忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

:2017:05/14/05:03  ++  フリードスパイクの購入店(TAX来夢)選びに間違いなし!

前記事でちょっと紹介したインテリアドアポケットマット(滑り止め)セット



実はこのマットをセットする際、あるべき車の部品(大した物じゃないが)が付いてない事が発覚した!その部品とは、助手席側のドアポケットの蓋

      

ビックリして購入店のオートガレージ弁慶 来夢店に電話すると...
「すぐ取り寄せて送ります!」との良心的対応。(´▽`) ホッ♪

今のフリード+と昔のフリードではドアポケットの形が違うらしく、取り寄せまで若干時間がかかったものの、無事部品(蓋)が到着!(^-^)

がっ!何故か蓋がはまらない!?
よくよく見ると、蓋の裏の出っ張りと取付側の穴の位置が合ってない
運転席側と助手席側の蓋は出っ張りの位置はなぜか違っており、発注者は同じものと思い込み運転席側の蓋を頼んでしまったのかもしれない。

でも、これくらいならなんとかなりそうだな。
→カッターで出っ張りをバッサリ切断!

思った通り、左右無関係に装着することに成功!(^-^)/

      

それから数週間後の出来事(別のお話)...
今度はオートガレージ弁慶 来夢店ではなく、タックス本部からの郵便
何?別の部品?(他にお願い事をした記憶はないのだが...)

すると...
あけてビックリ!
なんと、3万円分もの旅行券!!!えっ、何これ~~~???


「オートガレージ弁慶 来夢店」は、別名「TAX来夢」とも呼ばれてる訳で(正式名称は?)、つまり全国展開しているタックスグループの一つって事になる。そのタックスルグループのサービスの一貫で、「毎週1名に抽選で3万円の旅行券をプレゼント」ってのがあるらしい。いつどんなアンケートだったかは覚えてないが...(^^;

ラッキー!嬉しい~!TAX来夢で買ってよかったぁ~!(^^)/
PR

:2017:03/31/06:49  ++  フリードスパイクの秘密基地化① ~ファーストインプレッションと便利&実用グッズの購入~

♪♪♪  フリードスパイクが   ♪♪♪
♪♪♪ 遂に我が家にやって来た! ♪♪♪


      


■フリードスパイクのファーストインプレッション
◯スマートキーが凄く便利!
・エンジンの始動、キーのロック&アンロックは、スマートキーを持ち歩くだけで操作でき、キーを一切触る必要がない
※ドアノブの表のボタンを触るとロック、ドアノブの裏を触るとアンロック
※アクセルを踏めば自動ロック、エンジンを切ると自動ロック解除
◯燃費や航続可能距離表示(瞬間&平均)があり、今まで以上に燃費を意識した運転をする様になった(平均燃費表示14kmのECO運転中)
⇒通勤で約14km、遠乗りで約17kmと非常に燃費がいい!
※平均燃費はトリップメーターと連動
◯昼間の運転でヘッドライトの操作が不要で便利!
・ヘッドライトにAUTOモードがあり、
 明るさに応じてヘッドライトが自動点灯&消灯
×結構静かだと思ったが、40~50km以上になると音が結構うるさく感じる(風切音?)
→ネットで調べるとフリードの多くは比較的音が静かだが稀にこういう車もあるらしく、もしかしたら同じ原因かもしれない。
(原因は左側ドアの小さい窓のパッキンゴムの装着不具合(一例))
⇒音の大きさは路面状態で大きく変わり、路面によってはかなり静かで快適♪

最近のそれなりのグレードの車ならあたりまえの仕様なのだろうが、今までレトロ仕様の車しか乗ってこなかった為、今どきの車の便利さにビックリ&感動!

■便利&実用グッズの購入と装着
1.ラバーマット(運転席、後部座席)※助手席は以前使ってたマット使用
・オートアールズで実車に合わせ購入(3つで2500円程度)


2.ダストボックス(コンソールボックス)
・運転席と助手席の間に物を置くためのBOXの設置を検討
・コンソールボックスも考えたが、結局リーズナブルな小物&ドリンクが置けるダストボックスをチョイス(セイワ製 W734

     

3.アームレストカバー(腕カバー)
・自分は運転時には必ずアームレストを使うため、アームレストの表面が擦りきれる可能性が高く、事前に対策
山登り用に買った安いアームレストが余っており流用。見た目、使用具合共バッチリ!

