:2011:08/08/07:00 ++ 気分はハーレー?愛車コマロに自作レバーフリンジ
2000円ぐらいでハーレー用のちゃんとしたやつも売られているが、
フェンダーストラップに続き、お遊び気分で自作してみることにした。
材料はダイソーで見つけた本皮ペンケース(315円)。 これを分解し表と裏の革を切り取り、2cmを残し5mm間隔で切り刻む。
あとは余った革を巻き、インシュロックで適当に取り付けて完成! フリンジの長さは13cmとちょっと短め(普通30cmぐらい?)だが、それはご愛嬌。
でも、安物&手作りなんで、あんまりもたないかも(^^;
:2011:07/26/07:39 ++ 自作フェンダーフラップでGZ125HSをちょっとお洒落に
しかし残念ながらWeb上をいくら探しても同じものが全然見つからない。(T-T)
それなら...ということで自作することにした。
材料はゴムシート(50x30cm 厚さ3mm)とカシメ(30個入り)。計700円也。 ゴムシートを25x35cmに切り、ナンバープレート取付け用とカシメ用の穴(2~2.5cm間隔)を空け、カシメ29個を取り付けて出来上がり! 愛車コマロ(GZ125HS)に取り付けてみると... アメリカンっぽさとバックの存在感がアップし、結構いい感じ!
この満足感、病み付きになりそう。(^^)/
:2011:07/21/05:23 ++ コマロ(GZ125HS)塩尻ミニOFF会
集合場所は塩尻健康ランド。名古屋からやって来たtottoさんと、奈良からやって来た鹿男さんの宿泊場所である。
初めて見る白コマロ。2台共至る所に改造を施した本格的白バイ仕様!凄っ!
特にtottoさんのフェンダーフラップ(マッドフラップ)、ドライバーバックレスト(Suzuki Marauder VZ800用)、鹿男さんのHIDには興味をそそられた。
250ccどころか400cc以上に見える存在感。こりゃ白バイに間違われるはずだ!
3台で鳥居平やまびこ公園までミニツーリング。
駐車場でのスリーショット。
展望広場からは諏訪湖が見渡せる(視界が良ければ富士山も見えるのだが)。
せっかくだから展望広場手前の展望台にも登ってみた。それにしてもここは暑い~!
諏訪湖の足湯に行く計画もあったが、台風が近づいてることもあり、
お二人ともこれから長い旅路が待っているため、早めにお別れすることとなった。
短い時間ではあったが、コマロ仲間との有意義で楽しい時間であった。(^^)/
:2011:07/04/20:45 ++ 輪行で実現!お手軽『上高地』
松本の代表的自然遺産と言えば上高地。その美しい景観と貴重な植物で、
日本でほぼ唯一、地域一帯の特別名勝特別天然記念物に指定されている。
オルディナ購入のもう一つの目的。それは上高地を自転車で走ること!
6/23の土砂崩れの影響で、自転車通行止めの恐れもあったが...
7/3予報が外れ青空も見え始めたため、急遽上高地への輪行を決行!
車への自転車の積み込み。車輪を外さず楽々収納。
キャンピングカーだけじゃなくトランポにもなる我が愛車はとっても便利。
自宅から安房峠(旧道)まで45分。
通行の妨げにならない場所を探して路肩駐車をしたのだが、
なかなかいい場所が見つからず、結構上まで登るはめになった。(^^;
約1kmの急坂を下り新釜トンネル入り口に到着。
ここで警備員に「自転車は通れないよ!」と言われるのではと恐れていたが...
何の問題なく通過。(´▽`) ホッ♪
新釜トンネルは、なんと長さ1310m、勾配11%の超難所(自分にとっては)。
はじめから自転車で登り切ろうとは思ってなかったが、たった3分でギブアップ!
