:2021:04/17/21:25 ++ ウクレレのコード学習(コードランダム表示プログラムの自作)
ウクレレ歴はそれなり(気が向くと弾く位)なんで、そこそこ弾くことはできるが、
指使いを覚えれば弾けるんで、簡単なコード以外ほとんど覚えてない。
だから、コードが書かれた楽譜を見てサッと弾く様なカッコいい事ができない。
ちなみに、所有するウクレレは、①Famous FS-1 ②T's CS-100 ③LOCO DUK-5T ④Applause UAE20-4Kで、ピッキングメインの曲はCS-100、ストロークメインの曲はDUK-5Tで弾いている。
左がCS-100、右がDUK-5T

別に覚えてないと困るってことはないけど、せっかくウクレレをやってるんだから、どうせならコードを見てサラッと弾けるようになりたいよなぁ~。
こんな本を読んだだけじゃ覚えられないし...
と思ってネットを調べると、コード学習にピッタリのいいサイトが見つかった。
Random Chordbox
(コード進行をランダムに生成・演奏できるサービス)
このサイトを利用して、ひたすら繰り返し練習する。
そして、少しはできるようになったかなぁ~ と思った矢先。
「えっ?繋がらない!? サイトが消えた!?」
原因不明。たぶん管理者がサイトを閉じたか、閉じられたかだろう (T-T)
でも、これからどうやって覚えて行こう(まだ100%は覚えてない)...
Web検索しまくったが、代わりになるサイトやアプリは全然見つからない(T-T)
決めた!しょうがない、自作しよう!
Excelマクロの知識は多少あるんでVBAで作ってみた。
そして、CodeRandom表示プログラム完成!
[作成したCodeRandom表示プログラムの仕様]
・ルート音:A/A#/B/C/C#/D/D#/E/F/F#/G/G#
・コード種類:M/m/7/m7
・ルート音とコード種類を組合せたコードを所定時間間隔でランダムに表示
・時間間隔は任意に設定
・次のコードを確認して弾くという流れを考え、OldCode←NewCode
と同じコードを場所を変えて2度表示させる
・表示したコードの履歴を表示(区切り記号=|)
このプログラムを使えば、なんとかコードを覚えることはできそう。
けど、表示だけで音は出ないんで、弾いたコードが合ってるかどうか確認できない。
そこで、利用したのがこちら。
コード進行共有サービス「rechord」
CodeRandom表示プログラムのコード履歴をScoreにコピペして再生すれば、ランダムに並んだコードを順番に所定時間間隔で再生できる。つまり、音付きのCodeRandom表示の様なものになる。
これら2つを連携させ使ってみた動画がこちら。
コード進行共有サービスがRandom Chordboxみたいに終わらなきゃいいけど...
まぁ最悪終わっても、自作のCodeRandom表示だけで学習は続けられるけどね。
指使いを覚えれば弾けるんで、簡単なコード以外ほとんど覚えてない。
だから、コードが書かれた楽譜を見てサッと弾く様なカッコいい事ができない。
ちなみに、所有するウクレレは、①Famous FS-1 ②T's CS-100 ③LOCO DUK-5T ④Applause UAE20-4Kで、ピッキングメインの曲はCS-100、ストロークメインの曲はDUK-5Tで弾いている。
左がCS-100、右がDUK-5T

別に覚えてないと困るってことはないけど、せっかくウクレレをやってるんだから、どうせならコードを見てサラッと弾けるようになりたいよなぁ~。
こんな本を読んだだけじゃ覚えられないし...
と思ってネットを調べると、コード学習にピッタリのいいサイトが見つかった。
Random Chordbox
(コード進行をランダムに生成・演奏できるサービス)
このサイトを利用して、ひたすら繰り返し練習する。
そして、少しはできるようになったかなぁ~ と思った矢先。
「えっ?繋がらない!? サイトが消えた!?」
原因不明。たぶん管理者がサイトを閉じたか、閉じられたかだろう (T-T)
でも、これからどうやって覚えて行こう(まだ100%は覚えてない)...
Web検索しまくったが、代わりになるサイトやアプリは全然見つからない(T-T)
決めた!しょうがない、自作しよう!
Excelマクロの知識は多少あるんでVBAで作ってみた。
そして、CodeRandom表示プログラム完成!
[作成したCodeRandom表示プログラムの仕様]
・ルート音:A/A#/B/C/C#/D/D#/E/F/F#/G/G#
・コード種類:M/m/7/m7
・ルート音とコード種類を組合せたコードを所定時間間隔でランダムに表示
・時間間隔は任意に設定
・次のコードを確認して弾くという流れを考え、OldCode←NewCode
と同じコードを場所を変えて2度表示させる
・表示したコードの履歴を表示(区切り記号=|)
このプログラムを使えば、なんとかコードを覚えることはできそう。
けど、表示だけで音は出ないんで、弾いたコードが合ってるかどうか確認できない。
そこで、利用したのがこちら。
コード進行共有サービス「rechord」
CodeRandom表示プログラムのコード履歴をScoreにコピペして再生すれば、ランダムに並んだコードを順番に所定時間間隔で再生できる。つまり、音付きのCodeRandom表示の様なものになる。
これら2つを連携させ使ってみた動画がこちら。
コード進行共有サービスがRandom Chordboxみたいに終わらなきゃいいけど...
まぁ最悪終わっても、自作のCodeRandom表示だけで学習は続けられるけどね。
PR
:2021:04/04/20:02 ++ 腕時計とスマホでトラックログ記録とナビゲーション
■Huawei Watch Fitでのトラックログ記録
この間購入したHuawei Watch Fitは簡単にトラックログ(GPS軌跡)を記録できる。
なんで、ウォーキングやドライブでちょっとルートを覚えておきたいと思ったときとか、ササッと記録できて結構便利かもしれない。
操作は、ワークアウト→屋外サイクリング(or屋外ウォーキング)選択→スタート
ちょっと試しに自宅から会社まで約30分の通勤路のログを取ってみた。
停止すると自動保存の後、スマホのHuaweiヘルスケアにデータが自動送信され、活動履歴からルートが確認できる。Googleマップベースの地図の上にルートが表示され、画面の拡大/縮小/移動で位置が確認できて、結構簡単で使い易いかも。

