忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

:2025:07/19/01:15  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:06/17/07:24  ++  リベンジの天狗岩

前回膝痛で完登できなかった天狗岩
万全な膝対策(トレッキングタイツ&トレッキングポール)再チャレンジ!

6:30 梓川大久保浄水場→8:30 金松寺山と天狗岩の分岐点

ここから天狗岩までは初めての道。
結構急斜面もあるが程よく草木が生い茂り岩場もなく登りやすい。なんといっても途中から両側の視界が開け遠くの山々を眺めながら登れるのが気持ちいい。
分岐点から1時間、遂に天狗岩頂上(標高1963.9m)に到着!

天狗岩頂上
 
快晴だったら南アルプス、中央アルプス、北アルプスと連なる絶景の180度パノラマが楽しめたんだろうけど、この日は残念ながら少し霞みがかかってて近くの山の輪郭がどうにか見える程度。

天狗岩

週末だというのに誰の邪魔も入らない。天狗岩の上でビールを飲みながら至福の休息。




1時間半の休憩の後下山開始。膝を労わりトレッキングポールを最大限活用(次の日腕が筋肉痛(^^;)。超スローペースで下りにかけた時間は登りとほぼ同じ3時間。

膝に大きなダメージも受けることなく無事登山終了。とりあえずトレッキングタイツとトレッキングポールがあればこのレベルの登山は大丈夫(?)な気がする。

次は我が波田町の最高峰『鉢盛山(標高2446.43m)』にでも登ってみるかな。(^^)/
PR

:2009:06/13/20:58  ++   山登りの膝対策 その2(TI型トレッキングポール)

金松寺山登山で初めて手にした似非トレッキングポール
これがなければ絶対膝が悲鳴をあげてたはず。

ということでトレッキングポールの検討
1. 膝がダメージを受けやすい下りをメインに考えるとT型。だけど登りはやっぱりI型。なんで両方を兼ね備えたTI型が理想。
2. 身長180cmに合うポール長は130cm程度?
3. 手首が弱いんでできればアンチショックが望ましい。

最初1000円/本と手頃なバンドック(BUNDOK)のシステム3にしようと思ったが、どうせならちゃんとした物にしようと選んだのがキザキ(KIZAKI)のKTE-1003C

主なスペックは次の通り。
○素材:φ18-16-14軽量クロスカーボン
○重量:280g
○サイズ:97cm-130cm(収納サイズ62cm)
○グリップ:独自形状のTI型グリップ
※オフセット構造で登り下りは握を持ち替えるだけで対応可
○定価:11550円

型落ち品なのか驚愕の52%OFF!(5980円)
両膝の保護を考えてさっそく2本購入。(^^

ところが商品が送られてきてビックリ!
これってアンチショックが付いてないじゃん!

実はキザキの製品情報を見て(KTE-1003Cはすでにない)、似た型のKTH-1003CにSマークがあるから、てっきりKTE-1003Cもアンチショック付きだと思い込んでたんだけど...
Sマークって安全を保障するSGマークらしい。げっ~、アンチショックじゃなかったんだぁ~!(T-T)

買った後に後悔してもしょうがない。
オフセット構造のTI型は魅力的だし良しとしよう!(無理やり自分を納得させてる)

:2009:06/06/20:31  ++  山登りの膝対策 その1(バイオテックス・トレッキングタイツ)

久しぶりの山登りで膝の保護の必要性を実感。
サポーターにするかトレッキングタイツにするか迷った末、THE NORTH FACE(ノースフェイス)のBIOTEX(バイオテックス)トレッキングタイツを試してみることにした。前ファスナー付きのタイプだと定価が15750円もするが、オークションでタイミングよく6200円でゲット!

BIOTEX&膝サポーター
 
基本的にはこれで十分なはずだが、もしものことを考えちょっとしたサポーターも準備することにした。ぼらんちさんで見つけたPIP SPORTSの圧迫固定サポーター ひざ用(L)。近所の薬局で試着するとなかなか良さげだったんで2個購入(送料込609円)。

あとトレッキングポールを揃えれば膝対策は完璧!のはず...

:2009:05/30/06:09  ++  十数年ぶりに登山にチャレンジ!

トレッキングシューズを入手し十数年ぶりに登山にチャレンジすることにした。

今回の目的の山は金松寺山(標高1625m)&天狗岩(標高1963.9m)。登山口&目印の金松寺(標高約850m)までは我家(標高約670m)から僅か3km。

金松寺の地図

久しぶりに折り畳み自転車の出番。約20分で金松寺に到着(10:02)。

林道入口
 
金松寺横の金松寺林道を入っていく。ここからの眺望もなかなかのもの。
でも金松寺山ってどれだろう?