暗黒の世界の中、車やバスの轟音にビビリながら、ひたすら自転車を押し登って行く。
所要時間20分。無事トンネルを抜け、ちょっとした坂を上り切ったところで休憩。
(後ろに崖崩れが見える)
さほどキツイ坂もなく自転車を漕ぎ続けること10分弱。大正池に到着。
バスターミナルまであと僅か。景色を楽しみながらサイクリング気分で進んでいく。
大正池から10分程度でバスターミナルに到着。ここから自転車の乗り入れは禁止。
そして河童橋に到着。いつも変わらず素晴しい景色!(前回来たのは3年ぐらい前?)
河童橋横の特等席で昼食。メニューは持参のきつねうどん。
ここでインスタントラーメンというのも味気ないが、景色が最高のおかずである。
河童橋周辺をちょっと散策
せっかく来たので、ぐるっと一周、のんびりと散策したかったが(2~3時間コース?)、
午後の予報は雨。雨に降られると悲惨なので早めに撤収。
駐車場待ちの十数台のバスを横目に上高地を後にした。
帰りは下りが多く楽勝(^^)。あんなに苦労した新釜トンネルも僅か5分で駆け抜ける。
(ライトを忘れ、真っ暗な中、路面が濡れててちょっと怖かったが)
最後の安房峠(駐車場所まで約1kmの急坂)。さすがに自転車を漕ぐ気力はない。
自転車を押し登山気分でのんびり上ることにした。
帰りに疲れを癒すために寄ったせせらぎの湯で富山から来たご夫婦と一緒になったが、なんとこの温泉に入るためだけに、わざわざやってきたらしい。
( ̄。 ̄)ホーーォ ここはそれ程すごい温泉なのか?
上高地に行くには通常駐車場+往復バス代で2500円かかるが、輪行ならタダ。(^^
手軽に行けるようになった上高地。1ヶ月に1回ぐらい心を癒しに行くかっ!(^^)/
:2011:06/22/05:44 ++ 厳選パーツで快適サイクリング
オルディナS5が仏式バルブなら対応するポンプがないため新たに購入する必要がある。
フロアポンプが使いやすくていいが、非常用のポンプ携行を考えてコンパクトポンプを買うことにした。
選んだのはトピーク(TOPEAK) ミニGマスターブラスター。
米式と仏式の両方に対応しているのと、インラインゲージ付きが決め手。
実は先に注文したのがこちらで、その後オルディナをゲットしたのだが、実際のオルディナS5は予想外の英式バルブ(仏式バルブにアダプタ装着?)であった。
ちなみにフレーム装着用クランプの取り付けは、オルディナS5に標準装備のケージ取付けネジを用いる(ボトルケージ共存可)。
次に、あると便利なのがボトルケージ(飲み物ホルダー)。
選んだのは、同じくトピーク製のモジュラーケージEX。
簡単にボトル径を変えられ、専用ボトル、ペットボトル、缶飲料と何にでも対応できる。
これで重いボトルを背負う必要がなくなり、サイクリング中手軽に喉を潤すことができる
エアーポンプとボトルケージをオルディナに装着。
あと、将来の輪行を考えると(いつになることやら)、輪行袋も準備しておきたい。
選んだのは、タイオガ(TIOGA) コクーン。
前輪のみ外すタイプ(ペダルもそのまま)なので、輪行の準備がとても簡単に行える。
しかも意外にリーズナブル(自分はこちらで3024円で購入)。
時間や走行距離を確認できるサイクルコンピュータも欲しかったが
サイクリング中の時間チェックは腕時計型PDAのラピュータ(Ruputer)復活で対応し、
走行距離や平均速度についてはAndroid携帯IS01(OruxMaps)で対応することにした。
昨日ちょっとした事件発生!
通勤中、オルディナから何かの部品らしき物が落下。あとで確認するとそれはペダルの反射板で、いつの間にか右側ペダルの2つの反射板が両方共脱落していた(T-T)。 けど幸い、購入先の自転車ドーム甲府店にTELすると無償で送付して頂けるとのこと。
(´▽`) ホッ♪ これからはサイクリング前にちゃんとネジの緩みを確認しよう!