4.インテリアドアポケットマット(滑り止め)セット
・フリードには複数の小物置き場があるが、そのままだと物が滑り易く使い勝手が悪い(特に缶ジュースが動くのは不安)ため購入

     

6.後部座席者用傘立て(コンビニ袋掛け)
傘の柄を引っ掛けるだけの傘立て。下にラバーマットを敷いているので水が滴り落ちても一応大丈夫。コンビニ袋掛けにもなって一石二鳥。
・これとは別に助手席のヘッドレストに掛ける袋タイプの普通の傘立ても購入
(3~4本用、オートアールズ、900円程度)

     

5.運転者用傘立て(ダイソー『伸びーる!書類ケース』)
・普通の傘立ての使用も考えたが、ある商品で「運転手は非常に使いづらく、伸びーる!書類ケースが一番!」というレビューを見て、試してみることにした。
・100均ズボンベルトを購入しアームレストに固定。結構安定してていいかも。
・運転席から乗り込む際、傘の先からサッと突っ込んで収納。
 まるで刀の鞘の様。

      

6.ハンズフリー通話機器(Bluetoothポータブルスピーカー)
・今回購入したフリードはカーナビが純正でなく(MDV-L300)スマホとのBluetooth接続ができない。ハイエースではカーナビ(NX404)のBluetooth通話が非常に便利だったためこの機能がないのは凄い痛手。
・ハイエースでNX404を購入する前、一時期ハンズフリー実現のために使っていたBluetoothポータブルスピーカー(CPSPK/BT)を復活!ハンドルの上奥にピタッと収まっていい感じ。
100均のUSB充電シガープラグを接続すれば、バッテリー切れの心配もなし。

     

■一人乗りくつろぎモード
普段は一人乗りなので、一人で乗ってる時いつでもすぐに後部で寛げる様にしていたい。ということで、後部座席は助手席側だけフラットに。そして、フラット面に長座布団を2枚敷くと...

プライベート寛ぎ空間の出来上がり!


家族が乗車する時以外のフリードの形はこれで決まりだ!(^^)/

:2017:03/13/21:08  ++  愛しきハイエースBaseぷちキャンピングカーを売却!そして秘密基地フリードスパイク購入!

子供も大きくなり(高1と小6)、家族みんなでPキャン旅行やキャンプに出掛けることもなくなってきた今日この頃

元々家族4人での車中泊が一番の目的で購入したぷちキャンピングカー
<ぷちキャンピングカー仕様>
・ハイエースDXロングバン(210万円)にオグショーで架装(90万円)
・通常6人乗りでシートアレンジにより全面(3x1.5m)フルフラット
  4人(子供2人)就寝可能
・サブバッテリー、シンク&シャワー、テーブル(大/小)付き

家族での車中泊イベントがなくなると、ぷちキャンカーの豊富な機能を有効に活用する機会も極端に減ってくる訳で、今は不本意ながら単なる通勤用の車と化してしまっている状態である。
また、車体が大きく小回りが効かず不経済なため、普段のちょっとした家族でのお出掛けでも滅多に使われることはなく(もっぱら軽のライフで出掛ける)、嫁さんに言わせると「デカくてもったいない車」らしい。

自分には「老後(子供が手を離れた後)の夫婦での全国キャンピングカー巡り」の夢がある。
だが、それはまだずっと先(8~13年後?)の話で、当然今の車がその頃までもつ可能性は低く、夢の相棒は新たなPキャンカー仕様の車であろう。
とすると、その間にもう一度車の買い替えをする事も含め将来設計をする必要があり、今どうすべきかを以下の3案を比較考えてみることにした。
1.今の車を乗り潰し(5~8年)、もう一台乗り継ぎ、Pキャンカー購入
2.今の車を乗り潰し(5~8年)、早めにPキャンカー購入
3.今の車を今売却し、もう一台乗り継ぎ、Pキャンカー購入
※ハイエースBaseぷちキャンピングカーは新車購入後10年で走行距離は13万km