☆30分の使用でバッテリーは96%から88%で8%の減⇒100%なら12.5Hぐらい持つかな。
でも、ちょっと不満なのは地図の色がちょっと薄くて見辛い事。
それと、一番の不満はルートのファイルエクスポートが出来ない事(画像出力はできるがGPX/KML形式での出力はできない)。結局ルートはこのアプリでしか見れず、ログを他で活用すること(別アプリで一箇所管理する等)ができない。
■GARMIN fenixJでのトラックログ記録とナビゲーション
6年前4万円位で購入したトラックログ記録とナビゲーションができるGARMIN fenixJ。
今はほとんど登山をしなくなり、勿体ないことに箪笥の肥やしとなっている。
のだが、Huawei Watch Fitとの比較の為に引っ張り出して使ってみることにした。
当時fenixJを使わなくなったもう一つの理由は、スマホアプリのBaseCamp Mobileが2015年10月21日でサービスを終了してしまった事。これによって、iPadを介したPCとfenixJのデータのやり取り(ポイント、ルート、軌跡の読み書き)やスマホでの軌跡閲覧ができなくなり、自分の使い方にマッチしなくになってしまった。
のだが...久しぶりに触って調べて色々試してみたところ...
fenixJの軌跡データをFitで保存すれば、スマホアプリ GARMIN Connectのアクティビティで表示できることが分かった。このアプリはHuaweiヘルスケアより地図が鮮明で見やすくてGood。更に、PCのGarmin Expressでデータを同期しPC版GARMIN Connectでアクティビティ表示すれば、軌跡をGPX等で出力できるんで、取得した軌跡データを他のソフトで利用することもできる。
ということを初めて知った!訳で、
「これなら、fenixJ結構使えるかも!?」と5年振りにfenixJ愛復活!
同じく、自宅から会社まで約30分の通勤路のログ記録をしてみた。
☆30分の使用でバッテリーは99%から94%で5%の減⇒100%なら20Hぐらいかな?
スマホアプリGARMIN Connectの画面

PC版GARMIN Connectの画面

GPX出力したログをPCのソフト(Garmin BaseCamp)に軌跡を表示してみた。

Garmin BaseCampはすごく便利で、軌跡管理には欠かせないソフトである。
■iPhone SE2+Geographicaでのトラックログ記録とナビゲーション
トラックログ記録とナビゲーションができるスマホアプリでは沢山あるが、なんとなくGeographicaが良さそうだったんで、使ってみることにした。
まださわり程度しか知らないが、Geographicaは地図を選べて、地図をオフラインでも使えて、トラックのインポート/エクスポート(GPX等)もでき、ナビまでできる超高機能アプリ。
さすがスマホアプリ。結局これがあれば十分ってことになるが...
まぁ、それは置いといて。
同じく、自宅から会社まで約30分の通勤路のログ記録をしてみた。
☆30分の使用でバッテリーは100%から97%で3%の減⇒100%なら33Hも記録!?

★まとめ★
バッテリーの持ちは、バッテリー容量もあるけど、記録頻度の設定の影響も大きい。
今回の結果だけを見ると、記録時間はGeographica>fenixJ>Watch Fitだが、
Geographicaのログは明らかに粗くて、細かくすれば他の2つに近くなるかも。
カーナビとスマホがある今、腕時計型ナビ/ロガーが絶対必要な状況はほとんどない。
が、あえて棲み分け(分担)を考えると...
・登山中のナビ ⇒ <GARMIN fenixJ>
・登山途中の位置確認 ⇒ <Geographica>
・登山ログ記録 ⇒ <Geographica>
・気ままなサイクリングやハイキングのログ記録⇒<Huawei Watch Fit>
これを機に、また登山(軽登山)を再開するかな。(^^)/
この間購入したHuawei Watch Fitは簡単にトラックログ(GPS軌跡)を記録できる。
なんで、ウォーキングやドライブでちょっとルートを覚えておきたいと思ったときとか、ササッと記録できて結構便利かもしれない。
操作は、ワークアウト→屋外サイクリング(or屋外ウォーキング)選択→スタート
ちょっと試しに自宅から会社まで約30分の通勤路のログを取ってみた。
停止すると自動保存の後、スマホのHuaweiヘルスケアにデータが自動送信され、活動履歴からルートが確認できる。Googleマップベースの地図の上にルートが表示され、画面の拡大/縮小/移動で位置が確認できて、結構簡単で使い易いかも。

