:2011:06/18/09:14 ++ エコ通勤のすすめ<オルディナS5の購入>
~エコ通勤への目覚め~
片道15kmの通勤路。エコ&登山トレーニングのための『自転車通勤』を思い立った。
我が家に一応自転車はあるが、レジャー用の小型の折りたたみ自転車。
長距離の運転には到底耐えられない。
ということで、新たに通勤用の自転車を購入することにした。
~折りたたみ式クロスバイク~
狭い我が家の庭には自転車の置き場所がないため、保管は基本的に家の中。
とすると、必然的に折りたたみ(できるだけ軽い)自転車となってしまう。
格好いい自転車がいいが、思いつきの趣味にあまりお金をかけるつもりはない。
そんな考えで選んだのが、ドッペルギャンガー(DOPPELGANGER) 702 blackguards
月9ドラマ「流れ星」で健吾(竹野内)が乗ってた自転車(701 RPM)の兄弟分である。
信頼性や快適性より、見た目と価格を重視し購入決定!
~クイックレリース機能付きクロスバイク~
と、ほぼ心を決めたはずだったが...
たまたま、NHKのチャレンジ!ホビー 自転車で旅をしよう 第6回「“輪行”で遠くに出かけよう」を視聴。前後輪をワンタッチで着脱できるクイックレリースという機能を持つ自転車がある事を知った。目から鱗である。この機能があれば折りたたみ自転車と同様、屋内収納や輪行(車や電車に自転車を乗せて遠くにいく)が容易に行える。つまり折りたたみ自転車に拘る必要はない。
見た目的にはマウンテンバイクが好みだが、路面抵抗が大きく長距離通勤は辛そうだったため、クイックレリース機能を持つクロスバイクを探してみることにした。
~オルディナS5~
すると、なんと松本市のサイクルショップ「ミタニサイクルマインド」で本格的クロスバイクLGS-RSR4(2007年式)が27500円という破格の値段で販売されてるのを発見!がっ...
速攻で連絡したものの残念ながら一歩及ばず。(T-T)
次に見つけたお店が「こだわりショップ ゆう」。
長崎のショップだが通販もやっていて、色んな種類の自転車を格安で販売している。
その中で一番気になったのが、ブリヂストンのオルディナS5。
※格安のオルディナS3(33300円)はクイックレリース機能を持たない
なんと、2010年の旧モデルが28%引きの40600円(別途送料1800円必要)。
LEDライト、センタースタンド、ワイヤ錠という通勤必需品も全て付属している。
これだっ!と思いさっそくコンタクトしてみると...
自分の身長(180cm)にピッタリのNS554(フレームサイズ540mm)が売り切れ。(T-T)
NS548(フレームサイズ480mm)の在庫はあったが、適正身長ギリギリ。
小さすぎて失敗するのは嫌なんでとりあえずペンディング。
近所のデスポヤマト店にオルディナS5(NS548)がたまたま置いてあったんで、試乗してみる(跨っただけ)と悪くない感じ。本当はNS554と乗り比べたかったが、数の出ないNS554を置いてる店はあまりないらしい。
ということでNS548を購入することに決定!
~New自転車購入~
購入先は当初「こだわりショップ ゆう」を予定してたが、「自転車ドーム 甲府店」で旧型S5が1台限定 39000円で販売されていることを知り急遽変更。山梨観光を兼ねて家族で買いに出かけることにした。
まずは半年振り、リベンジのシャトレーゼ白州工場。工場の見学とは名ばかりで、全13種類のアイスが食べ放題(時間制限は一応1時間)。なんとこれで無料! 家族で完食を目指したが、残念ながら3種類を残してギブアップ! 大雨&肌寒い日和ってのが効いたなぁ~。
次に向かったのは石和温泉のモンデ酒造。いつもだったらワインの試飲がメインになるが、この日は残念ながら運転手(T-T)。モンデ酒造2Fにある異次元ワールドドリモを楽しむことに。様々な立体ホログラムと3DシアターがなかなかGood。でも我が家以外客はたった2人。もうひと工夫すれば繁盛しそうなのになぁ~。
そして一番の目的地「自転車ドーム 甲府店」へ。
~オルディナS5ファーストインプレッション~
購入から2週間、3回の自転車通勤をした感想は...
●前輪に体重がかかりすぎてる感じ→ちょっと小さめ?NS554の方が合ってる?
●路面の凹凸がかなり手に響く→サスペンション付きのE5の方が良かった?
⇒バイク用のグローブ(YELLOW CORN製 YG-127S)を使いかなり緩和
●15kmの通勤も苦にならない乗り心地&軽快さ→NS548もそれなりに合ってる?
●15kmの連続運転でもまったくお尻が痛くならない快適なサドル
●軽量(約12kg)で持ち運びが楽→やっぱりS5で正解?