1は、売却額がほぼゼロ円となり、買い替え時コスト的に厳しくなる。
2がコスト的には一番の理想だが、子供の送り迎えが続く今後6年間、普段乗りとしは不便で不経済な車を乗り続けるのは好ましくない。また乗り続ける間にもし車が壊れてしまった場合、売却は二束三文で新たな車を購入する必要が出てくる(①と同じパターン)。
3は、今の車の売却額と次に選ぶ車次第では、それ程大きな支出をする事なく、夢のPキャンカー購入までの間、今の我が家にマッチしたパフォーマンスの高い車生活が実現できる。

ということで、自分の気持ちは3案「我が家のぷちキャンピングカー売却し別の車に乗り換える」に傾きつつあったのだが、それは以下の3つ次第。
①次の車を何にするか、気に入った車があるのか?
②次の車はいくらするのか、安くで買えるのか?
③今の車の売却額がいくらになるのか、高くで売れるのか?


◆どんな車に乗り換える?
自分が新しい車に求めるものは...
・家族4人が普段お手軽&快適に乗れる
・シートアレンジと工夫次第で大人2人が車内で寝れる
・見た目がそれなりに格好良い

この基準から選んだ今の自分&我家にとってベストな車は...
Honda Freed spike(フリードスパイク、できればGエアロ)

フリードスパイクの特長は...
●セカンドシートを倒すだけで大人2人が寝れる完全フラットな場所が作れる
※フィットシャトルもフラットになるが強度的にかなり不安なのでNG
※フリード+はセカンドシート最前部の形状が特殊、
 且つ荷室とセカンドシートに段差がありNG
●自転車を安定に2台も積む事ができる
     

つまり、今の自分の生活スタイルで車に求める機能をほぼ有し、且つ家族と一緒に普段乗りできる車が、フリードスパイクなのである。
ぷちキャンピングカーを購入して10年間、愛車に満足し他の車に興味がなかったため、今までこんな楽しく便利な車があることは全く知らなかった(^^;。

しかし!なんとこの車、フルモデルチェンジ(→フリード+)に伴い既に販売を終了してしまったらしい(T-T)。

だが考えてみると、元々新車で買うつもりはないし、新モデルが出たことで旧モデルの中古車価格が下がる可能性もあり(?)、逆に良かったかもしれない 。

◆フリードスパイクの中古車の価格は?
フリードスパイクの中古車選定の基準は...
・車体の色は、できれば白or黒
・グレードは、最低でもGジャストセレクション、できればGエアロ
・年式は、最低でも23年式、新しい方が望ましい
・走行距離は、最低でも4万km以下、少ない方が望ましい

<参考>フリードスパイクのグレードと燃費
グレード 価格 燃費
G 174万円 16.6km/L
Gジャストセレクション 198万円 16.0km/L
Gエアロ 218万円 16.0km/L
ハイブリッド 221万円 21.6km/L
ハイブリッドジャストセレクション 238万円 21.6km/L

グーnet、カーセンサーnet、中古車EXフリードスパイクの中古車検索
※中古車EXは期間限定の現金プレゼントがありお得

その結果は...
価格
万円
初度
登録
走行
距離
車検 車体色 グレード 保証 販売店
111.5
(113.2)
24年
1月
3.0万
km
2年付 ホワイト Gエアロ オートセレクション
16号本店
104.9
(107.4)
25年
1月
2.3万
km
2年付 ブラック Gエアロ 3ケ月
オートガレージ
弁慶
102.8
(104.3)
24年
1月
3.2万
km
29年
6月
ホワイト G
ジャストセレクション
1年
オートボーイ

送料 自動扉 オートクルーズ ETC 盗難
防止
スマートキー 中央
モニタ
横滑り
防止
陸送込 両扉
片扉 ✕(◯) ✕(◯) ✕(◯)
片扉
     ※(◯):現車で確認、(価格):陸送,保証を加えた価格

この中で最初に見つけて、これはいい!買いたい!と思ったのは
Gエアロで、且つオートクルーズや中央モニターまで付き、更に陸送まで含んでこの価格。どう考えてもお買い得でしょう!