☆30分の使用でバッテリーは96%から88%で8%の減⇒100%なら12.5Hぐらい持つかな。
でも、ちょっと不満なのは地図の色がちょっと薄くて見辛い事。
それと、一番の不満はルートのファイルエクスポートが出来ない事(画像出力はできるがGPX/KML形式での出力はできない)。結局ルートはこのアプリでしか見れず、ログを他で活用すること(別アプリで一箇所管理する等)ができない。
■GARMIN fenixJでのトラックログ記録とナビゲーション
6年前4万円位で購入したトラックログ記録とナビゲーションができるGARMIN fenixJ。
今はほとんど登山をしなくなり、勿体ないことに箪笥の肥やしとなっている。
のだが、Huawei Watch Fitとの比較の為に引っ張り出して使ってみることにした。
当時fenixJを使わなくなったもう一つの理由は、スマホアプリのBaseCamp Mobileが2015年10月21日でサービスを終了してしまった事。これによって、iPadを介したPCとfenixJのデータのやり取り(ポイント、ルート、軌跡の読み書き)やスマホでの軌跡閲覧ができなくなり、自分の使い方にマッチしなくになってしまった。
のだが...久しぶりに触って調べて色々試してみたところ...
fenixJの軌跡データをFitで保存すれば、スマホアプリ GARMIN Connectのアクティビティで表示できることが分かった。このアプリはHuaweiヘルスケアより地図が鮮明で見やすくてGood。更に、PCのGarmin Expressでデータを同期しPC版GARMIN Connectでアクティビティ表示すれば、軌跡をGPX等で出力できるんで、取得した軌跡データを他のソフトで利用することもできる。
ということを初めて知った!訳で、
「これなら、fenixJ結構使えるかも!?」と5年振りにfenixJ愛復活!
同じく、自宅から会社まで約30分の通勤路のログ記録をしてみた。
☆30分の使用でバッテリーは99%から94%で5%の減⇒100%なら20Hぐらいかな?
スマホアプリGARMIN Connectの画面

PC版GARMIN Connectの画面

GPX出力したログをPCのソフト(Garmin BaseCamp)に軌跡を表示してみた。

Garmin BaseCampはすごく便利で、軌跡管理には欠かせないソフトである。
■iPhone SE2+Geographicaでのトラックログ記録とナビゲーション
トラックログ記録とナビゲーションができるスマホアプリでは沢山あるが、なんとなくGeographicaが良さそうだったんで、使ってみることにした。
まださわり程度しか知らないが、Geographicaは地図を選べて、地図をオフラインでも使えて、トラックのインポート/エクスポート(GPX等)もでき、ナビまでできる超高機能アプリ。
さすがスマホアプリ。結局これがあれば十分ってことになるが...
まぁ、それは置いといて。
同じく、自宅から会社まで約30分の通勤路のログ記録をしてみた。
☆30分の使用でバッテリーは100%から97%で3%の減⇒100%なら33Hも記録!?

