!
<自分が今持ってて飲み物を保冷できる物>
1.クーラーBox(ダイワ精工製 プロバイザーGXU-60)※既にここで紹介
2.3Way冷蔵庫(モービルクールRC-1800N)
3.コンパクト冷蔵庫(コンソール型保冷保温庫)
1は、やはり保冷力が劣るからあまり実用的でない(氷を頻繁に補給すれば別)
2は、寸法が大きく狭いフリードには不向き(行き先で降ろして使うなら別)
3は、大きさ的にはいいが、ペルチェ式(電子冷却方式)なので冷却力が弱い
狭いフリードでスペース重視だと1か3。両方共保冷/冷却力は劣るが、3はDC12V駆動なので走行時はシガー電源を使いアクティブに冷却でき、1よりは全然冷えそう。
とりあえず3のコンパクト冷蔵庫を第一候補とし、まず大きさの確認。
コンソール型と言うだけあって、フリードのコンソール位置にギリギリ置ける!
(蓋の開閉もギリギリOK)
残るは肝心な冷却能力。
家に置いてある保冷材を色々と試した結果、最下部には195x120x30mmの保冷剤、最上部には200x140x30mmの保冷剤がピッタリ置け、その間には6本の350mL缶が冷やせることが判った。
また更なる保冷力を考え、1本の缶は冷凍し氷代わりに使うにした。
冷却能力の確認(Villaプレイス小船津浜1泊時)
[前日から] 5本の350mL缶(ビール&酎ハイ)を冷蔵庫の中に入れ、出掛ける寸前まで家の電源で冷やす。
※AC100Vで冷やしたかったが、コンパクト冷蔵庫のAC100V入力が壊れており、ポータブル電源を使ってDC12Vで冷やすことになった
[7:00] 冷蔵庫を車に設置。保冷剤2個と冷凍したビール1本で飲み物5本の周りを埋め、シガー電源(DC12V)で冷やしながら走行。
[11:00] 目的地に到着しシガー電源オフ(DC12V)。保冷剤での保冷に。
[14:00] 草刈り休憩でビールを1本頂く。当然まだビールは冷え冷え!
[19:00~21:00(保冷剤保冷から8~10時間後)] 飲み物はまだまだ冷え冷え!
結果、保冷剤でしっかり保冷すれば、コンパクト冷蔵庫でも十分実用になる(冷却終了から10時間程度でもビールがキンキンに冷たい状態)ということが判った。
とりあえず1泊2日のお出掛けはこの方法を使うことにしよう。(^^)/
更に、上に置く冷却材を保冷力の高いロゴス 保冷剤 倍速凍結 長時間保冷 氷点下パックM(196x138x26mm)に変えれば今以上に長い時間或いは夏の暑い時期でも使えそうである。(既に購入し商品の到着待ち)
:2017:06/07/05:55 ++ フリードスパイクの秘密基地化⑪ ~ポータブル電源で使える家電(LED電球、トラベルマルチクッッカー)〜
今回の一人車中泊では、suaoki400Wh高容量ポーターブル電源で使える2つの家電を購入して試してみた。
まず一つ目はLED電球。
車内にはすでにLEDランタンを3つも置いてあり、更にライトを準備する必要は全くないのだが...(^^; E17口金のクリップライトが余っていて、家用に買ったE17のLED電球(パナソニックLED電球25W形相当)の色合いが家族の好みでなく使ってもらえなかったため、これらを活用してみることにした。

クリップをラゲッジルームの上の棚に留めLEDライトを照射してみると...
無茶苦茶明るいじゃん!今まで使ってたLEDランタンより全然明るい!
光の当て方も違うんで分かりづらいが、照射エリアが広く断然明るい!

※左がLEDランタン(RD-LED 100-BK)、右がパナソニックLED電球
消費電力は3.9Wとなってるが、ポータブル電源の電力値を見るとなぜか0W?
まぁとにかく長時間使えることは間違いない。かなり使える家電と言える。(^^)
そして二つ目が、トラベルマルチクッカー。
車内でコーヒーやインスタントラーメン用のお湯を沸かすのが一番の目的。
一応ガスバーナーも準備しているが、AC電源も使えれば鬼に金棒。
専用鍋付(スプーンフォークも付いてる)だからこれだけでお湯が沸かせる。
消費電力は230Wとなってるがポータブル電源表示は330W。
カップスター用約300mLのお湯を沸かすのにかかった時間は10分。思ったより早くて使えそう。(昔から持ってるDC12V用湯沸かし器は30分ぐらいかかる→ワクヨさんみたいなもの)

330Wで10分なんで55Whの消費。ポータブル電源の容量(400Wh)から7回程度は使えるという勘定になるが、バッテリー容量表示が5メモリから3メモリまで下がったことから考えると3回程度しか使えないかも(バッテリーは電流が大きいと見かけ上の容量が下がるため)。まぁでも、ガスバーナーが使えない場合の緊急用としては十分役に立つ便利な一品である。(^^)/
まず一つ目はLED電球。
車内にはすでにLEDランタンを3つも置いてあり、更にライトを準備する必要は全くないのだが...(^^; E17口金のクリップライトが余っていて、家用に買ったE17のLED電球(パナソニックLED電球25W形相当)の色合いが家族の好みでなく使ってもらえなかったため、これらを活用してみることにした。
クリップをラゲッジルームの上の棚に留めLEDライトを照射してみると...
無茶苦茶明るいじゃん!今まで使ってたLEDランタンより全然明るい!
光の当て方も違うんで分かりづらいが、照射エリアが広く断然明るい!
※左がLEDランタン(RD-LED 100-BK)、右がパナソニックLED電球
消費電力は3.9Wとなってるが、ポータブル電源の電力値を見るとなぜか0W?
まぁとにかく長時間使えることは間違いない。かなり使える家電と言える。(^^)
そして二つ目が、トラベルマルチクッカー。
車内でコーヒーやインスタントラーメン用のお湯を沸かすのが一番の目的。
一応ガスバーナーも準備しているが、AC電源も使えれば鬼に金棒。
専用鍋付(スプーンフォークも付いてる)だからこれだけでお湯が沸かせる。
消費電力は230Wとなってるがポータブル電源表示は330W。
カップスター用約300mLのお湯を沸かすのにかかった時間は10分。思ったより早くて使えそう。(昔から持ってるDC12V用湯沸かし器は30分ぐらいかかる→ワクヨさんみたいなもの)