ちなみにこの3台はすべて修理歴あり車
なんで、どれも事故の程度と車へのダメージがちょっと心配だが...

さっそくオートセレクション16号本店に電話。担当者に購入の意思が強い事を伝え抑えてもらおうと思ったのだが、車を抑えるためには手付金5万円が必要とのことだったので、近日中に結論を出し(ハイエースの具体的売却先と売却価格が決まってから)再度連絡させてもらう事にした。

がっ!無事ハイエースの売却先が決まった翌日昼過ぎに再度連絡すると...
なんと担当者から「つい先程売れてしまいました!」という信じられない言葉。思わず愕然...一瞬思考が止まる...

信じられない!正式に抑えてはいなかったけど、「どうしますか?」の一言連絡してくれてもいいじゃん!担当者は「別の車の契約をしてる間に、別担当者が契約したので、知りませんでした。知ってたら連絡しました。」という言い訳。従業員へ情報の水平展開はされてないのか!?契約時に車担当者に報告しないのか!?2月から出てる物件なのに何でこんなタイミングで~!?

怒りは収まらないが、正式に抑えてなかった自分も悪い訳で...諦め...

②と③は、実は①の話が御破算になった後に見つけた物件。
②と③を比べると、②の方が多少機能は豊富だが、やっぱりGエアロのスタイリングは捨てられない。また②は、最初に目を付けた①と較べてみても、機能は若干劣るものの、走行距離や年式はこっちの方が良く、しかも5万円も安い(この差額で車中泊で使える便利な物を買う事もできる!)。

もしかしたらこっちの方が良かったんじゃない!?

さっそく②の店舗オートガレージ弁慶 来夢店に電話をすると...
担当者(というか社長さん)の対応がとても良心的で親切(オートセレクションは受付の女性を含めあまりいい印象はない)。色んな質問にも丁寧に答えてくれて、気になる部分の写真(事故のダメージ確認のための修理箇所やカーセンサー車両品質評価書の写真)も労を惜しまず撮影して送ってくれた。更に会社の姿勢と誠意を感じたのが手付金なしでの数日間の取り置き。この数回の電話とメールのやり取りから信頼できる販売店であることは間違いない。

オートガレージ弁慶は基本的にすべての車に対しカーセンサー車両品質評価を実施していらしいのだが、この車は軽微な修理痕しかなく評価実施前1ヶ月間は修理歴なしと勘違いし128万円で出してらしい(→修理歴ありとなしとでは40万円もの差が出ちゃうもんなんだなぁ~)。ということから考えると車の事故ダメージの心配もないかな。

信頼できるお店と程度のいい車に出会えて良かったぁ~。購入決定!

ちなみにオートセレクションの①の車にはカーセンサー評価もGoo鑑定も付いてなかったから、修理レベルが不明でちょっと危なかったかもしれない。そういう意味からも結果的にこっちを選んで良かったってことかな。

ということで、現車確認と契約のため、
オートガレージ弁慶 来夢店を訪問する事にした。

丁度学生の春休みシーズンなので、青春18切符片道5時間半かけ最寄り駅(ふじみ野)に到着。そして優しそうな社長さんに駅までお迎え頂き、一緒に現車確認した結果は...
・内装、外装共思ってた以上に綺麗♪
・ちょっと気になるところがあったが全て修理or交換して頂ける
・ないと諦めてた機能(ETC、盗難防止、横滑り防止)があってラッキー
・販売店3ヶ月無料保証だけだと不具合があった場合こっちに車を持ってくる必要があり大変だし、遠くからわざわざ来てくれたからということで、無料保証の他にカーセンサー保証半年分を無料で付けてくれた
オートガレージ弁慶さん本当にありがとうございました!。m(_ _)m感謝

      