★まとめ★
バッテリーの持ちは、バッテリー容量もあるけど、記録頻度の設定の影響も大きい。
今回の結果だけを見ると、記録時間はGeographica>fenixJ>Watch Fitだが、
Geographicaのログは明らかに粗くて、細かくすれば他の2つに近くなるかも。
カーナビとスマホがある今、腕時計型ナビ/ロガーが絶対必要な状況はほとんどない。
が、あえて棲み分け(分担)を考えると...
・登山中のナビ ⇒ <GARMIN fenixJ>
・登山ログ記録 ⇒ <Geographica>
・気ままなサイクリングやハイキングのログ記録⇒<Huawei Watch Fit>
これを機に、また登山(軽登山)を再開するかな。(^^)/
:2021:03/07/05:16 ++ 遂に購入!スマートウォッチ(HUAWEI WATCH FIT)
最近歳のせいか、睡眠の質がいまいちな感じ。
でも、どのくらい寝れてるのか、ちゃんと寝れてるのか?を知るすべがない。
と思ってたら、最近のスマートウオッチは単純に横になってる時間だけじゃなくて、レム睡眠、ノンレム睡眠、浅い睡眠から深い睡眠まで、そこそこの精度で測れるらしい。マジ?!
今までスマートウォッチに興味がなかった訳じゃない。
だって23年前。スマートウォッチの元祖「Ruputer」を持ってたりしたし。
Ruputerはファイル操作、時計はもちろん、PIM(個人情報管理)、テキスト閲覧、画像ビュア、動画再生、ゲーム、そしてなんと赤外線リモコンまで、何でも出来て凄く面白かったし、長い間便利に活用させて貰った。
これの更に凄いとこは動作時間。ボタン電池2個でなんと数ヶ月も持っちゃうんだよね~!
だからApple Watchが出たときには嬉しかったよ。o(´∇`*o)ウキウキ
でもスペックを知って驚いた!バッテリーが全然持たない!使えね~!いらね~!
そんなこんなで、今まで来た訳だが...
HUAWEI Watchってのが、比較的リーズナブルで使えるという噂を聞いた。
《HUAWEIスマートウォッチの長所》
○精度の高い睡眠計測(レム睡眠、ノンレム睡眠、浅い睡眠から深い睡眠)
→自分が一番欲しい機能はまさにコレ!
⇔対しAppleWatchは睡眠計測の精度が悪いというレビュー多数あり
○GPS測位の精度が高く、ウォーキング等のルートや速度、距離が計測可能
→たまにやるウォーキングや軽登山でルートと時間が記録できて便利!
⇔対しAppleWatchはGPS測位の精度あまりよくないらしい
○血中酸素濃度が測定できる
→もしコロナに感染しても、病勢進行を判断でき、手遅れにならないですむ?!
(93〜96%:肺炎、息切れ→入院観察必要、93%以下:酸素投与必要)
○スマホと連携し、メール、メッセージ、電話の受信を確認できる
→たまに気付かないときがあるのを避けられる
HUAWEIのスマートウォッチにも色々あるが、
次の理由から「HUAWEI WATCH FIT」をチョイスした。
《HUAWEI WATCH FITを選んだ理由》
◎バッテリー駆動時間:最大10日 ⇔ Apple watch 最大18時間
→バッテリー残量をほとんど気にしないで使えそう
◎急速充電:わずか5分の充電で約1日使用可能
→充電を忘れても、すぐ使える状態にできる
◎重量:軽い(21g)⇔ Apple watch 30g~
→めったに時計をしない自分でも、普段着けできそう
◎防水:5ATM定格水準拠(50メートルの防水性能)
→汚れたら水でジャバジャバ洗える
◎血中酸素濃度の24時間リアルタイムでモニタリング可能(アラーム機能有り)
→もしものとき活躍するかも...
△スマホの音楽再生、リモートシャッター操作ができる(iOSは非対応)
→今はiPhoneだから使えないけど、まぁそんな使うことはないだろうから...
×単体での音楽再生、Bluetooth通話ができない
→電話はそんな頻繁にしないし、音楽はDigital Audio Playerを使うから...
※WATCH GT2 46mmは通話ができる等機能が豊富でちょっと考えたけど、
重いし(41g)高いし(2万円)、24時間モニタリングがないんで結局やめた
という訳で、「HUAWEI WATCH FIT」を購入!
画面が傷つかないように、専用の保護フィルムも購入。
6枚組で999円と格安なんで、ちょっと心配だったが、
貼り付け方は意外と簡単で、気泡も48時間で完全に消え、綺麗に貼りつけられた!
ウォッチフェイス(時計画面)を自由に選べるのは知ってたが、 カスタマイズ可能(画面上に配置された機能アイコンを自由に変更できる)って事は知らなかった。これがあるとないとでは使い勝手が全然違う!嬉しい誤算。(^-^)
けど、今のとこカスタマイズ可能なウォッチフェイスが凄く少ない(まだ2つしか見つけられてない)のはちょっと残念。

~HUAWEI WATCH FITのレビュー(数日間使ってみて)~
■睡眠計測
・ちゃんと測れてるか精度が高いのか確認する術はないけど、なんかそれっぽい感じ。
ただ、目が覚めても横になったまま安静にしてると誤ってレム睡眠と判定される気もする

※Huawei Health(iPhone)の画面
■GPS測位
・会社の駐車場から職場(建物内)まで約10分計測したけど、精度良く測れてるかも。
欲を言うと、トラッキングログ(GPX/KML)をエクスポートできればいいんだけど。

※Huawei Health(iPhone)の画面
■血中酸素濃度
・ときたま94%とか低く計測するけど、ほぼ98~100%で精度はそれなりか?