我が家の2Fのホールの壁に立てかけ保管
(使わなくなったギターホルダーに紐で固定)
総合的に見るとオルディナS5(NS548)を買ったのは正解だった。
環境にも懐にもエコな自転車通勤。晴れの日限定でこれからも続けるゾ!
[補足情報①]
自転車のNewモデルの発表は11月で、Newモデルがサイクルショップに出回る3~5月頃に旧モデルの処分が行われることが多いらしい
[補足情報②]
「こだわりショップ ゆう」ではNewモデルのオルディナでも25%OFFで販売してくれる。Newモデルの購入も考えたが、旧モデルとの違いはカラーだけだったため安い方を選択した。
[補足情報③]
松本市で最大級の「サイクルショップミツワ」では、旧モデル(ルイガノ等)が最大40%引きで売られていたが、残念ながら目的のオルディナの取り扱いはなかった。
:2011:04/26/07:27 ++ バイクで行く絶景ポイント<陣馬形山>
「驚異の展望、陣馬形山へ行こう!」に触発され、
バイク(GZ125HS)で陣馬形山(じんばがたやま)に向かった。
我が家から約90km、約2時間で上伊那郡中川村に到着。
第一チェックポイントの坂戸橋を渡り、第二チェックポイントのアンフォルメル美術館までは順調。
ここから陣馬形山の看板を頼りに進むが、いくつかの分かれ道やかなり細い道もあり、時々「この道でいいの?」と不安になったが、どうにか陣馬形山キャンプ場駐車場に辿り着くことができた。
駐車場から徒歩で200m、陣馬形山の山頂(1445m)に到着!
おぉ~~、評判通りの絶景!!!
中央アルプス、天竜川、中川村、飯島町が一望。
後ろには南アルプスの山々
次はどこの絶景ポイントを目指そう?(^^)/
:2011:04/19/07:30 ++ 諏訪湖周辺の絶景&癒しポイント巡り
去年の初乗の時期(3月末)から一ヶ月も遅れてようやく稼動!
まずは近場で足慣らし。向かった先は杖突峠(つえつきとうげ)。
以前登った守屋山のすぐ手前、峠の茶屋に諏訪湖から八ヶ岳を見渡すことのできる展望台がある。 無料展望台と有料展望台(100円)があるが、眺望はそれ程変わらなさそうだし、逆に無料の方が高い場所にあったりする。
無料展望台からの眺め。 茅野側へ道を少し下ったところに眺望の広がるポイントがある。 次に向かったのが、諏訪湖のする東に位置する立石公園。
諏訪湖を眺めてしばらくボ~っとする。 諏訪湖の湖岸に咲く満開の桜。 間欠泉センターのすぐ隣の足湯(無料)に寄ってみた。 日本庭園風の庭が心を和ませてくれ、ついつい長居をしてしまった。
最高の天気ではなかったが、最高に癒された一日だった。(^^)/
:2010:08/06/05:31 ++ バイクの振動による痺れ対策にスロットルアシスト
運転中グリップの握り方を工夫すれば少しは状態が改善されるかもしれないが、走行中はアクセルを常に開いてる必要があるため、スロットルグリップを握った右手についてはぼぼ何もすることができず、いつも痺れに悩まされていた。
そこで秘密兵器「スロットルアシスト(ラフ&ロードスポーツ製、1260円)」購入!
これ使えば、手のひらでスロットルを操作できるようになり、左手同様、グリップを軽く握ったり、手のひらを広げてグリップに軽く乗せることが可能になる。
装着は超簡単。包み込む部分を少し広げてグリップにはめ込むだけ。
では肝心の使い心地は...
アシストを手のひらで軽く押さえるだけで安定走行ができるから、楽ちん、楽ちん。(^^
けど、ブレーキ操作をするときにちょっと邪魔に感じる。取り付け位置を少し回して邪魔にならないようにすると、今度はスロットルを一杯回転させたときに手のひらがアシストにうまくのっからない。
ん~、微妙。調整不足なのか、慣れが必要なのか、不器用なのか?
ブレーキ操作に影響しない位置にした場合、手のひらを乗っけて快適に運転できるスピードは約40km。
安全運転を心がけなさいってことかっ!(^^)/
:2010:08/05/05:21 ++ 「ビィ~~~」から「パホッ!」へ、GZ125HSホーン交換
我がコマロ(GZ125HS)はホーンの音が「ビィ~~~」とかなり貧弱で常々不満に思っていたため、しめたとばかりに購入し取り付けることにした。
ホーンの交換は1箇所のボルトと2箇所の配線を外すだけの超簡単作業。
あっという間に標準ホーンがオリジナルホーンへと変身!
ホーンを鳴らしてみる。「パッホッ!」
思わず笑ってしまった。(^^
大音量の独特の音色。ライトなヤンキー車って感じ。バイクには全然似合わない。(^^;
でもバイクからこの音が出たらみんな驚くだろうなぁ~。
意外性と存在感は星三つ☆☆☆!(^^)/