捨てる神あれば拾う神ありを実感した中古車購入であった。

◆ハイエースBaseぷちキャンピングカーの売却価格は?
時間は前後するが(売却先探しは中古車探しと同時並行ですすめていた)、

ぷちキャンピングカーの売却見積りで初めて利用してみたのがネットの一括査定依頼(ズバット 車買取比較)
画面入力が完了すると、間髪入れず(数秒後)にガリバーから電話(このレスポンスの早さにはビックリ!)。電話で追加情報を伝えると約2時間後に電話で査定額(50万円)を伝えられた。ネットで事前に調べたベース車(2007年式 ハイエースDXロング、走行距離13万km)の相場が30~40万円だったから、架装費の上乗せを考えると、まぁ妥当な価格かも。

その20分後、Bigモータースから電話。丁度近くに店舗があるので、店舗を訪れ現物を見せて査定してもらうと50万円スタートとの事(ガリバーと同価格→同じオークション相場基準のため?)。こちらは買い替えの車を熱心に勧めていたので、買い替えの車次第で下取額が変わるというシステムなのだろう。下取りだと最終的には60万円ぐらいになりそうな感じ。

やっぱ餅は餅屋だろう。
ということで近くのキャンピングカー屋「エルティーキャンパーズ」に見積もってもらうことに。
諏訪の店を訪問し見積依頼をすると、店長代理が現車を見ながらどこかに電話連絡。結構期待できるかも!?
しかし、残念ながらその期待は裏切られる!
翌日ようやく査定金額の連絡が来たのだが、その提示額はなんと30~40万円
信じられないことに架装設備はすべて撤去し海外向けに売却するとのこと。
キャンピングカー屋なのに架装設備を捨てるだって!?販売ルートはないのか!?見損なったぞエルティーキャンパーズ!

でもきっと架装を正当に評価するキャンピングカー業者もいるはずだ!
ということでネット検索で買取見積をしているキャンピングカー業者を見つけ(キャンパーハウスとフジカーズジャパンの2社)、メールと電話で車の詳細な情報を伝え見積りして頂くことに。

するとなんと!両社とも100万円前後で買い取ってくれるとのこと。
やったぁ~!!これで買い替えできる!(最悪乗り潰そうと思ってた)
当然どちらも最終的には現車を確認して見積りを出す事になるのだが、キャンパーハウスの場合来訪するのはその場で売却契約することが前提(他社見積りを事前に報告し他社対抗価格を提示してくれるらしい)らしく、これに対しフジカーズジャパン見積りだけのために来訪してくれるとのことだったので、電話から数日後に我が家に来訪頂き、最終見積りを出して頂いた。

そして、フジカーズジャパンが弾き出した最終査定額は、なんと90万円!
希望の100万円にはちょっと届かなかったが、修理歴ありで目立つ傷も数カ所あることを考えると、このくらいが限界だろうと提示価格に納得。
フジカーズジャパンに愛しき我が家のぷちキャンピングカーを売却することに決めた。(^-^)/

以上は、車の買い替えを思い立ってから僅か2週間での出来事。
買い替えを希望していた嫁さんも、あまりにも早い行動と展開にビックリしていたが、こういうのって本当タイミングと出会いなんだよなぁ~。(言い訳?)

3月末に、自分でフジカーズジャパンに車を持ち込み(査定額+3万円になる)、その後オートガレージ弁慶に行きフリードスパイクを引き取ってくる予定。一般道を使った往復約500kmの旅。どうなることやら...

:2017:01/08/11:41  ++  セカンドライフの準備<別宅地の建物の検討④(スウェーデンログハウスのミニログハウス)>

ログハウスを建ててくれる業者を探してGoogle検索

最初「上越市 ログハウス 建設」で検索をかけるがミニログを扱う業者が見つからず、「長野県 ログハウス 建設」で再検索。すると6社のログハウス業者ががヒット(BIGBOX、BESS、TALO、スウェーデンログハウス、HONKA、マルアサ工房)し、このうちミニログを扱うのはBIGBOXとスウェーデンログハウスの2社(HP情報)であった。

BIGBOXは既に調査済みで、残るはスウェーデンログハウスのみ。

で、ここの所在地を調べてみると、なんと自宅のすぐ近く(車で20分)ということが判明! しかもよく通る道沿いで、通る度に「何をやってる店なんだろう?」と気になっていた所だった。まさに灯台下暗し。(^^; 

さっそくコンタクトを取り、伺って詳しく話を聞いてみたところ...