※Huawei Health(iPhone)の画面
■メール、メッセージ、電話の受信
・Gmail、ショートメッセージ、LINEメッセージはすべてちゃんと受信できた。使える!
・電話がかかってくるとバイブレーションが続くからすぐ分かる。
けどLINE電話だと、メッセージと同様バイブレーションは着信時の1回のみなので注意。
■バッテリー駆動時間
・自分の使い方(非常時点灯)では、1日約15%バッテリーが低下したんで6日持つ計算。
ちょっと短めなのは24時間リアルタムモニタリングにしてるせいなのかな?
■重量(装着感)
・装着感は悪くないし違和感もない。1日中つけててもそんな気にならなかった。
■総評
思ってた通り、実用的で結構使えるスマートウォッチだった。
Rupterの様な面白さはないんで、機能限定で割り切きって使うしかないけど。
面白さを求めるんだったら、AppleWatchやWearOSを選ぶしかないかな。
今更ながらRuputerの偉大さと凄さを再認識しちゃったかも。(^^;
でも、どのくらい寝れてるのか、ちゃんと寝れてるのか?を知るすべがない。
と思ってたら、最近のスマートウオッチは単純に横になってる時間だけじゃなくて、レム睡眠、ノンレム睡眠、浅い睡眠から深い睡眠まで、そこそこの精度で測れるらしい。マジ?!
今までスマートウォッチに興味がなかった訳じゃない。
だって23年前。スマートウォッチの元祖「Ruputer」を持ってたりしたし。
Ruputerはファイル操作、時計はもちろん、PIM(個人情報管理)、テキスト閲覧、画像ビュア、動画再生、ゲーム、そしてなんと赤外線リモコンまで、何でも出来て凄く面白かったし、長い間便利に活用させて貰った。
これの更に凄いとこは動作時間。ボタン電池2個でなんと数ヶ月も持っちゃうんだよね~!
だからApple Watchが出たときには嬉しかったよ。o(´∇`*o)ウキウキ
でもスペックを知って驚いた!バッテリーが全然持たない!使えね~!いらね~!
そんなこんなで、今まで来た訳だが...
HUAWEI Watchってのが、比較的リーズナブルで使えるという噂を聞いた。
《HUAWEIスマートウォッチの長所》
○精度の高い睡眠計測(レム睡眠、ノンレム睡眠、浅い睡眠から深い睡眠)
→自分が一番欲しい機能はまさにコレ!
⇔対しAppleWatchは睡眠計測の精度が悪いというレビュー多数あり
○GPS測位の精度が高く、ウォーキング等のルートや速度、距離が計測可能
→たまにやるウォーキングや軽登山でルートと時間が記録できて便利!
⇔対しAppleWatchはGPS測位の精度あまりよくないらしい
○血中酸素濃度が測定できる
→もしコロナに感染しても、病勢進行を判断でき、手遅れにならないですむ?!
(93〜96%:肺炎、息切れ→入院観察必要、93%以下:酸素投与必要)
○スマホと連携し、メール、メッセージ、電話の受信を確認できる
→たまに気付かないときがあるのを避けられる
HUAWEIのスマートウォッチにも色々あるが、
次の理由から「HUAWEI WATCH FIT」をチョイスした。
《HUAWEI WATCH FITを選んだ理由》
◎バッテリー駆動時間:最大10日 ⇔ Apple watch 最大18時間
→バッテリー残量をほとんど気にしないで使えそう
◎急速充電:わずか5分の充電で約1日使用可能
→充電を忘れても、すぐ使える状態にできる
◎重量:軽い(21g)⇔ Apple watch 30g~
→めったに時計をしない自分でも、普段着けできそう
◎防水:5ATM定格水準拠(50メートルの防水性能)
→汚れたら水でジャバジャバ洗える
◎血中酸素濃度の24時間リアルタイムでモニタリング可能(アラーム機能有り)
→もしものとき活躍するかも...
△スマホの音楽再生、リモートシャッター操作ができる(iOSは非対応)
→今はiPhoneだから使えないけど、まぁそんな使うことはないだろうから...
×単体での音楽再生、Bluetooth通話ができない
→電話はそんな頻繁にしないし、音楽はDigital Audio Playerを使うから...
※WATCH GT2 46mmは通話ができる等機能が豊富でちょっと考えたけど、
重いし(41g)高いし(2万円)、24時間モニタリングがないんで結局やめた
という訳で、「HUAWEI WATCH FIT」を購入!
画面が傷つかないように、専用の保護フィルムも購入。
6枚組で999円と格安なんで、ちょっと心配だったが、
貼り付け方は意外と簡単で、気泡も48時間で完全に消え、綺麗に貼りつけられた!
ウォッチフェイス(時計画面)を自由に選べるのは知ってたが、 カスタマイズ可能(画面上に配置された機能アイコンを自由に変更できる)って事は知らなかった。これがあるとないとでは使い勝手が全然違う!嬉しい誤算。(^-^)
けど、今のとこカスタマイズ可能なウォッチフェイスが凄く少ない(まだ2つしか見つけられてない)のはちょっと残念。

~HUAWEI WATCH FITのレビュー(数日間使ってみて)~
■睡眠計測
・ちゃんと測れてるか精度が高いのか確認する術はないけど、なんかそれっぽい感じ。
ただ、目が覚めても横になったまま安静にしてると誤ってレム睡眠と判定される気もする

※Huawei Health(iPhone)の画面
■GPS測位
・会社の駐車場から職場(建物内)まで約10分計測したけど、精度良く測れてるかも。
欲を言うと、トラッキングログ(GPX/KML)をエクスポートできればいいんだけど。


※Huawei Health(iPhone)の画面
■血中酸素濃度
・ときたま94%とか低く計測するけど、ほぼ98~100%で精度はそれなりか?

