忍者ブログ

nOnのなんでも情報館Blog

上越の釣り・携帯・PDA・パソコン・テニス・ギター・デジカメ・旅行・オートキャンプ・DIY等々、日常の話題からちょっとマニアックな裏技・裏情報まで、読んで楽し、知ってお得、やって便利な情報を提供する「nOnのなんでも情報館」です。皆さんからの様々な情報もお待ちしてます。
お気に入りに登録 フォト蔵 firestorage FlipClip アウトドア仲間掲示板 フリートク掲示板
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08

:2025:07/10/09:08  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2013:08/08/05:57  ++  2013/8/3 美ヶ原 茶臼山(2006m)→王ヶ頭(2034m)登山

今回のスタート地点は扉峠。扉峠(1610m)に駐車し、今は使われてない扉峠バス停脇の登山口から茶臼山(2006m)に向かう。


標高差は僅か400mなので楽勝!という気持ちで登ったのだが、登り始めから急登が続き思ったよりハード(^^;。けど、曇りの天気で半袖ではちょっと寒い程の涼しさのため、吹き出る汗がとても心地いい。

10分程で急登は一段落。視界が広がり、眼下には扉峠ドライブインが見える。

chausuyama02.jpg

50分で茶臼山頂上到着!けど、残念ながら雲のため視界はゼロ。(T-T)

chausuyama03.jpg

遠景が楽しめないお陰で、足下にひっそりと咲く花々の綺麗さに気付く。(*^-^*)

chausuyama04.jpg

放牧地を横切るルートのため、間近に沢山の牛!襲ってきそうでちょっと怖い。(^^;

chausuyama05.jpg

王ヶ頭到着。ようやく青空が見え始めた♪

chausuyama06.jpg

午後用事があるため、休憩もとらずに急いで下山する。

chausuyama07.jpg

戻ってきた茶臼山の頂上は、東側の180°だけ視界が回復♪

chausuyama08.jpg

 
chausuyama09.jpg

松本平も晴れてきた。今日の我が家も暑くなりそうだ。(^^)/

~扉峠登山口から王ヶ頭まで~
標高差約420m、距離約6900m(茶臼山まで2400m)

<往路(2:05)>
9:10扉峠登山口→10:00茶臼山頂上(5分休憩)→10:35塩くれ場→11:15王ヶ頭
<復路(1:25)>
11:15王ヶ頭→12:25茶臼山頂上→12:40扉峠登山口
PR

:2013:08/01/09:54  ++  2013/7/31 焼岳北峰(2399m)登山

久しぶりの晴天。特に乗鞍・上高地方面は雲一つない快晴♪
ということで、3年ぶり(前回は曇りで頂上からの視界ゼロ)に焼岳に登ることにした。

     yakedake19.jpg
 
yakedake13.jpg

yakedake14.jpg

yakedake15.jpg

yakedake18.jpg     yakedake16.jpg

yakedake17.jpg

360度の大絶景! 前回のリベンジ達成。(^^)/

yakedake11.jpg

yakedake12.jpg

~登山口から焼岳北峰頂上まで~
標高差約800m、距離約3500m

<往路(1:50)>
8:30安房峠焼岳登山口→9:30下堀沢の崖→10:20焼岳北峰頂上
<復路(1:30)>
10:35焼岳北峰頂上→10:40火口尾根→12:05安房峠焼岳登山口

:2013:03/31/07:50  ++  千鹿頭山(657m)・瑞光寺山(973m)登山

会社のすぐ裏にある超マイナーな里山。
名前すら知らないが、もしかしたら登れるのかなぁ~、 とずっと気になっていた。
調べてみると、手前は千鹿頭山(657m)、その奥は瑞光寺山(973m)と言うらしく、一応登ることができるらしい。ということで、今年初登山でチャレンジすることにした。

登山口の千鹿頭池。昔は外来魚(ブラックバス、ブルーギル)狙いの釣り人が沢山居たが、今は釣り禁止となりひっそりとしたものである。

     Chikatou02.jpg
 
千鹿頭神社の鳥居をくぐり参道(先の宮方向)を歩くこと僅か5分。千鹿頭山頂上(657m)に到着。頂上からは赤松の間からアルプス公園や北アルプスが眺められる。

Chikatou03.jpg     Chikatou04.jpg
 
千鹿頭神社を素通りし標識に従って進むこと5分。展望台に到着!
北アルプスが一望できる期待以上の眺めに大満足。(^^)/

http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/45daba2e6945f545ec2556e7eb12282e/1364680419
 
更に道を登っていくと、怪しげな金網???
どうやら獣除けの柵らしく、「開けたら閉めて!」という注意書きから、人が通っても問題ないらしいのだが、残念ながら非力で鎖を留めているネジが外せない。
しょうがないので、2m余りの扉を年甲斐もなく乗り越えてゆくことにした。(^^;

Chikatou07.jpg
 
最初のうちは尾根沿いに道らしきものがあったのだが、だんだんと不明瞭になり、しまいには消失。道なき道を、所々に結びつけられた赤いリボンとを頼りに(帰りに気付いたが、リボンは至る所にあり、目印とは言えないかも)、ひたすら上に向かって歩くことになった。

柵を乗り越え、歩き続けること25分。三角点を発見!
道がなく不安だったが、どうにか瑞光寺頂上(973m)に辿り着くことができた様である。(´▽`) ホッ♪
頂上からの眺望は悪いが、少し手前に北アルプスを望める場所があった。

Chikatou08.jpg     Chikatou09.jpg

展望台のすぐ下から左、千鹿頭池へ下るルートを進むと...
北アルプスに佇む千鹿頭池の絶景! 池でありながら、前方後円墳の様な趣である。

Chikatou10.jpg
 
今回歩いた「鳥居→千鹿頭神社→展望台→千鹿頭池」のルートはなかなかである。
これから会社帰りに時々歩きに来くることにしよう!