社長の残間さんは、建設業に携わる中ログハウスに惹かれ専門の会社を設立。安曇野に移って16年、HAMAフラワーパーク安曇野のガーデンハウスをはじめ、経験と実績が豊富で、ログハウスに関する技術(知識)も高いことが分かった。

~スウェーデンログハウスのこだわり技術の一例~
【ルーフィング(防水シート)とアスファルトシングル(屋根材)】
○標準的ルーフィング材・・・アスファルトルーフィング940(田島ルーフィング)
⇒大手メーカー等で特に事前説明がない限りこれを使用。約10年で大幅に耐久性能が低下
○耐久性の高いルーフィング材・・・改質ゴムアスファルトルーフィング
⇒従来のアスファルトルーフィングと比べ寿命が長い(20~30年)
○最高品質のルーフィング材・・・マスタールーフィング
⇒60年近い耐久性
〈一般的な工法〉
○ルーフィングをタッカー(ホッチキスの芯)で野地板(屋根合板)に貼った後、
 スリットが交互に千鳥模様となる様、アスファルトシングルを貼り付けていく
(シングルの裏面の一部にシングルセメントを塗り、貼付け後はシングル釘で止める)
⇒タッカー打ち、セメント塗り、釘打ち等の技術(位置、面積)で劣化や雨漏り発生
《スウェーデンログハウスの工法》
○スウェーデン製のアスファルトシングル材を使用
⇒下地の防水フェルト不要。一度貼ったら絶対剥がれない強さで半永久的な耐久性

【ログ材】
〈一般的ログ材〉
○JAS規格19%以下のログ材
《スウェーデンログハウスのログ材》
○スウェーデン産の北欧パイン材を使用
⇒強度は木曽檜にも勝り、シロアリも歯が立たないというほど堅い
○年輪密度(繊維密度)が高く安定した同心円
⇒亀裂や歪曲が極少の良質材
○樹齢90年から100年位の木材で、水分含有量を1年かけて13~15%程度に下げたもの使用
⇒亀裂・歪曲・セトリング(縮み率)などの劣化が少なく高寿命・高耐久
⇒セトリング率0.5%程度(壁全体の高さに対し約1~2cm程度の縮みで2年次以降はほぼ無し)
○すべて芯去り材を使用
⇒芯持ち材に比べて、経年変形が少なく強度が高い
※参考:ログハウスの材料

【ログの組付け技術】
〈一般的なログ組付け方法〉
○雨水が毛細管現象により屋内へ侵入するのを防ぐため、ログの重なり部にパッキンやコーキングを詰める(それを行わないログハウスは、必ず不良な欠陥が現れる)
《スウェーデンログハウスのログ組付け方法》
○ログの組付け部分に僅かな出っ張りを持つことでログとログの間に約3mmほどの隙間ができ、それによって雨水が全て切れて落ちる(ギュンナルソンログ:スウェーデンで特許)特殊構造のためパッキンもコーキングも一切不要
⇒メンテ不要で家の寿命が大幅に延びる

【土台部分の防腐処理】
〈一般的な土台の防腐処理〉
○土台の施工会社による(施工会社次第)
《スウェーデンログハウスの土台の防腐処理》
○土台もスウェーデンログハウス責任で施工(施工業者に指示・監督)
○「シロアリも歯が立たない!」程堅い木材だが、加えて欧州で最も信頼性が高い加圧浸透処理を床フレーム材とデッキ板材に施している(無公害の木材保護剤で人体や環境にも優しい)

☆ログハウスの種類について(参考)☆
・丸太をほぼそのまま使う⇒丸ログ(カナディアンスタイル)
・丸太の四辺を取り四角く製材⇒角ログ(ヨーロピアンスタイル)
・外側は丸、内側は平ら⇒Dログ(アメリカンスタイル)
⇒角ログが最もメンテナンス性に優れセトリングや歪曲等の劣化が少ない