※Huawei Health(iPhone)の画面
■メール、メッセージ、電話の受信
・Gmail、ショートメッセージ、LINEメッセージはすべてちゃんと受信できた。使える!
・電話がかかってくるとバイブレーションが続くからすぐ分かる。
けどLINE電話だと、メッセージと同様バイブレーションは着信時の1回のみなので注意。
■バッテリー駆動時間
・自分の使い方(非常時点灯)では、1日約15%バッテリーが低下したんで6日持つ計算。
ちょっと短めなのは24時間リアルタムモニタリングにしてるせいなのかな?
■重量(装着感)
・装着感は悪くないし違和感もない。1日中つけててもそんな気にならなかった。
■総評
思ってた通り、実用的で結構使えるスマートウォッチだった。
Rupterの様な面白さはないんで、機能限定で割り切きって使うしかないけど。
面白さを求めるんだったら、AppleWatchやWearOSを選ぶしかないかな。
今更ながらRuputerの偉大さと凄さを再認識しちゃったかも。(^^;
:2021:01/31/05:37 ++ 自宅でソロキャン気分を味わおう!<インスタント袋麺と鉄板焼きを作ってみよう!>
我が家の極小ウッドデッキの上に並べたソロキャンクッキングセット。

今日はワイルド&超簡単な「キジバト鉄板焼きラーメン」を試してみる。
~ 道具と材料の紹介 ~
・木製ロータイプスローチェア
※5年程前購入し、普段は家の中で使用
・チェア足カバー(←テニスボールで自作)
※屋内用チェアだから、できるだけ汚したくない

・アルミ 折りたたみ式ミニローテーブル
※10年以上前にバイクツーリングキャンプ用に購入
・ステーキナイフ&フォークセット<セリア>
・省スペース多機能まな板<ダイソー>※グッドデザイン賞受賞
・袋麺(TOPVALU,5袋158円)
・キジバト(胸肉、1羽分)
・マジックソルト(キジバトの味付け用)
・水400cc(標準の500ccは容器ギリギリになのでちょっと少なめ)

・積み重ねラック ワイド×2<ダイソー、W23xD17xH13cm>
・ステンレスボウル<ダイソー、Φ15.5xH4.2cm、500cc>
・シリコーンミニミトン<セリア> ※熱くなったボウルを掴む
・ミニ鉄板<セリア>※キャンドゥ製(もう売ってない)と違いリフター付属せず
・ミニ鉄板用リフター(自作)※セリアのパレットナイフ大を金切り鋸で切断

・スキレットM<ダイソー、300円、15cm> ※今回は未使用
・スキレットハンドルカバー<セリア、本革>
・チャッカマン<ダイソー>
・アルコールバーナー五徳<ダイソー>
・固形燃料<ダイソー、アルミ箔付き 25g×3個>※燃焼時間20〜23分
→火皿不要、セリアの30gx3個の方が燃焼時間が長くていいかも
~ Let's クッキング! ~
<キジバトの鉄板焼き>
・五徳の中心に固形燃料を置き、チャッカマンで印加。
・ミニ鉄板を五徳に載せ加熱。
・ミニ鉄板にキジバトの肉を載せ、マジックソルトを適量振りかける。
※ミニ鉄板は事前にシーズニングしている
・表面に火が通ったら肉をスライスし、スライス面を焼く。


ここで、キジバトの鉄板焼きをちょっとだけ試食...
!!! 旨い (⌒¬⌒*) !!!
ラーメンはやめて、これをツマミに一杯やっちゃうかっ!?
・スライス両面に軽く火を通したら、火から下ろしアルミホイールで包んで保温する。
<インスタント袋麺のボウル直作り>
※たぶんボウルは直火禁止なので以下は自己責任で
・ステンレスボウルに水400ccを入れ、ボウルを五徳の上に乗せ温める。
・水が沸騰してきたら、袋麺を入れる。
はずが...風が強くなってきて、水が全然温まらない!
しょうがないので、ガスカートリッジ式バーナーを使うことに。

がっ!更に風が強くなり、これでも火力が足りない!
麺の茹で方がちょっと足りないが...
自然には勝てない(T-T) しょうがない...仕上げに移ろう。
鉄板で焼いたキジバトをラーメンの上にのっけて、
「キジバト鉄板焼きラーメン」の完成!

さて、お味は!?
...という以前に、やっぱ麺がいまいち...(T-T)
<教訓>
アウトドア料理は火が命!
風のある日は焚き火or完璧な風避けをして料理をすべし!