 
金松寺から約5分の梓川大久保浄水場に駐輪。
ここから徒歩(といってもここまでも坂道が多くてほとんど押し歩き)。

梓川大久保浄水場

梓川大久保浄水場から約10分で金松寺山国有林のゲートに到着。
車はここまでで、ゲート入口付近に数台分の駐車スペースがある。
ゲートの右脇から中へ入り、いざ金松寺山へ!
膝が心配なんで、手頃な枝2本を拾ってトレッキングポール代わりにすることに。

金松寺山国有林ゲート

広くなだらかなハイキングコースが続き、ゲートから約30分で登山口に到着。ここから本格的な登山道に入る(10:52)。ゲートがあるのに何故か関西ナンバーの車が2台駐車!?

登山口

ここからは中嶋さんの信州山歩き地図の丁寧なイラストがとても参考になる。


頂上までこんな金網のゲートを数箇所通り抜ける。だんだん下界が遠くなっていく(11:05)。はじめて来た場所なんで金松寺山の看板を見るとなんか安心する(11:12)。

ka

やっと眺望のいい場所に出た(11:45)。安曇野が一望できて気持ちいい。

安曇野

ようやく金松寺山と天狗岩の分岐点(11:51)。
最初は最終目的地が眺望の良い天狗岩で、金松寺山経由天狗岩あるいは天狗岩直行を考えてたが、残念なことに少し前から若干膝が痛み始めてたんで、大事をとって今回は金松寺山のみとした。

金松寺山・天狗岩分岐点
 
ここから目的地まであと僅か。10分程で金松寺山頂上に到着!(12:03) 頂上といっても看板や標識もなく、眺望も全然良くないんで、登りきった!という感覚がまったくない。頂上を僅か5分で後にする

金松寺山頂上

頂上の手前100mぐらいに眺望のいい場所があったんで、そこまで戻りクーラーボックスに入れて持ってきたビールで乾杯! 眼下に広がる安曇野の風景。もしかしたら...と注意深く眺めてみると、我家発見!(実はデジカメの12倍ズーム撮影で分かった)天上から見下ろす我家。なんか不思議な感じだ。


天気も怪しくなってきたんで(雨具なし)僅か30分で山を下ることに。
すると下山開始から僅か30分程でもう片方の膝にも違和感。やっぱりか...
山からもらった2本のポールをフル活用してゆっくりと降りていく。膝が最悪の状態になることを覚悟したが、かろうじてもってくれたようで無事下界に到着。

やっぱりまだ膝は治ってなかった。(;_;)
でも、念のために持って行った膝用スポーツサポーター(片方分)の効果が意外に大きく、もしかしたら膝をもっとしっかりサポートすればもうちょっといけるかもしれないという期待が持てたのが唯一の救いだった。

:2009:05/26/06:18  ++  幅狭のトレッキングシューズを探して...

つい最近、近所にちょっとした山の登山口があることを知った。
山登りで膝を壊して早十数年。もしかしたらちょっとは回復してるかも(淡い期待)...

また登山をやってみるかっ!

まずはトレッキングシューズの準備。
自分の認識だと山登りでは靴が一番重要。足にフィットした靴を選ばないとダメ。
ただずっと続けられるかどうか分からない状況で、そんなにお金はかけたくない。

しかし、スポーツ店巡りをするもののピッタリした靴が見つからない。(T-T)
どこの店も置いてる靴のほとんどが日本人の足に合わせた足幅ワイドな3Eタイプ。それに対して自分の足は希少な超幅狭。しょうがなくランクを上げてみも、合う靴はほとんどない。自分には手の出せない高級グレードSIRIOの靴も幅広すぎて全然合わない。

アルペンで唯一足幅が狭かった(2Eタイプ)のがColumbia(コロンビア)のマドルガピーク。GORE-TEXを採用した結構本格的な仕様。マドルガピークオムニテックの発売で旧型となったマドルガピークⅡGTXがナチュラムで8400円と丁度お買い得。買いだな!?と思ったけど、実際試着するとこれでも若干横が広い。俺の足ってもしかしたら2Eより狭いCやDなのかも?

そして品揃え豊富な新規開店したゼビオ松本芳川店で見つけたのがASOLO(アゾロ)のVOYAGER XCR。マドルガピークよりも良く足にフィットする。GORE-TEXを採用し、靴の裏は滑りにくい特殊な仕様になってるらしい。定価は20000円弱。普通だと手が出せないけどセール品&交渉で10500円まで下がったんで購入決定!


いい買物が出来て満足。(^^)/
でもこれで膝がダメだったら無駄になるんだよなぁ~。