※こだわり技術の詳細はスウェーデンログハウスのHP参照。

残間社長のログハウスへに対する情熱(こだわり)を肌で感じ、だんだんスウェーデンログハウスさんに夢のお城の建設を任せたいという気持ちになってきたのだが...
あと肝心且つ最大の決め手は費用である。

ラッキーにも丁度「ミニログモデル30%OFFセール中!」
単純計算すると10m2のEkenaログハウス(70mm厚)はキットで85.4万円程(122*0.7)になるが、土台や施工も含めすべてお任せした場合(電気・水道なし)どのくらいになるのだろうか?

      

上越のVillaプレイス小船津浜での建築を前提に、陸送費、簡易基礎、建築組立工事を含めたお任せ込み込み価格を見積もって頂いた。

その結果は、なんと139万円(税込)! (ロフト追加仕様は156万)
嬉しい事に自分の懐具合から考えてなんとか許容できる範囲内である。

ただ現在輸入先の変更(スウェーデン→リトアニア)を検討中という事と、現時点で運搬費が正確に見積もれないという事から、これはあくまでも暫定参考価格になるが...
ちなみに、リトアニアになっても仕様は同じ(クオリティーは従前のスウェーデン産のものと比べ全く遜色はないのに価格は大幅に安くなり、そのお陰で価格は据え置きでログ厚を90mmにUpできるらしい→同等スペックどころかスペックUpになる)でほぼ同じ値段で提供できるとの事。

当初10m2のEkenaログハウスで検討していたが、平米数と関係なく建築確認申請が必要な事から、もう一回り大きい15m2のロフトタイプに気持ちが傾きつつあり、現在スウェーデンログハウスさんに見積りを依頼中である。

スウェーデンログハウスさんは、正直非常に小さな会社ではあるが、その分小回りと融通が効き、顧客を大事にする意識も高い様に感じた。それはすなわち、建ててしまえば終わりというその場限りの付き合いではなく、大切な建物を長期的に維持するためのアドバイスやアシストの信頼できるパートナーに成り得るということである。

最後に残間社長のNOT利殖優先の心意気に感謝すると共に今後の更なる繋がりを願いたい。(^-^)

:2016:12/19/05:08  ++  iPad miniとRV-NB70-BをBluetoothで接続

以前、iPhone5とパワードウーハーシステム(RV-NB70-B)とを接続しようとしたことがあったが(結局上手くいかず諦めた)、性懲りも無く今回はiPadで再生した音楽をパワードウーハーシステムで鳴らす、いわばDockスピーカー的使い方をすべく接続を試みた

iPhone5と同様、iPadはLightningsコネクタRV-NB70はDockコネクタなので、①Dock-Lightnings変換ケーブルを使用②Dock-USB変換ケーブル?USBオスメス変換コネクタ?純正USB-Lightningsケーブルを連結、という2つの方法を試してみたのだが、その結果は残念ながら(予想はしていたが)玉砕!

それからiPadとRV-NB70との接続はすっかり諦めていたのだが、最近何気にネット検索していたところ、『RV-NB70とスマホとをBluetoothレシーバーで接続しているというクチコミを発見!

さっそくAmazonを検索すると、なんと480円のBluetoothレシーバー(IBT1)なるものが存在することが判明。ダメもとで購入してみることにした。

     

レシーバーはRV-NB70の体内にすっぽりと収まり、変換ケーブルを使った場合(接続可能な場合の話)よりもずっとスマート。

      

で、Bluetoothお決まりのペアリングを実行し、iPadで音楽を再生してみると・・・
きたぁ~~!!! パワードウーハーシステムの13cmツインスーパーウーハーから重厚なサウンドが響いてくる!

Bluetoothを持つ端末なら最近の高機能スマホでも低スペックの使い古しスマホでも、お気に入りのMP3ミュージックからradikoで聴けるラジオ放送まで、Bluetooth経由で何でもパワードウーハーシステムで聞けちゃうんだよね!

なんと素晴らしいことか!Musicライフにおけるちょっとした文明開化だな。(^^)/