今日はワイルド&超簡単な「キジバト鉄板焼きラーメン」を試してみる。
~ 道具と材料の紹介 ~
・木製ロータイプスローチェア
※5年程前購入し、普段は家の中で使用
・チェア足カバー(←テニスボールで自作)
※屋内用チェアだから、できるだけ汚したくない

・アルミ 折りたたみ式ミニローテーブル
※10年以上前にバイクツーリングキャンプ用に購入
・ステーキナイフ&フォークセット<セリア>
・省スペース多機能まな板<ダイソー>※グッドデザイン賞受賞
・袋麺(TOPVALU,5袋158円)
・キジバト(胸肉、1羽分)
・マジックソルト(キジバトの味付け用)
・水400cc(標準の500ccは容器ギリギリになのでちょっと少なめ)

・積み重ねラック ワイド×2<ダイソー、W23xD17xH13cm>
・ステンレスボウル<ダイソー、Φ15.5xH4.2cm、500cc>
・シリコーンミニミトン<セリア> ※熱くなったボウルを掴む
・ミニ鉄板<セリア>※キャンドゥ製(もう売ってない)と違いリフター付属せず
・ミニ鉄板用リフター(自作)※セリアのパレットナイフ大を金切り鋸で切断

・スキレットM<ダイソー、300円、15cm> ※今回は未使用
・スキレットハンドルカバー<セリア、本革>
・チャッカマン<ダイソー>
・アルコールバーナー五徳<ダイソー>
・固形燃料<ダイソー、アルミ箔付き 25g×3個>※燃焼時間20〜23分
→火皿不要、セリアの30gx3個の方が燃焼時間が長くていいかも
~ Let's クッキング! ~
<キジバトの鉄板焼き>
・五徳の中心に固形燃料を置き、チャッカマンで印加。
・ミニ鉄板を五徳に載せ加熱。
・ミニ鉄板にキジバトの肉を載せ、マジックソルトを適量振りかける。
※ミニ鉄板は事前にシーズニングしている
・表面に火が通ったら肉をスライスし、スライス面を焼く。


ここで、キジバトの鉄板焼きをちょっとだけ試食...
!!! 旨い (⌒¬⌒*) !!!
ラーメンはやめて、これをツマミに一杯やっちゃうかっ!?
・スライス両面に軽く火を通したら、火から下ろしアルミホイールで包んで保温する。
<インスタント袋麺のボウル直作り>
※たぶんボウルは直火禁止なので以下は自己責任で
・ステンレスボウルに水400ccを入れ、ボウルを五徳の上に乗せ温める。
・水が沸騰してきたら、袋麺を入れる。
はずが...風が強くなってきて、水が全然温まらない!
しょうがないので、ガスカートリッジ式バーナーを使うことに。

がっ!更に風が強くなり、これでも火力が足りない!
麺の茹で方がちょっと足りないが...
自然には勝てない(T-T) しょうがない...仕上げに移ろう。
鉄板で焼いたキジバトをラーメンの上にのっけて、
「キジバト鉄板焼きラーメン」の完成!

さて、お味は!?
...という以前に、やっぱ麺がいまいち...(T-T)
<教訓>
アウトドア料理は火が命!
風のある日は焚き火or完璧な風避けをして料理をすべし!
:2021:01/20/04:19 ++ ワカサギ釣りin美鈴湖
確か自分がワカサギ釣りにハマっていた2013年までは美鈴湖でワカサギの穴釣りはできなかったはずで、わざわざ1〜2時間もかけて霊仙寺湖(飯綱町)や中綱湖(大町市)まで遠征していた。
数年前から美鈴湖で穴釣りができるようになったという噂は聞いていたけど(→2015年1月の記事「長野)ワカサギ釣り20年ぶりに復活 松本の美鈴湖」)、すでにワカサギ釣り熱は覚めてしまってたから、僅か30分で行けるという好ロケーションにも関わらず1回も行った事がなかった。
けど、今年のテレビ番組で釣ったワカサギを簡単に外せるグッズがあることを偶然知って、これを買って試したい!と、8年振り&初めての美鈴湖のワカサギ釣りへの思いが沸々と湧いてきた。
美鈴湖の穴釣りは休日だと100人以上の人出があるみたいだけど平日なら20人程度らしいんでコロナ禍の今出掛けても全く問題無さそう。で、天気を調べると丁度誕生日休暇を取る予定の1/15(金)はポカポカ陽気の釣り日和になりそうなんで、その日に出掛ける事にした。
前日、「ワカサギぷっちん」と「バター配合紅サシ」を購入し準備万端。
釣り日当日、現地に桟橋入場開始時間の7:00から15分遅れで到着。
ウテナ荘で1000円の釣り券を購入して釣り場(桟橋)に向かう。
ここは、釣り道具を全然持ってなくてもできちゃうところが親切でGood。
常連さん達はすでに特等席の桟橋(えん堤、レイク)の奥で釣りを始めている様子。
えん堤桟橋の方が釣れるらしいが、人がちょっと少ないレイク桟橋側へ向かうことに。
どの辺が良く釣れるかわからないけど、やっぱり奥の方が釣れそうだなぁ~(根拠なし)と、先端付近の隙間に潜り込む。