この日丁度読み終わった神様のカルテ3
舞台は松本で、この本に美ヶ原温泉の白糸の湯が出てくる。
ここから車で5分。久しぶりに白糸の湯にでも入って帰ろ~っと!

Chikatou11.jpg

:2012:10/19/07:23  ++  2012/10/14 爺ヶ岳(2669m)登山

今回は会社の同僚との登山。
当初、登山初心者が参加予定であったため、同僚がビギナー向けに選んだ「爺ヶ岳」に登ることになった(結局、登山初心者は都合が悪く不参加になったが...)。

駐車場&登山口は黒部ダムの玄関口「扇沢駐車場」から1キロ程手前にある橋の横。

     ziigatake02.jpg

1.7km先のケルンまで急登が続くが、道幅は広く整備されとても登り易い

登山道から眺める扇沢駐車場。

ziigatake03.jpg

紅葉も丁度見頃♪

ziigatake04.jpg

種池山荘到着!

ziigatake05.jpg

ziigatake06.jpg

空と雲と山が織り成す自然のグラデーションがとても美しい。

ziigatake07.jpg

ziigatake09.jpg

頂上まであと僅か(右手前が爺ヶ岳南峰、中央が中峰、左奥が北峰)

ziigatake08.jpg

爺ヶ岳中峰(2669m)到着!

ziigatake10.jpg

ziigatake11.jpg

ziigatake12.jpg

同僚が沸かしてくれたホットコーヒーを頂き、昼食休憩♪
この後、北峰まで足を伸ばす予定であったが、偶然居合わせた登山者に「北峰の頂上には登れない」ということを聞き中止。南峰頂上経由で下山することにした。

爺ヶ岳南峰(2660m)到着!

ziigatake13.jpg     ziigatake14.jpg
※左写真のバックは冷池山荘と鹿島槍ヶ岳

お日様はほとんど拝めなかったが、無風で雲もなく、山並みを綺麗に眺められたのは幸運だった。※前日は、麓は晴れてたが、山頂は曇りで強風という悪コンディションだったらしい

それにしてもこのコース、道がほぼ頂上まで石と木材を使って人工的に整備されており、上り始め30分後位からずっと素晴らしい景色を眺めながら登れるため、肉体的にも精神的にも登山初心者には持って来いである。

<往路>
登山口(7:35)→ケルン(8:15)→石畳(8:55)→種池山荘(9:40)<5分休憩>→爺ヶ岳中峰(10:35)<45分休憩>
★コースタイム=3:00
<復路>
爺ヶ岳中峰(11:20)→爺ヶ岳南峰(11:30)<5分休憩>→登山口(14:00)
★コースタイム=2:30 ※南峰から

:2012:10/15/05:34  ++  2012/10/08 常念岳(2857m)登山

三連休の最終日、秋晴れのいい天気になったので、登山に出かけることにした。
目指す場所は常念岳。近場最後の2000m級未踏峰である。

蝶ヶ岳と同じ三股登山口からも登れるが、今回は一ノ沢登山口から登ることにした。
駐車場が一杯だったので駐車場入口の路肩に駐車。登山口までは1.1kmらしい。

途中駐車空きスペースを見つける度にちょっと後悔。(--; 次はもっと上に停めよう。
7:15登山口(標高1260m)出発。

zyounen02.jpg

登り始めて25分で沢に出る。このルートは水が豊富で至る所で沢や湧き水を目にする。

zyounen03.jpg

ようやく常念岳が拝めたと思ったら、直後に最大の難所の胸突八丁

zyounen05.jpg

ここまでは比較的なだらかで「常念は楽だなぁ~(^^)/」と勘違いしかけたのだが・・・
とんだ大間違い!急斜面の連続で持病の膝痛が再発寸前!
辛い登りだが景色は最高!

zyounen06.jpg

それに山は丁度紅葉の時期。晴天の青に紅葉の色が映えてとても綺麗。

zyounen04.jpg

ようやく稜線(常念乗越)に到着!ここではじめての休憩。

zyounen08.jpg     zyounen07.jpg

本日は晴天なり(^^)/。乗鞍小屋の先には綺麗な槍ヶ岳が見える。
左に見えるは常念岳。目的地まであともうちょいかっ!p(^-^)q
と思えたのだが...ここからが結構キツかった。(^^;

ガレ場の急登を登ること1時間。遂に常念岳頂上(2857m)に到着!

zyounen10.jpg     zyounen09.jpg
zyounen11.jpg
zyounen12.jpg


穂高連峰をこんな綺麗に眺められたのってだぶん初めて。凄い迫力!

zyounen13.jpg

zyounen14.jpg

安曇野の街もよく見える。

zyounen15.jpg

今回が北アルプス近場3連山(大滝山→蝶ヶ岳→常念岳)日帰り登山の最終章。
さぁ~て、次はどこを目指すかなぁ~。(^^)/

<往路>
駐車場(7:05)→一ノ沢登山口(7:15)→一ノ沢(7:40)→眺望開ける(8:35)→胸突八丁(8:55)→最後の水場(9:10)→常念乗越(9:40)<5分休憩>→頂上(10:45)
★コースタイム=3:30 ※登山口から
<復路>
頂上(11:15)→常念乗越(11:55)<5分トイレ休憩>→一ノ沢(13:30)<15分食事休憩>→一ノ沢登山口(14:15)
★コースタイム=3:00 ※途中の食事休憩も含む