レイク桟橋先端から見るウテナ荘

レイク桟橋先端から見るえん堤桟橋

レイク桟橋先端
それ程寒くないから、テントは設置せずさっそく釣り開始。
初めての場所で棚が分からないんで、とりあえずいつものようにベタ底まで下ろしてみると...
誘いをかける間もなく、すぐに「ピクピクッ」というアタリ!!!<emoji:face_hearteye>
無事釣り上がったワカサギは全長3cmの極小サイズ。(^_^;)
釣りの面白さとしてはちょっと物足りないけど、食べる事を考えると骨感を感じないこのサイズが自分的には好み。
今までの経験上、アタリは早朝の短い時間に集中し、それ以外の時間帯はアタリの頻度が極端に低くなるという場合が多いが、この日はほぼ絶え間なくアタリは続いた(美鈴湖はこうなのか、それともたまたまか?)。
ただ魚が小さいせいか仕掛けが合ってないせいか中々針掛かりせず、あたりの多さの割には魚の上がりが凄く悪かった気がする。
その原因の一つは、使った仕掛けが前回(8年前)の使い古しで、途中から針が外れて4本針になったせいかもしれない(←新しいの使え!)。
と言っても納竿の14:15まで(7時間)で222匹釣る事ができたんで、数としては十分満足なんだけどね。

お隣さんの話では棚はかなり広かったみたいだから、小さめの8本針以上の仕掛けを使ってれば300匹オーバーはかたかっただろうし、最終時間(16:00)まで粘ってれば400匹ぐらいはいけたかもしれない。
でも222匹で3食分(3人家族の我家の場合)ぐらいあったんだから、あんまり取りすぎても食べきれなくて困っちゃうよね(←そう思って仕掛けを変えなかったんだけど)。
ちなみに、今回のきっかけになった「ワカサギぷっちん」だけど、
手に鱗はくっつかないし、手袋をしたままでも釣りができるし、最高!!!
餌もかなり残ってるし、また行ってみようかな。(^-^)/
数年前から美鈴湖で穴釣りができるようになったという噂は聞いていたけど(→2015年1月の記事「長野)ワカサギ釣り20年ぶりに復活 松本の美鈴湖」)、すでにワカサギ釣り熱は覚めてしまってたから、僅か30分で行けるという好ロケーションにも関わらず1回も行った事がなかった。
けど、今年のテレビ番組で釣ったワカサギを簡単に外せるグッズがあることを偶然知って、これを買って試したい!と、8年振り&初めての美鈴湖のワカサギ釣りへの思いが沸々と湧いてきた。
美鈴湖の穴釣りは休日だと100人以上の人出があるみたいだけど平日なら20人程度らしいんでコロナ禍の今出掛けても全く問題無さそう。で、天気を調べると丁度誕生日休暇を取る予定の1/15(金)はポカポカ陽気の釣り日和になりそうなんで、その日に出掛ける事にした。
前日、「ワカサギぷっちん」と「バター配合紅サシ」を購入し準備万端。
釣り日当日、現地に桟橋入場開始時間の7:00から15分遅れで到着。
ウテナ荘で1000円の釣り券を購入して釣り場(桟橋)に向かう。
ここは、釣り道具を全然持ってなくてもできちゃうところが親切でGood。
常連さん達はすでに特等席の桟橋(えん堤、レイク)の奥で釣りを始めている様子。
えん堤桟橋の方が釣れるらしいが、人がちょっと少ないレイク桟橋側へ向かうことに。
どの辺が良く釣れるかわからないけど、やっぱり奥の方が釣れそうだなぁ~(根拠なし)と、先端付近の隙間に潜り込む。

レイク桟橋先端から見るウテナ荘

レイク桟橋先端から見るえん堤桟橋

レイク桟橋先端
それ程寒くないから、テントは設置せずさっそく釣り開始。
初めての場所で棚が分からないんで、とりあえずいつものようにベタ底まで下ろしてみると...
誘いをかける間もなく、すぐに「ピクピクッ」というアタリ!!!<emoji:face_hearteye>
無事釣り上がったワカサギは全長3cmの極小サイズ。(^_^;)
釣りの面白さとしてはちょっと物足りないけど、食べる事を考えると骨感を感じないこのサイズが自分的には好み。
今までの経験上、アタリは早朝の短い時間に集中し、それ以外の時間帯はアタリの頻度が極端に低くなるという場合が多いが、この日はほぼ絶え間なくアタリは続いた(美鈴湖はこうなのか、それともたまたまか?)。
ただ魚が小さいせいか仕掛けが合ってないせいか中々針掛かりせず、あたりの多さの割には魚の上がりが凄く悪かった気がする。
その原因の一つは、使った仕掛けが前回(8年前)の使い古しで、途中から針が外れて4本針になったせいかもしれない(←新しいの使え!)。
と言っても納竿の14:15まで(7時間)で222匹釣る事ができたんで、数としては十分満足なんだけどね。

お隣さんの話では棚はかなり広かったみたいだから、小さめの8本針以上の仕掛けを使ってれば300匹オーバーはかたかっただろうし、最終時間(16:00)まで粘ってれば400匹ぐらいはいけたかもしれない。
でも222匹で3食分(3人家族の我家の場合)ぐらいあったんだから、あんまり取りすぎても食べきれなくて困っちゃうよね(←そう思って仕掛けを変えなかったんだけど)。
ちなみに、今回のきっかけになった「ワカサギぷっちん」だけど、
手に鱗はくっつかないし、手袋をしたままでも釣りができるし、最高!!!
餌もかなり残ってるし、また行ってみようかな。(^-^)/